[過去ログ] FM/AMチューナーについて 20台目 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
705
(1): 534 2010/02/28(日) 23:03:16 ID:PQ/HV3zN(4/4)調 AAS
>>704
アメリカのFM局みたく、ローカル局がchステップごとにびっしり
ひしめいているワケでないからカンケーないんじゃない?
関東を例に取れば、ローバンドはだいたい100kHz、
ハイバンドでは200kHzセパレーションしてるし

4アマは持ってるよ
小学生の時取ったから
706: 534 2010/03/01(月) 06:31:48 ID:AXICgb+z(1)調 AAS
ちなみに既存のアナログ波のサイドバンドの外側に
デジタルを乗せて送るアメリカのデジタルラジオI-BOC方式は
>>705の事実に基づいて実施されているよね
だからMF帯の電離層波が伝播して地方局と混信する
夜間はデジタルはやってないみたい
707: 2010/03/03(水) 21:16:35 ID:fmvhwYcP(1)調 AAS
>>698
持ってるけど何か?
708: 2010/03/05(金) 00:55:15 ID:DuHwXL+X(1)調 AAS
AMステレオが廃れてオプチが中古市場に流れてきたらいいなぁ
709: 2010/03/05(金) 01:43:31 ID:/5qqkBh5(1)調 AAS
>>642
わしわグラサン掛けた内村光良かと思ってたが…
710
(1): 2010/03/06(土) 20:57:31 ID:Nb6gLED0(1)調 AAS
FMチューナーの情報取りにきたら
くっだらねぇAMの話かよ
なんだこのスレ?
711: 2010/03/06(土) 21:00:39 ID:IN3sOlpU(1)調 AAS
>>710

FM/AMチューナーのスレだが?
712: 2010/03/06(土) 22:10:37 ID:bbHiZ8mA(1)調 AAS
このFM厨は定期的に沸くやつ
713: 2010/03/07(日) 01:07:39 ID:b1ra2N17(1/2)調 AAS
まあそれいったらFMも下っだらねー番組ばかりだがなwww
714
(1): 2010/03/07(日) 06:13:12 ID:GOnuLVwz(1)調 AAS
ハイコンポ的な小サイズの物で、音質が良い物、お勧めは有りますか?
715: 2010/03/07(日) 07:00:23 ID:j4wIe+2f(1)調 AAS
>>714

KENWOOD KT-929
716: 534 2010/03/07(日) 07:04:30 ID:ZdY12G40(1/2)調 AAS
つーかスレタイ

FM/AMチューナーについて 20台目

なんだけどなw
717: 2010/03/07(日) 11:17:03 ID:RVhVN3ju(1)調 AAS
アク禁で亀レスだが...
>>652
>録音はできない。
Audio Hijack Proなら、明らかに可能。

AMについては、NHK第二は語学等があるので、高音質でエアチェックする価値は
十分にある。ただ、語学はダウンロード可能なんだよね。実際その音質はどうなのかな。
718
(1): 2010/03/07(日) 15:06:35 ID:EaO53pME(1/2)調 AAS
AMなんて音質もなにもねぇだろ
頭おかしいのはお前
ていきてきに脳みそ沸いてるのはお前
お前の事だよ

早く癌にでもなって死んでしまえよ!!老人!!
719: 2010/03/07(日) 15:31:09 ID:y9iVbFBt(1/2)調 AAS
>>718
自己紹介乙
720: 2010/03/07(日) 17:44:42 ID:JxYWoigT(1)調 AAS
AMは、情報と軽いおしゃべり を聞くものだよ
721: 2010/03/07(日) 17:50:07 ID:S/fDxJ7c(1/2)調 AAS
ラジオ深夜便はAMのほうが雰囲気出るな
722
(1): 534 2010/03/07(日) 18:09:11 ID:ZdY12G40(2/2)調 AAS
AMの「音」は丁度タマのアンプで聞く音って感じがしますね
心地よく感じるのは必ずしも広帯域、高スペックだけではないですからね

良く調整の取れたAMの音は驚くほど良い音ですよ
ホントーはスーパーヘテロダインよりストレートの方がいいらしいね
723
(1): 2010/03/07(日) 20:00:03 ID:b1ra2N17(2/2)調 AAS
AMなんて糞番組しかないじゃん。
夏とかどこ合わせても巨人戦しかやってないしwww
724: 2010/03/07(日) 20:12:19 ID:dalmNgKM(1)調 AAS
スーパーギャングとか青春キャンバスを聴くのよ。
725: 2010/03/07(日) 20:50:59 ID:q7swrwD2(1)調 AAS
てるてるワイド、青春白書でしょ。
726: 2010/03/07(日) 21:13:49 ID:WYdlYG64(1)調 AAS
>723
どこの田舎の話?
727
(1): 2010/03/07(日) 22:15:53 ID:EaO53pME(2/2)調 AAS
AMのはなしさぁ
他でやってくれよ
全然ピュアでもないし
本当に嫌がらせに近いぞ
728: 2010/03/07(日) 22:21:43 ID:YwOtE88O(1)調 AAS
>>722
同意。おれもAMの音好きだよ。
でもAMステレオ化はいらねと思った。
729
(2): 2010/03/07(日) 22:29:04 ID:S/fDxJ7c(2/2)調 AAS
山下達郎と大滝詠一のFMの新春対談で、
達郎がFMはモノラルで聴くのが気に入ってるって言ったら
大滝さんはAMのほうが人の話の内容が良く伝わっていい、レンジが広ければいいわけじゃない・・・て。
これが見識、だよね。
730: 2010/03/07(日) 22:37:54 ID:y9iVbFBt(2/2)調 AAS
>>727
スルーしろ
731: 2010/03/07(日) 22:58:41 ID:FKUdrtt7(1)調 AAS
AM万歳
732: 2010/03/08(月) 11:11:45 ID:CKiRPJPM(1)調 AAS
>>729
FMでも受信側か送信側のいずれかで、
帯域制限やコンプレっションをすれば良いだけ。

本来は受信側でやるべきだろうが、
そのうちコミュニティーFMなどが送信側で始めそうで怖い。
733
(1): 2010/03/08(月) 16:05:09 ID:EcaYAeye(1)調 AAS
>>729
音楽やってる連中って普段から大音量で音を聞かされてるから30才で耳がイカレテルよ。
聴神経が擦り切れて高周波や微細な音が聞き取れない重度の難聴になる。
耳栓で防御してるけど職業病だから時間の問題。
その二人はAMラジオを骨伝導で聞いてるんじゃないの?
ちなみにベートーベンみたいにぜんぜん聞こえなくても作曲に支障は無いよ。
734: 2010/03/08(月) 16:53:26 ID:dGtR88kQ(1)調 AAS
難聴になる奴もいるが全員でもないし、普通に音は聞こえるけどな。
重度の難聴なんてまずいない。漫画の読み過ぎ

高音は年齢とともに聞き取りなくなるけど、常識的な範囲で普通に聞こえる。
高周波は生まれた時から聞こえないが
735: 2010/03/08(月) 17:57:37 ID:NJvi5A53(1)調 AAS
昔はカセットテープでいかに高音までカバーするかに
腐心していたわけだが、メタルテープなんてなくなるわけだな。
736
(1): 2010/03/08(月) 18:27:38 ID:YFRtMOco(1)調 AAS
Vn奏者なんて左耳だけ難聴になりそうだが
そういう話って聞かないよな
737: 2010/03/08(月) 18:39:40 ID:NALOb7LS(1)調 AAS
>>736
難聴だから聞こえないんだろwww
738: 2010/03/08(月) 18:49:10 ID:sIhbKliz(1)調 AAS
イヤホン/ヘッドホンで聴いてる若者のほうがやばいけどね
739: 2010/03/08(月) 20:04:13 ID:RNSQDb3O(1)調 AAS
>>733
坂本教授は突難になったとか。
それで神経質な高橋氏が耳栓したうえにイヤマフしてドラムを叩くようになった話しを昔J-WAVEでしていたな。
740: 534 2010/03/08(月) 21:09:51 ID:R1dbLo0A(1)調 AAS
まあデジタルHi-Fiに慣れちゃうと
アナログレコードのスクラッチノイズやら
ましてやレンジが狭くノイジーなAMの音は別次元なんだろうな

ピーピーギャーギャーノイズと戦って聞いてこそ
AMの趣ってところなんだがな
741: 2010/03/09(火) 00:30:20 ID:C4fJqbmJ(1)調 AAS
AMのほうが落ち着く
742: 2010/03/09(火) 00:57:58 ID:rKsCETsp(1)調 AAS
「FMしか愛せない」なら自分で立てて隔離スレで存分にどうぞ

だな
743
(1): 2010/03/09(火) 01:12:10 ID:4DC0EJBc(1)調 AAS
F-777のAMステレオ聴いてみろよ。感動するぞ。
744: 2010/03/09(火) 08:55:30 ID:YL1VDviN(1/2)調 AAS
今の民放FMの音って、酷でぇなぁ。あんな音で送り出されたんじゃ、
ピュアなオーディオ作ってたメーカーはやる気無くなるよな。
同じソースを聞くとAMの方がまだ自然でびっくりしたよ。
745: 2010/03/09(火) 09:17:00 ID:nBRpfpj9(1)調 AAS
FMでコンプが良く効くのは電子楽器等で高域が高レベルで入っている音楽
高域を高レベルでFM変調かけると周波数偏位が大きくなって許容値を超えかねない
全体にレベルを下げるわけにも行かないからコンプききまくり

昔はアナログコンプで効きも緩やかだってけど、今時のは強力なので音への影響も大きいね
巧妙なかけ方をしているので元の音を知らないとわかりにくい
746: 2010/03/09(火) 09:41:59 ID:YL1VDviN(2/2)調 AAS
ところがさ、ピュアとは無縁のラジオやチューナーで聞いたり
安物ヘッドホンで聞くと、不思議と違和感が無いんだな。
747: 2010/03/09(火) 11:01:14 ID:txLvu6aI(1)調 AAS
AMって巨人戦しかやってないじゃん
748: 2010/03/09(火) 11:19:29 ID:Tw2WnSAT(1)調 AAS
今時、チューナーの話題なんかされてもね・・・
もう、このスレも終わりにすればいいのに・・・
749: 2010/03/09(火) 11:21:01 ID:3ijzSm3J(1)調 AA×
>>743

750: 2010/03/09(火) 19:49:21 ID:Bks1CmmP(1)調 AAS
F-777なんかオモチャだよ
笑わせんじゃねえよ
751
(2): 2010/03/10(水) 17:40:31 ID:K8X+ycgC(1)調 AAS
ICF-2001D最強。ピュアじゃないけど。
752: 2010/03/10(水) 17:46:16 ID:S9E/3XyA(1)調 AAS
霊界から電波を受信できるという
753: 2010/03/10(水) 21:49:21 ID:XLYMRbZM(1)調 AAS
クトールー神話で霊界と交信できるラジオの話があったなあ。
754: 2010/03/10(水) 21:51:52 ID:tdFLW5t6(1)調 AAS
エジソンも研究してたんだよね。
ところで>>751
最近は中国製が幅を利かせてるらしいじゃん。
755: 2010/03/12(金) 22:14:32 ID:M5rc9Oil(1)調 AAS
>JVCケンウッド、決算訂正で損失171億円

こりゃ益々サービス部門にしわ寄せが来るな。
756: 2010/03/12(金) 23:33:31 ID:mkVUfUWX(1)調 AAS
ビックッたなー
バカソニックは売り逃げでばんじゃーいだね
757: 2010/03/12(金) 23:41:48 ID:9dprb0yW(1)調 AAS
駄目物同士が集まって更に駄目に成って・・・
758
(1): 2010/03/13(土) 07:17:23 ID:iAH5A2On(1)調 AAS
そりゃダメ会社が合併したって、ダメダメになるだろ。
759
(1): 2010/03/13(土) 14:01:31 ID:I/g4eqZU(1/2)調 AAS
>>758
サンスイとナカミチとアカイって事実上合併で同じ会社になったんだよね。
サンスイは上場維持して金づるにしてるから登記上は別会社だけど同じ住所。
ケンウッドは東京ディズニーランドと合併すればよかったのにw
760: 2010/03/13(土) 16:52:59 ID:SM2e0oEW(1)調 AAS
>>759
同じ場所、同じ名義人でも別会社
一人でいくつもの会社持っている人って結構いるよ
前の会社の社長は20数個持ってたね
761
(2): 2010/03/13(土) 22:30:38 ID:KmbC7Xp+(1)調 AAS
ラジオをほぼ100%サイマル配信する「radiko.jp」の挑戦 -AV Watch
外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp

編集部:音質がAM/FM/短波のいずれも、HE-AAC 48kbpsのステレオに設定されていますが、これはどのように決められたのでしょう?

編集部:今回の配信では、IPアドレスからアクセス元のエリアを判別し、放送エリア外からは配信ページにアクセスできないというエリア制限があります。これは何故ですか?
762: 2010/03/13(土) 22:47:43 ID:I/g4eqZU(2/2)調 AAS
>>761
どっちも「リスナーを舐め腐っているから」が答えです。
763: 534 2010/03/14(日) 03:20:37 ID:fi5v7lmL(1)調 AAS
まあ、ネットのサイマル放送はあくまでも地上波の補助的な物で
ピーピーギャーギャー、あるいは全く聞こえないより「マシ」って扱いで
それがために取り零してるリスナー層をピックアップするって狙いでしょ
ネットの方かもの凄く高品位だったりしたら
もうアナログラジオの電波なんてイラネって発想に直結するから
764: 2010/03/14(日) 07:37:56 ID:gExgYAOo(1/2)調 AAS
ごく一般の人が、外でネットラジオなんか聞くか?
カーラジオの変わりにネットラジオなんかつけるか?
765: 2010/03/14(日) 13:27:22 ID:Hf/f1h1C(1)調 AAS
2011年8月以降アナログテレビ終了でVHFの周波数再編で
中長期的にはラジオもアナログ終了でFAなんだろうけど

>>761
商業放送局は事業免許にエリアの縛りがあるからです(建前)
766: 2010/03/14(日) 16:15:26 ID:iawBkbdr(1)調 AAS
日刊合同通信3月8日13304号

中波も「デジタル実現後既存波返上」視野
都市難聴・送信所更新負担絡み現実味強まる
国際周波数割当ネックも「受信機が…」論など
「災害時インフラ」ジレンマ併せ一連動向注目
767: 2010/03/14(日) 16:36:36 ID:HcEH8KFh(1)調 AAS
中波は意外と数年後から消えていくかもしれない
なぜなら中波は放送局ごとに広大な土地に送信所が必要だから
FMはTVとかNHKの鉄塔と共用な場所が殆どだから
NHKが撤退しない限りかなりの低コストで運営できる
768: 2010/03/14(日) 16:55:24 ID:0cNSQ0ll(1/6)調 AAS
車でラジオ聞いてる奴も殆どFMだからなぁ・・・・
AMは既存の受信機のためにNHK第二みたいに高出力な局を数局日本に配置して
徐々にフェードアウトで問題ないんじゃないか
正直AMで電波出している事時代じゃないよ
769: 2010/03/14(日) 16:56:24 ID:yWWZRYCi(1/7)調 AAS
タクシーほとんどAMじゃねーか。
770
(1): 2010/03/14(日) 16:57:40 ID:yWWZRYCi(2/7)調 AAS
農作業してるじっちゃんばっちゃんもAMだし。
771: 2010/03/14(日) 16:58:07 ID:0cNSQ0ll(2/6)調 AAS
タクシーはAM放送局と提携しているだけの話
下らん
車内にステッカーとかあるでしょ
772: 2010/03/14(日) 16:59:26 ID:0cNSQ0ll(3/6)調 AAS
>>770
NHKだけで十分と思われ
商売にならない少ない話を持ち出しても無理
あきらめろ
自体は相当深刻だろ
地方局は創価学会と盛況新聞;公共広告機構のCMばかり

もう終わってるんだよ事実上
773: 2010/03/14(日) 17:00:39 ID:0cNSQ0ll(4/6)調 AAS
市販ラジオでAMだけってのは少数派だからFMが残るなら
AMは消えていく流れなのは客観的に明らかだよ
送信所の更新時期に廃局していく放送局は現実的にこれからドンドン出てくるだろう
774
(1): 534 2010/03/14(日) 17:02:19 ID:aRX/oSYr(1)調 AAS
AMはなくならないと思うよ
AMほど、簡単な仕組みで受信できる電波形式はないから

コイルとバリコンとダイオードとクリスタルイヤホン
それに数メーターのビニール線で聞こえる
775: 2010/03/14(日) 17:03:54 ID:yWWZRYCi(3/7)調 AAS
アンテナの問題はでかいよねー
FMってアンテナが邪魔なんだよね
776: 2010/03/14(日) 17:04:07 ID:0cNSQ0ll(5/6)調 AAS
>>774
そりゃーあまりにマニア的視点だなw
気持ちは解るが突っ込みどころが多すぎだよ
突っ込むと長くなりすぎるから要点だけ
都市部じゃ都市雑音受信できないで騒いでるのに
777: 2010/03/14(日) 17:05:13 ID:yWWZRYCi(4/7)調 AAS
イギリス見たくデジタルラジオ+AMが美しい形じゃないかな
778: 2010/03/14(日) 17:05:14 ID:0cNSQ0ll(6/6)調 AAS
AMは商売にならないんだから無くなるのはあたっり前
これも時代の流れ
779: 2010/03/14(日) 17:07:34 ID:sNQqPOL5(1/4)調 AAS
最終的にはNHKがどうするかで全てが決まる気がするぞ
ただしMW局は上の書き込みにあるように個別に送信所の維持管理があるので
それ以前に倒産とかあるかも・・・・
780: 2010/03/14(日) 17:09:28 ID:yWWZRYCi(5/7)調 AAS
今緊急地震速報出たな・・・

デジタルだと2秒くらい遅れるんだよな
781: 2010/03/14(日) 17:12:21 ID:sNQqPOL5(2/4)調 AAS
ラジオの災害時の優位性ってよく言うけど
当時と今の他の通信インフラの整備をかんがえると優位性ないんだよね
782: 2010/03/14(日) 17:12:37 ID:gExgYAOo(2/2)調 AAS
地元密着のAM放送局がFMに移行するとかしない限り
AMは無くならないよね
安いトラックのラジオだとFMが付いていなかったりする
AM不要論は無知な奴の戯言
783: 2010/03/14(日) 17:13:04 ID:Q3FXomn7(1)調 AAS
気持悪い揺れだったな
784: 2010/03/14(日) 17:13:59 ID:sNQqPOL5(3/4)調 AAS
スポンサーが付かないで会社がやっていけるわけないじゃん
なくならないとか言ってる奴こそ無知な奴のたわごとだよ
あんた本当にバカだな
ラジオ工房のキチガイ爺ww
785: 2010/03/14(日) 17:15:10 ID:sNQqPOL5(4/4)調 AAS
NHKは最後まで残るが民放は2〜3年後に一気に減ると断言する
この書き込み保存しておけよwww
糞爺ww
ラジオ工房のアホ
786: 2010/03/14(日) 17:16:01 ID:yWWZRYCi(6/7)調 AAS
国家防衛の戦略上AMなくすのは無理・・・
787: 2010/03/14(日) 17:17:55 ID:MLtfs8Wb(1)調 AAS
必死すぎる
AMなんてなくなっても全く困らないのに・・・・
788: 2010/03/14(日) 17:29:19 ID:YBZ0OCxZ(1)調 AAS
地方局のTVとAMラジオの両方やってる局の人が言っていたが
もうAMラジオはボランティアでやってる様なもんだとさ。
ラジオ部の赤字をTV部で穴埋めすることをやって来たがいよいよTVも駄目になってきたから
本音はAMラジオを止めたいんだと。
789
(1): 2010/03/14(日) 17:58:24 ID:yWWZRYCi(7/7)調 AAS
ふーん。でも地方は地方FM局のほうがずっとやばいと思うんだが?
790: 2010/03/14(日) 18:22:45 ID:xWNDPryY(1)調 AAS
>>789
たんにJFNの中継局にすぎないから、
一定の収入は得られるんじゃないかな。
791: 2010/03/14(日) 18:26:28 ID:MlqF6jTx(1)調 AAS
倒産する前に中華やチョソンに買収されて国内中電波汚染の悪寒が。
792
(1): 2010/03/14(日) 18:48:49 ID:pMkAb6p0(1)調 AAS
一方でテレビ東京がインターFMを買収したのは
ごく最近だよね。
793: 2010/03/14(日) 20:16:44 ID:WcrgbPAs(1)調 AAS
>792
おかげで時報が派手にw
794: 2010/03/14(日) 22:52:59 ID:s+FUA16F(1/2)調 AAS
ただいま混み合っています radiko
795: 2010/03/14(日) 23:07:48 ID:s3alQM8s(1)調 AAS
【速報】IPサイマルラジオ「radiko」がついに放送開始!!!!!!!
2chスレ:news

166 名前: メスピペット(東京都)[] 投稿日:2010/03/14(日) 21:46:30.54 ID:SMVoHgp3
当たり前だけどAMがFM音質になってると感動するな

325 名前: 鉛筆(兵庫県)[] 投稿日:2010/03/14(日) 21:54:29.38 ID:p9QBPlyr
うっは AMステレオラジオ持ってるけど それよりも音がいい
まあPCにつないでるスピーカーは1.5マンくらいのでラジオとは比べものにならんやつだけど

540 名前: エリ(東京都)[] 投稿日:2010/03/14(日) 22:03:33.24 ID:gl/thZUS
何だこれw音良すぎだろw
もう電波で聞けねえよw

621 名前: エバポレーター(東京都)[sage] 投稿日:2010/03/14(日) 22:07:58.53 ID:8tTK60CE
おおおすげークリアだ
これがAMの本気か・・・

743 名前: しらたき(大阪府)[sage] 投稿日:2010/03/14(日) 22:13:14.95 ID:+D2Pbe2W
AMは革命的に音がクリアだな

840 名前: 筆箱(東京都)[sage] 投稿日:2010/03/14(日) 22:16:31.33 ID:eXUywwIG
AMとFMの差がほとんどないな

872 名前: カンナ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/03/14(日) 22:17:20.97 ID:vrzlTME2
聴いてるが、AMとは思えん音質だなこれ

895 名前: まな板(埼玉県)[] 投稿日:2010/03/14(日) 22:18:17.32 ID:nAHChSy4
AMなのにクリアなステレオw

922 名前: 指サック(不明なsoftbank)[] 投稿日:2010/03/14(日) 22:19:29.08 ID:ylR0rFeW
AMがマジでCD音質で凄い
796: 2010/03/14(日) 23:08:21 ID:s+FUA16F(2/2)調 AAS
J-wave 来た
音悪い
割れてる
797: 2010/03/14(日) 23:18:18 ID:Y5KNFCdY(1)調 AAS
「サービス地域外のためラジオを聴くことができません」

ちっ、田舎者だと思ってバカにしやがって
798: 2010/03/15(月) 00:19:57 ID:AbtAvf1H(1/2)調 AAS
RADIKO聞いてCD並みの音質ってどんだけ糞耳なんだよw
799
(2): 2010/03/15(月) 00:55:32 ID:vvBRc1BM(1)調 AAS
AMしか取り柄のないF-777オワタ\(^o^)/
800
(1): 2010/03/15(月) 01:07:12 ID:M43iXkru(1)調 AAS
ばかどもが! さんざんひろくんとこのスレで警告されてるのに
高額で落札するからだ!www
801
(1): 2010/03/15(月) 03:55:08 ID:TYx54Yzp(1)調 AAS
数時間前にF-777が5万以上で落札されていたが・・・
802: 2010/03/15(月) 15:40:09 ID:4Ta6a5LP(1)調 AAS
>>799
まだ電波を受けるしかない場合も多いから終わったわけじゃないよ。
価格的にはF-C3程度の3000円にゴージャスな外観で+2000円=5000円くらいが妥当だけどw
803: 2010/03/15(月) 16:44:57 ID:23ZyBTX8(1)調 AAS
ところが俺の糞ケーブル配信よりはRadikoの方がいいんだなw
804: 2010/03/15(月) 19:17:25 ID:CmU1b1eQ(1/2)調 AAS
一生懸命F-777の評判を落として安くで落札したがってる貧乏人みたいでワロタ。

ところでradikoの音って、高域を受信側で妄想してるだけなんだろ?
ウソの音を聞かせておいて高音質って言わせるのはなんだかアレだな。
805: 2010/03/15(月) 19:59:09 ID:AbtAvf1H(2/2)調 AAS
HE-AACのSBRは嘘の高音域ってわけじゃないだろ
元音源を1/2の周波数でサンプリングして容量を減らしつつ
それ以上の高音域は別情報として隅っこに乗っけて
再生時に元のサンプルレートにデコードしてるだけだし
それに現場での音質もAMとはいえ元から高音質で作業してるはず
806: 2010/03/15(月) 20:01:21 ID:zVzBsZtc(1/2)調 AAS
千葉なのに聴けないわ
酷いよ
807
(2): 2010/03/15(月) 21:04:33 ID:qqk9i2QB(1)調 AAS
KT-2020よりラジ子のが音がいいんだけど。
なんか複雑。。。
808: 2010/03/15(月) 21:15:12 ID:qq+7lNia(1/3)調 AAS
AMは高音質化、FMは劣化だねRadiko
809: 2010/03/15(月) 21:17:48 ID:CmU1b1eQ(2/2)調 AAS
>>807
FMの話ならKT-2020の調子が悪すぎるか、アンテナがヘボか、
ピュアな音より捏造された音を心地よいと感じるか...
810: 2010/03/15(月) 21:40:10 ID:9eZzOiJq(1)調 AAS
>>>一生懸命F-777の評判を落として安くで落札したがってる貧乏人みたいでワロタ。

お前見たくアイデンティティがラジオの機材だけって言う奴には強烈に利いてるみたいだなww
かなりショックらしいラジコの出現がwww
811: 2010/03/15(月) 21:41:00 ID:iCLpGAWS(1/2)調 AAS
AMはヤバすぎ、ワロタ
FMは良くないな
812
(1): 2010/03/15(月) 21:55:46 ID:k0RBTbAt(1)調 AAS
まだ試験放送だから。
本放送までには何がしかの改善があるだろう。
813: 2010/03/15(月) 22:21:55 ID:NFzskWvY(1)調 AAS
>>807
こういうカキコをするときは、
送信所からの距離やアンテナ、周囲の環境(ビルor住宅地)
について触れないと意味がないのだけど。
チューナーがへたっている場合もあるけどね。
814: 2010/03/15(月) 22:31:49 ID:MMn1BjB8(1/2)調 AA×

815
(1): 2010/03/15(月) 22:35:35 ID:y4cog0ha(1)調 AAS
チューナたくさんもってる奴正直大打撃と思われ
精神的にイライラしないでね(冷笑w
816: 2010/03/15(月) 22:37:25 ID:MMn1BjB8(2/2)調 AAS
これでサイマルラジオ

コミュニティ放送のほうにも光を浴びる日が来たかwwwww
817: 2010/03/15(月) 22:39:09 ID:qq+7lNia(2/3)調 AAS
>>815
むしろネットでFMはダメダメって分かって安心してるんじゃないかな
818
(1): 2010/03/15(月) 22:40:34 ID:zVzBsZtc(2/2)調 AAS
まだβ版だしな
今後FM良くなるかもしれんし
819
(1): 2010/03/15(月) 22:41:53 ID:77rjBrAP(1/5)調 AAS
大局的にはラジオは無くなる方向性であるのは間違いない
アナログ電波については相当期間は存続するだろうがそれも10年ぐらい先にはどうなるか解らない
その前に送信機やその手の機材の更新メンテに金を掛けなくなるのは明白だから
音質が極端に悪くなるであろう
送信機の更新時期に当たる局が結構ここ数年多い
それを見据えてのラジコでもある。

結局のところどのように転んでもチューナー持ちのバカは死亡確実w
820: 2010/03/15(月) 22:41:54 ID:iCLpGAWS(2/2)調 AAS
NHKはやってないじゃん
番組によってはネットラジオしてるけど、チューナーは不滅だろ
田舎者いるし
821: 2010/03/15(月) 22:45:15 ID:KDaXyTWC(1)調 AAS
>>819
ネット環境が無い場合はどうすればいいの?
822: 2010/03/15(月) 22:46:02 ID:qq+7lNia(3/3)調 AAS
むしろAMのコンテンツが見直されて広告収入が増えるんじゃない?・・・って妄想されてるらしいぞw
823: 2010/03/15(月) 22:49:48 ID:77rjBrAP(2/5)調 AAS
184 名前: 名無しさんから2ch各局… 投稿日: 2010/03/15(月) 20:20:56
IPサイマル放送が始まったが
ハードを含めてラジオ付きの俺は正直な所ココの煽り野郎を喜ばすかも知れないが
自分の趣味を全否定されたようで非常に今脱力感を感じている・・・・・・・・
ラジオ局何を狂ったのか?
NHKが参加していないので失敗は明らかでしょう・・・・・
良質なコンテンツ(ゲスト)などにはお金がかかり、更にアクセスが殺到してネットサーバの増強にお金が掛かって
結局ITヤクザに金搾り取られるだけだと思う。
本当に悔しい
824: 2010/03/15(月) 22:51:32 ID:77rjBrAP(3/5)調 AAS
185 名前: 名無しさんから2ch各局… [sage] 投稿日: 2010/03/15(月) 20:31:18
ネットネット煩いけど、ネットと電波が決定的に違うのは
無限の同報性
電波は幾ら受信者が増えても全く重くならない

だから中波放送は安泰か?というとそうでもない
簡単な仕組みで聞こえるからとかいう反論が必ず出てくる
デジタルの方がノイズエラー修正に対しては同条件なら圧倒的に優位
また電池の持ちとかいうがこれもデジタルの法が消費電流に対しても優位

で俺が言いたいのはネット配信なんてのは結局ダメで
電波を使うのがいいが同考えてもデジタル放送の流れ
しかしワンセグと被るので結局ラジオはフェードアウト

お前らのコレクションは全てゴミwwwwwwwww
825: 2010/03/15(月) 22:52:23 ID:77rjBrAP(4/5)調 AAS
173 名前: 名無しさんから2ch各局… [sage] 投稿日: 2010/03/15(月) 09:37:57
「放送局」の終わりの始まり
外部リンク:ascii.jp
3月15日から、大手民放ラジオ局13社が、地上波と同じ放送内容をインターネット
でも同時放送することを決めた。参加するのは東京のAM/FM6局と大阪の6局、
そして短波の1局である。海外ではラジオ局が同時にネット配信するのは当たり
前だが、これまでは著作権の処理が複雑であることなどを理由にして、
ごく一部しかネット配信してこなかった。
**********************************************************************
それがここにきて腰を上げたのは、ラジオ局の経営が危機に瀕しているためだ。
**********************************************************************
ところがこのように電波利権を守っているうちに、ラジオ局の経営が傾いてきた。
ラジオ広告費は2008年には1549億円に減少し、インターネット広告費6983億円の
1/4にも満たない(電通調べ)。都市部では受信が困難になり、ラジオ受信機自体
が減っているため、経営が行き詰まり。このため電通が主導して今回の同時放送
にいたったわけだ。

 かつては放送局が新規参入を妨害する理由にしていた著作権の処理は、
今回の同時放送ではほとんど問題にならず、JASRAC(音楽著作権協会)
も同時放送を認めた。実はコミュニティFM局は同様の包括許諾によってネット
同時放送を実現しており、これまでは既存放送局の足並みがそろわなかっただけだ。
要するに放送局が「権利者の保護」と称して厳格な運用を求めてきた著作権法が、
皮肉なことに放送局の経営危機によって「柔軟運用」されるようになったわけだ。
826: 2010/03/15(月) 22:53:19 ID:77rjBrAP(5/5)調 AAS
174 名前: 名無しさんから2ch各局… [sage] 投稿日: 2010/03/15(月) 09:39:36
ラジオで明らかになったように、音声を届けるには放送局というインフラは必要なく、
インターネットで十分だ。テレビも、光ファイバーやDSLを使えば地上波と同じ画質
で放送できる。それを阻んでいるのは、著作権を理由にしてネット配信に複雑な
権利処理を求める規制だけである。これは新規参入を妨害するために放送局が政府
につくらせたもので、世界各国には例を見ない。日本以外の国では、放送型のネット
配信は放送局と同じように包括的な著作権処理が認められている。

 このような過剰規制によって、放送局は自縄自縛になっている。ラジオ局は
地域制限をしなければ全国に配信できるのに、わざわざビジネスを縮小している。
厳格な著作権処理によってネット配信のコストは上がり、NHKオンデマンドは
行き詰まってしまった。このように既存の放送局が仲よく沈没してゆく今は、
新規参入のチャンスである。
古い業者のように余計なインフラをもっていないことが、ベンチャー企業の強みなのだ。
827: 2010/03/15(月) 23:09:50 ID:opyWH6S3(1)調 AAS
以前、このスレでF-777の内臓写真見たけど、
Trio1010あたりと同格に見えた。
内臓的に5000円未満が妥当。
外装は少し良さげだから2千円から3千円は加味してもイイと思う。
AMステレオが欲しい人なら1マソくらいの価値はあるのかもしれない。

一時期の3マソオーバーとか、山派のTXだかTWだかの2000と同じ価格帯なんて有り得ない。
レシオ検波の高級機と有象無象のパルス検波が肩を並べるってオカシ杉。
828: 2010/03/15(月) 23:33:10 ID:6BRL9Elb(1)調 AAS
黒字化するためにも、地方の系列局を吸収して、効率のいいラジオ局運営をしてほしい。

番組はサイマルで、CMだけ地方化すれば、いいじゃないか
たとえば、昼のニュース1時間あったとして、東北6県の地方のニュース/話題を、10分間ずつやるとか。
方法はいろいろあるはず。
829: 2010/03/16(火) 00:06:30 ID:XNyCrif/(1/2)調 AAS
ぐおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

AMラジオがやべえええええええええええええ

FMを超えた!wwwwww
830
(2): 2010/03/16(火) 00:15:32 ID:1ZW7R+G7(1/2)調 AAS
>>812,818
実験→試験放送で音質はかなり下がったw
本放送ではさらに・・・?

RADIKO ラジコ Part1
2chスレ:am
69 名前:ラジオネーム名無しさん[sage radiko] 投稿日:2010/03/12(金) 22:23:51 ID:MtTpbm5H
N_96403 実験放送時はこんな感じ
15日からの試験放送の音質はこれより落ちると思われる
外部リンク:www1.axfc.net

830 名前:ラジオネーム名無しさん[sage] 投稿日:2010/03/15(月) 04:15:37 ID:3oSl0JA7
>>69との比較 Si_67327
音質は断然落ちているが、アホな話にはこれくらいで丁度いいか
外部リンク:www1.axfc.net
831: 2010/03/16(火) 00:17:37 ID:Te17cmvW(1)調 AAS
ヒキコモリはいいなあ。お気楽で
外出中に聴けないじゃん、カーラジオの問題もあるし・・・

チューナー不要説を唱えてるID:77rjBrAPはただのアホ
1-
あと 170 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s