[過去ログ] FM/AMチューナーについて 20台目 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
597: 534 2010/02/19(金) 13:56:38 ID:GXpKhOOK(12/15)調 AAS
×スピンオフ
○スピルオーバー
598: 2010/02/19(金) 14:24:05 ID:81xzkeSb(3/3)調 AAS
>>590
地デジ化してからと明確なら、チューナーの手前に分波器を入れたらどう?
余分なデムパには近づかないのが賢明。本当はBPFが良いのだろうけど、
既製品だとむちゃくちゃ高くつくから。
599: 2010/02/19(金) 15:16:33 ID:gB+YseUJ(1)調 AAS
> やはりパイオニアのシンセサイザーチューナーの最高峰は F-717 です。
> F-717 と F-757 は別物ですが、F-717 のコストダウン機が F-757 という位置付け。
> F-777 は F-757 のマイナーチェンジ&若干の機能アップ版です。

(ノ`□´)ノ⌒┻━┻(__()、;.o:。ガシャッ!!!  ← F-777 & F-757
 
600: 534 2010/02/19(金) 16:00:34 ID:GXpKhOOK(13/15)調 AAS
TU-1500のメインボードのCPUは東芝?の
(TMP)87CM71FG-供給枝番って感じの物だった(datasheetで確認)
どのキーが押されたかって事の検出については
この石では一般的なkey scanとcomparator式を選べるみたいだが
TU-1500ではcomparator式でP4のP46とP47がキーボードへ
行ってるみたい

ちなみに、P4のP40〜P45の6ポートは接地してある

従って
>例えばメインボード上のCPUに空きポートがあって
>そいつを引き出して抵抗マトリクスを組んでやると
>バンクを直接選択できる・・・とかなら上手いんだけどなぁ(遠い目
の夢は早くも潰えたorz
601
(1): 534 2010/02/19(金) 17:11:38 ID:GXpKhOOK(14/15)調 AAS
とりあえず、IRの信号の波形を見るだけなら
受光素子のアウトから信号取り出して
PCの音声入力(ライン)にでも突っ込んで
サウンドレコーダーで録音するって手が使えそう

ただ、当然矩形波なので音声入力をぶっ壊さないように
適当なカップリングCとATTを入れてやんないと駄目だろう
602
(1): 2010/02/19(金) 17:31:14 ID:SvPiiULw(1)調 AAS
オシロでパルス幅確認してPICとかPSoCとかAVRとか78K0でデータとればいいのに。
603: 534 2010/02/19(金) 17:45:13 ID:GXpKhOOK(15/15)調 AAS
>>602
d
もちろんいずれそうする
お城はあるけどPSoCとかその辺の環境がまだナインよ
604: 2010/02/19(金) 17:53:35 ID:ly3pddt1(2/2)調 AAS
picの純正ライター pickit2 に簡易ロジアナ機能がついてるよ

秋で3500円 デモ基板つきもあるし

昨日うpしたのはそれをキャプチャーして何個か重ね合わせたもの
605: 2010/02/20(土) 07:54:51 ID:mwQwszOt(1)調 AAS
F-717ってパイオニアのチューナーですか?
去年オークションで美品を3000円位で落としたんですがそんないいものだとは知らなかったな
606
(1): 2010/02/20(土) 08:41:08 ID:1aMnNRnM(1)調 AAS
で、それで何を聴くの?
607: 534 2010/02/20(土) 08:50:55 ID:OFW0iRiJ(1)調 AAS
ただ、この時期のパイオニア製品は
自社で企画したカスタムICを多用してて今は手に入らないから
これからのメンテは大変かも知れない

もっとも、ポピュラーなロジックICですら
多機能な物を中心に今どんどん無くなってる時代なんだけどね
608: 2010/02/20(土) 09:32:57 ID:sYTLu1Lw(1)調 AAS
もう現行品でいいと達観した。
どうしても良い音で聴きたい曲だけCD買えばいい。
609: 2010/02/20(土) 10:03:21 ID:assqYOWI(1)調 AAS
>>606
えっ?ラジオだけど
他に何か聴けるの?
610: 2010/02/20(土) 10:06:11 ID:XoN5cxOV(1/2)調 AAS
中古で入手したらば、まずは調整だよな。
ほとんどのものは再調整しないと酷いスペックの現行品にも劣る。
再調整したらばもとの性能を取り戻せたり、化けるものもある。
中にはダメダメだったり、部品が抜かれてたり。w
611: 2010/02/20(土) 10:10:14 ID:IPkVa766(1)調 AAS
>>601
数年前のトラ技の記事で、学習リモコンを音声信号の録音で作っていたから、
多分、何の細工もせずにサウンドインターフェイスで取り込めば良いと思う。
サウンドエディタで、標準的なIRコマンド形式と対照させれば、解析できるはず。
ただ、新たな信号を作成するとなるとどうやったら良いのだろう?
これは、サウンドとして加工するより、マイコンのプログラムで作った方が早そう。
工夫すれば、あらゆるパターンを作成するのもそれほど苦労しないと思うが、
組み合わせ論的にどれほどの数になるのは、コマンド形式による。
隠しコマンドを見つけたいマニアは世界に結構いると思うので、
まずは検索から始めたらどうかな。

面白いプロジェクトなので、頑張ってね! 結果を楽しみにしています。
612: 2010/02/20(土) 11:34:05 ID:s96KN7VB(1/2)調 AAS
併用でリモコン使うなら、最初から PC-OP-RS1 でいいじゃないか。

直接コントロールてのは、時代遅れの 改造趣味 という分野ではないだろうか…って、外部の人間がいう話じゃないね
613: 2010/02/20(土) 11:53:08 ID:ssc3b7vh(1)調 AAS
いろいろできるね

外部リンク[pdf]:www.psocdeveloper.com
外部リンク[html]:su-u.jp
614: 2010/02/20(土) 12:22:56 ID:s96KN7VB(2/2)調 AAS
PC-OP-RS1 の 玄人シリーズに、

KURO-RS  というのがある。開発ソフト付。

もちろん、端子使わなくとも、直接データ、流せるんじゃね?
615: 534 2010/02/20(土) 14:13:33 ID:avO3ttlI(1/4)調 AAS
面白いモンがあるんだね
玄人指向の方がオリジナルでIOにOEMしてんのかな?

他にもいろいろ使えそうだからいいんだけど
結局はメモリーのUP/DOWNだけだったりしたら泣けるなw
616: 534 2010/02/20(土) 14:16:43 ID:avO3ttlI(2/4)調 AAS
IOじゃなくてメルコか
617
(1): 2010/02/20(土) 14:38:53 ID:uN/fr9Xd(1)調 AAS
そっか〜!
新品で買ってから20年経ってる俺のちゅーなーはズレズレなのね
メンテに出そうかしら。
618: 2010/02/20(土) 15:19:35 ID:XoN5cxOV(2/2)調 AAS
>>617
メーカーが対応してくれるうちに出しておいた方がいいぞ。
サービス部門にはアナログの分かる技術者がどんどん
居なくなっているみたいだから。
619: 2010/02/20(土) 16:11:58 ID:5ZzUAJfl(1)調 AAS
メーカーに出したら傷だらけにされるって。
丁寧じゃない人に当たるとヤニ臭くなったり、傷だらけで帰ってくる。
620: 534 2010/02/20(土) 18:33:42 ID:avO3ttlI(3/4)調 AAS
つーかかつてのオーディオブランドのサービスって
今はほとんど外注もしくは不採算部門として部門が独立した
別会社じゃないかな

大事にしてる愛機に酷い扱いされたら
遠慮なく文句言った方がいいよ
親会社に言う、もしくはネットに書くぞってのが効果的w
621
(1): 534 2010/02/20(土) 18:44:37 ID:avO3ttlI(4/4)調 AAS
不具合内容を細かく書いたメモ、できれば綺麗にワープロ打ちのをつけると
相手にも依頼者が如何にその品物を大事にしてるかが伝わるので扱いもいいよ

メモの最後に、「気に入って大事にしているので丁寧に扱ってください」と
さりげなく入れるのを忘れずに
622: 2010/02/20(土) 20:19:06 ID:6uBAeiZB(1)調 AAS
>>621
実際に作業をやる中国人やベトナム人は読めないから無駄
623: 2010/02/20(土) 21:25:30 ID:ZsFjiqvv(1)調 AAS
>595
ライプドアねとらじでも、高ビットレートに制限をかけるようになって
リスナー数の多い局は大概64Kでの配信になっている。
せめて96Kくらいあれば128Kと遜色ないんだが、
ねとらじの音質だと 128K>96K>>80K>64>56K>48K となり96Kが音質の境界線となる
624: 2010/02/20(土) 23:04:50 ID:HYkG+VXP(1)調 AAS
RADIKOの試験サービスは128kbpsだったが、拡大後もそのままなのだろうか
625: 2010/02/21(日) 00:01:18 ID:Qkt2RREg(1)調 AAS
ここの住民ならmp3 320kとかflacとか言い出すんじゃ無いかと思ってたけど128kで満足とは結構優しいなあ
見直した
626: 2010/02/21(日) 01:17:24 ID:rCOv/yff(1)調 AAS
NHK FM とか 音楽専門局とか メジャーFM局 が、やるなら、そのくらいほしいが。
でもまぁ、専用アンテナもあるし、チューナーもまだ健在だから。

今やっているコミュニティ局なら、64k で十文かもね。
627: 534 2010/02/21(日) 13:45:28 ID:/wiVV2sj(1/2)調 AAS
さて、昨日は昼も夜も仕事で行けなかったから
近所の買い物がてら、その足でアキバでも行って色々物色してきますよ
628: 534 2010/02/21(日) 13:47:19 ID:/wiVV2sj(2/2)調 AAS
ちなみに、そこまで耳が肥えてないのかも知れないけど
Ogg Vorbis 80kはそこそこの音ですよ

うちで配信してるし(おっと
629: 2010/02/21(日) 16:54:35 ID:3BwHvhIM(1)調 AAS
MB導入してからFMチューナー用無しになったわ
ラジオなんてホームラジオで十分
ICF-EX5とICF-800常用してるからなおさら
630: 2010/02/21(日) 17:48:34 ID:CF0myOgl(1)調 AAS
MBってなに?
631: 2010/02/21(日) 18:44:49 ID:c6D4W+OQ(1)調 AAS
そういえば過去にMBのスレってあったのかな。
632: 2010/02/21(日) 21:13:44 ID:w1CzQKZO(1)調 AAS
MBはジャンル別放送だから、一日中流し聴きできる。
FMは総合編成だから、ロックからJ-POPから演歌からニュースまでのごった煮。
無料の放送に多くを期待してはいかん。
633: 2010/02/22(月) 00:17:40 ID:v2aH8ahj(1)調 AAS
MBって何?
634: 534 2010/02/22(月) 00:40:41 ID:VfUkkF/L(1/7)調 AAS
さしずめ、Misic Birdではないかと

アキバ3軒回った(閉店ギリの時間で忙しなかった)けど
赤外線のヤツ、玄人志向もメルコも無かった
通販で買うっきゃないね
635: 534 2010/02/22(月) 00:42:30 ID:VfUkkF/L(2/7)調 AAS
MUSIC BIRD
636: 534 2010/02/22(月) 01:03:08 ID:VfUkkF/L(3/7)調 AAS
KURO-RSはメーカー欠品中で納期未定だって
メルコの方は単なる学習リモコンだしな
参ったぞ
637: 2010/02/22(月) 06:04:04 ID:gAJxTVcJ(1)調 AAS
MUSIC BIRDをタダ聴きしてる俺は勝ち組だな
いつ毒電波拾うかわからんがw
638: 2010/02/22(月) 10:45:26 ID:Fg37vhpj(1)調 AA×

639: 2010/02/22(月) 16:58:33 ID:Ly0PWtb+(1)調 AAS
おいおい…連続1万2000円越えしたF-717は吊上げだったのか?
昨日のは元の5000円台にもどってるぞwww
640: 2010/02/22(月) 19:53:58 ID:MWk52pEG(1)調 AAS
ここにも出品者らしい工作員が来てた希ガス
いいチューナーだけど1万超えはメーカーメンテ品でもなければパスした方がいいよ
641: 534 2010/02/22(月) 21:05:59 ID:VfUkkF/L(4/7)調 AAS
ヨドバシ新宿西口で玄人志向の赤外線のゲッツ
教えてくれた人d

昨日アキバとかその帰りに通る錦糸町とかのヨドバシでも買えたのかなぁ
あそこはP代高いしアキバの電気街から遠いので滅多に行かない
642
(2): 534 2010/02/22(月) 21:20:21 ID:VfUkkF/L(5/7)調 AAS
ところで、玄人志向の商品の外箱に入ってる
人相の悪い黒グラサンのニイちゃんは杉山清貴ですか?w
643: 534 2010/02/22(月) 22:40:44 ID:VfUkkF/L(6/7)調 AAS
ホントにキワモノだわ
ドライバーのインスコで早くもコケた
しかも付属CDにドライバー入ってないとキタ
メルコの公式から落としてきたドライバー(INFでなく実行ファイル形式)
実行しても蹴られるし

玄人のBBSではメルコの付属CD(ローカル)からのインスコはイケるらしい
メルコのも買えってか?
644
(1): 2010/02/22(月) 22:51:39 ID:2TS/H6Jl(1)調 AAS
ドライバーはこれ使ってるらしいよ
外部リンク[htm]:www.ftdichip.com
645: 534 2010/02/22(月) 22:59:27 ID:VfUkkF/L(7/7)調 AAS
>>644
d
なんか知らんがドライバーのインスコはイケちゃった
初め、実行ファイルをデータドライブに落としてやったら駄目
今度はフツーにとりあえずデスクトップに落として
実行してやったらドライバー類の入ったフォルダーが解凍されてきた
あとはデバドラのプロパティからドライバーの再インスコで
ドライバーのツリーの黄色い?を消して終了っと
646: 534 2010/02/23(火) 01:04:46 ID:EKIA+n2W(1/4)調 AAS
とりあえず、リモコンからデータを取り込んで
そのデータの中身を確認してそまま送信して
TU-1500側が同じ挙動になる事までは出来た

ここからが地道な作業で大変だな
なんせ雲を掴むよーな話だ
647: 534 2010/02/23(火) 06:09:46 ID:EKIA+n2W(2/4)調 AAS
昔取った杵柄で、かつてアマチュア無線機やPCを改造した手法も導入しようか
それこそ、ダイオードマトリクスをいじって挙動の変化を見たり
ベタパターンに落としてあるCPUの脚ピンを持ち上げてみたり
極めつけは、ネットとかの裏サイトで流通してる?
キワモノCPUに貼り替えてみたり・・・みたいな
648
(1): 2010/02/23(火) 08:19:11 ID:mxWuyyQe(1)調 AAS
>>642
違う!
寺尾聡じゃん
箱の隅にルビーの指輪描かれてても気がつかんのかいっ!
649: 534 2010/02/23(火) 09:48:22 ID:EKIA+n2W(3/4)調 AAS
>>648
ケータイ大喜利に出てる千原兄弟のジュニアの方が
グラサン掛けた顔って感じもしないでもないw

明治通りと表参道の交差点の「捨て左折」は大いに利用してる
650
(1): 2010/02/23(火) 14:55:10 ID:sOPAYkez(1)調 AAS
>>捨て左折

話題がミクロ杉。w
651: 534 2010/02/23(火) 23:28:34 ID:EKIA+n2W(4/4)調 AAS
>>650
ちなみに今、渋谷から首都高代々木から乗るのに
「代々木公園交番前交差点」も通って来たよ
原宿の方から第一体育館と神宮の間の坂降りきったとこねw
652
(1): 2010/02/24(水) 18:04:00 ID:ik+5WPom(1)調 AAS
外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp
Webページでの配信はFlashを用いたプレーヤーで行なわれ、各局ともHE-AAC 48kbpsのステレオでストリーミング配信される。AMラジオ局もステレオで聴取可能。
録音はできない。iPhoneや携帯電話などからの聴取には対応していないが、「専用アプリなどを開発し、携帯端末から受信できるようにする事は検討している」(IPサイマルラジオ協議会事務局)という。
653
(1): 2010/02/24(水) 18:16:59 ID:BTEwIgh6(1)調 AAS
ハックされて録音できるようになることを、願う
654: 2010/02/24(水) 19:23:56 ID:FKpX65bb(1)調 AAS
HE-AACとはいえ48kbpsじゃなぁ・・・
チューナー一掃しようかと思ってたけどやめた
655: 2010/02/24(水) 23:55:55 ID:4K6DLT6p(1)調 AAS
表参道まで行ったならなぜに千駄ヶ谷ホープ軒まで行かないのかと小一時間、、、
656: 2010/02/25(木) 00:00:53 ID:4wFl9z29(1)調 AAS
昔の弁慶の量にびっくりこいたが 今はたいしたことがないね
657
(1): 534@浜名湖SA 2010/02/25(木) 00:25:58 ID:H2RKyQT0(1)調 AAS
今自分の配信をここで聞いてたりする
結構いい音ですよ
658
(1): 2010/02/25(木) 07:18:22 ID:WbVJA2fq(1)調 AAS
>>657
チューナーでいえばどのレベル?
659: 534@まだ浜名湖SA 2010/02/25(木) 07:44:59 ID:oKhCIRDs(1)調 AAS
>>658
ソースが件のTU-1500ですから
強いて言えばその9割くらいの音質ですかね
660: 2010/02/25(木) 18:51:01 ID:x8Kuniar(1/2)調 AAS
微妙だなあ。
しばらくKT-3030には現役続行してもらうか。
661: 2010/02/25(木) 18:54:15 ID:x8Kuniar(2/2)調 AAS
まさかここまで衰退してるとは

外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
662: 2010/02/25(木) 23:27:09 ID:jdnItfYc(1)調 AAS
大学生のバイトくんの目の前でカセット裏返したらなんだか非常に興味をそそられたようで
663: 2010/02/26(金) 02:01:30 ID:ZVht3Oxw(1)調 AAS
CD MDは、ひっくりかえらないからな。

カセットデッキのオートリターン機
レコードプレイヤーの縦型、オートリターン機、を見せてみるとか。
ナカミチのオートリターン機には、当時、男気を感じたなー。

ジュークボックスなんか見せたら、興奮するんじゃね?
664
(1): 2010/02/26(金) 02:26:26 ID:cvg0Ys3V(1/2)調 AAS
>オートリターン
それを言うならオートリバースと言うんだよ

あの当時は、カセットデッキ専業メーカーを中心に
各社如何に素早くリバース動作させるか
欠損時間を如何に少なくするかで鎬を削ってたな
665: 2010/02/26(金) 04:05:31 ID:JPBoI/Ej(1)調 AAS
男は黙って3ヘッドのワンウェイデッキ
オートリバースなんぞ認めん!
666: 2010/02/26(金) 04:31:38 ID:Id0ApG85(1)調 AAS
つか、サンパチツートラだろ。

昔はしょいっこに積んで歩いていたオーオタが街にいた。
667
(1): 2010/02/26(金) 05:51:58 ID:cvg0Ys3V(2/2)調 AAS
何処だっけ?
確かLo-D(日立)だったかな
3ヘッドの録再ヘッドをハウジングに入れて回転させるヤツ
アレは感動した
668: 2010/02/26(金) 09:24:48 ID:vaVCwF95(1)調 AAS
今はオートリバースの方が高級機で音が良いと思ってるんじゃないの。
669: 2010/02/26(金) 10:16:28 ID:XKzoU87+(1)調 AAS
>>667

ヘッドブロックを回転させるのは複数社でやっていて、大して珍しくも無かったと思うが。

>664
>>オートリターン
>それを言うならオートリバースと言うんだよ

いや、ナカミチのあれこそオートリターンと言うにふさわしい。
670: 2010/02/26(金) 11:04:05 ID:cYEBk5OM(1)調 AAS
珍しいオートリバースだと
赤井の、テープを外に出してから裏返し再度入れる方式かな
671
(1): 2010/02/26(金) 16:16:12 ID:xo0d9+11(1)調 AAS
俺はビデオデッキも当然のように
表・裏で使うものと思っていた。
672
(1): 2010/02/26(金) 16:42:01 ID:5QHv+Ejb(1/2)調 AAS
>>671

世の中には裏返す方式もあったぜ。
フィリップスのVCRフォーマット。
673: 672 2010/02/26(金) 16:43:30 ID:5QHv+Ejb(2/2)調 AAS
違った、V2000フォーマットだった。
674
(1): 2010/02/26(金) 17:19:30 ID:f36cclx1(1)調 AAS
チューナー、カセットデッキ...
他に当世の若い衆がよく知らんもんというとグライコかいな?
675: 2010/02/26(金) 17:43:37 ID:DQ4IvnAk(1)調 AAS
>>674
グライコはマンション住まいにとっては必須なんだけどな。
深夜は低音を絞らないと、次の日に大変なことになる

オーディオではないが黒電話(ダイアル式)のかけ方を知らない学生はいた。
あと、ポケベルは多くの大学生が知らない。
当然、「ポケベルが鳴らなくて」といってもわからない。
676: 2010/02/26(金) 18:35:47 ID:owduJyRW(1)調 AAS
あれのあわせ方を知らないんだが、ボール紙に曲線を書いて型取りするればいいのか?
677: 2010/02/26(金) 18:40:46 ID:wJs0WzzE(1)調 AAS
>>653
ハックされて俺の地方でも受信できるようになることを、願う
678: 2010/02/26(金) 21:37:23 ID:g2tN9udC(1)調 AAS
おいらなんかファミコン出た当初、うちには無く見たことなかったんで
ファミコンのカセット、Wデッキのラジカセでダビングできると思ってたゾ!
679: 534 2010/02/27(土) 01:18:42 ID:KB4cE82z(1)調 AAS
こっち帰って来ていつのまにか名無しになってたw

グライコは今仕事で使うくらいかな
俺は信号の通り道に余計なモンを入れたくなかったから
トーンコンもバイパススイッチでスルーしてたな
ああ、金田式DCアンプ(MJ誌ですぜ)

金田先生はお元気なんでしょうか?
あの人はデジタル記録を目の敵にしてたなw
680
(1): 2010/02/27(土) 08:17:15 ID:cqsFCQK/(1)調 AAS
この春、AMステレオ放送が一挙に3局も減るそうな。

マジで終焉かな。
681
(1): 2010/02/27(土) 08:28:22 ID:2Ctt0pvD(1/2)調 AAS
>>534
オープンコレクタって、0.6Vも電圧残りがあるのだろうか?
もしそうならトランジスタでドライブすれば。
但し、流す電流の20分の1くらいをベースに流してC−E間の残り電圧を少なくしなければならないが。
682: 534 2010/02/27(土) 17:17:07 ID:d4hy+yHY(1)調 AAS
>>681
悪い制御だとそれが故に動作(起動)が不安定になるから
現場ではよくそれをDIPリレー等に置き換えたりするよ
バイポーラTRはだいたい0.5V〜0.6Vの範囲じゃない?

低ON抵抗のFETかなんか使えばいいのかもしれないけど
やった事はないな
683: 2010/02/27(土) 20:25:38 ID:2Ctt0pvD(2/2)調 AAS
あの程度のアプリに使う汎用トランジスタだと軽く0.1V以下だね。
ミューティング用なんかが手に入れば一桁低いYo。
スレチごめん。
684: 2010/02/28(日) 04:54:41 ID:jvuJU9xy(1)調 AAS
>>680
ええええええええええええええええええええええ

どことどことどこ?
685
(1): 2010/02/28(日) 10:38:03 ID:jA34ypuw(1/2)調 AAS
MBS と HBC は今日で終了、ABC は来月 15 日で終了
686
(2): 2010/02/28(日) 10:41:27 ID:LEm8K64B(1/6)調 AAS
>>685
ABCは3/14で終了。3/15朝からモノラル。
687
(3): 534 2010/02/28(日) 10:45:42 ID:PQ/HV3zN(1/4)調 AAS
AMステレオは止めてもいいけど
AMはどうせ混信するんだから帯域をもう少し増やして
せめて10kくらいまで送れるよーにして欲しい
そうすれば少しはマシな音になると思うが

あるいは、折角あるステレオ変調器、搬送波を差信号でPMしてるとこを
広帯域な和信号でPMしてHi-Fi向きにはそれをデコードして
聞くよーにするとかは駄目?
688: 2010/02/28(日) 10:47:24 ID:jA34ypuw(2/2)調 AAS
>>686
ごめん、書き間違えてしまった
モノラルになった 15 日から RADIKO 開始
689
(1): 2010/02/28(日) 10:59:48 ID:iuS1Ajs7(1)調 AAS
>>687
実際には12kHzぐらいまで出てるところも多いね
690
(2): 2010/02/28(日) 11:03:27 ID:LEm8K64B(2/6)調 AAS
>>687
帯域を広げたら隣接局とさらに干渉するじゃん。
なんで±7.5kHzっていう基準があるのか考えろよ。
691
(1): 534 2010/02/28(日) 11:03:27 ID:PQ/HV3zN(2/4)調 AAS
>>689
でも放送規格的に急峻なフィルターでバッサリ切ってる筈だから
出てるといっても漏れてるに過ぎないから
音質を左右するってレベルではないと思う
692
(1): 534 2010/02/28(日) 11:13:03 ID:PQ/HV3zN(3/4)調 AAS
>>690
±7.5kHzってのは後付けされた規格で
AM放送が始まった当時、受信機側の性能的に
その位の帯域があれば十分だと決まった規格で
その当時に今のような高性能な部品があれば
±10kHzなり±15kHzなりになっていたかも知れないって話
693: 2010/02/28(日) 11:54:49 ID:LEm8K64B(3/6)調 AAS
>>692
高性能な部品があったら最初から全部FMとかデジタルでスタートしてたんじゃないかw
694
(1): 2010/02/28(日) 15:13:35 ID:h1gP20Ug(1/2)調 AAS
>>687
10キロ以上は確実に出てるってcooltuneさんのホームページに書いてあったぞ。
>>690-691
その考えが池沼レベルの間違いってゆうのも書いてあったぞ。
俺のF−C3が優秀ってことも書いてあったwww
695: 2010/02/28(日) 15:22:26 ID:LEm8K64B(4/6)調 AAS
>>694
検証は相当難しいんじゃないか?
おまえの優秀なF-C3で地元のステレオ局とNHKとかの波形をうpしてくれ
696
(1): 2010/02/28(日) 15:30:58 ID:h1gP20Ug(2/2)調 AAS
F−C3が優秀なのは検証の必要も無いけど波形ってどうやるのか分からないので誰か俺のかわりにやってもいいよ。
697: 2010/02/28(日) 15:48:03 ID:LEm8K64B(5/6)調 AAS
>>696
なんだ、そんなことすら出来ないのかw
698
(1): 2010/02/28(日) 15:51:07 ID:A9B8WQyf(1)調 AAS
ところでT-1000買った兵いないの?
699: 2010/02/28(日) 17:05:13 ID:xMss+E+L(1)調 AAS
>>686
ABCマジか
東京で遠距離受信でもステレオで受信できる
唯一の局だったのにorz
700: 534 2010/02/28(日) 19:42:17 ID:8N6U1M+m(1/2)調 AAS
AMステレオの存続問題
ここは誰か政治力を駆使してNHKを動かすしかない
全国に5マンとある放送局が全部ステレオ対応したら
それはそれでスゴイ事じゃあるまいか

実現度低いけどねw
701
(1): 534 2010/02/28(日) 19:52:15 ID:8N6U1M+m(2/2)調 AAS
そうか
でも人間は音の高さを対数的に感じる性質があるから
7.5kが10kになろうがたいした変化ではないのかな?
7.5kが15kになって初めて1オクターブ伸びるワケだから
702
(1): 534 2010/02/28(日) 21:15:09 ID:nyUgkmwg(1)調 AAS
ちなみに
FMは振幅が変わらないから効率のいいC級増幅でイケるそーだが
AM波はC級増幅したり逓倍すると音にならないそーな
だから効率の悪い「リニアアンプ」を使わないといけない
これが高周波を増幅する中継器が作りにくい原因

AM波を得る最も一般的な方法は
終段とド励振段のプレート(コレクター)に音声信号を重畳して
動作点を変えて振幅を変えるプレート変調
これなら搬送波の励振はC級増幅で済む
(今のソリッドステート化送信機はPWMだけどね)

4アマ技師のお勉強ですぜw
703: 2010/02/28(日) 21:51:40 ID:ZZQISAwx(1)調 AAS
12kHzまで出ているHBCラジオ
外部リンク[html]:members.multimania.co.uk
704
(1): 2010/02/28(日) 22:58:44 ID:LEm8K64B(6/6)調 AAS
>>701
9kHzとなりのビート障害が気にならない君の耳ならなんでもいいんだろw

>>702
4尼合格オメww
705
(1): 534 2010/02/28(日) 23:03:16 ID:PQ/HV3zN(4/4)調 AAS
>>704
アメリカのFM局みたく、ローカル局がchステップごとにびっしり
ひしめいているワケでないからカンケーないんじゃない?
関東を例に取れば、ローバンドはだいたい100kHz、
ハイバンドでは200kHzセパレーションしてるし

4アマは持ってるよ
小学生の時取ったから
706: 534 2010/03/01(月) 06:31:48 ID:AXICgb+z(1)調 AAS
ちなみに既存のアナログ波のサイドバンドの外側に
デジタルを乗せて送るアメリカのデジタルラジオI-BOC方式は
>>705の事実に基づいて実施されているよね
だからMF帯の電離層波が伝播して地方局と混信する
夜間はデジタルはやってないみたい
707: 2010/03/03(水) 21:16:35 ID:fmvhwYcP(1)調 AAS
>>698
持ってるけど何か?
708: 2010/03/05(金) 00:55:15 ID:DuHwXL+X(1)調 AAS
AMステレオが廃れてオプチが中古市場に流れてきたらいいなぁ
709: 2010/03/05(金) 01:43:31 ID:/5qqkBh5(1)調 AAS
>>642
わしわグラサン掛けた内村光良かと思ってたが…
710
(1): 2010/03/06(土) 20:57:31 ID:Nb6gLED0(1)調 AAS
FMチューナーの情報取りにきたら
くっだらねぇAMの話かよ
なんだこのスレ?
711: 2010/03/06(土) 21:00:39 ID:IN3sOlpU(1)調 AAS
>>710

FM/AMチューナーのスレだが?
712: 2010/03/06(土) 22:10:37 ID:bbHiZ8mA(1)調 AAS
このFM厨は定期的に沸くやつ
713: 2010/03/07(日) 01:07:39 ID:b1ra2N17(1/2)調 AAS
まあそれいったらFMも下っだらねー番組ばかりだがなwww
714
(1): 2010/03/07(日) 06:13:12 ID:GOnuLVwz(1)調 AAS
ハイコンポ的な小サイズの物で、音質が良い物、お勧めは有りますか?
715: 2010/03/07(日) 07:00:23 ID:j4wIe+2f(1)調 AAS
>>714

KENWOOD KT-929
716: 534 2010/03/07(日) 07:04:30 ID:ZdY12G40(1/2)調 AAS
つーかスレタイ

FM/AMチューナーについて 20台目

なんだけどなw
717: 2010/03/07(日) 11:17:03 ID:RVhVN3ju(1)調 AAS
アク禁で亀レスだが...
>>652
>録音はできない。
Audio Hijack Proなら、明らかに可能。

AMについては、NHK第二は語学等があるので、高音質でエアチェックする価値は
十分にある。ただ、語学はダウンロード可能なんだよね。実際その音質はどうなのかな。
718
(1): 2010/03/07(日) 15:06:35 ID:EaO53pME(1/2)調 AAS
AMなんて音質もなにもねぇだろ
頭おかしいのはお前
ていきてきに脳みそ沸いてるのはお前
お前の事だよ

早く癌にでもなって死んでしまえよ!!老人!!
719: 2010/03/07(日) 15:31:09 ID:y9iVbFBt(1/2)調 AAS
>>718
自己紹介乙
720: 2010/03/07(日) 17:44:42 ID:JxYWoigT(1)調 AAS
AMは、情報と軽いおしゃべり を聞くものだよ
721: 2010/03/07(日) 17:50:07 ID:S/fDxJ7c(1/2)調 AAS
ラジオ深夜便はAMのほうが雰囲気出るな
722
(1): 534 2010/03/07(日) 18:09:11 ID:ZdY12G40(2/2)調 AAS
AMの「音」は丁度タマのアンプで聞く音って感じがしますね
心地よく感じるのは必ずしも広帯域、高スペックだけではないですからね

良く調整の取れたAMの音は驚くほど良い音ですよ
ホントーはスーパーヘテロダインよりストレートの方がいいらしいね
723
(1): 2010/03/07(日) 20:00:03 ID:b1ra2N17(2/2)調 AAS
AMなんて糞番組しかないじゃん。
夏とかどこ合わせても巨人戦しかやってないしwww
1-
あと 278 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.098s