[過去ログ] FM/AMチューナーについて 20台目 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
437: 2010/01/22(金) 21:41:44 ID:GJ+4LTgW(1)調 AAS
俺も地デジ化して、VHFテレビアンテナってFMでしか使ってないんだよね。
フレッツテレビ加入するかな。
FMだけで680円でも音が良ければ安いかも。
438(2): orban 2010/01/23(土) 22:48:08 ID:ziAEwEXu(1)調 AAS
オシロで見ているだけで直ぐ判るが、NHKは変調度無視しすぎだ。
音楽では普通に100〜120%あるし、アナウンサの第一声は150%に届く。
これではマルチパス下で歪みやすいのも当然。
民放はoptimod常識になっているから100%超えないが、下がることもない。
439: 2010/01/23(土) 23:03:00 ID:go1HxDQ2(1)調 AAS
>>438
KT-2020とか変調度が表示されるチューナーでも確かにNHKは過変調。
440: 2010/01/23(土) 23:16:04 ID:q9f+xcvi(1)調 AAS
70年代に当時FMチューナーの評論を一手にやっていた黒川さんという
(もう故人だが)人が過変調問題を取り上げた。それまでメーカー各社は
そんなことは想定外だったらしく100%越えるとすぐに歪む機種が多かったが
この後は300%変調まで大丈夫だとか、まるでフォノの最大許容入力のような
データ競争が一時起きた。
いま、オレはデジタル録音機を50%変調で-13dBに調整してるんだけど
それだと、ステレオ放送で最大-4dBくらいだから、変調度は最大141%(+3dB)
くらいまで行ってるようだ。
>>438
ニュースはモノラル放送だからステレオ放送より2dBマージンがある(レベルがたかい)
だからその観測値は概ね合ってることになる。
441: 2010/01/24(日) 01:55:40 ID:gIsxYKKs(1)調 AAS
変調器も時代時代で過変調耐性が全然違うなぁ
442: 2010/01/24(日) 03:14:54 ID:aWuzDae8(1)調 AAS
同じNHKでも地方だと変調が浅めな局もあると聞いたことがある。
結構局や中継局によって音質がバラバラだよな。
東京と横浜でも音質の違いが分かるし。
443(1): 2010/01/24(日) 22:49:21 ID:8IpfjxJ8(1)調 AAS
Tフィーダーアンテナからマンション壁TVアンテナにかえたら
すごく音よくなったんだけども壁直でもまだまだなんだね。
>>401
せめてUHF-VHF分波器でUHFはカットしたほうがいい。U側にはダミー抵抗を付ける。
可能なら90MHzのローパスフィルターを入れる。
テレビや複数のチューナをつないでるなら70MHzのハイパスも入れる。
UV分波器ってこれでいいの?
外部リンク[html]:www.taroto.net
U側の二股端子は何もつなげずにそのままフリーにしておけばいいの?
>>U側にはダミー抵抗を付ける。
可能なら90MHzのローパスフィルターを入れる。
テレビや複数のチューナをつないでるなら70MHzのハイパスも入れる。
U側につなげるなら何をつなげたらいいの?アンテナからTV、レコーダー、FMにつないでるんだが。
444: 2010/01/25(月) 11:14:54 ID:XM2tAPYg(1)調 AAS
>>443
いまさら、フィーダー線もないだろ。
地デジがUHF波だから、フィーダーが,発信元になるから、
室内アンテナ、携帯のワンセフに電波を送るなら別だけど。
数珠繋ぎにするなら分配器は要らないな。
分波器(UHF)-レコ-TV
TVのほうには、分配器の機能付いていないものが多いから、先にレコーダーを繋いでいる。
>>すごく音よくなったんだけども壁直でもまだまだなんだね。
中継局が、FM波を送信していない & FM局が独自に送信アンテナを立てている からかも。
きちんとしたアンテナってのは、指向性があるから、FM受信に最適というわけでもない。
壁コンは、日常の聞き流しする程度には、十分。
なにかの特集番組の時は、FMアンテアを立てて使っている。
遠くの局のを聞きたいときは、ローターで回すしかないかもね。
3分配なら、分配器を検討するな、俺なら
分波器(VHF)-3分配器-レコ/TV/チューナー
445(1): 2010/01/25(月) 17:56:04 ID:G4XffbhR(1)調 AAS
>>387
きっと部屋がプアーなんじゃないか。
446: 2010/01/25(月) 21:09:41 ID:JKMXJdAa(1)調 AAS
>>445
俺がド貧乏だからって馬鹿にしてんのか?
ふざけんなよ!バカヤロー!!!
447: 2010/01/25(月) 21:39:56 ID:sBybqz/D(1)調 AAS
チューナーはF-777です。
今朝からNHKは音圧が高く特に大きな音の時に音が歪みます。2MHzほど下の
民法は適正音圧で歪んでいません。アンプは他入力で問題ないことを確認
しています。FM受信機で特定の局(受信周波数)のみが歪む原因はどの辺の
故障が予想されますか。
448: 2010/01/25(月) 23:35:20 ID:WvQwOYBF(1)調 AAS
>446
こら!
449: orban 2010/01/26(火) 00:34:47 ID:MhPLUsUW(1)調 AAS
音圧が高くなったならリミッターアンプ以降の部分でしょうけど、"特定の局"とは矛盾しますね。
IFフィルターの設定は局ごとにプリセット出来るのですか?もし出来るのならば強制wide(Normal?)に
切り替えるとどうですか?
F-777はその辺に工夫があるようですがそこが壊れているのではないでしょうか?
450(1): 2010/01/26(火) 09:34:48 ID:c1Idn3Hi(1/2)調 AAS
orbanさんご親切にありがとうございます。
今朝から30分ほどNHKを聴いていますが、なぜか今日は歪んでいません。
音圧も民放とさほどかわりません。地方のNKH局に問題があったかのような
状態です。IFフィルターのご指示ありがとうございます。受信機の知識も
オシロもないので、蓋をあけて半田浮き程度をブロックごとに調べようと
していたしだいです。
451: 2010/01/26(火) 09:52:39 ID:wVYiyACg(1)調 AAS
>>450
はんだ不良なら特定の局に限定して発症しないでしょう。
今まで無調整だとしたら、同調点がズレてるのでしょう。
そうだとしたら他も要調整だから、メーカーサービスへ
修理点検に出すのがよろしいかと。
452: 2010/01/26(火) 21:21:15 ID:c1Idn3Hi(2/2)調 AAS
451さんレスありがとうございます。製造から15年になりました。修理点検
にだすことにいたします。CDよりFMを聴いているほうが長いので、チューナー
がないと寂しいです。10日ほどで戻ってくれることを願っています。
453: 2010/01/26(火) 22:32:49 ID:TUcFXi3m(1)調 AAS
↑
調整で、すまなくて、交換部品がないので辞退しますなんて、いわれるのかな?
診断点検料は、●千円ですとか?
454: 2010/01/28(木) 22:30:06 ID:dyGawsFd(1)調 AAS
アナログを廃止っていうんじゃなくて、
デジタルを追加する計画だが
ローカルFM局とか、その利用形態とかなんちゃらを諮問するってやつですね。
今後のラジオのあり方」研究会を設置 総務省
外部リンク[html]:www.asahi.com
455: 2010/01/28(木) 22:57:55 ID:yp2cITPt(1)調 AAS
↑
こっちがいいかな?
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp
456: 2010/01/28(木) 23:03:15 ID:rPMk7Zju(1/2)調 AAS
マルチパス歪みの問題は有りませんか。
457: 2010/01/28(木) 23:15:36 ID:rPMk7Zju(2/2)調 AAS
東京都心部を車で走っていると、サイズ的にVHF帯(通常のアナログTV放送)のアンテナが、
水平スタックに組まれているのを時々見ます。
458: 2010/01/29(金) 07:12:42 ID:CrHxyNhD(1)調 AAS
チューナーたくさん保有している方、メイン以外をどう活用してます?
・余ってるアンプ、SPに接続
・TVに接続
・インテリア
・押し入れの肥やし
我が家ではこんな感じですが、他によい方法があればお願いします
459: 2010/01/29(金) 10:24:26 ID:Z+n3snOI(1)調 AAS
メイン以外は死蔵にきまっとる
460: 2010/01/29(金) 11:38:23 ID:8G0m+rND(1)調 AAS
押し入れにダンボールひいて、某ドフみたく立ててある
そして、デザインが昭和な順に売却w
461: 2010/01/29(金) 12:56:20 ID:C3PdGrcq(1)調 AAS
・TVに接続
これは良いですね。音質のバランス的にはTVと同じような感じでしょうか。
検討してみようかな。TV番組がつまらない時にはFMを、FMもダメならAMか。
462: 2010/01/31(日) 16:38:44 ID:MpTK+ett(1)調 AAS
【ラジオ】「エアチェック」、デジタルで再び注目 [10/01/31]
2chスレ:bizplus
463: 2010/02/03(水) 08:45:29 ID:mqZKiIVI(1)調 AAS
複数のチューナーをスタックして、同時に受信したら、IFが混信してビートを生じる事はないのかな?
Tuner1がFMを受信し、Tuner2がAMを受信する場合、Tuner1のAMのIF回路やTuner2のFMのIF回路
が動作していれば、やはり混信が心配になるがどうなんだろう?
464: 2010/02/03(水) 13:21:20 ID:lazhLotP(1)調 AAS
「Linuxでラジオ録音」さんは去年からダブルチューナ対応になってたけどそういう混信のノイズみたいな事は何も書いていないなあ。
Tuner1がFM、Tuner2がAMを受信している写真もあるけどそういうトラブルは書いていない。
あったとしても気にならないレベルなのかもしれないけど。
でも今年になってからLinux側のトラブルでチューナー1台使用になってる。
465: 2010/02/03(水) 13:49:00 ID:bDai7b5y(1)調 AAS
普通、FMになってたらAM側の回路は動作しないよな。
AM−AMなら問題のある場合もある。
466(2): 2010/02/07(日) 06:30:40 ID:d6iCiXIX(1)調 AAS
真空管FMチューナー使ってる人に質問
玉チューナー+石アンプ
石チューナー+玉アンプ
この2つではどっちがアナログな音色?
玉アンプはネットでも書籍でも実機でも情報は豊富にあるが、
玉チューナーは情報が少な過ぎてわからん
467: 2010/02/08(月) 12:55:42 ID:uN9PvNrI(1)調 AAS
>>466
両方共にアナログです。
468: 2010/02/08(月) 19:05:52 ID:RMr7Vn0p(1)調 AAS
両方とも石にすれば0と1の数列が飛んでくる
469: 2010/02/08(月) 19:11:03 ID:+WA601sd(1)調 AAS
球チューナって言ってもトリオのからマランツの10Bまで色々あるでよ。
470: 2010/02/08(月) 22:58:01 ID:e8ohp68v(1)調 AAS
>>466
音の個性への影響なら、一般的にチューナーよりアンプのほうが大きいわな
この辺は球でも石でも同じこと
471: 2010/02/10(水) 02:28:50 ID:dvCp7daW(1)調 AAS
エライ過疎ってんなぁ。
ここが過疎ってるとナゼか某犬木のバリコン中級機が激安価格でゲットできるから嬉しいものの、
ちょっと寂しいかも。
「やっぱxxxxだね!」っていつもウザイ奴も出てこなくなったし、
ウザイと思っていても、出てこなくなると.....、嬉しいかな。
みなさん元気にしているのでしょうか?
472: 2010/02/10(水) 03:23:43 ID:7UR9Yq1h(1)調 AAS
やっぱセクエラだよな!w
473: 2010/02/10(水) 03:42:25 ID:4M8VT+XL(1)調 AAS
バリコンというと、ボディコンを思い出しますねw
どちらも懐かしい響きですね。復活して欲しいです。
474(1): 2010/02/10(水) 08:52:30 ID:8Y809D7w(1)調 AAS
ボディコンでは胴長の日本人の体型がもろに出てしまうよ
ミニスカの方が胴長に見せないように視覚的に補正できる
475(1): 2010/02/11(木) 12:29:16 ID:kLayBSKz(1)調 AAS
>>474
いや、浅野ゆう子はやっぱりボディコン時代が良かった
476: 2010/02/11(木) 14:05:51 ID:v0s/G1yx(1)調 AAS
きっこえてくるうの、どんどん
477: 2010/02/11(木) 14:37:41 ID:1+0ndog4(1)調 AAS
このスレだけ時代違くね?
478(1): 2010/02/11(木) 18:01:08 ID:JS05OLCq(1)調 AAS
試用期間少なそうなF-120D 525円でげっと
サイドウッドは無い方がシンプルでいいね
479: 2010/02/11(木) 18:45:04 ID:cLx1B6wB(1)調 AAS
>>478
調整した後の化け方が楽しみですね
480: 2010/02/12(金) 00:39:10 ID:My+MpdMk(1)調 AAS
うぉぉ!!!
アナログチューナー最後の超弩級名器と言われる(大袈裟?)L-02Tの音聞いてみたい〜!
1100DでFM聞いて解像度に感動した漏れですが。
481: 2010/02/12(金) 00:48:18 ID:Iu7u0i66(1)調 AAS
L-01Tは、昔使ってた。
音より、デザインが好きだったョ。
482(2): 2010/02/12(金) 04:32:37 ID:Sc4Wpjk3(1)調 AAS
ついに来ましたね!
外部リンク:bit.ly
483: たいへんだ〜! 2010/02/12(金) 06:19:50 ID:ndfSddOu(1)調 AAS
>>482
各社フラグシップにアキュの全チューナー
高いうちに売り抜けなきゃ・・・ 俺は中級機しか持ってないけど。
484: 2010/02/12(金) 06:53:13 ID:xGcBS+4D(1/2)調 AAS
NHK待ちかなぁ。
BitRateをどのくらいにするのか、CD並みならチューナー要らなくなるね。
チューナーの代わりにD/Aコンバーターが欲しくなるかも。
まぁそれは無いと思うけど。
485: 2010/02/12(金) 07:08:12 ID:BTF9UKE3(1)調 AAS
銀線LANケーブルとか作れば阿呆が引っかかるかなw
486(2): 2010/02/12(金) 08:15:31 ID:e0tMZjjo(1)調 AAS
インターFMが入ってるのがショックだ。
せっかくインターFMのために環境を整えたのにorz
487(1): 2010/02/12(金) 09:44:44 ID:76d4KiMo(1)調 AAS
全てはビットレートにかかっている。HiFi用途には無理だろう。
まあ、もともとHiFi用途で民放を聞いている人はいないだろうが...
>ただし、アクセス元のIPアドレスから住所を類推する仕組みを用いて、当面は首都圏と大阪府の利用者に限定する。
なんだこれ。やはり放送免許との兼ね合いか?
>>486
>インターFMが入ってるのがショックだ。
InterFMだけは、低音質でもエアチェックする価値があると思うが、俺が住んでいる北関東は弾かれるな。
NHKは、ラジオ放送には聴取料を取ってないし、免許も全国だから、NHKこそネット配信をやるべきだと思う。
自分の希望としては、しかしながら、それよりも、過去の番組を高ビットレートのファイルで販売して欲しい。
488: 2010/02/12(金) 11:08:35 ID:1bsQitD0(1/2)調 AAS
> なんだこれ。やはり放送免許との兼ね合いか?
いや、地方局への配慮だろ
とはいえ、いずれは聴取地域制限も取っ払う方向らしいが
489: 2010/02/12(金) 12:27:42 ID:dGPiEU5G(1)調 AAS
「地方局を生かすんだ」ということなら、それはそれでいいと思う。
放送波の方は、
番組編成は同じで、地方版ニュース、天気予報、CMだけ取り替え、でもいいと思う。
地方版のバラエティも、なし、の方向でいいでしょ?NHK以外は。
そういうのは、TVでやってもらう。
そうすれば、地方局の赤字体質も多少は改善されるのでは?
490: 2010/02/12(金) 12:53:13 ID:Kxptzpmv(1)調 AAS
>>475
むちむちのビキニも良かったね、あのころは。
今はガリガリの栄養失調ばかり。お釜の愛の方がましなくらい。
491: 2010/02/12(金) 17:11:29 ID:DIil+Vww(1)調 AAS
>>486
スターデジオに入ったのか?
俺なんぞUSENとダブルだ。
関東じゃないのでラジコは弾かれるから関係ないな。
>>487
北関東でさえ弾かれるのか。
492(1): 2010/02/12(金) 18:22:39 ID:1bsQitD0(2/2)調 AAS
オプチサウンドも結構好きな俺としてはネットサイマル音源にもしっかりオプチかまして欲しい
現状の試験放送デジラジサイマルの音源はNoオプチでペラペラスカスカポッキャス品質だし
493: 2010/02/12(金) 21:23:34 ID:OuIDUJpq(1)調 AAS
>>492
通信ではないという建前を保つために、ネット送信の音源は放送を再受信したものを使うはず
というわけで、オプチがかまされたのが聴ける
494(1): 2010/02/12(金) 21:52:35 ID:xBfYEnUf(1)調 AAS
サイマルラジオ
外部リンク:www.simulradio.jp
Windows Media Audio 9.1
64 kbps, 44 kHz, stereo 1-pass CBR
Windows Media Audio 9.2
63 kbps, 48 kHz, stereo Low Delay 1-pass CBR
Windows Media Audio 9.2
20 kbps, 16 kHz, stereo 1-pass CBR
全局は調べてないけど大体こんな感じ
495(1): 2010/02/12(金) 23:37:12 ID:xGcBS+4D(2/2)調 AAS
>>494
非可逆圧縮では、どうあがいても中級以上のチューナーの音にはかなわないね。
PCMか可逆圧縮じゃないならオーディオ的に魅力がないと思うなぁ。
良質チューナーの中古市場はこれまでどおりじゃね?
496(1): 2010/02/13(土) 00:35:09 ID:mSFSxwba(1)調 AAS
湘南ビーチFM
外部リンク[asx]:www.simulradio.jp
Windows Media Audio 9
128 kbps, 48 kHz, stereo 1-pass CBR
この局だけ128kbps
497: 2010/02/13(土) 13:22:33 ID:hD7ulpew(1)調 AAS
>>495
AAC 256K 以上なら大抵は聞き分けられないだろう。
あとは、気分の問題な。俺は、FMはAAC 256Kで、Music BirdはApple Losslessで録音してる。
498: 2010/02/13(土) 17:18:32 ID:wBc/vO43(1)調 AAS
>>482
関東は当面、一都三県に限る見たいだな。
神奈川だから恩恵には預かるな。
ルータ置いて、地方の奴に中継したらどうなるんだ?
499(2): 2010/02/13(土) 18:19:51 ID:1vNTVi5m(1/2)調 AAS
F-777って妄想だった
調整出しても一昔前の3-6マンクラスのほうが断然いいFM音質
ただAMは見事な部類かも
つことでAM専用機w
500: F-120最強! 2010/02/13(土) 20:44:07 ID:cZzXspat(1)調 AAS
(ノ`□´)ノ⌒┻━┻(__()、;.o:。ガシャッ!!! ←F-777
501: 2010/02/13(土) 22:08:56 ID:kbZbBAor(1)調 AAS
どんなチューナーでも最低でも4−5年に1回は再調整しないと音は悪くなってるんじゃないか?
502: 2010/02/13(土) 22:51:19 ID:1vNTVi5m(2/2)調 AAS
だよな
まったくの内部無調整チューナーって無いんだろうか?
カード型とかも調整部あるん?
503(1): 2010/02/13(土) 22:58:40 ID:qtuifeKl(1)調 AAS
ミュージックバードは1536kbpsだからなぁ・・・
Aモードでも640kbpsなのに
504(2): 2010/02/13(土) 23:38:33 ID:Z1hguypc(1)調 AAS
原理は知らんがサーボ回路によって同調ズレを補正するチューナーなら知ってる。
某○□くんが馬鹿にしているメーカーだけど、
中古市場が高騰するとイヤだから教えないけどね。w
505: 2010/02/14(日) 01:23:36 ID:eMTxBiZ+(1)調 AAS
>>499
>やはりパイオニアのシンセサイザーチューナーの最高峰は F-717 です。
>F-717 と F-757 は別物ですが、F-717 のコストダウン機が F-757 という位置付け。
>F-777 は F-757 のマイナーチェンジ&若干の機能アップ版です。
506: 2010/02/14(日) 01:49:27 ID:Gro4w5RT(1)調 AAS
>>503
AMモノで352kbps、FMステレオで1024kbpsにして欲しいね。
これなら放送局の送り出し音質そのままで聞ける。
507: 2010/02/14(日) 08:59:55 ID:WkoBwbE6(1)調 AAS
>>499
偶然だね。 俺もつい最近、常用していたF-777がトラブったので修理に出して、その間
TX-2000で代用していたのだが、違いに驚いた。クラシック音楽のS/Nもそうなのだが、歪み感が全然違う。
以前比較したときは違いが感じられなくて、AMが優れるF-777を使っていたが、今回は、
短時間で切り替えて比較するまでもなく、TX-2000の圧勝だ。修理から帰って来たので、
あらためて比較してみたが印象は変わらないので、調整済みのF-777はバックアップ用として保存しておく
ことにした。
508(1): 2010/02/14(日) 09:48:51 ID:O5b/WYBk(1)調 AAS
>>504
バリコン時代の選局ダイヤルから手を離すとロックするってやつのこと?
どっちにしろ同調ズレだけが補正されたとしても、他がズレてるから
やっぱり再調整は必須だと思うな。
今、日本のメーカーがデジタル・アナログ技術を駆使すれば十分再調整
不要のチューナーは実現すると思うけど、需要が...
509: 2010/02/14(日) 10:40:47 ID:GD/ex+ZZ(1)調 AAS
発振周波数が100kHzステップの局発をクリスタルで作ってるけど、
検波部の同調ズレが回避されるわけでは無いからなあ
レシオ検波:YAMAHAのT-x、 Pioneer F-26 TX-9900、ONKYO T-4xx
Quad検波:technics ST-9030T/9300/9700 TRIO L-07T KT-7xxx
パルスレシオ検波:KT-8xxx/9xxx、L-xxx(除くL-07T)、KT-8xx/9xx/1xxx
などなど
510: 2010/02/14(日) 14:35:35 ID:HbhNeDgS(1)調 AAS
>>496
やべぇええええええええ超感動した
千葉県の北部でこのラジオを聞けるとは思わなかったぜw
いつも葉山方面をドライブしてるときにこのラジオを聞いてるな・・・
511: 2010/02/14(日) 21:50:05 ID:3wQcs6Q4(1)調 AAS
ネットのサイマルは精々64k止まりだろ
128kなら御の字
人気番組なら帯域足りなくて32kとか22kも有り得る
実際殆ど聞く事無いんだけど
個人的に需要を感じるのはノイズの多いAMくらいか
でもうちはデジタルラジオで聞けるしなぁ
512(2): 2010/02/15(月) 00:44:07 ID:9z6tfONJ(1/4)調 AAS
>>580
違う。
そんなのでサーボとかいう単語を持ち出すかよ。
温度変化とかの環境変化でのサーボだから。w
513: 512 2010/02/15(月) 00:45:27 ID:9z6tfONJ(2/4)調 AAS
やべっ、未来のレスにレス返してしもた。
× >>580
○ >>508
>>580
フォロー頼む。
514(1): 2010/02/15(月) 01:50:46 ID:GJoFX95p(1/2)調 AAS
>>512
具体的な製品名を晒してくれ。
515: 504 2010/02/15(月) 02:13:39 ID:9z6tfONJ(3/4)調 AAS
>>514
嫌だよーだ。
教えないっつってんじゃん。w
516: 2010/02/15(月) 02:44:12 ID:GJoFX95p(2/2)調 AAS
あぁ、家電メーカー品か。
それなら心配しなくても高騰しない。w
517: 2010/02/15(月) 02:46:11 ID:9z6tfONJ(4/4)調 AAS
安心したぜ。
518: 2010/02/15(月) 10:34:38 ID:+cYNU2SU(1)調 AAS
湘南ビーチFMって昔聴いてたことあるけどDJがド素人ばかりで萎えた
しょせんコミュニティーFMだよ
519: 2010/02/15(月) 21:06:50 ID:v4CV5vt5(1)調 AAS
DJの素人ってどんな感じなんだ?
しどろもどろな感じ?
ビートたけし風?
520: 2010/02/16(火) 00:20:00 ID:QibtP/E3(1)調 AAS
台本を思い切り読んでます風
521(1): 2010/02/16(火) 01:15:42 ID:+kbcGAIS(1/2)調 AAS
会話の途中で、間があるよねww
昨日、つくばのコミュニティ局を聴いてたら、ゲストの紹介を棒読みでワロタwwwww
ゲストが今?紹介されたの?って感じになってたwww
あと、葛飾エフエムを国道6号走ってるときに聞いてたのだが、
「今回メールをくれた(きんた・まけるなさん34歳)」吹いたわwwww
なんでもありだよなwww
522: 2010/02/16(火) 02:29:10 ID:wcHHgzLz(1)調 AAS
又沢ルナさんもいける!
股間沢ルナ
栗沢手さん
523: 2010/02/16(火) 07:45:07 ID:oDQB2jvU(1)調 AAS
この前はまじめにバイブの話してたよ
524: 2010/02/16(火) 10:00:20 ID:QGT9AY6y(1)調 AAS
コミュニティ局が素人で運用されているのは当たり前だと思うが、どう?
地方都市ではリスナーも千人切っているだろう?
でも、マスメディアにはない良さがあるからつぶれないのだろうと思う。
俺は、民放には興味がないのでよくわからんが。
525: 2010/02/16(火) 11:47:41 ID:IY0DGO1k(1/3)調 AAS
いや、下手糞なしゃべりは最小限にして
音楽だけかけてればいい。なにせニュース読むのも
つっかえつっかえなんだから聞いてられないわ。
526: 2010/02/16(火) 11:50:17 ID:IY0DGO1k(2/3)調 AAS
あとトーク番組とかも、知らないおばさん何人か出てきて
ファミレスで駄弁ってるみたいなの聞かされても…
みたいな感じなやつばっかだし。
(最近ぜんぜん聞いてないけど)
527(2): 2010/02/16(火) 13:13:37 ID:/q/5VvZX(1)調 AAS
FMが音楽専門では成り立たない理由をご存知の方、教えて。
528: 2010/02/16(火) 13:52:26 ID:YIqCrnF/(1/2)調 AAS
昔は音楽を聞くのが目的でFMラジオ聞いてた人もいたが、当時は今よりも音楽を聞くのに労力が必要だったってことかな。
違法だけどダウンロードできるし、CDだって安い。
FMで音楽を出だしから最後までかけるほうが珍しい。イントロが始まってもDJが喋ってるし途中で切られてCMが流れても誰も文句言わない。
僕はリクエスト曲は自分のメッセージが読まれる時の目印として使ってる。
529: 2010/02/16(火) 14:07:02 ID:IY0DGO1k(3/3)調 AAS
>>527
カスラック
530: 2010/02/16(火) 20:29:22 ID:Ln71eyG+(1)調 AAS
>>527
音楽系著作権ヤクザ
531: 2010/02/16(火) 21:13:27 ID:xp+EMHJK(1)調 AAS
それは・・・とても・・・生活苦しそうww
532: 2010/02/16(火) 21:35:29 ID:+kbcGAIS(2/2)調 AAS
暇なので、地方のコミュニティFMにメール送って読んでもらうかwwww
533: 2010/02/16(火) 22:07:37 ID:DJXvOWim(1)調 AAS
地方局なんか大手民放のこぴぺねたで十分
534(68): 2010/02/16(火) 23:22:44 ID:0j8e8Rd2(1/2)調 AAS
ここで聞くのが適当かどうか悩んだが念のため
デノンの技術系の関係者いますか?
コソーリ教えて
TU-1500の全部で40個もあるプリセット
バンクを切り替えずにダイレクトに呼び出す方法って
ないもんですかね?
8個あるプリセットボタン+SHIFT(バンク切り替え)をリレー接点で叩いて
遠隔操作で留守録してるんですけど、時々バンクを間違って
全然関係ない局を録音してたりするんですよ
535(2): 2010/02/16(火) 23:38:25 ID:0j8e8Rd2(2/2)調 AAS
>>534について、これからやろうとしてる事
TU-1500は実はIRリモコン対応で関連するAVコンポのリモコンで操作可能だが
残念ながらリモコンで操作できるのはプリセットのUP/DOWNのみ
Fパネルの基板にあるIR受光素子のアウトにIR受信時に発生する
シリアル信号を解析して、疑似信号を作ってやって突っ込んでみようと
もしかしたら仕様が公開されてないだけで
実はリモコンで色んな事が出来るんじゃないかと・・・
536(1): 2010/02/17(水) 00:07:02 ID:YIqCrnF/(2/2)調 AAS
>>535
「Linuxでラジオ録音」さんのダブル・チューナー見てみれば?
チューナは違うけど改造回路もあるし参考にはなるかも。
537: 2010/02/17(水) 00:17:01 ID:yMXbp1f4(1/6)調 AAS
>>536
d
見てみますわ
ちなみに(こちらの素性がバレるけどw)
今現在はこんな事やってます
外部リンク[cgi]:charmy.mine.nu
538: 2010/02/17(水) 00:22:52 ID:yMXbp1f4(2/6)調 AAS
レス番直林が間違ってました
外部リンク[cgi]:charmy.mine.nu
539: 2010/02/17(水) 08:36:45 ID:CpKoB8zz(1/2)調 AAS
Psocで読み出ししてるのか
Pickit2 の簡易ロジアナでは無理なのか?
540: 2010/02/17(水) 10:06:08 ID:3wUmJPop(1)調 AAS
読み出せるんなら何使ってもいいんじゃないの?
波形だとわかりにくいからデジタルに変換しただけでしょ、PsoCなら簡単だし。
541(1): 2010/02/17(水) 10:13:21 ID:3lLYMgq+(1)調 AAS
>>534
>8個あるプリセットボタン+SHIFT(バンク切り替え)をリレー接点で叩いて
>遠隔操作で留守録してるんですけど、時々バンクを間違って
>全然関係ない局を録音してたりするんですよ
多分、叩くタイミングの問題だと思う。ONの時間が短すぎるのか、あるいは、一つのボタンから次のボタン
までの時間が短いのか。これらのボタンは人間が押すように設計されているので、人間のタイミングを
考慮した方が良い。それは、リモコン操作でも同じ。
それにしても、そんなに沢山の局が受信できるんですか?
普通は、一つのバンク内で収まるはずだが。
542(1): 2010/02/17(水) 10:53:06 ID:RQv+CJ0u(1)調 AAS
>リレー接点で叩いて ・・・・・時々バンクを間違って
ってリレーのチャタリングでないのかな
対策してみれば?
543: 2010/02/17(水) 11:17:53 ID:9zM1sqxK(1)調 AAS
>>542
指操作よりチャッタが多いとも思えないし、リレーがスイッチにパラに入っているのなら
通常はスイッチ自体にチャッタリング対策がされてるから、別の問題の様に思う。
544: 2010/02/17(水) 12:10:53 ID:yf+Lot0h(1)調 AAS
>>535
こういう選択肢もある
外部リンク[html]:buffalo.jp
古いチューナーのリモコンで、もっと細かく操作できる可能性はあるのか?
545(1): 534 2010/02/17(水) 19:53:12 ID:RJRvvXGJ(1/2)調 AAS
皆さんいろいろアドバイスどうもです
実はUWSCっていうキーボードマクロ(自動化アプリ)を使って
定時にUSB-IOを介して自動運転してるんですけど
USB-IOを動かすコマンドの打ち方の間隔だと思うんですよ
SHIFT(バンク切り替えキー)をどんどんリレーで叩いていく時の
コマンドとコマンドの間のインターバルを長く取ったりいろいろやってるんですが、
その時のマシン負荷の問題等もあり、
誤動作を完全に止めるまでには至っていません
(例えば3回切り替えるべきを2回しか切り替えないとか)
ちなみに、リレーのソレノイド(コイル)とパラに
逆起電力逃がし用の逆方向のDを入れています
これでリレーの暴れもなく見かけ上のチャタリングはないように思われます
なので、手っ取り早く全部で40あるプリセットに直接アクセスする方法がないか
お伺いした次第
546: 534 2010/02/17(水) 19:58:43 ID:RJRvvXGJ(2/2)調 AAS
バンク切り替えさえなければ至って安定なんですよね
でもそれだと最大8局しか選べない
うーん
547: 2010/02/17(水) 20:07:11 ID:CpKoB8zz(2/2)調 AAS
74HC153
548(1): 2010/02/17(水) 20:41:09 ID:HDnbh+K/(1)調 AAS
>>545
>ちなみに、リレーのソレノイド(コイル)とパラに
>逆起電力逃がし用の逆方向のDを入れています
>これでリレーの暴れもなく見かけ上のチャタリングはないように思われます
Diodeはリレーコイル逆起電力による駆動用Tr保護目的で接点チャタリングとは関係ありません。
リレ接点にチャタリングはつきもの。543さんも書いてるように別の問題では?
除去するならCR回路とシュミットトリガ入力のバッファかな。
549: 534 2010/02/17(水) 22:17:49 ID:yMXbp1f4(3/6)調 AAS
さっきは出先だったんですが先ほど戻りました
>>548
そうですね
でも、チャタリングなら1回のコマンドでキーが何度も押された事になって
バンク切り替えが意図するところより先に進んでしまってしかるべきですが
それはなくて、おかしい時は意図したバンクまで進んでいないんです
どうもコマンドを取りこぼしているような雰囲気です
当初、USB-IOのアウト(条件有りでHigh)をC1815等のNPNで受けて
オープンコレクターでやろうとしたんですが
目的の接点はいわゆる機械接点じゃないと駄目みたいなんですよ
外部リンク[cgi]:charmy.mine.nu
外部リンク[cgi]:charmy.mine.nu
結果的にそのオープンコレクターでリレーをドライブしています
550(1): 534 2010/02/17(水) 22:39:36 ID:yMXbp1f4(4/6)調 AAS
ちなみに、UWSCではこんな感じのプログラムを組んでいます
// 自動選局スクリプト for usbio.exe
//バンク切り替え4回(B→C→D→E→A)
選局ID = EXEC("パス名\USB-IO\usbio001\usbio.exe -w0 00") //出力00
Sleep(0.5) //0.5秒待つ(保持する)
解放ID = EXEC("パス名\USB-IO\usbio001\usbio.exe -w0 ff") //出力解除
Sleep(0.5)
選局ID = EXEC("パス名\USB-IO\usbio001\usbio.exe -w0 00")
Sleep(0.5)
解放ID = EXEC("パス名\USB-IO\usbio001\usbio.exe -w0 ff")
Sleep(0.5)
選局ID = EXEC("パス名\USB-IO\usbio001\usbio.exe -w0 00")
Sleep(0.5)
解放ID = EXEC("パス名\USB-IO\usbio001\usbio.exe -w0 ff")
Sleep(0.5)
選局ID = EXEC("パス名\USB-IO\usbio001\usbio.exe -w0 00")
Sleep(0.5)
解放ID = EXEC("パス名\USB-IO\usbio001\usbio.exe -w0 ff")
Sleep(0.5)
//自動選局(選局ボタン01:bayfmにする)
//01:bayfm 02:FM-FUJI 03:NACK5 04:TOKYO FM 05:InterFM 06:TBS 07:文化 08:ニッポン 09:TV電源断
選局ID = EXEC("パス名\USB-IO\usbio001\usbio.exe -w0 01")
解放ID = EXEC("パス名\USB-IO\usbio001\usbio.exe -w0 ff")
551: 534 2010/02/17(水) 22:55:47 ID:yMXbp1f4(5/6)調 AAS
>>541
>それにしても、そんなに沢山の局が受信できるんですか?
流石に40使い切る事はないですよw
バンク2つに収まる感じです
だから使わないバンクをスキップできるといいですね
でもうちは比較的ロケーションが良くて結構色んな局が入ります
ちなみにbayfmの送信所から10qも離れてない(場所がバレるw)
552: 2010/02/17(水) 23:04:18 ID:Hsz0Ia3C(1/2)調 AAS
そろそろ
ラジオライフの話題になる予感がしてきました
553: 2010/02/17(水) 23:05:24 ID:Hsz0Ia3C(2/2)調 AAS
ららぽららぽ><ざうすざうす><つぶれていけあいけあ><
554: 534 2010/02/17(水) 23:13:12 ID:yMXbp1f4(6/6)調 AAS
ラジオライフは昔読んでた
その後アクションバンドに代わった
アクションバンドが廃刊?になった後は両方とも読んでない
たまに出る(今も出てるの?)周波数帳を買うくらい
東京湾に面してるトコってラジオの電波の通りが良くていいよ
海の上は電波を遮るモンが何もないからね
木更津のニッポン放送は海の上ショートカットで条件いいし
同じ理由で指向性がスレてる筈のfm yokohamaも良く入る
555(1): 2010/02/18(木) 10:24:52 ID:OdedgcJg(1)調 AAS
>>550
>Sleep(0.5) //0.5秒待つ(保持する)
このパラメータをまずは、変更してみる。
556: 534 2010/02/18(木) 10:32:45 ID:VbHV8lhi(1/9)調 AAS
>>555
〜5秒の間で調整したけど結果は同じorz
逆に困るのは、いつも不具合が起こるのではなく
どーでもいい日は安定で忘れた頃にポロっと起こる
でもそんな日に限って聞き逃したくない重要な番組だったりする
まったく、不具合ってのは天の邪鬼なよーで・・・
557: 534 2010/02/18(木) 10:34:23 ID:VbHV8lhi(2/9)調 AAS
だから今のところ、重要な番組がある日は
バンク取り替えを伴うプログラムは実行しないようにする事で
逃げてますけどね
558: 534 2010/02/18(木) 10:42:29 ID:VbHV8lhi(3/9)調 AAS
プリセット40局をダイレクトに選局できなくても
例えばメインボード上のCPUに空きポートがあって
そいつを引き出して抵抗マトリクスを組んでやると
バンクを直接選択できる・・・とかなら上手いんだけどなぁ(遠い目
559(1): 2010/02/18(木) 10:48:10 ID:UlOB1n+T(1)調 AAS
どうしてもTU-1500で受信しなきゃならない理由あるんですかね?
USB FMチューナーでHDD録音なら自由にプログラムできるのに。
560: 534 2010/02/18(木) 10:50:28 ID:VbHV8lhi(4/9)調 AAS
>>559
深い拘りはないんだけど、既存の録音環境(Winのもせ録音アプリ)を
できれば生かしたいってのがあるんですよ(結構音がいい)
それとここまで乗りかかった船
折角ならカンペキなシステムにしたいじゃないですか
561: 534 2010/02/18(木) 11:00:11 ID:VbHV8lhi(5/9)調 AAS
一番いいのは例のIR受光器のアウトにシリアル信号流し込んで
完全なるマニュアル選局ができる事ですね
これなら無限大(実際はch資源的に有限)にコントロールできますよね
今日は仕事がポッと空いた休みなので
先に挙げた課題もあるしもうちょっと自己流に解析してみますわw
562(1): 2010/02/18(木) 13:57:29 ID:7quvEd9V(1/2)調 AAS
リモコンで操作した時のIR受光器の出力信号をPSoCとかロジアナで読んで同じ信号列作ればいいのでは?
563: 534 2010/02/18(木) 14:49:17 ID:VbHV8lhi(6/9)調 AAS
>>562
そーなんです
それをこれからやろうとしてるワケ
でも、リモコンで操作できるのは公式には
プリセットメモリーのUPとDOWNだけなので
コードを解析していろいろ変えてみてどーかなってトコ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 438 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.545s