[過去ログ] 【単発】困っている人の為の質問スレッド31【歓迎】 (995レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
226
(1): 2009/12/04(金) 09:11:52 ID:ZWCj8wtg(1/2)調 AAS
アンプとスピーカーのメンテナンスについて教えて下さい
先日うん年ぶりに実家帰ったら懐かしのオーディオシステムがあったんですが
手入れをしていない(部屋は母が掃除していたが機械は壊れたら嫌だから触ってなかったとのこと)
ためえらい汚れがたまってました
アンプはフロントパネルと端子部分
スピーカーはウーハーやツィーターにたまった埃をなんとかしたいです

ある程度入手しやすい掃除用品を教えて欲しいです
ちなみに端子はどれも生きててどっちとも音は出てます
228
(1): 2009/12/04(金) 10:57:47 ID:5toPBBMj(1/2)調 AAS
>>226
アンプは、天板の網目などから見て埃がたまっていないようなら、開腹しなくてもいいだろう。
もちろん、ドライバーで開腹してやって、中身みたいなら、そのほうがいいには、違いないが。

フロントパネルは、中性洗剤を薄めたものでもいいが、しっかり絞っておくこと、
水拭きもすること。どうしても落ちないところは、OAクリーナーで、スプレーするしかないかも。

端子が、一番やられているだろうね。
外部リンク[htm]:allabout.co.jp などでクリーニング。

スピーカーのコーンなんかは、直接雑巾などで拭くのは厳禁。
音を出させることで、おおよそ埃は落ちるかもしれないが、
100円ショップなどで売っている、静電気を利用した「はたき」みたいのを使ってなでるように埃を落とす。
フロンを使ったブロアも、遠めから使う。
ついでに、スピーカーのエッジの状態も見てみよう

メラニンスポンジは、使わない事(激落ち君とか)。あれは、ヤスリです。
掃除機も本来は避けたほうがいいとは、言われている。吸入口に高圧の静電気が起こるから、だそうです。
でも、修理屋さんなんかは、バンバン使っているね。できれば、ブロアで吹き出すのがいい。

俺も昨日、古いスピーカーを押入れから出してみたが、20年前のでもけっこういけるね。

腕に自信があるなら、アンプを開けて、ハンダクラックを確認。
やたらめったら、ハンダの芋を溶かして再度固めるだけでもいいケースもあるそうだ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.525s