[過去ログ] 【単発】困っている人の為の質問スレッド31【歓迎】 (995レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
677
(2): 2010/01/31(日) 15:49:49 ID:ECIQZ1Js(1/2)調 AAS
質問です
某雑誌に「プレーヤーのピンコードのアース側が浮いているとノイズまたは発振によりスピーカーを痛める」と書いてあったのですが、うちはCDP〜AMP間を繋ぐRCAケーブルを木のブロックで床から浮かしているのですが、これはまずいでしょうか?
678: 2010/01/31(日) 15:52:27 ID:DgdKqa2j(1)調 AAS
>>677
浮くの意味が違う
679
(1): 2010/01/31(日) 15:54:38 ID:ECIQZ1Js(2/2)調 AAS
すいませんアースが浮くってどういう状態なのでしょうか?
阿呆な質問すいません
680: 2010/01/31(日) 16:11:26 ID:/aTCk4Z8(1)調 AAS
>>673
音の変化

スピーカー>>>アンプ>>>>>>>>>>DAC>>>>トラポ
681: 2010/01/31(日) 16:57:41 ID:H+EuTvoY(1)調 AAS
>>673
DACを先に買え
682
(3): 2010/01/31(日) 19:09:42 ID:2+i9ARUq(1)調 AAS
オーディオマニアの年配の方がよく
「これはゴロ音が聞こえるね、テープ録音だね」ということを仰るのですが
そのような年配の方がいう「ゴロ音」というものがどういうものなのかよく分かりません
テープ録音、再生でバックグラウンドに常時ある、いわゆるサーノイズ、ホワイトノイズのことなのでしょうか?
683
(1): 2010/01/31(日) 19:43:04 ID:XxGzdEkL(1)調 AAS
>>674
ほとんどのアンプは横置きにすることで
内部の熱を逃がす設計になっています。
ですので縦置きにすると放熱性が悪くなり
最悪の場合、アンプを壊します。
提示されたアンプもそういった設計ですので横置きにしてください。
684
(1): 2010/01/31(日) 19:49:30 ID:ZZO0xNJY(3/3)調 AAS
>>683
詳しい説明ありでした!やっぱりPC以上にデリケートに扱う必要があるんですね。
さっき縦置きしようとしたら、サイズオーバーで断念しましたが結果良かったみたいですw
685: 2010/01/31(日) 19:54:09 ID:RviKIGSU(1)調 AAS
>>684
どっちにしろ、天板の上は
それなりにスペースを確保した方がいいよ。

アンプとSPは、
狭いところに閉じ込めると
カワイソウ。
686: 2010/01/31(日) 21:41:54 ID:/m6bYK0K(1)調 AAS
>>679 アンプにレコードプレーヤーのアース用ネジが付いているでしょう そこが接触不良だとノイズが出ます
687
(1): 2010/02/01(月) 10:37:12 ID:XoaUqY/B(1)調 AAS
>>682
違う。モーターの回転ムラなどによって生じる低音のノイズ。
「ランブルノイズ」でググれ。
688
(4): 2010/02/01(月) 15:36:03 ID:Oy+hQJ+h(1)調 AAS
カナレの4s6でスピーカーとAVアンプをつないでいます。
突然AVアンプの電源が切れてしまうことがありました。接続などで
、なにか考えられることはないでしょうか。
4本の導線のうち赤系2本、白系2本を束ねてつないでいます。赤はプラス、白はマイナスで接続しています。

昨日ケーブルをかえたばかりで、その前はスピーカーに付属されていたケーブルを私用していましたが
問題ありませんでした。
アンプの音量を比較的あげているので、電源的には問題ない思うのですが。

なにかアドバイスお願いします。
689: 2010/02/01(月) 15:46:27 ID:/YZ/FtaX(1)調 AAS
>>688
スピーカーとアンプ は 1:1 で繋いでいたんでしょう?

で、ケーブルの話ですか?
690: 2010/02/01(月) 16:38:39 ID:nvawBUnC(1/2)調 AAS
>>688
銅線の一部がばらけてショートしかかってんじゃね?
アンプの出力端子、またはスピーカーの端子部分で。
691
(1): 2010/02/01(月) 21:31:32 ID:E2xB0qO0(1/2)調 AAS
>>682
>年配の方がよく 「これはゴロ音が聞こえるね、テープ録音だね」ということを仰るのですが
初耳だ。
普通ゴロとはアナゴグレコード再生の際発生する読んで字の如しゴロゴロと表現されるノイズの事
原因としては、アイドラードライブのアイドラーの傷や、プラッターの軸、軸受けの傷に依るものや、
モーターが発生するノイズを振動として機械的に拾ってしまうノイズ等を差す。
テープ再生機で発生する低音ノイズは、ヘッドをテープが通過する際
テープが微妙に振動する(暴れる等と言う)事が主な原因で、
ランブルノイズと言う事はあってもゴロとは(普通)言わない。
692
(1): 2010/02/01(月) 21:45:20 ID:E2xB0qO0(2/2)調 AAS
×ヘッドをテープが通過する際
○テープがヘッドを通過する際
693
(1): 2010/02/01(月) 21:47:25 ID:nvawBUnC(2/2)調 AAS
ゴロ音じゃなくて、ヒスノイズじゃないか?
デジタル録音ならヒスノイズはないから。
もっともレコード会社のテレコは上等だから、
pppの部分をアンプのボリューム上げた時くらいしか気にならないけど。
694
(1): 2010/02/02(火) 03:35:38 ID:xlVY464c(1)調 AAS
ヒスノイズは楽音が終わって無音(テープからの録音は続いてる)になると良く聞こえる、
で、レコードの無音部分に入るとピタッと消える。
695: 2010/02/02(火) 03:58:33 ID:JoUfTRXo(1/3)調 AAS
>>677
「ピンコードのアース側が浮いている」というのは、
電気的に接触不良のことを意味しているのであって、
物理的に宙吊りのことを指しているのではありません。
696
(1): 2010/02/02(火) 04:06:53 ID:JoUfTRXo(2/3)調 AAS
>>682
その年配の方に、率直にゴロ音とは何か伺ってみるのが、
確実な方法です。

ただし、年配とのことですので、難聴になられている、
耄碌されている可能性があります。

難聴の方の音の聴こえ方は、いわゆる正常な聴力の人とでは
大分違うらしいようです。
耄碌されているかどうかは、状況的に判断してください。

自分の過去の経験からでは、CDやLPの再生でゴロ音を
聞いたことはありません。
697: 2010/02/02(火) 04:16:54 ID:JoUfTRXo(3/3)調 AAS
>>688
配線を確認して、それでも電源が切れるのが頻発するようなら
もとのケーブルに戻して、様子を見てください。
ケーブルとは関係ないアンプの故障が一番疑われます。
その次に、4s6の容量やインダクタンスが、アンプの動作を
不安定にする条件に偶然に一致してしまったことが疑われます。

余談ですが、
>アンプの音量を比較的あげているので、電源的には問題ない思うのですが。
と、
お書きになっている意図がさっぱりわかりません。
698: 2010/02/02(火) 10:44:09 ID:nwjgXdRo(1)調 AAS
>>688 さんは、相当オーディオオカルトに毒されていると思われます。

治療法はありません。

リハビリなら
古いラジオ、それもFMすら付いてないクラシックラジオから、聞きなおして自分の耳を鍛え直しましょう
699
(1): [.] 2010/02/03(水) 23:14:48 ID:Vz5dwk05(1)調 AAS
ゴロ音
外部リンク:www.google.co.jp

外部リンク:www.google.co.jp
700
(1): 2010/02/05(金) 11:57:09 ID:0zz0S89W(1)調 AAS
>>687 >>691-694 >>696 >>699
皆さまご回答有難うございました。
今度お会いした際にまた聞きたいと思いますが、
レコード再生と同じように、テープ再生時も機械のモーター音でゴロゴロした低周波が鳴るので、
それをレコード再生と同じようにゴロ音と私は言っている、、というようなことを仰っていた記憶があります
ランブルノイズで検索するとかなり低い周波数帯域のようなので、どう聞こえているのか疑問ですね
701
(1): 2010/02/07(日) 00:29:33 ID:gy9HlE6x(1)調 AAS
これから引退するので私にはもう良いことですが、
これからも現役で居続ける人たちが心配なので質問します。

電力線搬送通信(PLC)は、オーディオに悪い影響を与えるのでしょうか?
漏洩電波により短波放送やアマチュア無線機器に悪い影響が出ていると
いう主張がありますが、同じ電線を利用しているオーディオにはもっと深刻
な影響が出そうなのですが、どうなのでしょうか?
702: 2010/02/07(日) 00:55:39 ID:hvaTMPag(1)調 AAS
>>701
PLCが普及していない理由を知れば答えはでる。
703: 2010/02/07(日) 01:37:02 ID:vJcwpwhd(1)調 AAS
PLC 最近じゃホームLAN でも、無線になって、それも安くできるようになっちゃったからな。
オーディオマニア、オーヲタ では、PLC使う人は、相当少ないだろうな

今後もっと小型になって、コンセントを必要とする機器のLAN接続は PLC で ってことになるかもしれんが、将来は。
704: 2010/02/07(日) 23:05:25 ID:qvs720pm(1)調 AAS
音質劣化の元凶とわかってない人はそのまま聞き、
わかってる人は徹底的に対策する、と思われ。
今までだってそうだったでしょ。
705
(3): 2010/02/08(月) 08:33:47 ID:DyBsnKwa(1/2)調 AAS
初心者です。
KEFのXQ10をいい音で鳴らそうとアンプを選び始めたのですが、
満足いく音を追求したところ、アキュフェーズ社のE-450がよさそうでした。
そこで、E-450購入を決意したのですが、ふと冷静になってみると、

CDP DCD-1650AE 約12万(既に所持)
AMP E-450 約45万
SP XQ10 約10万(既に所持)

と、価格帯のバランスが悪いように感じます。
以前、このスレで価格比率の話になり、
「アンプに一番金をかけるなんて愚の骨頂」
「CDP:AMP:SPの比率は2:3:5がベスト」
「音はSPで決まるんだから、SPに所持金の大半ぶっこめ」
などという意見ばかりでしたので、
自分が何か愚かな行動をしているのでは、と不安です。

助言や忠告ありましたらお願い致します。
706
(1): 2010/02/08(月) 08:58:04 ID:yiCaDx2N(1)調 AAS
>>705
それによって
あなたが満足できる音が得られるなら、

それが一番よいのでは。
707
(1): 2010/02/08(月) 09:21:19 ID:uXMbLt1Q(1)調 AAS
>>705
それこそ人それぞれで、アナログ・プレーヤー周りに数百万掛ける人も
いれば、四、五十万のスピーカーを百万、二百万のアンプで鳴らす人もいます。
先の比率云々はあくまで目安ということでしょう。
708
(1): 2010/02/08(月) 09:24:18 ID:68dK5kWo(1)調 AAS
>満足いく音を追求したところ、アキュフェーズ社のE-450
これが何より大事
価格帯や価格比を揃えるために自分の好きな音を諦めるなんて本末転倒
709
(1): 2010/02/08(月) 12:30:36 ID:7ezQkr0d(1)調 AAS
真っ先に決めるのは、スピーカーだと思うけどね
710
(1): 2010/02/08(月) 19:30:09 ID:YjSegQqL(1)調 AAS
他人の意見よりも自分の主観だよ。
オーディオはそんなもんだ。
711
(1): 2010/02/08(月) 19:33:06 ID:jrhjGADB(1)調 AAS
>>705
あなたの選択でいいと思います
712: 2010/02/08(月) 21:43:52 ID:DyBsnKwa(2/2)調 AAS
>>706-711
ありがとうございます。
E-450を購入することに決めました。
713: 2010/02/09(火) 05:02:08 ID:vXlsG3O/(1)調 AAS
>>700
>テープ再生時も機械のモーター音でゴロゴロした低周波が鳴るので
オーディオ趣味に足を突っ込んで40年以上になるが、
未だかってそのような雑音が録音さているアナログレコードは知らない。
更に言えば、そのようなノイズを出すテープデッキは安価な民生機でも、知らない。
714: 名無しさん@お腹いっぱい 2010/02/09(火) 19:02:51 ID:7ipMWe9Z(1)調 AAS
ゴロゴロはないけど、1曲目の直前にプレーヤーのカバーを閉めたような
「トン」という音が入ったレコードはたまにあるぞ。
715: 2010/02/09(火) 19:16:43 ID:WI9jzNST(1)調 AAS
どこに?
716: 2010/02/10(水) 00:24:56 ID:MkC0xf8c(1)調 AAS
>音はSPで決まるんだから、SPに所持金の大半ぶっこめ
これは初めてオーディオ買うなら思い切っていいSPを選べ、って事

気に入ったSPに合わせてシステムを選んでいけばOK
717
(3): 2010/02/10(水) 13:26:34 ID:jvdQOcpp(1)調 AAS
CDプレイヤーとトランスポートの違いを教えてください
718: 2010/02/10(水) 13:50:24 ID:x6oqyQmD(1)調 AAS
>>717
それで、何かお困りですか?
719: 2010/02/10(水) 15:07:22 ID:uBYdwTU8(1)調 AAS
>>717
CDP は、DAC内蔵で、RCA端子から アナログ音声を出力できるもの。
もちろん、同軸デジタル、光デジタル端子があれば、デジタルで出力し、専用DAC機を通じて、アナログ変換させることもできる。

CDトランスポート は、DACを内蔵せず、外部DACを必要とするもの。
だと思っていたが
720
(1): 2010/02/10(水) 16:49:02 ID:8zzaK01I(1)調 AAS
DAC←お前ら、これって何て読んでる?デジタルアナログコンバーター?
721: 2010/02/10(水) 17:02:13 ID:vH5Ovuzv(1)調 AAS
>>720
ダック、
または
ディーエーコンバーター
722: 2010/02/10(水) 17:02:20 ID:igsKgwA0(1)調 AAS
でぃーえーこん
723: マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 2010/02/10(水) 23:32:17 ID:9xkEN5xd(1)調 AAS
デーアーツェ(ry

>>717
CDトランスポート+DAC=CDプレーヤー
CDトランスポートとはCDから信号を読み出してデジタル信号だけを出力するもの。
DACは、デジタル信号をアナログの音声信号に変換する機械。
CDプレーヤーは上記二つの機器が一つのケースに収納されているもの。
724
(2): 2010/02/11(木) 03:34:45 ID:hdu+JbLz(1)調 AAS
DACの流れにのって質問
DACレンタルしてるメーカーってどこがあります?
725: 2010/02/11(木) 08:51:00 ID:Bar5Z59k(1)調 AAS
レンタルって、メーカーがやることなんですか?
726: 2010/02/11(木) 09:46:38 ID:HBZIMSge(1)調 AAS
DACは、デジタル信号をアナログのする機械

問題は、音声信号に変換、された音を、他で増幅して聴く。ということだ。
新しいモノが必ず、音が良い、わけでもない。  

パソコンや映像機器、なら新しいモノが必ず勝るんだがなー。 
だから、オーディオは中古屋が成り立つんだが。。
727: 2010/02/11(木) 10:39:38 ID:Oul+nRcM(1)調 AAS
>>724
マイナーだけどグラストーンは貸し出し器を用意してたと思う
冷やかしでなければショップで自宅視聴を頼めば貸してもらえる
728: 2010/02/11(木) 11:06:48 ID:HOvEf5KK(1)調 AAS
>>724
逆に、自分の機材持ち込んで、店頭で試聴なら、「本気で買う気がある」なら、ためさせてくれるところは、
地方のオーディオショップでも、ありそうだが。

だけど、日頃からショップ店員・店長と仲良くしてればね。

兄貴はデパートの家電部門の店員やっていたが、
金持ちのところには品物を持っていって、実際試聴させてた、ってことはあるそうだ。
729
(3): 2010/02/11(木) 14:16:16 ID:sotn4wHY(1/2)調 AAS
アンプをLUXMANのL-507u
SPをDYNAUDIOのFOCUS110と考えていますが
これに合うCDプレイヤーというと何がお勧めでしょうか?

これなんかというのがあれば教えてください。
730
(1): 2010/02/11(木) 18:21:45 ID:bJR2PytO(1)調 AAS
>>729
つ 外部リンク[html]:www.harman-japan.co.jp
731
(2): 729 2010/02/11(木) 18:43:43 ID:sotn4wHY(2/2)調 AAS
729ですが
何故か書き込み時に後半の文章が抜けてました。

一応予算は20万以内。
音の方向性としては、高音が綺麗に伸びるものが好みです。
またクールな音も嫌いではないですが、どちらかと言えば暖か味のある音が良いです。

>>730

すみません、完全に予算外です。
お金に余裕があれば欲しいですが。
732
(1): 2010/02/11(木) 18:48:14 ID:rMZfPVg0(1)調 AAS
シ音が強めのスピーカーをグライコで補正する場合、何ヘルツあたりを下げると効果的?
733: 2010/02/11(木) 21:47:03 ID:+nh3f4Mo(1)調 AAS
>>731
AUDIO-ANALOGUEのPAGANINIはどうかな。
おれが使ってるのはAUDIO AEROのPRIMAだけどこれも高域は伸びてる。
いずれもハイブリッド。20万そこそこ。
734: 2010/02/11(木) 21:52:53 ID:NlX6awyy(1)調 AAS
>>732
4Kだったと思う。
735: 2010/02/11(木) 22:23:13 ID:j6hCctxC(1)調 AAS
縦に置いてあるスピーカーを横に置くのってアリですか?
736: 2010/02/11(木) 22:29:38 ID:iiIFl9Hy(1)調 AAS
ブックシェルフタイプならそう言う事を想定して作られてる。
元々は本棚に収められる位の小型SPシステムを言ったんだがね・・・。
737: 2010/02/12(金) 00:07:57 ID:Jy7NmCiD(1)調 AAS
超絶初心者なのでここで聞いていいのかわからないのですが、、
TEAC PLS-5D-Bというのを最近知り合いから頂きました、説明書とリモコンが紛失しており
パソコン(windows vista)に繋いで、pcのオーディオ設定を5.1chに設定したのですが、音が鳴りません

本体?と思われるのをイジクリまわしていたらテストが始まり、そのテストでは5.1chすべて音が出ました
どなたか、設定のやり方を教えてもらえないでしょうか?

ググってもよくわからなかったので、、、よろしくお願いします。
738: 2010/02/12(金) 01:13:42 ID:WkkVbF/0(1)調 AAS
>>729
CDプレイヤーほど他人の意見参考にならないものはないよ?
見た目好きなの買うよろし。
739: 2010/02/12(金) 17:11:43 ID:RiOie8OS(1/3)調 AAS
>>731
初級者ならアンプは入門機でいい。スピーカに予算の7割を割くべきだ。
Focus110よりFocus140の方が高域の伸び断然良いし、予算が許すならコンター1.4まで視野に入れてみれば。
740
(2): 2010/02/12(金) 21:25:43 ID:5f+VjlxO(1/7)調 AAS
この板ではDACのロジックとかアンプの回路についてあまり言及されているのを見たことがありませぬ
なぜこのような基本を抑えた議論ができないのでしょうか?
741
(2): 2010/02/12(金) 21:28:42 ID:HtJiKVhn(1/2)調 AAS
結果オーライだから
742
(1): 2010/02/12(金) 21:36:56 ID:5f+VjlxO(2/7)調 AAS
実は高校までは物理の電磁気は得意でした
しかし大学の電磁気関係は難しかったです

みなさん実は電磁気などの基本的な知識や能力をあまりお持ちではないのではないでしょうか?
743: 2010/02/12(金) 21:38:48 ID:5f+VjlxO(3/7)調 AAS
あー、でも専門は連続体や弾性波を扱っていましたので
スピーカーから出た後の音響そのものについてはそこそこ詳しいです
744: 2010/02/12(金) 21:40:42 ID:fF7EK6rh(1/2)調 AAS
議論?
そこまで高尚な板か?
745: 2010/02/12(金) 21:47:07 ID:J0qQHYWp(1/2)調 AAS
>>742
何か、お困りですか?

雑談でしたら
■□初心者総合雑談スレッドβ版□■
2chスレ:pav

学術的なことなら
学問・理系へ どうぞ。

スピーカー/アンプの自作なら
スピーカー自作・設計・計測などなど 31
2chスレ:pav
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 6
2chスレ:pav
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド 11【DAC】
2chスレ:pav
【D級】デジタルアンプキット総合 part3【自作】
2chスレ:pav
などなど。

ま、出来合いのキット中心でしょうが。

伯父が、DACの研究者でしたので、何か参考になるものを…と思いましたが、
亡くなっておりますので、協力できません、あしからず。
746
(2): 2010/02/12(金) 21:59:16 ID:5f+VjlxO(4/7)調 AAS
前スレで書いたように電磁気の知識は高校レベルしかありません
でもスピーカーかアンプを自作してみたいなと思っています
ところで理論的な回路の設計は勉強し直せばそこそこできると思うのですが
実際にスピーカーって自作できるものなんでしょうか?
スピーカー自作とか見てみてもエンクロージャだけ作ってユニットは既製品というのが多いですよね
ユニットをちゃんと設計してコイルとか紙とかから自作できるものなんでしょうか?
コイルもできれば手巻きで作ってみたいです
よろしくお願いします
747: 2010/02/12(金) 22:03:10 ID:HtJiKVhn(2/2)調 AAS
>>746
電気・電子
2ch板:denki
748: 2010/02/12(金) 22:05:25 ID:5f+VjlxO(5/7)調 AAS
なぜこの板だと不適切なんですか?
あとスピーカーは電磁気だけではなくて機械の要素も有りますよね
電気・電子板だけで賄えるものなんでしょうか?
こっちの板の方がふさわしいとおもいます
749: 2010/02/12(金) 22:08:23 ID:+EHxTRUB(1)調 AAS
>>740
理屈で良い音がするんだったら誰も苦労しないぞ
750: 2010/02/12(金) 22:15:51 ID:J0qQHYWp(2/2)調 AAS
たしかに、web覗くと、コイル巻くところからやっている人はいるようだが。

そこまでやるのは、趣味を通り越して、道楽だろ。

長い会社員生活を、スピーカー設計、アンプ設計に費やしたので、
余生は自分の納得できる機材を作りたい。って人なら、開発できるだろうが。

なにをもって、満足できる機材を作れたか、ってのは、難しいよな。
751: 2010/02/12(金) 22:21:03 ID:RiOie8OS(2/3)調 AAS
ボイスコイル巻いたり、紙コーン張ったりするところから、始めるの?
道のりがえらい遠いなww
752: 2010/02/12(金) 22:30:45 ID:sYJRHtD2(1/2)調 AAS
大学の電磁気?Maxwell方程式か?
ダイバージェンスやローテーションをガリガリ計算して電場や磁場のエネルギーを求めるアレだろ
それで平板電極に溜まる電荷とか、コイルの磁束密度とかを計算しても詮ない話
それより回路理論勉強して、鳳-テブナンの法則とかキルヒホッフの法則覚えた方がマシ

連続体や弾性波でスピーカーから出た後の音響とか
たまにケーブルを通る電子に対してシュレーディンガー方程式がどうとか言う子がいるけど
現実世界でそういう計算してる暇あるなら>>741

スピーカーの自作はそれこそ電磁気の理論で(使わなくても)出来るよ
コーンにコイル巻いて磁石置いて電流流すとこから始めればOK
753: 2010/02/12(金) 23:16:47 ID:9GjPh1r6(1)調 AAS
>>740
オーオタってーのは圧倒的に文系馬鹿が多いのでそんな事解る奴はいない。
偶に書いても解る奴がいないのでシカとされる。
>>741
結果には原因が有るのだが・・・・
754
(3): 2010/02/12(金) 23:20:34 ID:5f+VjlxO(6/7)調 AAS
何か自分で創造的な趣味を探していまして
オーディオではどうか?と思ったわけです

でもオーディオって枯れた技術かもしれないですけど
自分で創ろうとすると途方もないですね
林業や鉱業とかも手がけないとならないですし

今のところ創造的な趣味で他に思いつくのは農業なんですが
これも品種改良された良い植物だから簡単なんでしょうね

個人でできる創造的な趣味って子作りぐらいしかないのでしょうか?
755: 2010/02/12(金) 23:28:52 ID:RiOie8OS(3/3)調 AAS
己の限界を知ることもときには必要だろう。

君はホントに太鼓の音をリアルに聴きたいのか?
自分の部屋をコンサートホールにしたいのか?

外部リンク[html]:www4.ocn.ne.jp
756: 2010/02/12(金) 23:40:32 ID:sYJRHtD2(2/2)調 AAS
>>754
ひたすら勉強すればいい
真空管・トランジスタアンプの製作は各所から記事が出てる
スピーカーも理論は単純だしユニット手作りだって不可能じゃない
プレイヤーは流石に市販品を薦めるけど、情熱があるなら無理じゃない

もし最後をギャグで言ったのなら残念だ
757: 2010/02/12(金) 23:45:27 ID:5f+VjlxO(7/7)調 AAS
上記の写真を見てとても嫌な気分になりました
なんというか人間の浅ましさというか欲望がむき出しですね

現在のオーディオというのは比較的お金をかけることなく
古今東西の音楽が聴けるわけですから素晴らしい状況にあると最近実感しています
ほんの100年前では夢のような技術ですもんね

自分を振り返ってみると豊かさを享受しながら
あまり生産的であったり創造的ではないなと感じていろいろ悩んでいます

でも何気ない口笛や鼻歌の中にも本質があるのか?
758: 2010/02/12(金) 23:48:48 ID:fF7EK6rh(2/2)調 AAS
>>754
農業でいいから実際にやってみることだよ。
品種改良されて簡単というが、露地栽培の大変さといったらないぞ。
天候の気まぐれさ、多様な病害虫への対応など。
ハウス栽培ではそれらから多少は逃れられるが口で言うほど簡単にはいかない。
毎年同じ品質の収穫物を得るのがどれほど難しいか
身をもって体験してみるべきだ。
やりだす前からあーだこーだと御託並べてもはじまらない。
見る前に飛ぶことだ。
759: 2010/02/13(土) 00:07:16 ID:rGeWcdMi(1)調 AAS
>>754
マンガ、小説。

オーディオ趣味は、大量消費の産物。
760
(2): 2010/02/13(土) 00:55:19 ID:rv8JIBNy(1)調 AAS
アンプとスピーカのインピーダンスについて質問です。
アンプ側が4Ω、8Ωに対応していて、
スピーカが6Ωの場合、どう対処するのがベストでしょうか。
まだ購入前なので、「その組み合わせは買うな」という
選択もアリです。
761: 2010/02/13(土) 01:49:45 ID:+UsoZ3tQ(1/3)調 AAS
>>746

よし、機械工学科だった俺がユニット自作の可能性を探ってやろう。

まずフレーム。これは鋳造しろ。最初に木で原型を作り鋳物砂に埋める。
細かいやり方はググレば出てくる。
錫や亜鉛が融点が低く溶かしやすいだろう。鉄鍋で融かして流しこめ。

次はマグネットだ。これは自作はムリ。丁度良いのを探してくれ。
ボビン(コイルの芯)はコーンとの接合を考えて紙製にしよう。
サランラップの芯がお勧めだ。これにひたすら銅線を巻きつけろ。
0.1mmの線を3000〜5000回。センシティブにしたいなら0.05mm銀線を2万回巻くんだ。
切れやすいから注意しろ。

コーンはとりあえず厚紙を円に切り抜き、円周の1点から中心にかけて切り込みを入れ、
クラッカーのように成形するといいと思う。
中心のキャップはピンポン玉を半分に切って接着だ。

そしてコーンとボビンを接着する。どっちも紙だから木工ボンドで良いだろう。
フレームとマグネットは金属用ボンドで強引にくっつけろ。
762: 2010/02/13(土) 01:51:18 ID:+UsoZ3tQ(2/3)調 AAS
続き

難しいのはコーンとフレームの接着だ。
ボイスコイルとマグネットが並行になるようにしなきゃならない。
まずボイスコイルに油紙を巻く。油紙を巻いたコイルとマグネットの隙間が1mm程度に
なるくらいまで巻きつけろ。

エッジには和紙を使おう。柔らかくするために良く揉んでおくんだ。
コーン紙の外径プラス20mmの大きさで幅30mmのリング状に和紙を
切り抜き、コーン紙の裏側に接着。

フレームに接着。油紙を巻いているからコイルとマグネットは触れていない。
この時、コイルの先端(紙製芯部分のコーンから一番遠いところ)に2ヶ所穴を開けて
糸を通し、フレームに結びつけるんだ。そうしないと支える部分がエッジのみになって
おそらく稼働しない。伸縮性があり丈夫な糸をおごれ。

完全に乾いたらコイルに巻いていた油紙を取る。

エンクロージャーはとりあえずamazonのダンボール箱でいいだろう。

これで多分音は出るはずだ。

レッツチャレンジ!
763: 2010/02/13(土) 05:30:44 ID:K+gRrKhk(1/2)調 AAS
>>760
9割の人間が4Ω接続を推奨します。
よろしい?
764: 2010/02/13(土) 13:39:48 ID:OHmSTqSG(1)調 AAS
>アンプ側が4Ω、8Ωに対応していて
4Ωと8Ωの端子があるわけではないんでしょ。
4Ω〜8Ωに対応しているということでしょ。
なら6Ωで全然問題ないじゃん。
765: 2010/02/13(土) 16:29:17 ID:+UsoZ3tQ(3/3)調 AAS
>>760
アンプの最大出力近くの大音量で鳴らさない限り、インピーダンスは
それほど気にする必要はない。
普通の家での爆音なんてせいぜい5Wくらいだ。

万が一ドカンと鳴らしてアンプがとんでも保証は受けられなくなるけど。
766
(1): 2010/02/13(土) 17:28:21 ID:B4OMtwCp(1/2)調 AAS
MDデッキについて質問があります。

まだMDデッキを使ったことが無いので、まだ基本的なことが理解できていません。
質問があるので、もし良かったら教えて下さい。
MDデッキのデジタル入力を使って、単体のDAコンバータとして使うことを考えています。

●初心者質問その1
MDデッキ、Onkyo MD-105FX/TX辺りの導入を考えています。
MDデッキにデジタル信号を入力した場合、録音ボタンを押さなくても、アナログ出力はDA変換した信号が出てくるのでしょうか?

●初心者質問その2
CD信号の16bit 44.1kHz,もしくは地デジ放送の16bit 48kHzのデジタル信号を入力することを考えています。
録音ボタンを押さなくても、アナログ出力はDA変換した信号が出てくるのでしょうか?

ド素人的な質問ですいません。もし宜しかった教えて下さい。 m_m
767: 2010/02/13(土) 20:03:58 ID:2P8cmMnO(1)調 AAS
DACとして使える機能を持ってる機種(SONY)ですら、
録音ボタンすら押さないのは無理。
768
(1): 766 2010/02/13(土) 20:18:07 ID:B4OMtwCp(2/2)調 AAS
ご教授ありがとうございます。
MDに関する基礎知識も無いので助かります。
そうですか、単体DACとして使う場合も、最低限MD生ディスクを挿入して、録音ボタンを押す必要があるんですね。

MDのサンプリング周波数は一般に44.1kHzというのは調べて分かったのですが、
48kHzのサンプリング周波数に対応したMDデッキというのは、Onkyo以外のメーカから
一般に販売されているんでしょうか?
769
(2): 2010/02/13(土) 23:10:57 ID:yy8hDOS0(1)調 AAS
物には適正価格というのがありますよね

原料の調達や製造の効率化などで相対的に低価格になるのはありがたいですが
あんまり安くなっても製造業や小売が大丈夫かな?と心配になったりします

最近の例ではテレビやパソコンはちょっと安すぎるかなと感じています
もちろん販売戦略やマーケティングとかあってのことでしょうが
携帯電話は最近買うと以前より高額かなと思いますが適正価格な気がします

ところでオーディオ機器というのは値段の幅がとても大きいですね
数千円や数万円の物から数百万円、数千万円までありますね
昭和初期などの黎明期なら高額であることも頷けるかとおもいます
製造に明らかに手間がかかりますもんね
しかしプリント基板の採用やワンチップ化、デジタル化で大幅に製造コストは下がっていますよね

でオーディオ機器の適正価格というのを知りたいです
無駄な出費ができるほど裕福ではないですが
学生のとき使っていた物よりもうちょっと良い物を使いたい気持ちもあります
どのくらいが適正でしょうか?
770: 2010/02/13(土) 23:43:26 ID:nj2EoMnB(1)調 AAS
>>769
価格は需要と供給により決まるのが自由経済の原則です。
したがって、あなたが買う価格があなたの適正価格です。
あなたが、この性能でこの価格は高いと思ったら、買わなければ良いだけのことです。
771
(4): 2010/02/13(土) 23:47:44 ID:K+gRrKhk(2/2)調 AAS
コレ欲しいなって思うもの無い?
あればそれ足していった額があなたの適正。
漠然と欲しいなって思うならば、婚約指輪と同じく給料3ヶ月分てのが目安。
コレだけ金使うとかなりなグレードの音と手間が一緒に手に入る。
何となくならば、ラジカセも大有りだ。
それと、この一曲のためというシステムに金をかける輩だっている。
ということは、適正というのは御宅のバランス感覚のサジ加減次第って事になるんだろう。
安くて好印象もあるしバカ高くてなんじゃこれってのも当たり前なんだから。
金額でなくて「これ欲しい」感のほうが重要だろう。
772
(1): 2010/02/13(土) 23:59:09 ID:ViMOx24M(1)調 AAS
大の大人が趣味として嗜みたいのなら、入門とはいえそれなりの金額を注ぎ込むのが当然
みたいなことをスガーノが言ってたような。
>>768
普通のMDデッキはサンプリングレートコンバーターが内蔵されているので、32/44.1/48入力に対応してる。
しかし内部処理は44.1。
773
(1): 2010/02/14(日) 00:00:40 ID:SlNUnix0(1/6)調 AAS
>>769
適正価格?
あなたの懐次第、見識、認識次第としかいえんな。
割高と思ったら手を出さないのが賢い選択だと思うが。

以前に比べて驚くほど安くなった物の例をあげているが
その理由をもう少し深く考えてみなよ。
現在のオデオ機器には当てはまらないことが分かるはずだよ。
774
(2): 2010/02/14(日) 00:18:49 ID:9wz5ZkXi(1/13)調 AAS
うーむ
他にわたくしの趣味としてオートバイがあります
オートバイは維持費等けっこうかかりますが意外と安い趣味です
国産の最高性能のが150万円ぐらいで買えちゃいます
まぁわたくしはそんなに高性能なのもったいないので100万円ぐらいの普通のですが…
それでも積載性や悪天候を考えた実用性では軽自動車にもはるかに及ばないでしょう
趣味だから割高かなと思いつつ購入して楽しんでいますが(冬は寒いしタイヤの特性が悪いので乗らない)

あと子供のときはピアノを弾いていました
まぁ住環境や予算が許せばグランドピアノというのも良いでしょうが
アップライトで100万円予算があれば普通は十分でしょうね
これも10年以上使ってそれなりに身に付いたものもあるので元はとっているかと

さてオーディオだとどうなんでしょうかね?
現在使っているのは定価でスピーカーとアンプとプレイヤーで定価で50万円くらい
値引いてもらって40万円ぐらいで買ったものです
この板だと低額商品ですが一般的にはなかなか高価な製品だと思います

学生の時使ってたのはもっと安い製品でした
オーディオ雑誌とか眺めてすごいのが色々あるなと思いましたが
まぁ金額的に無縁でしたし
今思えばチープな音かもしれませんが音楽を楽しめていたと思います

今使っている機器には特には不満はないのですが
金額が自分にとって適正かどうかよく分からないのです
定価で50万円くらいってどうなんでしょうか?
いわゆるミニコンポとかでも十分に音楽が楽しめると思う半面
この板だと低価格なんだなと思う気持ちも正直有ります
まぁ持っている機器と自分の感性とかは関係ないとはわかっていますが
ちゃんと楽しむために投資できているかよく分からないのです

ご意見をお願いします
775: 2010/02/14(日) 00:24:38 ID:SlNUnix0(2/6)調 AAS
連投すまん。

プリント基板の採用、って?
よほどのご高齢の方でないとこんな発想はしないよな。

他の板でも御託並べたい人が湧いてきたが同一か?
776: 2010/02/14(日) 00:37:50 ID:9wz5ZkXi(2/13)調 AAS
まだ20代ですよ
昨日今日はこのスレでしか書き込んでいませんよ

プリント基板って製造の効率化に大きく寄与していると思っていたのですが認識が誤っていますか?

現在の日本でオーディオ機器の統計情報ってどっかにありませんか?
ipodとかの数万円のところにピークがくるのはなんとなく分かるのですが
全体を見渡してみたくて
777
(2): 2010/02/14(日) 00:37:52 ID:wFLIyJRm(1/2)調 AAS
eac、lameで作ったMP3の音楽がたまにちりちりなってるときがあるのですが、これは何の問題かわかりますでしょうか?
また直すことはできるのでしょうか?
778: 2010/02/14(日) 00:44:44 ID:LvtfTkzg(1)調 AAS
>>774
しょっちゅう買い換えるのでなければシステム全体で給料3ヵ月分くらいを
上限にしようと自分で決めている。

ただ、どうしてもっていうのがあれば年収を注ぎ込んでもいいだろうし、趣味にいくら
金をかけるかなんて人それぞれとしか言えないだろう。意味の無いこと。

俺はドラムをやっているが、学生時代に無理してローン組んで40万のセットを買った。
16年経った今でもそのセットは現役だし良い音だと言われる。

ピアノをやっていたのなら判るでしょ。楽器はしょせん楽器。音は演奏者によってコロコロ変わる。
オーディオもそうだよ。あれは使えないとか言ってるやつに限って自分の好きな音すらわかってない。

自分が出せる価格が適正価格。10万だろうが1000万だろうが関係ない。
779: 2010/02/14(日) 00:50:18 ID:9wz5ZkXi(3/13)調 AAS
>>771
3年ぐらい前に現在使っている機器を購入しました
まぁこの板とかオーディオ雑誌とか見ましたが
ぶっちゃけ給料3ヶ月だと100万円ぐらいですが
ちょっと高すぎるなと思いました
まぁいくつか視聴したんですが見た目が気に入って選んだのも事実です
100万円か〜〜…
その気になれば買えると思いますが、うーむ高いな

>>772
それは売る側の理論ですよね
ヘッドフォンで聴くのは嫌いなのでipodとか使わないですが
10万円以下のミニコンポでもそれなりの音質は得られると感じています
ミニコンポを選ばなかった理由は入力端子の数が少ないものばかりだったことと
見た目とかでぴんとくるものが無かったという理由です

>>773
オーディオ機器がコンピュータやテレビのように低価格化されない理由はなにでしょうね?
高額であることに価値があるからでしょうか
ミニコンポとかって十分に低価格化されていると感じていますよ
ラジカセとかパソコンのスピーカーぐらいになってくると
もうちょっとお金をかけて良い音にしたいとは個人的には思いますが…
780
(1): 2010/02/14(日) 01:04:54 ID:H8CPmoMT(1)調 AAS
>100万円か〜〜…
>その気になれば買えると思いますが、うーむ高いな
気持ち分かりますが、順番が逆だと思います。
趣味に対してお金を幾ら使うか、って所から入るのは否定しませんケド
本当に気に入ったモノに出会ったら、それに対してどれだけの情熱を注げるかは人次第
本気で聞きたいCD(LP)、心底惚れたSPがあったら
「気づいたらこうなってた、まあ満足してるから仕方ない」って感じですよ。

>今使っている機器には特には不満はないのですが
>この板だと低価格なんだなと思う気持ちも正直有ります
>ちゃんと楽しむために投資できているかよく分からないのです
ここに来ない事をお勧めする
781
(1): 771 2010/02/14(日) 01:05:17 ID:jiTkX+mR(1/3)調 AAS
>>774
ああわかった、彼は受動的に世間一般的なベンチマークを聞いてんのか。

ならばAMP50〜100、CD50、スピーカー100万がメーカーは一線であると認識してる気がする。
これを超えたとたんに情緒力が濃くなる。下だと即物感が強いか。

けどそういうボーダーのかけ方で価値判断のモチベーションってなるほど今時のゆとり感だなあ。
ギャップは身に沁みる。
782: 2010/02/14(日) 01:22:18 ID:SW4RkHAQ(1/2)調 AAS
……また、「困った人たちの雑談スレッド」になっているな。

こちら↓でど〜ぞ語り合ってくれ。
「オーディオにいくらお金をかけたら良いの」
2chスレ:pav
783: 771 2010/02/14(日) 01:26:20 ID:jiTkX+mR(2/3)調 AAS
あれ違うかw

値段の捉え方については良く分かる。
けどオーディオ市場では安く出来ない理由がある。
音質と品質を今の原理では低価格で提供出来ないんだよ。
784
(1): 2010/02/14(日) 01:34:47 ID:9wz5ZkXi(4/13)調 AAS
>>780
そういう悟りの心境になれれば理想なんですが
やっぱり見栄とか所有欲もあるんです
40万円もお金かけていれば十分なのはなんとなく分かるんですが
一本50万円ぐらいのスピーカーだと綺麗な仕上がりだったりしていいなーと思ったりします
まぁ住環境がそんなに良くないので不釣り合いだとは思いますが

>>781
そうです、自分が世間一般の中でどんな生活水準なのか知りたかったようです
思っていたより高いですね
マランツだと13、デノンだと11ぐらいの製品で大体完成されていて
それより上はおまけだと思っていました
まぁ海外製品だと代理店の考えとかいろいろで正直よく分からんです

787,500 PMA-SX
693,000 PMA-SA1
378,000 PMA-SA11
178,500 PMA-2000SE
126,000 PMA-CX3
84,000 PMA-1500AE
45,150 PMA-390SE

アンプで50〜100万が一線だとデノンだと上位2つだけになっちゃいますね
確かに最上位の製品は2番手とは手間暇のかけ方が違うというのはなんとなく分かりますが…
それだと1式200〜300万円コースですね
普通の小金持ちでもなかなかそんなにお金をかけないような…
785
(1): 2010/02/14(日) 01:35:18 ID:RlQtBlQj(1/2)調 AAS
>>777
ちりちりは圧縮時のプリエコーじゃなかったかな。ともかくビットレートが足りていない。
ビットレートを上げて(元のソースから)圧縮しなおすことで緩和は可能。
しかし、一度削ぎ落としたものを復元するのは無理。
LAMEならこのスレの過去ログを読んでみると色々役に立つかも。
2chスレ:software
786
(1): 771 2010/02/14(日) 01:45:07 ID:jiTkX+mR(3/3)調 AAS
>>784
オーディオってね

贅沢なのよ
787: 2010/02/14(日) 02:17:34 ID:9wz5ZkXi(5/13)調 AAS
>>786
なんか本質を教えてもらった気がします
ちょっと頑張ったなという金額をポンと払うのも楽しみなんですね
あんまり深入りしないようにします
788
(1): 777 2010/02/14(日) 02:22:22 ID:wFLIyJRm(2/2)調 AAS
>>785 うーん・・・
「--preset insane %s %d」でエンコードしてたんだけどなぁ・・・
789
(1): 2010/02/14(日) 02:38:24 ID:RlQtBlQj(2/2)調 AAS
>>788
--preset cbr 320 -q 0 -m j --lowpass 20 --lowpass-width 2 --nsmsfix 0.97 --highpass -1 --ns-bass -5 --ns-alto -3 --ns-treble 1 --ns-sfb21 -2

--preset extreme --lowpass 19.5 --lowpass-width 1 --interch 0.0003 --nsmsfix 0.4 --ns-sfb21 -2 --ns-treble -2 --ns-alto -6 --ns-bass -4 --athaa-sensitivity -2
でやってみたら?
3.98.2のinsaneはあんま評判良くないからextremeも試してみるとか
790
(1): 2010/02/14(日) 02:40:50 ID:9wz5ZkXi(6/13)調 AAS
オーディオの本質が贅沢にあることは理解できたのですが
それだとなぜ中古市場がそれなりの規模で存在するのでしょうか?
製造中止で新品で手に入らないものがあるのは分かりますが
所詮は芸術品ではなく工業製品ですし
そもそも他人の手垢が付いた物を所有してもあまり満足するとは思えませんし
むしろ他人が手放す理由があるものを使うってのが何か嫌です

やっぱり金銭的にそれほど裕福ではなくても
裕福な人達とおなじような物を所有してみたいという願望があるのでしょうか?
791
(1): 2010/02/14(日) 02:44:45 ID:pnOQtKlu(1/2)調 AAS
>>790
製造中止で新品で手に入らないものがあるから。
792
(2): 2010/02/14(日) 02:55:18 ID:9wz5ZkXi(7/13)調 AAS
>>791
それは分かりますが
所詮は工業製品で新しい製品ほど通常は機能なり特性が向上しているのでは?
まぁ採算がとれなくてメーカーがやめちゃうというのも分かりますが

中古は中古であって
その製品が欲しかったら新品で売っているときに買えば良い話だとおもいますが?
出回っているのが数十年前の製品ならともかく
現行製品や1世代前の製品が数多くありますよね
これらは新品で買える(買えた)ものだと思うのですが
どうして中古で需要があるのでしょうか?
現在は情報が豊富で製造中止が分かればお店に頼んで在庫を確保してもらうことも容易だと思います
793: 2010/02/14(日) 03:04:09 ID:pnOQtKlu(2/2)調 AAS
>>792
>所詮は工業製品で新しい製品ほど通常は機能なり特性が向上しているのでは?

オーディオの世界は、電気の他の分野に比べて、わりと向上の進歩が遅いという特徴がある。
794: 2010/02/14(日) 03:13:10 ID:9wz5ZkXi(8/13)調 AAS
スピーカーはともかくとして
アンプやプレイヤーに向上の余地ってあるのでしょうか?

だからテクニクスとか手を引いちゃったのかもしれませんが
795: 2010/02/14(日) 07:46:54 ID:SlNUnix0(3/6)調 AAS
テクにクスが撤退したのは会社の事情であって
これ以上の技術的向上が見込めないからではない。

>>792
なんでそう杓子定規な考え方しかできないのかな?
あなたは今まで気持ちを入れ込める趣味とか持ってなかったの?
さみしい人だ。
あなたは趣味というものをよく理解していないようです。
この分野にこれ以上かかわらないほうがいいですよ。
すっぱり忘れてください。
796: 2010/02/14(日) 07:54:42 ID:afBVcv4y(1)調 AAS
ここは困っている人のための質問スレッドであって
困ったチャンのための質問スレッドではない
797: 2010/02/14(日) 09:37:51 ID:N2/+tRkr(1)調 AAS
オーディオの世界では、
「糞耳の持ち主だけが、勝利者」
という言葉もある。

金かけなくても、心底から音楽を楽しめるなら、それはそれでいい。
その分、ソフトにお金を掛けられる。

そういう考え方もあります。

また、金持ちの中には
「どんなメーカーでもいいから、人に自慢できるように、一番高い機種を…」
という人もいます。邪道ですが、ひとつの選択肢の中の正解でもあります
798: 2010/02/14(日) 10:37:16 ID:H8aEcVYA(1)調 AAS
俺はヤフオクが適正価格だと思ってるよw
799
(1): 2010/02/14(日) 16:55:42 ID:oEZXZM9C(1)調 AAS
生粋のオーディオマニアは発電所の近くに引っ越すと聞いたのですが本当ですか?
そんな事象が音質に影響を与えるのでしょうか??
800
(1): [.] 2010/02/14(日) 17:00:56 ID:1CyaQ/m0(1/3)調 AAS
>>799
そんな馬鹿はいないと思うが、あるとしたら配電用変電所でしょ?
電柱のトランスを変えてもらったという話は良く聞く。
今は、バッテリー駆動でしょ。金かけるなら。
801
(1): 2010/02/14(日) 17:30:45 ID:wqBHf1O7(1/2)調 AAS
>>800 機器のバッテリー駆動ノウハウ晒して。
802
(1): 2010/02/14(日) 17:34:44 ID:SlNUnix0(4/6)調 AAS
車載バッテリーを何十個と足の踏み場もないほど並べてる人がいるしなあ。
これも好き好きだけどね。
家族から嫌われたくないし、自分的美観にそぐわないからやらない。
第一、水素が部屋に充満してたらと考えると怖くてアンプの電源も入れられない。
803: [.] 2010/02/14(日) 18:09:15 ID:1CyaQ/m0(2/3)調 AAS
>802
>考えると怖くて
消防法で住居で使用禁止。

>801
DCかACで大きく変わる。
1-
あと 192 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s