[過去ログ] 【単発】困っている人の為の質問スレッド31【歓迎】 (995レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
539: 2010/01/13(水) 01:43:37 ID:jUu5vzzD(1)調 AAS
失礼します
ituneで音楽を聴き始めて、cdコンポに繋げて聴いてるんだけど
プチっとしたノイズがたまに聴こえます。
音質は拘らないので、ノイズなしで
音楽を聴ける環境にする方法はないでしょうか?

あと、192kbpsのMP3で焼いたcd−rを
後でituneでwavでインポートしたら逆に劣化しますか?
540: 2010/01/13(水) 12:48:47 ID:jbYthanp(1)調 AAS
>>529
もう既に回答が付いていますが、補足的に音が出ない原因を想像してみます。

1、ウーファのボリュームが低い。

2、ミニコンポのサブウーファ端子から信号が出ていない。
とりあえず現状でどちらの入力も接続されているので、low/highを切り替えてみて音が出るかどうかをみる。
highででるなら、サブウーファ端子から2ch再生では信号が出ないのかもしれない。

3、ミニコンポのtape outなどの端子から、RCAx2-RCAx2のコード(普通のステレオコード)でウーファに入れてやる。
あるいはCDPの出力を入れてウーファが壊れていないか調べてみる。

ちなみに、ミニコンポのサブウーファ端子とウーファは、RCA-RCAのケーブルでウーファのR側につなぎ、
mono/stereoスイッチをmonoにしてやればOKのはず。まぁせっかく2又ケーブル買ったからそのまま使ってもいいけど。
541: 2010/01/13(水) 14:17:07 ID:DMbyE7sB(1)調 AAS
Frieve Audioを使いたいのですがvistaのせいか上手く起動しません。
要はアップサンプリングをしたいのですが、この場合はどこを調整すれば可能ですか?

音源のwavをWaveUpConverterでアップサンプリングして
そのkHz/bitに対応するDACを噛ませばよいのでしょうか?

それとも、アップサンプリングできるDACさえあれば問題ないのでしょうか?
542: 2010/01/13(水) 23:08:50 ID:Wp1PBX12(1)調 AAS
514です。皆さん遅レスすんません。デジチャンで電気的に位相を揃えたあと、さらにタイムアライメント機能使って電気的位相は変動しないんですかね?仮に任意のクロス周波数半波長分どちらかのユニット動かして。
543
(1): 2010/01/14(木) 15:14:17 ID:KQ3d0WL5(1/2)調 AAS
位相とタイムアライメントは別物だよ
544
(1): 2010/01/14(木) 17:10:26 ID:PJXZp5Xp(1)調 AA×

545: 2010/01/14(木) 18:28:57 ID:KQ3d0WL5(2/2)調 AAS
>>544
当該品番の情報がネット上に無いので良く分からない。
こういう場合は質問者が自ら説明した方が返事が得られる可能性が高い。
「PRESENCE INPUT」ってのはサラウンド関係の入力である可能性があり、
その場合はそれ専用のアンプと組みで使われていた筈。
その場合は代替になるアンプはまず無い。
546: 2010/01/14(木) 20:50:59 ID:H4ty9ixf(1)調 AAS
画像うpしてみればいいんじゃね?
端子周りと全体と。サランネットは外してね。
547: 2010/01/14(木) 22:24:33 ID:Cf33VsU3(1)調 AAS
というかPAV板で聞くことじゃないだろ?
548: 2010/01/14(木) 23:03:02 ID:/ex3elEu(1)調 AAS
たぶん、アローラ(かロキシー)シリーズミニコンのスピーカーじゃない?
最上級機はオムニスピーカー(お椀形のSPがメインSPの上に乗ってる)で
その下の機種はメインSPの天板に埋め込みのやつ。
「ホール」「スタジアム」等のDSP機能で使うと思う。
2chアンプで使うなら、プレゼンスは使わなくていい気がする。
549: 2010/01/15(金) 15:38:44 ID:RWAuTAFZ(1)調 AAS
質問です

よく雑誌などで「スピーカーが消えた」という文を見かけますが
これは、

定位が抜群によく、結果としてスピーカーを意識しないで音楽が聴ける

という意味と考えていいのでしょうか?
550: 2010/01/15(金) 16:09:11 ID:Ecn0nO5F(1)調 AAS
ホメ言葉ってその人の勝手な価値観でしかないから、
「こういうホメ言葉は、こういうことを表している」という定式には表せない。無理。
意味を考えるだけ無駄。
551: 2010/01/15(金) 16:52:53 ID:zvzOvT3w(1)調 AAS
誰かが部屋に忍び込んで、スピーカーを盗んで行ったという意味だよん。
552
(2): 2010/01/15(金) 17:13:33 ID:tLoDjbFm(1/2)調 AAS
アンプセレクターでピュアアンプとAVアンプを切り替えられるものはないんですか?
音質の劣化が極力少ないもので。
553
(1): 2010/01/15(金) 17:36:05 ID:tIH3voOV(1)調 AAS
>>552
ググればすぐに出たぞ。
外部リンク[htm]:www.audiodesign.co.jp
HAS-3Sは1 to 3か3 to 1に使えて\37,800だそうだ。
554
(1): 552 2010/01/15(金) 18:02:22 ID:tLoDjbFm(2/2)調 AAS
>>553
どうもありがとうございます。
普通のアンプセレクターとか、スピーカーセレクターに5.1chがつなげられるもんなんですね。
かなり高いので、15000円ぐらいでないですか?

これなんか、実売1万円程度ですが、どうでしょうか?
外部リンク[html]:www.luxman.co.jp
555: 2010/01/15(金) 18:14:56 ID:MmEsM1l+(1)調 AAS
AVアンプと、ピュアAU系のスピーカーは、使い分けたほうがいいと思う。

高級CDP&高級ピュア系アンプ&高級SP と
BD&5.1chサラウンドAVアンプ&適当な価格のSPとSW
(スピーカーは適当な口径のフルレンジSP×5 推奨)

下手にけちって、ピュア系SPをサラウンドフロントSPにしようとすると、品えらびとコストの面で、いろいろ頭を悩ますぞ
とくに、センター
556: 2010/01/15(金) 18:22:06 ID:ad5UjKBK(1)調 AAS
CDPの売り文句によくある「24bit精度で再生」とは、どういった変換をしているんでしょうか?
下位8bit分ノイズを付け足すのか、デノンのアルファプロセッサみたいな補完を(宣伝しないだけで)各社でやってるのか
オーバーサンプリングはなんとなく分かるんですが、
ハイビット化はググったけどいまいち分からなかったのでよかったら教えてください。
557: 2010/01/15(金) 19:28:03 ID:mv6X1F+n(1)調 AAS
>>543 どうもイメージしづらくて。分かりやすく説明お願いします。
558
(1): 2010/01/15(金) 19:31:42 ID:nTIaBSya(1)調 AAS
PC>アンプのケーブルを、アナログからSPDIFに変えると効果ありますか?¥500かける価値ある?
559: 2010/01/15(金) 19:55:52 ID:bKxyftnO(1)調 AAS
>>558
アンプ に DAC ついているという前提で。
500円の価値はある。同軸なら、AVケーブルで使われている 黄色の端子を流用してみて。そのまま使えるかもしれない
560: 2010/01/16(土) 09:30:18 ID:82vpiq2U(1)調 AAS
>>ピュア系SPをサラウンドフロントSPにしようとすると
どうせ、リアからはロクな音出てないから別にいいと思うが。
センターも映画のセリフごときで金かけてもしょうがないしw。
まあ多chの音楽のボーカル云々もあるが、
これはロクなソフトがない。
561: 2010/01/16(土) 14:17:31 ID:mVPEBN2B(1)調 AAS
>>554
それ使ってるw
安いスピーカーなんで自分の糞耳では劣化はわからんけど、
良い物もってるならどうだろうねー

もし買うとしても、スピーカー端子の方をすすめますね。
これは安いけど、スピーカーケーブルを差し込みするタイプなんでw
562: 2010/01/17(日) 05:15:56 ID:0lkHTzob(1)調 AAS
CREEKのエヴォリューションというアンプはデジタルアンプです?デジタル入力はあるのかに?
563
(1): 2010/01/18(月) 04:24:19 ID:5uV2dMHF(1)調 AAS
SE-U55SX よりも安いDAコンバーターありませんか?
564
(2): 2010/01/18(月) 09:12:49 ID:QHHrmBoH(1/2)調 AAS
>>563
OPA2134レベルのでいいならヤフオクで1万円以下で結構あるよ。
565
(2): 2010/01/18(月) 12:24:21 ID:1gXgLwsw(1)調 AAS
2chスレ:geo

>オーディオの世界(これも果てしない世界だけど)、日本のアキュフェーズがドイツで売れている。日本のアンプは世界中にファンがいて、とても説明しきれないが、
>スピーカーは売れてないが、アンプは世界中で売れている。アンプをどう見るかは、それぞれの人間の価値観次第だが、アキュフェーズ=最高級でほぼ一致した見解といっていい

こんな発言を他の板でしてる人がいるんですが、この見解は正しいんですか?
566: 2010/01/18(月) 12:36:19 ID:J4g1HKCQ(1)調 AAS
>>565
お前が、「この見解は正しくない」と感じる価値観はどこで作られたのか考えてみよう
567: 2010/01/18(月) 14:53:33 ID:15c6Xnx+(1)調 AAS
Google使って調べればいいじゃない
外部リンク:www.google.com
568
(1): 2010/01/18(月) 20:09:37 ID:BA0anrSc(1)調 AAS
>>564
学生さん?
録音テープに法的な証拠能力は無いんだが
569: 564 2010/01/18(月) 20:24:01 ID:QHHrmBoH(2/2)調 AAS
>>568
??? 誤爆か?
570
(1): 2010/01/18(月) 21:36:10 ID:nO/1xzJs(1)調 AAS
むう、謎ですね。

つうか、録音テープに法的な証拠能力がないって
本当かよ。

場合によりけりだが、事情がない限り、
証拠能力はあると思うのだが。
571: 2010/01/18(月) 22:10:14 ID:na9QKWcg(1)調 AAS
>565
>>この見解は正しいんですか?
AKBの中古屋でバイトしていたとき、確かに独逸人には阿窮は人気あったな。
なんでも相場が半分ぐらいだとか。
でもなぜ独逸で人気≒最高級 ってのは???????
572: 2010/01/18(月) 22:20:01 ID:hpWRM+yn(1)調 AAS
又聞きだけど日本のアンプ、プレーヤー(SP除く)は海外だと結構高額だけどファンは多いらしい
573
(1): 2010/01/18(月) 22:37:40 ID:zJt2o+Xo(1)調 AAS
>>564
自作臭のする物が出品されてますね
OPA2134のレベルって低いのですか?
574: 2010/01/19(火) 01:06:19 ID:1pJpueru(1)調 AAS
音楽やってる人にはYAMAHAは神メーカーだからね、シンセとかで。
聴くほうとは違うだろうけど、国内の海外メーカー信仰ってのは結構あるよ。
最近は中身中国製になって薄らいでるけどねw
575
(2): 2010/01/19(火) 01:43:34 ID:6vtFwQ+s(1)調 AAS
プリアンプとパワーアンプの関係について教えてください
プリアンプは今までボリュームとセレクターくらいの
認識しかなかったのですが、システム全体の音つくりに
多大な影響力があるというご意見をよく目にします。
プリを変えて、パワーアンプを変えたぐらいの誰が聞いても
分るくらいの大幅な音質や音色(暖かい冷たい、前に出てくる
引っ込む、固い、クッキリしている柔らかいなど)の変化は
あるものなんでしょうか?パワーは凄く音が変わるけど
プリは微妙な変化と思っていたのですが間違いでしょうか?
576
(1): 2010/01/19(火) 11:01:02 ID:iVovZ28u(1/4)調 AAS
>>575
微妙な変化しかしない。
むしろ、良質アンプ使ってるならプリを取っ払った方が高音質になる。
プリアンプはそもそも、レコード時代の発想だからね。レコードは出力が非常に弱かったから。
577: 2010/01/19(火) 11:11:34 ID:1G+hbV94(1)調 AAS
>>575
そう言っている人が、ほかにどんな機器を替えたら変化があると言っているかに注意したほうが良い。
もしも、電源ケーブルやインシュレーターでも音が激変、って言っているようなら、要注意。
578: 2010/01/19(火) 12:26:41 ID:okWA9+Dk(1/2)調 AAS
>>573
いやあ申し訳ない。PCM1793レベルで良ければって書こうとしててコピペをミスってた。
まぁどっちにしても「それなり」な音ですわ。
とはいえ「それなり」には使えるし、それほど痛い金額でもないのでお試しに買うのは
悪くないと思います。
579: 2010/01/19(火) 15:44:22 ID:nKNS+OH2(1)調 AAS
>>570
編集されている可能性を排除できないから。

正式な刑事事件なら、証拠能力は低いとされていますが、
特に調書作成時のテープ録音なんかは。

民事、軽い刑事事件あたりだと、「編集されている可能性は低い」とされて証拠として扱われることもあります。
弁護士もつかないような、民事での「言った」「言わない」程度では、それなりに扱われます。

>>576
>>プリアンプはそもそも、レコード時代の発想だからね。レコードは出力が非常に弱かったから。
誤解されるような記述はさけよう。その機能は、フォノイコライザーアンプ だろ
フォノイコライザーアンプ & セレクター & トーンコントローラー & ボリューム(可変アッテネータ) & アンプ = プリメインアンプ

レコードプレイヤー、フォノイコライザー は、ほおっておいて、

プリメインアンプにおいては、アンプ部。プリアンプ/メインアンプのセパレートにおいては、メインアンプ の方が音質に対して強く影響をあたえる。

だからって、プリ部がなければいい、という話でもないんだけどね。
プリメインアンプには、CDダイレクトボタンとか、ついているんだから。
580
(8): 2010/01/19(火) 16:39:59 ID:DA2CAm3w(1/3)調 AAS
質問させてください。
店舗で使用する為(1日10時間位使用)に、HDDのコンポかラジカセで音楽を流したいと思い購入を検討しています。
すでに天井にスピーカーがあります。端子が2ピンなのですが、これに合うコンポまたはラジカセでお薦めありましたら教えてください。
予算3万くらいで。よろしくおねがいします。
581
(1): 2010/01/19(火) 17:17:12 ID:iVovZ28u(2/4)調 AAS
>>580
実売で15000ぐらいのPIONEER PD-F25Aと、あとは安いアンプでいいんじゃない?
25枚のチェンジャーだから店舗などには打って付けかと
582
(1): 580 2010/01/19(火) 17:49:19 ID:DA2CAm3w(2/3)調 AAS
>>581
アンプがないと動きませんか?
アンプがある・なしでどのような違いがありますか?
宜しくお願い致します。
583: 2010/01/19(火) 17:57:10 ID:okWA9+Dk(2/2)調 AAS
>>580
まず注意するのはJASRACへの支払い。最低年\6,000ね。
外部リンク[html]:www.jasrac.or.jp

素直に有線放送契約しておいたほうがいいと思うけど。
イニシャルに3万ちょっと、その後は月々6千円ちょいだったかな?
CD何枚か買うこと思えばそっちのほうが・・・著作権代込みだし。
参考:外部リンク[html]:music.usen.com
584: 2010/01/19(火) 18:26:36 ID:iVovZ28u(3/4)調 AAS
>>582
アンプが無いと、スピーカーを鳴らせません。
で、アンプは
ボーズの1705U
外部リンク[asp]:www.soundhouse.co.jp^1705II^^

さっきのCDプレーヤーとあわせてちょっと予算オーバーするが、
ボーズのアンプは業務用だから耐久性抜群だし、
PIONEER PD-F25Aみたいに25枚のCDチェンジャーが付いてる方が、店舗向きだろう。
585: 2010/01/19(火) 18:30:10 ID:edM8jZaW(1)調 AAS
……業務用の規格ってのは全然知らないが、
2ピンのスピーカーって、アクティブSPじゃないの?
586: 2010/01/19(火) 18:38:50 ID:iVovZ28u(4/4)調 AAS
ああそうだw
華麗に見落としてた。

おそらく>>580の持ってるスピーカーはアンプ内臓型なので、
アンプ買わなくて大丈夫です。
PIONEER PD-F25A 買うだけでOKですよ。
587: 2010/01/19(火) 19:21:33 ID:dHykdbEH(1/3)調 AAS
>PIONEER PD-F25A
↑はCD-Rがかかりにくいので注意。
バックグラウンドなら、格安DVDプレーヤーでMP3でCDRに焼く。
ところで汎用でシーリングスピーカーでアクティブってあったっけ?
588: 2010/01/19(火) 19:24:57 ID:dHykdbEH(2/3)調 AAS
アンプはインピダンスにもよるが、まあ普通の格安プリメインアンプでいいのでは?
業務用は使い難い。
外部リンク:kakaku.com
外部リンク:kakaku.com
589: 580 2010/01/19(火) 23:21:24 ID:DA2CAm3w(3/3)調 AAS
皆様ありがとうございます。
週末、PIONEER PD-F25Aを電気屋に見にいってきます。
CD−Rがかかりにくいのが気ががりですが・・・。
590: 2010/01/19(火) 23:36:01 ID:dHykdbEH(3/3)調 AAS
>>CD−Rがかかりにくいのが気ががりですが・・・
っていうか対応してないので、基本的に無理。
591: 2010/01/20(水) 00:23:48 ID:t7G6PMMO(1)調 AAS
>>580
2ピンのスピーカー端子って何だろう。
端子の詳しい形状/もしくは写真があるとアンプの必要/不要がはっきりする。
592: 580 2010/01/20(水) 00:42:08 ID:2elHF7IY(1/2)調 AAS
天井のスピーカーは埋め込みです。そこから線を引いているのです。
で、以前優先引いてた関係で赤白でオス型2ピンです。
593: 580 2010/01/20(水) 00:43:33 ID:2elHF7IY(2/2)調 AAS
天井のスピーカーは埋め込みです。そこから線を引いているのです。
で、以前有線引いてた関係で赤白でオス型2ピンです。
594
(1): 2010/01/20(水) 18:12:29 ID:irTP5K3C(1)調 AAS
eac&lameでリッピング、エンコードしたMP3で一部がチリチリと音割れしていることがあって
PCからipodに変えたりヘッドホンからイヤホンに変えても鳴っているようなのですが

これは再生環境に問題があるのでしょうか?リッピングしたCD自体に問題があるのでしょうか?
595: 2010/01/20(水) 18:23:36 ID:dlvf5K66(1)調 AAS
CDを直接聴いたらどう?
596
(1): 2010/01/20(水) 22:21:58 ID:Ka/fR/Ng(1)調 AAS
VH7PC使ってましたが、アンプ部分が駄目になってきたのでそこを買い換えたいと思っています。
スピーカーはVH7PCのものを流用するとして、光入力があるということでRSDA302Pを買ってみたいんですが、
PCの光出力からRSDA302Pに通して、スピーカーはわかります。
ただ、ヘッドフォンも使いたいので、それをどうするかがわからないのですが、解決策としてどうすればいいのでしょうか。
同じく光出力を受け付けるヘッドフォンアンプを購入しても、PC側の光出力は大抵一つしかありませんよね?スピーカーとヘッドフォンを両方使いたい場合、PCとRSDAの間に何か挟むのでしょうか?

現在PCを自作することを考えているので、どうすれば出来るだけデジタルでスピーカー・ヘッドフォン共にすればいいのか教えてください。
いくつもの機能がついたアンプ製品より単純な構成でデジタル音源を楽しみたいと思ってます、よろしくお願いします。
597: 2010/01/20(水) 23:21:38 ID:uu6HI+MA(1)調 AAS
>>596
ぱっと思いつくところで
・デジタルアウトが同軸と光の2個付いてるマザーボードorサウンドカードを選ぶ。
・光切替器を買う。
・あと\5000ほど足してCR-D2あたりを買う。(通販で3万弱から)
そんなところかな?
598: 2010/01/21(木) 06:16:31 ID:Anf18Q3b(1)調 AAS
メーター付きスライダックを手に入れたいんだが何所にも情報が落ちてないw

申し訳ないが知ってる人情報をくれないだろうか。
599
(1): 2010/01/21(木) 18:06:37 ID:cFcJl30S(1/2)調 AAS
すいません、どちらで伺えば良いか分からなかったので、こちらで質問させて下さい

wavをmp3のようにタグ編集したいのですが、編集した場合は音質にも影響があるのでしょうか?

mp3もタグを弄ればバイナリは一致しないのですが
wavは非圧縮の音源ということで、なるべくは弄りたくないのですがファイル整理の利便性から検討している次第です

誘導だけでも頂けたら嬉しいです、よろしくお願いします
600
(1): 2010/01/21(木) 18:29:00 ID:qpc5tdKZ(1)調 AAS
甘えるな
601
(1): 2010/01/21(木) 18:30:37 ID:mlUnpHsK(1)調 AAS
>>599
タグ編集だけなら全く音質に影響ないでしょうねぇ
602: 2010/01/21(木) 19:01:40 ID:cFcJl30S(2/2)調 AAS
>>600
はい、失礼しました

>>601
確かにmp3よりwavの方が書き換えが少なかったです
ありがとうございました
603: 2010/01/21(木) 22:27:46 ID:stEj+zdI(1)調 AAS
スライダックって、マネキぬこダックと関連があるのでしょうか?
604: 2010/01/21(木) 22:56:18 ID:c11RF45d(1)調 AAS
何故この板には女がいないのだろうか
605
(3): 2010/01/22(金) 01:57:02 ID:TzMfVHut(1)調 AAS
SP-AMP-SP
    |
 CDP
これだけでも音楽は聴けますが、AMPとCDPの間にDACをかませる利点を教えてください。
606: 2010/01/22(金) 03:30:52 ID:k9azBniw(1/2)調 AAS
>>605
専用DACの方が、いい音を出すから、とは言っても人の好みによりますけどね。

たとえ音出しが、CDPでも、PCでも、iTune でも、気に入った音で聞けるのも魅力。
(同じソースなら。もちろん AD変換するチップで音は変わってきますが)

1bit DAC 、マルチビット DAC、オーバーサンプリングしたソース にしろ、人好き好き。
わたしは 1bit DAC が嫌いで、90年代初頭のマルチビット DAC が好きですね 
607: 2010/01/22(金) 10:16:48 ID:0yqbadf1(1)調 AAS
>>605
なぜ、その利点が知りたいのですか?
608: 2010/01/22(金) 14:39:29 ID:vI98XizX(1)調 AAS
>>594
最近のCDはラウドネス戦争の影響で
異常に大きな音で録音されてて
MP3にするとそのままでは音割れするよ

MP3Gainなどのソフトで音量を調整するだけで
音割れはほとんどの場合解消する
ちなみにMP3の音量調整はヘッダを書き換えるだけなので
音質が劣化する心配は無用
609
(2): 2010/01/22(金) 17:30:27 ID:md6HVfdR(1)調 AAS
DACのエージングについて教えてください。
DACのエージングってただDACの電源をONにしておくだけでいいのでしょうか?
それともDACに音楽を流し込んでおいた方がいいのでしょうか?
610: 2010/01/22(金) 18:46:13 ID:UwLFGBGa(1)調 AAS
>>609
そんなことを気にするよりもっと重要なことがいっぱいあるんじゃないかな。
611: 2010/01/22(金) 21:30:48 ID:k9azBniw(2/2)調 AAS
>>609
まぁ DACと言えども、アナログ部はあるからな。

気になるなら、「音が良くなるオーディオ機器用のヒーリングCD」でも買ったら?

DACのエージング=アンプのエージングと同じくらいの必要性があるのかね?
スピーカーにしても、アンプにしても好きな音楽を自分のペースで鳴らせて、数ヶ月ごろには、慣れているだろう。
あなたの耳が。

エージングの意味は無い、とは言わない、スピーカーのエッジのウレタンにしても皮にしても、慣らしは必要だから。
で、アンプ?エージングって、劣化って意味なんだけど
612: マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 2010/01/23(土) 11:42:13 ID:/v0JySWz(1)調 AAS
>>605
CDプレーヤーの内蔵DAコンバーターよりも音質が良かったり、
自分の好みの音になったりものなら、
繋げてみたいと思いません?
そういった理由から追加する物だと思いますよ。
初めからシステムの中にDAコンバーター在りきではありません。

もっと言えば、CDプレーヤーとアンプを分ける理由は?
外部リンク:naspecaudio.com
こういうCDレシーバーアンプを使っても音は出ます。
ということと同じです。
613
(1): 2010/01/23(土) 13:18:55 ID:+l0viMoQ(1/2)調 AAS
なんで、CDレシーバーが24万もするのかが、エニグマ(謎)だな。
614: 2010/01/23(土) 13:49:51 ID:eBpEp6kE(1)調 AAS
>>613
「チューナー内蔵」ではなく「チューナー内臓」だから高いのよ。
人工臓器でっせ。壊れたらチューナーをモツ鍋に(笑
615
(1): 2010/01/23(土) 14:02:44 ID:+l0viMoQ(2/2)調 AAS
こんなんでも音楽を聴くには十分だろ。

外部リンク[html]:www.kenwood.co.jp
外部リンク[htm]:www.jp.onkyo.com
616: 2010/01/23(土) 14:14:29 ID:xK/d5G7k(1/2)調 AAS
>>615
勿論、十分ですよ。
617: 2010/01/23(土) 23:18:16 ID:Naq2D2tk(1)調 AAS
ケータイでも音楽は聴ける。
高価で場所をとるバラコンに拘るのは馬鹿げてる、と会社の後輩に言われた。
「もちろん、十分ですよ」と言ってそれ以上は反論しなかった。
「この、ク○耳が!!」と腹の中で念仏のように唱える俺だった。
618: 2010/01/23(土) 23:26:00 ID:xK/d5G7k(2/2)調 AAS
……小さ。
619: 名無しさん@お腹いっぱい 2010/01/24(日) 12:30:49 ID:Xji769L/(1)調 AAS
まぁ、音が聞こえれば良いってレベルの人はそれが最良の選択肢だろうな。
ただ、趣味を持つ人のほうが長生きすると言うし、
俺達趣味人が無趣味の方を見て「何てもったいない人生を送ってるんだ」
と思うのも事実。

俺は自分の趣味を押しつけることはしないよ。
人のこだわりは十人十色だから。
620: 2010/01/24(日) 23:29:19 ID:q68HmRtC(1)調 AAS
コンセントのプラグが下の画像なんですが
これはどのように電源をとれば良いのでしょうか?

画像リンク

壁コン以外に方法があれば教えて下さい、よろしくお願いします
621
(1): 2010/01/24(日) 23:39:18 ID:CpsCn2Zz(1)調 AAS
普通の3口プラグのように見えるな
2口→3口のアダプターかテーブルタップ買えばいいんでね?
622: 2010/01/25(月) 00:02:59 ID:jmwiBo2Z(1)調 AAS
>>621
なるほど、普通か普通じゃない3口プラグが存在するのですね
一応商品は↓になります
外部リンク[php]:www.headphone.com

2口→3口のアダプター、テーブルタップ、そのような機器が存在するのですね
ありがとうございました。今度オーディオ店で伺ってみます
623: 2010/01/25(月) 10:27:14 ID:ZUhnLUq3(1)調 AAS
テスラクランプ買うといいよ。
もしくは自前でアース引いて、タップなりアダプタなりに繋ぐ。
624
(1): 2010/01/25(月) 13:58:44 ID:on8LL7A+(1)調 AAS
アース有り3Pプラグのほうが音質的に有利とされてるのはなぜ?
625: 2010/01/25(月) 14:03:32 ID:zhfAM/Gi(1)調 AAS
>>624
> アース有り3Pプラグのほうが音質的に有利

そんなの初耳だ、どこで聞いたのか詳しく教えてくれないか
626: 2010/01/25(月) 14:29:10 ID:XM2tAPYg(1)調 AAS
その昔は、
「アースはきちんと取ること」が重視されたが、
最近は
「アンプ、CDPのアースを3Pコネクタから取ると、アースのループ回路(アースループ)ができるので、音質的に不利」
と言われるようになってきている。

その機器の取扱説明書の「アース」の取り使いに書かれているようにすればいい。

んまぁ、だけどオーディオ機器側の電源口が3Pタイプなら、どうしようもないよね。
627: 2010/01/25(月) 18:51:12 ID:sDfgDXQy(1)調 AAS
>オーディオ機器側の電源口が3Pタイプ
その場合は2P ADP使うかGピンをもぎ取ってしまう。
(ペンチやプライヤーでキコキコすれば簡単に取れる)
日本の場合、壁2P→3Pタップで繋ぐと機器同士の筐体Gだけが繋がりループを作る、
これは百害有って一利無し。
628: 2010/01/25(月) 20:52:22 ID:rKGs8Ho3(1)調 AAS
殆どの国産は機材側でアース接続されてない。プリのみノイズカットトランスを入れて静電容量からも絶縁しプリのみ良好なアースを取る。ループは切れる。再生機材同士のSGループは残るがが各機材単独でノイズカットトランスかコモンフィルターで高周波的に絶縁すれば完璧。
629
(1): 2010/01/26(火) 07:29:56 ID:LeYb56hr(1/3)調 AAS
ヘッドホン端子が付いてるプレーヤーに
そのまま挿して聴くのって音質的にもあまりよくないです?
630
(1): 2010/01/26(火) 07:54:32 ID:md4goj33(1/2)調 AAS
>>629
普通だと思いますが
631
(1): 2010/01/26(火) 07:59:43 ID:LeYb56hr(2/3)調 AAS
>>630ありです 
音質向上を図るにはアンプを繋げた方がいいですよね?
632
(1): 2010/01/26(火) 08:05:38 ID:md4goj33(2/2)調 AAS
>>631
どうでしょうかね?
CDプレイヤーにもよりますしアンプにもよりますので一概には言えませんけど
ただ現状とくに不満が無いならそのままでいいんじゃないですかね?
633: 2010/01/26(火) 08:18:30 ID:LeYb56hr(3/3)調 AAS
>>632なるほどなるほど

>>ただ現状とくに不満が無いならそのままでいいんじゃないですかね?
いやー、全くそうですよねw即レスありです
634
(1): 2010/01/26(火) 12:22:44 ID:vZnZZKza(1)調 AAS
専用DAC機器にするのは、ちょっと金をかけた楽しみかた。

DACをどこにまかせるのかは、聴く人の好みによる。
アンプ部の問題があるが、ヘッドフォンで聴く派にとっては、それほどの差がないらしい。
音の良し悪しを決めるのは、スピーカーおよびヘッドフォンだから。
「アンプ変えても、変化ねーよ」と言う人には、十分なのかもね。

だから、CDP&ヘッドフォン派にとってはアンプ、スピーカーのいらない安価らしい。
PC出しのデジタル音源も、CDPに入力で言いそうだ。

たしかに金なしアパート暮らし学生さんには、いいかもね。
635
(1): 2010/01/26(火) 16:50:51 ID:Es5Cyhv1(1/2)調 AAS
アフォな質問スマソ
英国製のCDP使ってるんだけど、付属してた電源ケーブルは3Pで、それを使わずにサエクの2Pコンセント使ってるんだけど問題ないですよね?
636
(1): 2010/01/26(火) 16:57:25 ID:/Pm+4A01(1)調 AAS
>>635
問題ないです
637: 2010/01/26(火) 17:02:11 ID:Es5Cyhv1(2/2)調 AAS
>>636
どうもありがとうございます
638
(1): 2010/01/27(水) 12:58:16 ID:wnpkVmAL(1)調 AAS
>>634
デジタルINのあるCDPって多くないと思うのだけど、デノン以外にある?
639: 2010/01/27(水) 16:24:57 ID:Y1omkGA/(1/2)調 AAS
>>638
CECとか
外部リンク[html]:www.cec-web.co.jp
640: 2010/01/27(水) 16:35:36 ID:Y1omkGA/(2/2)調 AAS
外部リンク[html]:www.axiss.co.jp
wadiaにもあった
641: 2010/01/27(水) 18:30:57 ID:wj2ji3Uv(1)調 AAS
アキュやラックスのに無いとでも?
642
(1): 2010/01/28(木) 01:00:49 ID:OArGZncR(1)調 AAS
最近のは結構あるんだなw

昔のCDPも、簡単にDACに改造できるなら使えるのにな。
今のままじゃゴミの山にしかなってないのはもったいない。
643: 2010/01/28(木) 10:47:00 ID:4gxrkVWA(1/2)調 AAS
>>642
そんなに難しくないだろうが、わざわざ加工する手間考えたら、そのまま使うか売ったほうがまし
644
(1): 2010/01/28(木) 15:32:04 ID:UnVHFebB(1)調 AAS
レコードプレイヤーを購入しようと思っています。
選び方は何となく分かったのですが(パーツが交換出来る奴を選ぶ、アンプがセットになってたりなってないのがある)、
実際に機材を調べてみるといまいちピンときません。
望んでいる条件は、
・録音してmp3に変換出来るもの
・音質は悪くなく、出来ればアンプ等とセットになってるもの
(あんまり機械に強くないので、ポンと買ったらすぐ使えるようなものが望ましい)
・針など消耗品は代替が利くもの
・DJ向きのものではなく純粋にLP鑑賞がしたい
・予算は2から3万円くらい…もしその領域でなくて、レコードプレイヤーの平均はもっとするのであれば、もうちょっと上でも仕方ないと思ってます
以上です。よろしくお願いします。
645
(1): 2010/01/28(木) 15:39:39 ID:3Dn1ojLj(1/3)調 AAS
>>644
そのプレイヤーを接続する予定の
他の機器についてレスしたほうがいいと思います。

このままでは、
条件1と2の意味合いがよく分かりません。
646
(2): 2010/01/28(木) 16:09:00 ID:PZvWV4yA(1/2)調 AAS
>>645
ええとですね、条件2は、レコードプレイヤーを買った上で、更にアンプはこれ、針はこれ、スピーカーはこれ、
となると、ちょっと自分では選ぶ自信が無いので、セットで買えると言うのが望ましいです。と言う意味です、内臓されてるかどうかはあんまり関係なかったですね、すいません。
条件1は
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
こんな商品みたいな感じでしょうか。USBメモリを刺して録音する機能があるそうです。
Amazonで見たら8000円弱と、安価ですし、お手ごろで良いと思います。
ただ音質が余りよろしくないようで、一応出せる予算ももう少し上なので、どんなものが良いか悩んでる感じです。

値段だけ見たら、
外部リンク[htm]:japan.cnet.com
外部リンク:www.tsuhanclub.jp
これらが良さそうなんですが、こういうものを買うと何か問題が出てくるでしょうか?
647
(1): 2010/01/28(木) 16:29:09 ID:3Dn1ojLj(2/3)調 AAS
>>646
あなたのいう「アンプ」というのは、
「phonoイコライザーアンプ」ではなく、
「プリ・メインアンプ」のことなんですか?
648: 2010/01/28(木) 17:00:07 ID:PZvWV4yA(2/2)調 AAS
>>647
phonoは内臓されてるのが殆どと認識しているのですが。
プリメインアンプは内臓されているものや、そうでないもの等、色々あったと思いますが違っていましたらすいません。
私はそのつもりで書いたのですが、結局のところ>>646で書いた通り、
あまり詳しくは無いですし、うまく選べる自信が無いので質問しました。

まとめると「買ったらそのままレコードが聴けて、mp3に変換することも出来るもので、お勧めの物は無いか?」という事です。
探してみたところ>>646のURLにあげたような製品がありましたが、これらの商品に私の希望との相違や、他にお勧めの商品などがあったらお教え頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
649: 2010/01/28(木) 17:31:16 ID:3Dn1ojLj(3/3)調 AAS
……そうですか。

「アンプ」付きの「レコードプレイヤー」
の共通した問題点として、
「SP等が足かせになって、
安いラジカセライクの音にしかならない」
ということがあげられます。

(アナログプレイヤー自身も
モノによって随分音は違いますが、
この場合はSPの影響の方が遙かに大きいです)

オススメは……
「PS-LX300USB」をプレイヤーとし、
別にアクティヴSP(一例↓)を買って接続することです。
外部リンク:kakaku.com

デジタル変換に関して自由度が高く、
また、SPにさえ投資すれば、
それなりのグレードの音になると思います。
650: 2010/01/28(木) 17:50:47 ID:4gxrkVWA(2/2)調 AAS
今売られている、廉価版のレコードプレイヤーの心臓部は、すべて中国にある、ある一社が供給していると言われている。

なので、この種の物のレコード再生品質は、ほぼ同じ。

あとは、デジタル音源へのエンコード性能。
録音は専用機でなくてもいい。評判のいいUSBオーディオの入力可能なもの。
HDDレコに、L-PCM 録音がけっこういい音だった。

私としては、80年代末期バブル期の レコードプレイヤーで、今でも針の購入ができるものを勧める。

だけどね、実際の話、80年代末期以降のレコードでは、わざわざレコード買わなくてもいい。
レコード全盛時代。60年代70年代80年代初期の名盤なら、いいレコードプレイヤー、アンプ、SPを使うことを勧める。
そこまででもないなら、上記のもので十分かも
651: 2010/01/28(木) 19:27:23 ID:3zzmpgkB(1)調 AAS
チャンデバで2ウェイマルチアンプを組む場合、ネットワークのようにどちらかを逆相接続するんですか?使用ユニットは同軸の16センチ2ウェイをハイ側、38センチウーハーをロー側で−12db/OCT、500ヘルツです。
652: 2010/01/28(木) 21:03:04 ID:AUM8rmr1(1)調 AAS
-12dB/octなら逆相が基本だけどそれはあくまで周波数特性だけ見た話で
尚且つツィーターとウーハーが同一バッフル面に設置された場合
当然ユニットの位置関係でも位相は変わるし
耳で聴いて合わせるのがベストかと
653
(1): 2010/01/28(木) 21:33:28 ID:hitJVXXq(1)調 AAS
CDプレイヤーでディスクをチェンジするのが面倒なのでipodをプレイヤー
にしてドック経由でアンプへ接続しようと思っています。
RCAケーブルはベルデン、音源をWAVEという環境で出力させればCDプレイヤー
と音質に差はない、または聞き分けに困難を極める程度の差でしょうか。
軟弱なことをピュア板で聞くなと叱られますかね>、
654: [.] 2010/01/28(木) 21:55:35 ID:vO9KGDQr(1)調 AAS
>>または聞き分けに困難を極める程度の差でしょうか。

まあ出口によりけり。
655
(1): 名無しさん@お腹いっぱい 2010/01/28(木) 22:03:44 ID:KOL5TaWk(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]


上の動画はレコードを再生しているものですが、どうも解せない点がふたつあります。
その1 アームの取り付け位置がおかしい。(通常は右に付いている)
その2 レコードの回転方向が逆なのに、再生する音楽は通常の音楽になっている。

レコードとターンテーブルに詳しい皆様、謎を解いて下さい。
よろしくお願いします。
656: 2010/01/28(木) 22:09:57 ID:fq2DcXa4(1)調 AAS
>>653
DAC によりけり。

実際やってみて聞き分けできないなら、iPod で十分ってことでしょう。
たぶん、聞き分けできると信じますが。
「俺は糞耳だ、どんな高価な機器で聞かされたってわからない」といっている人でも、
実際聞かせてみると、いい音か悪い音かは別にして、聞き分けられたと言う人は、私の友達にはけっこう多い。

私は、PS3 YAMAHAのCDP PCのCD ポータブルCDP LD/CD兼用プレイヤーで聞き比べしたら、
やっぱり、LD/CD兼用プレイヤー が好みの音でしたね
657
(1): 2010/01/29(金) 13:19:38 ID:av+sa0pX(1)調 AAS
>>655
鏡に映ったのをビデオで撮ったんじゃね?
658: 名無しさん@お腹いっぱい 2010/01/29(金) 14:59:29 ID:jxPnPsp/(1)調 AAS
>>657
家にあった手鏡で見てみたら、動画と全く同じものになりました。
ありがとうございました!!
紛らわしい撮影方法をする方も居るのですね・・・。
659
(1): 2010/01/29(金) 19:37:55 ID:d7Vo8ByK(1)調 AAS
田舎の父にレコードプレイヤー、アンプ、スピーカーなどのカタログを送ってあげたいんですが、
都内でそういったカタログがたくさん置いてあるお店を教えてもらえないでしょうか

自分はオーディオの世界に疎いので、あまり通ぶった感じではなく誰でも入りやすいようなお店がありがたいです
ちなみに予算は全部揃えて10〜20万円くらいです
660
(1): 2010/01/29(金) 20:18:54 ID:OSPacNXj(1)調 AAS
>>659
オーディオユニオンやテレオン等でも初心者で事情を話せば親切に対応してくれると思います。
やはり専門店がいいと思います。
ケチな話ですが、せめて送料無料にしてもらってください。
RCAケーブルやスピーカーケーブルは付属のものはどうかと思いますので、安くて良いものを店員さんに選んでもらったらと思います。
661: 2010/01/30(土) 09:22:35 ID:mHz9sF2l(1)調 AAS
>>660
オーディオユニオンというお店はちょこちょこ見かけますね
早速行ってみようと思います
大変参考になりました、ありがとうございました〜
662
(1): 2010/01/30(土) 18:06:07 ID:dPmhJdHE(1/2)調 AAS
片方のスピーカーの高音のアッテネーターが機能しなくなったのですが、
(回しても一番絞ったような音しか出ない)考えられる原因は何ですか?
断線ぐらいだったら自分で繋げてみようと思うのですが。。
663
(1): 2010/01/30(土) 18:15:34 ID:/O6JxzAX(1)調 AAS
>>662
錆びて接触不良起こしてるのかも
左右に20回位ぐりぐり回してみたらどう?
664: 2010/01/30(土) 18:25:09 ID:dPmhJdHE(2/2)調 AAS
>>663
ぐりぐりしても駄目でした。音は出ているんですけど。。
665: 2010/01/30(土) 20:38:02 ID:eU6mkhqc(1)調 AAS
アッテネーターかツィーターかネットワークのどれかが不良だろうけど。
アッテネーターがくさい気がするね。
右と左のスピーカーのアッテネーターを入れ替えて、症状が左右入れ替われば
アッテネーターが原因。
コイズミ無線なんかで探して交換するのがいいけど、同じ規格のものがあるかなあ?
メーカーのサービスにも一応当たって見た方がいいかな。
アッテネーターが分解できるような構造なら、接点を紙やすりで磨いてみるとか。
1-
あと 330 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.138s*