[過去ログ] 【単発】困っている人の為の質問スレッド31【歓迎】 (995レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
760(2): 2010/02/13(土) 00:55:19 ID:rv8JIBNy(1)調 AAS
アンプとスピーカのインピーダンスについて質問です。
アンプ側が4Ω、8Ωに対応していて、
スピーカが6Ωの場合、どう対処するのがベストでしょうか。
まだ購入前なので、「その組み合わせは買うな」という
選択もアリです。
761: 2010/02/13(土) 01:49:45 ID:+UsoZ3tQ(1/3)調 AAS
>>746
よし、機械工学科だった俺がユニット自作の可能性を探ってやろう。
まずフレーム。これは鋳造しろ。最初に木で原型を作り鋳物砂に埋める。
細かいやり方はググレば出てくる。
錫や亜鉛が融点が低く溶かしやすいだろう。鉄鍋で融かして流しこめ。
次はマグネットだ。これは自作はムリ。丁度良いのを探してくれ。
ボビン(コイルの芯)はコーンとの接合を考えて紙製にしよう。
サランラップの芯がお勧めだ。これにひたすら銅線を巻きつけろ。
0.1mmの線を3000〜5000回。センシティブにしたいなら0.05mm銀線を2万回巻くんだ。
切れやすいから注意しろ。
コーンはとりあえず厚紙を円に切り抜き、円周の1点から中心にかけて切り込みを入れ、
クラッカーのように成形するといいと思う。
中心のキャップはピンポン玉を半分に切って接着だ。
そしてコーンとボビンを接着する。どっちも紙だから木工ボンドで良いだろう。
フレームとマグネットは金属用ボンドで強引にくっつけろ。
762: 2010/02/13(土) 01:51:18 ID:+UsoZ3tQ(2/3)調 AAS
続き
難しいのはコーンとフレームの接着だ。
ボイスコイルとマグネットが並行になるようにしなきゃならない。
まずボイスコイルに油紙を巻く。油紙を巻いたコイルとマグネットの隙間が1mm程度に
なるくらいまで巻きつけろ。
エッジには和紙を使おう。柔らかくするために良く揉んでおくんだ。
コーン紙の外径プラス20mmの大きさで幅30mmのリング状に和紙を
切り抜き、コーン紙の裏側に接着。
フレームに接着。油紙を巻いているからコイルとマグネットは触れていない。
この時、コイルの先端(紙製芯部分のコーンから一番遠いところ)に2ヶ所穴を開けて
糸を通し、フレームに結びつけるんだ。そうしないと支える部分がエッジのみになって
おそらく稼働しない。伸縮性があり丈夫な糸をおごれ。
完全に乾いたらコイルに巻いていた油紙を取る。
エンクロージャーはとりあえずamazonのダンボール箱でいいだろう。
これで多分音は出るはずだ。
レッツチャレンジ!
763: 2010/02/13(土) 05:30:44 ID:K+gRrKhk(1/2)調 AAS
>>760
9割の人間が4Ω接続を推奨します。
よろしい?
764: 2010/02/13(土) 13:39:48 ID:OHmSTqSG(1)調 AAS
>アンプ側が4Ω、8Ωに対応していて
4Ωと8Ωの端子があるわけではないんでしょ。
4Ω〜8Ωに対応しているということでしょ。
なら6Ωで全然問題ないじゃん。
765: 2010/02/13(土) 16:29:17 ID:+UsoZ3tQ(3/3)調 AAS
>>760
アンプの最大出力近くの大音量で鳴らさない限り、インピーダンスは
それほど気にする必要はない。
普通の家での爆音なんてせいぜい5Wくらいだ。
万が一ドカンと鳴らしてアンプがとんでも保証は受けられなくなるけど。
766(1): 2010/02/13(土) 17:28:21 ID:B4OMtwCp(1/2)調 AAS
MDデッキについて質問があります。
まだMDデッキを使ったことが無いので、まだ基本的なことが理解できていません。
質問があるので、もし良かったら教えて下さい。
MDデッキのデジタル入力を使って、単体のDAコンバータとして使うことを考えています。
●初心者質問その1
MDデッキ、Onkyo MD-105FX/TX辺りの導入を考えています。
MDデッキにデジタル信号を入力した場合、録音ボタンを押さなくても、アナログ出力はDA変換した信号が出てくるのでしょうか?
●初心者質問その2
CD信号の16bit 44.1kHz,もしくは地デジ放送の16bit 48kHzのデジタル信号を入力することを考えています。
録音ボタンを押さなくても、アナログ出力はDA変換した信号が出てくるのでしょうか?
ド素人的な質問ですいません。もし宜しかった教えて下さい。 m_m
767: 2010/02/13(土) 20:03:58 ID:2P8cmMnO(1)調 AAS
DACとして使える機能を持ってる機種(SONY)ですら、
録音ボタンすら押さないのは無理。
768(1): 766 2010/02/13(土) 20:18:07 ID:B4OMtwCp(2/2)調 AAS
ご教授ありがとうございます。
MDに関する基礎知識も無いので助かります。
そうですか、単体DACとして使う場合も、最低限MD生ディスクを挿入して、録音ボタンを押す必要があるんですね。
MDのサンプリング周波数は一般に44.1kHzというのは調べて分かったのですが、
48kHzのサンプリング周波数に対応したMDデッキというのは、Onkyo以外のメーカから
一般に販売されているんでしょうか?
769(2): 2010/02/13(土) 23:10:57 ID:yy8hDOS0(1)調 AAS
物には適正価格というのがありますよね
原料の調達や製造の効率化などで相対的に低価格になるのはありがたいですが
あんまり安くなっても製造業や小売が大丈夫かな?と心配になったりします
最近の例ではテレビやパソコンはちょっと安すぎるかなと感じています
もちろん販売戦略やマーケティングとかあってのことでしょうが
携帯電話は最近買うと以前より高額かなと思いますが適正価格な気がします
ところでオーディオ機器というのは値段の幅がとても大きいですね
数千円や数万円の物から数百万円、数千万円までありますね
昭和初期などの黎明期なら高額であることも頷けるかとおもいます
製造に明らかに手間がかかりますもんね
しかしプリント基板の採用やワンチップ化、デジタル化で大幅に製造コストは下がっていますよね
でオーディオ機器の適正価格というのを知りたいです
無駄な出費ができるほど裕福ではないですが
学生のとき使っていた物よりもうちょっと良い物を使いたい気持ちもあります
どのくらいが適正でしょうか?
770: 2010/02/13(土) 23:43:26 ID:nj2EoMnB(1)調 AAS
>>769
価格は需要と供給により決まるのが自由経済の原則です。
したがって、あなたが買う価格があなたの適正価格です。
あなたが、この性能でこの価格は高いと思ったら、買わなければ良いだけのことです。
771(4): 2010/02/13(土) 23:47:44 ID:K+gRrKhk(2/2)調 AAS
コレ欲しいなって思うもの無い?
あればそれ足していった額があなたの適正。
漠然と欲しいなって思うならば、婚約指輪と同じく給料3ヶ月分てのが目安。
コレだけ金使うとかなりなグレードの音と手間が一緒に手に入る。
何となくならば、ラジカセも大有りだ。
それと、この一曲のためというシステムに金をかける輩だっている。
ということは、適正というのは御宅のバランス感覚のサジ加減次第って事になるんだろう。
安くて好印象もあるしバカ高くてなんじゃこれってのも当たり前なんだから。
金額でなくて「これ欲しい」感のほうが重要だろう。
772(1): 2010/02/13(土) 23:59:09 ID:ViMOx24M(1)調 AAS
大の大人が趣味として嗜みたいのなら、入門とはいえそれなりの金額を注ぎ込むのが当然
みたいなことをスガーノが言ってたような。
>>768
普通のMDデッキはサンプリングレートコンバーターが内蔵されているので、32/44.1/48入力に対応してる。
しかし内部処理は44.1。
773(1): 2010/02/14(日) 00:00:40 ID:SlNUnix0(1/6)調 AAS
>>769
適正価格?
あなたの懐次第、見識、認識次第としかいえんな。
割高と思ったら手を出さないのが賢い選択だと思うが。
以前に比べて驚くほど安くなった物の例をあげているが
その理由をもう少し深く考えてみなよ。
現在のオデオ機器には当てはまらないことが分かるはずだよ。
774(2): 2010/02/14(日) 00:18:49 ID:9wz5ZkXi(1/13)調 AAS
うーむ
他にわたくしの趣味としてオートバイがあります
オートバイは維持費等けっこうかかりますが意外と安い趣味です
国産の最高性能のが150万円ぐらいで買えちゃいます
まぁわたくしはそんなに高性能なのもったいないので100万円ぐらいの普通のですが…
それでも積載性や悪天候を考えた実用性では軽自動車にもはるかに及ばないでしょう
趣味だから割高かなと思いつつ購入して楽しんでいますが(冬は寒いしタイヤの特性が悪いので乗らない)
あと子供のときはピアノを弾いていました
まぁ住環境や予算が許せばグランドピアノというのも良いでしょうが
アップライトで100万円予算があれば普通は十分でしょうね
これも10年以上使ってそれなりに身に付いたものもあるので元はとっているかと
さてオーディオだとどうなんでしょうかね?
現在使っているのは定価でスピーカーとアンプとプレイヤーで定価で50万円くらい
値引いてもらって40万円ぐらいで買ったものです
この板だと低額商品ですが一般的にはなかなか高価な製品だと思います
学生の時使ってたのはもっと安い製品でした
オーディオ雑誌とか眺めてすごいのが色々あるなと思いましたが
まぁ金額的に無縁でしたし
今思えばチープな音かもしれませんが音楽を楽しめていたと思います
今使っている機器には特には不満はないのですが
金額が自分にとって適正かどうかよく分からないのです
定価で50万円くらいってどうなんでしょうか?
いわゆるミニコンポとかでも十分に音楽が楽しめると思う半面
この板だと低価格なんだなと思う気持ちも正直有ります
まぁ持っている機器と自分の感性とかは関係ないとはわかっていますが
ちゃんと楽しむために投資できているかよく分からないのです
ご意見をお願いします
775: 2010/02/14(日) 00:24:38 ID:SlNUnix0(2/6)調 AAS
連投すまん。
プリント基板の採用、って?
よほどのご高齢の方でないとこんな発想はしないよな。
他の板でも御託並べたい人が湧いてきたが同一か?
776: 2010/02/14(日) 00:37:50 ID:9wz5ZkXi(2/13)調 AAS
まだ20代ですよ
昨日今日はこのスレでしか書き込んでいませんよ
プリント基板って製造の効率化に大きく寄与していると思っていたのですが認識が誤っていますか?
現在の日本でオーディオ機器の統計情報ってどっかにありませんか?
ipodとかの数万円のところにピークがくるのはなんとなく分かるのですが
全体を見渡してみたくて
777(2): 2010/02/14(日) 00:37:52 ID:wFLIyJRm(1/2)調 AAS
eac、lameで作ったMP3の音楽がたまにちりちりなってるときがあるのですが、これは何の問題かわかりますでしょうか?
また直すことはできるのでしょうか?
778: 2010/02/14(日) 00:44:44 ID:LvtfTkzg(1)調 AAS
>>774
しょっちゅう買い換えるのでなければシステム全体で給料3ヵ月分くらいを
上限にしようと自分で決めている。
ただ、どうしてもっていうのがあれば年収を注ぎ込んでもいいだろうし、趣味にいくら
金をかけるかなんて人それぞれとしか言えないだろう。意味の無いこと。
俺はドラムをやっているが、学生時代に無理してローン組んで40万のセットを買った。
16年経った今でもそのセットは現役だし良い音だと言われる。
ピアノをやっていたのなら判るでしょ。楽器はしょせん楽器。音は演奏者によってコロコロ変わる。
オーディオもそうだよ。あれは使えないとか言ってるやつに限って自分の好きな音すらわかってない。
自分が出せる価格が適正価格。10万だろうが1000万だろうが関係ない。
779: 2010/02/14(日) 00:50:18 ID:9wz5ZkXi(3/13)調 AAS
>>771
3年ぐらい前に現在使っている機器を購入しました
まぁこの板とかオーディオ雑誌とか見ましたが
ぶっちゃけ給料3ヶ月だと100万円ぐらいですが
ちょっと高すぎるなと思いました
まぁいくつか視聴したんですが見た目が気に入って選んだのも事実です
100万円か〜〜…
その気になれば買えると思いますが、うーむ高いな
>>772
それは売る側の理論ですよね
ヘッドフォンで聴くのは嫌いなのでipodとか使わないですが
10万円以下のミニコンポでもそれなりの音質は得られると感じています
ミニコンポを選ばなかった理由は入力端子の数が少ないものばかりだったことと
見た目とかでぴんとくるものが無かったという理由です
>>773
オーディオ機器がコンピュータやテレビのように低価格化されない理由はなにでしょうね?
高額であることに価値があるからでしょうか
ミニコンポとかって十分に低価格化されていると感じていますよ
ラジカセとかパソコンのスピーカーぐらいになってくると
もうちょっとお金をかけて良い音にしたいとは個人的には思いますが…
780(1): 2010/02/14(日) 01:04:54 ID:H8CPmoMT(1)調 AAS
>100万円か〜〜…
>その気になれば買えると思いますが、うーむ高いな
気持ち分かりますが、順番が逆だと思います。
趣味に対してお金を幾ら使うか、って所から入るのは否定しませんケド
本当に気に入ったモノに出会ったら、それに対してどれだけの情熱を注げるかは人次第
本気で聞きたいCD(LP)、心底惚れたSPがあったら
「気づいたらこうなってた、まあ満足してるから仕方ない」って感じですよ。
>今使っている機器には特には不満はないのですが
>この板だと低価格なんだなと思う気持ちも正直有ります
>ちゃんと楽しむために投資できているかよく分からないのです
ここに来ない事をお勧めする
781(1): 771 2010/02/14(日) 01:05:17 ID:jiTkX+mR(1/3)調 AAS
>>774
ああわかった、彼は受動的に世間一般的なベンチマークを聞いてんのか。
ならばAMP50〜100、CD50、スピーカー100万がメーカーは一線であると認識してる気がする。
これを超えたとたんに情緒力が濃くなる。下だと即物感が強いか。
けどそういうボーダーのかけ方で価値判断のモチベーションってなるほど今時のゆとり感だなあ。
ギャップは身に沁みる。
782: 2010/02/14(日) 01:22:18 ID:SW4RkHAQ(1/2)調 AAS
……また、「困った人たちの雑談スレッド」になっているな。
こちら↓でど〜ぞ語り合ってくれ。
「オーディオにいくらお金をかけたら良いの」
2chスレ:pav
783: 771 2010/02/14(日) 01:26:20 ID:jiTkX+mR(2/3)調 AAS
あれ違うかw
値段の捉え方については良く分かる。
けどオーディオ市場では安く出来ない理由がある。
音質と品質を今の原理では低価格で提供出来ないんだよ。
784(1): 2010/02/14(日) 01:34:47 ID:9wz5ZkXi(4/13)調 AAS
>>780
そういう悟りの心境になれれば理想なんですが
やっぱり見栄とか所有欲もあるんです
40万円もお金かけていれば十分なのはなんとなく分かるんですが
一本50万円ぐらいのスピーカーだと綺麗な仕上がりだったりしていいなーと思ったりします
まぁ住環境がそんなに良くないので不釣り合いだとは思いますが
>>781
そうです、自分が世間一般の中でどんな生活水準なのか知りたかったようです
思っていたより高いですね
マランツだと13、デノンだと11ぐらいの製品で大体完成されていて
それより上はおまけだと思っていました
まぁ海外製品だと代理店の考えとかいろいろで正直よく分からんです
787,500 PMA-SX
693,000 PMA-SA1
378,000 PMA-SA11
178,500 PMA-2000SE
126,000 PMA-CX3
84,000 PMA-1500AE
45,150 PMA-390SE
アンプで50〜100万が一線だとデノンだと上位2つだけになっちゃいますね
確かに最上位の製品は2番手とは手間暇のかけ方が違うというのはなんとなく分かりますが…
それだと1式200〜300万円コースですね
普通の小金持ちでもなかなかそんなにお金をかけないような…
785(1): 2010/02/14(日) 01:35:18 ID:RlQtBlQj(1/2)調 AAS
>>777
ちりちりは圧縮時のプリエコーじゃなかったかな。ともかくビットレートが足りていない。
ビットレートを上げて(元のソースから)圧縮しなおすことで緩和は可能。
しかし、一度削ぎ落としたものを復元するのは無理。
LAMEならこのスレの過去ログを読んでみると色々役に立つかも。
2chスレ:software
786(1): 771 2010/02/14(日) 01:45:07 ID:jiTkX+mR(3/3)調 AAS
>>784
オーディオってね
贅沢なのよ
787: 2010/02/14(日) 02:17:34 ID:9wz5ZkXi(5/13)調 AAS
>>786
なんか本質を教えてもらった気がします
ちょっと頑張ったなという金額をポンと払うのも楽しみなんですね
あんまり深入りしないようにします
788(1): 777 2010/02/14(日) 02:22:22 ID:wFLIyJRm(2/2)調 AAS
>>785 うーん・・・
「--preset insane %s %d」でエンコードしてたんだけどなぁ・・・
789(1): 2010/02/14(日) 02:38:24 ID:RlQtBlQj(2/2)調 AAS
>>788
--preset cbr 320 -q 0 -m j --lowpass 20 --lowpass-width 2 --nsmsfix 0.97 --highpass -1 --ns-bass -5 --ns-alto -3 --ns-treble 1 --ns-sfb21 -2
か
--preset extreme --lowpass 19.5 --lowpass-width 1 --interch 0.0003 --nsmsfix 0.4 --ns-sfb21 -2 --ns-treble -2 --ns-alto -6 --ns-bass -4 --athaa-sensitivity -2
でやってみたら?
3.98.2のinsaneはあんま評判良くないからextremeも試してみるとか
790(1): 2010/02/14(日) 02:40:50 ID:9wz5ZkXi(6/13)調 AAS
オーディオの本質が贅沢にあることは理解できたのですが
それだとなぜ中古市場がそれなりの規模で存在するのでしょうか?
製造中止で新品で手に入らないものがあるのは分かりますが
所詮は芸術品ではなく工業製品ですし
そもそも他人の手垢が付いた物を所有してもあまり満足するとは思えませんし
むしろ他人が手放す理由があるものを使うってのが何か嫌です
やっぱり金銭的にそれほど裕福ではなくても
裕福な人達とおなじような物を所有してみたいという願望があるのでしょうか?
791(1): 2010/02/14(日) 02:44:45 ID:pnOQtKlu(1/2)調 AAS
>>790
製造中止で新品で手に入らないものがあるから。
792(2): 2010/02/14(日) 02:55:18 ID:9wz5ZkXi(7/13)調 AAS
>>791
それは分かりますが
所詮は工業製品で新しい製品ほど通常は機能なり特性が向上しているのでは?
まぁ採算がとれなくてメーカーがやめちゃうというのも分かりますが
中古は中古であって
その製品が欲しかったら新品で売っているときに買えば良い話だとおもいますが?
出回っているのが数十年前の製品ならともかく
現行製品や1世代前の製品が数多くありますよね
これらは新品で買える(買えた)ものだと思うのですが
どうして中古で需要があるのでしょうか?
現在は情報が豊富で製造中止が分かればお店に頼んで在庫を確保してもらうことも容易だと思います
793: 2010/02/14(日) 03:04:09 ID:pnOQtKlu(2/2)調 AAS
>>792
>所詮は工業製品で新しい製品ほど通常は機能なり特性が向上しているのでは?
オーディオの世界は、電気の他の分野に比べて、わりと向上の進歩が遅いという特徴がある。
794: 2010/02/14(日) 03:13:10 ID:9wz5ZkXi(8/13)調 AAS
スピーカーはともかくとして
アンプやプレイヤーに向上の余地ってあるのでしょうか?
だからテクニクスとか手を引いちゃったのかもしれませんが
795: 2010/02/14(日) 07:46:54 ID:SlNUnix0(3/6)調 AAS
テクにクスが撤退したのは会社の事情であって
これ以上の技術的向上が見込めないからではない。
>>792
なんでそう杓子定規な考え方しかできないのかな?
あなたは今まで気持ちを入れ込める趣味とか持ってなかったの?
さみしい人だ。
あなたは趣味というものをよく理解していないようです。
この分野にこれ以上かかわらないほうがいいですよ。
すっぱり忘れてください。
796: 2010/02/14(日) 07:54:42 ID:afBVcv4y(1)調 AAS
ここは困っている人のための質問スレッドであって
困ったチャンのための質問スレッドではない
797: 2010/02/14(日) 09:37:51 ID:N2/+tRkr(1)調 AAS
オーディオの世界では、
「糞耳の持ち主だけが、勝利者」
という言葉もある。
金かけなくても、心底から音楽を楽しめるなら、それはそれでいい。
その分、ソフトにお金を掛けられる。
そういう考え方もあります。
また、金持ちの中には
「どんなメーカーでもいいから、人に自慢できるように、一番高い機種を…」
という人もいます。邪道ですが、ひとつの選択肢の中の正解でもあります
798: 2010/02/14(日) 10:37:16 ID:H8aEcVYA(1)調 AAS
俺はヤフオクが適正価格だと思ってるよw
799(1): 2010/02/14(日) 16:55:42 ID:oEZXZM9C(1)調 AAS
生粋のオーディオマニアは発電所の近くに引っ越すと聞いたのですが本当ですか?
そんな事象が音質に影響を与えるのでしょうか??
800(1): [.] 2010/02/14(日) 17:00:56 ID:1CyaQ/m0(1/3)調 AAS
>>799
そんな馬鹿はいないと思うが、あるとしたら配電用変電所でしょ?
電柱のトランスを変えてもらったという話は良く聞く。
今は、バッテリー駆動でしょ。金かけるなら。
801(1): 2010/02/14(日) 17:30:45 ID:wqBHf1O7(1/2)調 AAS
>>800 機器のバッテリー駆動ノウハウ晒して。
802(1): 2010/02/14(日) 17:34:44 ID:SlNUnix0(4/6)調 AAS
車載バッテリーを何十個と足の踏み場もないほど並べてる人がいるしなあ。
これも好き好きだけどね。
家族から嫌われたくないし、自分的美観にそぐわないからやらない。
第一、水素が部屋に充満してたらと考えると怖くてアンプの電源も入れられない。
803: [.] 2010/02/14(日) 18:09:15 ID:1CyaQ/m0(2/3)調 AAS
>802
>考えると怖くて
消防法で住居で使用禁止。
>801
DCかACで大きく変わる。
804(1): 2010/02/14(日) 19:39:44 ID:wqBHf1O7(2/2)調 AAS
バッテリー駆動やってる人のホームページある?興味あるなあ。
805(1): 2010/02/14(日) 20:52:40 ID:9wz5ZkXi(9/13)調 AAS
昨日に引き続きおじゃまします
オーディオの一側面として贅沢を楽しむということが理解できて有意義でした
音楽というのは民衆から自然に生まれて楽しんできたという一面に加えて
ある時代の一部の音楽は王侯貴族など限られた人達に提供された楽しみという側面もあるかと
また前世紀初頭においてはオーディオ機器とソフトウェアが相対的に高価格であり
限られた富裕層の娯楽であったことも容易に想像がつきます
しかし今日(日本)において技術の発展に伴いオーディオ機器の全般的な高性能化や
ソフトウェアの低価格化に伴い誰もが(良い意味で)安易に音楽を再生して楽しめるようになっています
典型的な例はいわゆるミニコンポやシステムコンポと呼ばれる製品群であり
価格も数万円からせいぜい十数万円と良心的な価格設定です
確かにこれらの中にもこれはどうかな?と思われる音質や見た目の製品もありますが
概ね万人が満足するような製品だと思います
さて一方でこの板で取り扱うような高価な製品群が継続して販売され
一定の需要があることも確かです
ここで疑問なのですが高価なオーディオ機器で贅沢を楽しむというのは
現在でも妥当な楽しみ方なのでしょうか?
日常使うもの、自分が所有するもの、について、
結果的に高価なものを選んでも、贅沢という満足感を得ることは人間の本質だと思います
しかしオーディオ機器がそのような役割を現在でも果たせるものなのでしょうか?
例えば贅沢を楽しむといった場合に住まいでこれを果たす場合にはオーディオとは桁違いのお金が必要となります
また精神的な贅沢といった観点では費やした金額とは無関係と言えるのではないでしょうか?
数億円とかかけた豪邸で暮らすのも贅沢なら、登山で担ぎ上げた数万円のテントで熟睡するのも贅沢でしょう
はたしてオーディオというものは人間の贅沢を楽しむために適しているのでしょうか?
806: 2010/02/14(日) 20:59:58 ID:9wz5ZkXi(10/13)調 AAS
引き続き書きます
ミニコンポなどと呼ばれる製品群では
同じメーカーから同じような価格帯で
機能やデザインを変更することで多様なニーズに応えています
一方でこの板で取り扱うような製品群では
同じメーカーから同じような価格帯で
デザインや機能、性能の異なる複数の製品は提供されていません
またより高価な製品は、より安価な製品より、
機能や性能などを含めて価値が高いということになっています
すなわち希望小売価格だけが製品の価値を決める唯一の指標になっていないでしょうか?
なんだか書いていてよく分からなくなってきました
807: [.] 2010/02/14(日) 21:02:15 ID:1CyaQ/m0(3/3)調 AAS
>804
ちょっと古いけど…
外部リンク:d.hatena.ne.jp
外部リンク:d.hatena.ne.jp
808(1): 2010/02/14(日) 21:17:37 ID:9wz5ZkXi(11/13)調 AAS
もう一点質問があります
過去から続く1つの目的として原音再生という言葉が使われます
ここで疑問なのですが原音とはどのように定められるのでしょうか?
通常の音楽であればスタジオなりで録音され編集されて世に出てきます
これらの音楽について再生する側として原音とはどのように定義できるのでしょうか?
たとえライブ録音でその場で聴いていたとしても場所によって音が異なることは容易に想像がつきます
オーディオ機器の運用で原音再生を目指すのであれば
指標となる原音をまず定めて
再生された音楽との差分をフィードバックして
徐々に原音に近づける手法が一般的だと思います
どのようにして肝心の原音というものを定義するのか?
わたくしには分かりませんでした
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします
経験によると実験における測定機器のキャリブレーションによる補正などが参考になりそうですが…
809: 2010/02/14(日) 21:20:23 ID:SW4RkHAQ(2/2)調 AAS
>>808
いい加減黙れよカス。
文盲はどっか行け。
810(1): 2010/02/14(日) 21:24:38 ID:gwthGfvR(1/2)調 AAS
>>805
あなたの場合、困ってもいないし、質問に対する回答も必要b¥としていない人です
■□初心者総合雑談スレッドβ版□■
2chスレ:pav
お付き合いしてあげますから、移動してください。2時間程度ならね
811: 2010/02/14(日) 21:28:15 ID:9wz5ZkXi(12/13)調 AAS
>>810
誘導ありがとうございます
そちらに移動します
812(3): 2010/02/14(日) 21:48:52 ID:9wz5ZkXi(13/13)調 AAS
誘導先にだれも来てくれないので引き続きこちらでお願いします
昨日にオーディオの楽しみ方の1つとして贅沢ということを教えていただきました
ここで疑問なのですが
わたくしの場合はあまり恵まれた境遇ではなく本当の贅沢を知りません
ぜひ贅沢というのはどのように実践できるか教えて下さい
また贅沢には上質や豊富などの概念も含まれるようですが非常に曖昧です
分かりやすい例としては金銭による基準というのがあるかと思います
どのくらいの金額を費やせば贅沢なオーディオを楽しめるのでしょうか?
よろしくお願いします
813: 2010/02/14(日) 21:50:21 ID:Zl9ytBqq(1)調 AAS
このスレ捨てて次スレたてるべきか?
814: 2010/02/14(日) 21:53:42 ID:3pwevX33(1)調 AAS
台風のようなものと思えばよい
暫くしたら過ぎ去るさ
延々と書き続けたらそれはそれで面白いが
815: 2010/02/14(日) 21:59:00 ID:gwthGfvR(2/2)調 AAS
>>812
書いてきたぞ
816: 2010/02/14(日) 22:03:04 ID:hql+3sOk(1)調 AAS
>>812
贅沢というかオーディオは本人が満足できれば幸せだよ
817: 2010/02/14(日) 22:37:40 ID:8O30Qsq7(1)調 AAS
学生期間が長かったか社会人1年目の子だろう
思考がうぶ過ぎる
818: 2010/02/14(日) 22:46:01 ID:El1CG8q5(1)調 AAS
僕はTADのモノラルパワーアンプ(200万円程度)をバッテリ駆動させることに成功しましたよ
2分くらいしか動きませんが、この2分間の芳醇な音感は筆舌にしがたい感動が押し寄せてきます。
819: 2010/02/14(日) 22:59:32 ID:SlNUnix0(5/6)調 AAS
学術論文でも書くつもりなんだよきっと。
人はいかようにして贅沢という至福感を得るのか、とかいうタイトルで。
付き合いきれん。
スルーだな。
820: 2010/02/14(日) 23:06:24 ID:roRtZf8A(1)調 AAS
絶対的な「ゼイタク」が存在する訳が無い。
821: 2010/02/14(日) 23:36:47 ID:SlNUnix0(6/6)調 AAS
上を見たらきりがないし
下を見たら底なし沼だもんな。
822: 2010/02/14(日) 23:43:01 ID:NzW3U0T4(1)調 AAS
贅沢=無駄
823: 2010/02/15(月) 00:06:36 ID:P0S/Le/f(1)調 AAS
贅沢=無駄=趣味
824: 質問 2010/02/15(月) 00:44:42 ID:slXmvwKN(1)調 AAS
スターウォーズやドラクエのオーケストラサントラ聴くのにラックスマンのL-509u、L-590AU、C600A+M600Aならどれが最良の選択でしょうか?
できれば雄大な音で聴きたいです。
825: 2010/02/15(月) 09:17:04 ID:71NiFC5o(1)調 AAS
>>812
オーディオは思い込みですよ^^
826: 2010/02/15(月) 09:49:50 ID:dsmLq51E(1)調 AAS
と、ゆとり脳が申しております。
827: 2010/02/15(月) 11:50:27 ID:qLVBd2/C(1)調 AAS
>>789
何を根拠にそのオプション出したのか知らんが、
今のq 0はq 3と同じだし、フィルタの辺りなんかはプリエコーが出やすくなる方向に弄ってるようにしか見えない。
828(1): 2010/02/15(月) 20:46:25 ID:9bumHhNu(1/2)調 AAS
CDプレイヤーのライン出力、プリメインアンプのスピーカー出力のDC漏れをテスターでチェックできますか?可能な場合それぞれ何ボルトくらいが正常範囲ですか?CDプレイヤーはSONYの333、プリメインアンプはPIONEERのA717です。
829: 2010/02/15(月) 20:59:19 ID:hCqyr41C(1/2)調 AAS
>>828
テスターの精度(分解能)による。mVレンジがあればチェックできる。
プラス、マイナス10mV以内であれば正常範囲。
830(1): 2010/02/15(月) 21:21:00 ID:9bumHhNu(2/2)調 AAS
ありがとうございます。 プリメインアンプのあきらかなDC漏れの場合どれくらい電圧でますか?たびたびすみません。
831: 2010/02/15(月) 21:45:13 ID:hCqyr41C(2/2)調 AAS
>>830
故障状況による。
ちなみに、1.5V電池をアンプの入力に接続して、DC漏れ検出回路をチェックしているメーカーがありました。
DC漏れ700mVで検出回路が動作したアンプもありました。
832(2): 2010/02/16(火) 00:15:31 ID:eiw9hbZu(1)調 AAS
ネットワークが組み込まれたバイアンプ対応スピーカーの高域側、低域側それぞれに出力1Wのアンプを繋いだ場合
音圧を計算する際にはスピーカーに出力2Wのアンプが繋がっていると考えてもよいのでしょうか
833(3): 2010/02/16(火) 00:26:04 ID:jjStigzz(1)調 AAS
TRIODE 300B メインアンプの症状についての質問です。
まず、購入3年目くらいですが、電源を入れた際にブチブチバリバリと音がするようになりました。
アンプが温まるとノイズも収まるのでそのまま使用していたのですが、
最近、フューズが飛ぶようになりました。
交換してから、ここ1週間で三つ目のフューズが逝ってしまいました。
質問@
ブチブチノイズの原因は真空管の劣化でしょうか?
質問A
ブチブチノイズとフューズが飛ぶのは同じ原因でしょうか?
もし分かればご回答いただけますか・・?
834: 2010/02/16(火) 00:57:11 ID:gXT4C4Yi(1)調 AAS
>>833
これだけの情報で原因が分かるなら修理屋は大もうけです。
修理屋は、試行錯誤で原因を追究します。
とても時間がかかるので、修理代が高くなります。
真空管を交換してみてください。
はんだクラックが無いかを目視チェックしてください。
抵抗器やコンデンサーのオープン、ショートをチェックしてください。
etc.
835: 2010/02/16(火) 09:42:54 ID:OoYqFfro(1)調 AAS
>>832
簡単に答えると1Wのままで計算してください。
足し算は成立しません。
836: 2010/02/16(火) 10:14:14 ID:5UG2gywL(1)調 AAS
>>833
真空管、特に前段を差替えてみる
837: 2010/02/16(火) 22:34:25 ID:hJEfUGo8(1)調 AAS
>>832
>ネットワーク・・・・高域側、低域側それぞれに出力1Wのアンプ
イメージとしては、
*低域側1W、高域側休み
*低域側休み、高域側1W
勿論スイッチで切り替わるような動作じゃないけどね
838: 2010/02/17(水) 01:49:02 ID:QMG3hMy4(1)調 AAS
>>833
ブチブチバリバリノイズ、普通3つ考えられます。
1、球ノイズ。
2、コンデンサー不良。
3、トランスの絶縁不良。
このうちヒューズが飛ぶ可能性があるのは2と3。
2もカップリング不良ならまず飛びません。電源の電解コンデンサー不良なら
飛びます。
どっちにしても重症です。
早急に手を打たないとスピーカー飛ばしますよ。
839: 2010/02/17(水) 20:59:06 ID:Y65lpprm(1)調 AAS
週末に少しだけ空き時間ができるのでオーディオユニオンに行ってみたいと思っています
お店の規模は新宿店とお茶の水店ではどちらの方が大きいのでしょうか?
840: 2010/02/17(水) 21:16:47 ID:HCjuO1vW(1)調 AAS
茶のみ。
但し建物跨ぐ分足は使う。
841: [.] 2010/02/17(水) 21:58:24 ID:fLH7Cno5(1)調 AAS
でも、なんか新宿のほうがまったりするなぁ。
842: 2010/02/18(木) 20:37:53 ID:AQJyaW1y(1)調 AAS
茶水は店員の態度が劣悪
気分悪くなるから新宿にしといた方がいい
843(2): 2010/02/20(土) 19:21:43 ID:GaAPFuFk(1)調 AAS
iPod(touch 2009モデル)のDockからのLine出力してアンプの2ピンに繋げたいのですが、
現在の案としては
1)Dockケーブル→ステレオミニプラグ-ステレオミニプラグ→ステレオミニプラグ-2ピン
2)Apple Universal Dock→ステレオミニプラグ-2ピン
3)ONKYO:ND-S1(S)→同上
といったものを考えています
これについて何かアドバイスを頂けないでしょうか
よろしくお願いします
844: 2010/02/20(土) 23:33:45 ID:YUvzcWDs(1)調 AAS
>>843
ONKYOのDS-A1XPなら2ピン出力できるみたいですよ
845: 2010/02/21(日) 04:45:32 ID:PA2Gnp9i(1)調 AAS
>>843
ND-S1にはアナログ出力付いてないから3)は不可
846(4): 2010/02/21(日) 13:35:29 ID:62VPMkgd(1)調 AAS
オーディオ歴半年程度の若輩者ですが、システムが一通り揃ってきたので、
そろそろ重要だと言われる電源関係に手を回そうかと思っているのですが、
どこにどう手を付ければいいのか、今ひとつ把握しきれません。
自分の調べた範囲では
1.ACアダプタの交換
2.ノイズフィルターのある電源タップの導入
3.パワーディストリビューターの導入
辺りなのかなあ、と考えているのですが、方向性として間違ってませんでしょうか?
ちなみに、現在は普通にコンセントからOAタップ経由で引っ張ってきています。
コンセントから機材までの電源アクセサリの構成例など、
どこか参考にできるサイトやスレはありませんでしょうか?
ちなみに、ケーブルの材質とかにまでは首を突っ込みたくないです・・・・・・。
847(1): 2010/02/21(日) 14:33:31 ID:J7OqOQeh(1)調 AAS
>>846
電源、電源ケーブルに手を出すのは、ねずみ講にも引っかかるバカ。
せいぜい 2 まで。
雷ガード、雷サージ対応機能がついていれば、多少は安心できる
848: 2010/02/21(日) 16:08:33 ID:8dX4Xu3+(1)調 AAS
>>847
どうせ、圧縮音源とPCでしか音楽聞いてねえだろ。お前は。
849: 2010/02/21(日) 17:14:14 ID:wXBqi03B(1)調 AAS
胡桃やマホガニーなどの無垢材で作られた
エンクロージャーはニス的な
艶のある塗装がされてますが、
経年劣化で小傷などがぽつぽつとついてる状態の固体を、
塗装を塗りなおすなんてことはやってくれるショップなんてものは
ありますでしょうか?
850(1): 2010/02/21(日) 19:34:25 ID:uh4iO002(1/2)調 AAS
EAC+LAMEでリッピング、エンコードしてるのですが
ピークレベルにCDの傷とか関係あるのでしょうか?
851: 850 2010/02/21(日) 22:06:11 ID:uh4iO002(2/2)調 AAS
あともう一つ
ピークレベル100%とはどういう意味なのでしょうか?
音が大きいということで、80%とかより良いのでしょうか?
852: 2010/02/21(日) 22:16:14 ID:2SmUP87J(1)調 AAS
>>846
契約している電力会社に電話して
家の前に電柱立ててもらえ
もちろん自腹でだぞ
話はそれからだ
853(2): 2010/02/21(日) 22:38:40 ID:hjV8PMB7(1)調 AAS
>>846
最初にやるべきことは、配線の整理です。
機材の後ろに回ると、余った電線がのたうっていませんか?
雑音防止を考えると、電源コードがとぐろを巻いて重なるなど最悪なので、
ちょうどいい長さに調節すべきです。
長すぎるコードを切って、市販のプラグを付け直すだけで済みます。
こういう基本的な話をオーディオ評論家が避けて回るのは何故なんでしょうか…
854: 2010/02/21(日) 23:02:04 ID:+vSqpU6b(1)調 AAS
たいして変わらないからに決まってるだろ。
855(1): 2010/02/21(日) 23:15:44 ID:n/12fuZz(1)調 AAS
>>853
発電所のそばに引っ越せ。
変電所のそばでもいいが。
856: 2010/02/22(月) 01:53:46 ID:vRtppyu6(1)調 AAS
>>855
発電所に無断ですんでいますので
電気的な問題はありません。
温室化以前についてアドヴァイス願います。
857: 2010/02/22(月) 09:59:45 ID:vUSNQnoT(1)調 AAS
>>846
>1.ACアダプタの交換
ADP.使った機器って?
>2.ノイズフィルターのある電源タップの導入
ノイズが気になるなら絶縁トランスにしろ、気にならないなら余計な物付けるな。
>3.パワーディストリビューターの導入
ノイズが気にならないなら無駄金じゃ。
858(5): 2010/02/24(水) 07:30:51 ID:xUgzKfN5(1)調 AAS
質問です。
オーディオを置けるスペースがありません。
どうしましょう。
859: 2010/02/24(水) 09:47:32 ID:2R3vn+vf(1)調 AAS
>>858
ヘッドホン使ってください
860: 2010/02/24(水) 12:44:14 ID:N2eGJsay(1)調 AAS
>>858
座して半畳、寝て一畳
861: 2010/02/24(水) 19:47:24 ID:ICqYOi2y(1)調 AAS
>>858
その場で歌う
862: 2010/02/24(水) 21:17:45 ID:2WeyONsy(1)調 AAS
>>853
電ケー短縮を評論家が提案しない件、
万が一に事故が起こったら責任を問われかねないから。
自己責任と断りをつけても必ず非難の声が上がる。
もう一つは直出しにしろ脱着にしろメーカー純正部品であるから
電ケーといえども改造を施すと補償対象ではなくなる。
その改造が発端で本体側にトラブルが出ても同様。
863: [.] 2010/02/24(水) 22:21:53 ID:EeSUu6hl(1/2)調 AAS
>858
大昔、ボイスオブシアターを4畳半に入れて、室内楽を完璧に鳴らす達人?が
話題になりましたよ。
まあガンガレw。
864: 2010/02/24(水) 22:31:59 ID:BTEwIgh6(1)調 AAS
>>858
スピーカーぐらい、壁なり天井に取り付けられるだろう。
アンプだって、TOPPIN の小型を使って。
865: 2010/02/24(水) 22:34:00 ID:AXZwQbti(1)調 AAS
例えば、ALTEC A7なら、2対並べてサランネットを取り外しエンクロージャーの中で
十分寝泊りできるかもしれません(笑)
866(1): 2010/02/24(水) 22:43:25 ID:ZKaEfzrA(1)調 AAS
茨城県南でオーディオを売りたいのですが、
どういう感じのお店に買い取ってもらったら1番いいでしょうか。
色々ググってみましたが、どこがいいのやら…。
古過ぎて時計の表示がハッキリ映らないのですが、こういうのでも買取してもらえますか?
売りたいのはTechnicsの1700(オープンリールというのでしょうか)とか、
M40とか、そんな感じの周辺一式です。
よろしくお願いします。
867: 2010/02/24(水) 23:11:47 ID:Ly1CDKHq(1)調 AAS
>>866
アキバまですぐじゃん
868: [.] 2010/02/24(水) 23:52:21 ID:EeSUu6hl(2/2)調 AAS
>オープンリールというのでしょうか
RS-1700のことかな?
ヤフオクが一番。
普通そのへん二束三文。
REVOXでも秋葉の某店で10000円が40000円で売れた。
869: 2010/02/25(木) 01:55:43 ID:2ovUTYpU(1)調 AAS
RS-1500がハイファイ堂で12万で売ってるから完動品なら3万位で売れるんじゃね。
M40は二束三文、売れりゃ御の字、下手すりゃ逆に処分代取られるかも・・・。
870(2): 2010/02/25(木) 22:59:43 ID:C1QLNOYe(1)調 AAS
質問です
外部リンク[html]:www.sony.jp
これを使って、CD→CD−Rにダビングした場合、
音質の劣化は起こるのでしょうか。
それとも、音質は全く変化しないのでしょうか。
教えて下さい。
871: 2010/02/25(木) 23:11:33 ID:wTFyH36w(1)調 AAS
理論上変化しない
はずなのに
変わっちゃうのよねぇ
872: 2010/02/25(木) 23:19:23 ID:fLb1XJcb(1)調 AA×
外部リンク[html]:hissi.org
873: 2010/02/25(木) 23:42:46 ID:4djT3GYd(1)調 AAS
>>870
全く、変化しません。
オーディオ業界には、
売っている側がせせら笑っている「ジンクス」の類が
結構あります。
あなたが気にしているのも、
その類のことです。
その手のジンクスの多くは、
売っている側にとってはメリットなので、
メーカーも小売りもメディアも
基本否定しないし、便乗すらします。
それらの営業を真に受けた、
裸の王様がオーディオファンには結構いますね。
874: 2010/02/26(金) 02:21:44 ID:uJg+ezvq(1)調 AAS
>>870
音質は変化します。
転送エラーによって音質低下が発生します。
HDDへのコピーでも転送エラーで音質低下が発生します。
データのコピーは推奨できません。
オリジナルでの鑑賞がベストです・
875: 2010/02/26(金) 02:26:09 ID:OUI4Y70O(1)調 AAS
どっちなんだよw
876: 2010/02/26(金) 03:05:16 ID:sWOMo4qK(1)調 AAS
転送エラーw
PCの世界ではそれを故障と呼ぶ
877(1): 2010/02/26(金) 06:25:55 ID:GjwNHKnH(1)調 AAS
劣化があったとしても超極小。
人間に耳では聞き分けられません。
で、いいんじゃね?
878: 2010/02/26(金) 14:05:24 ID:PAFPXS1t(1)調 AAS
リッピングではデータエラは出ないよ。
エラーがあったら再読込するからデータエラーは存在しない。
ただし、CD → CD-Rコピーでデータ自体は全く変わらないが、
書き込み後のピットのタイミングが微小領域でズレるので
・ピックアップ光学系のサーボ電流の増加 → 音質劣化
・ジッター特性劣化 → 音質劣化
という現象は起こりうる。
879: 2010/02/26(金) 20:49:03 ID:ZhW0Cf2j(1)調 AAS
>>877
オーオタには、オレは分かる、ってヤツが多いから困る、
しかも、ブラインドテストすらしないでな・・・・。
880(4): 2010/02/27(土) 22:16:20 ID:rZh6oux7(1/3)調 AAS
ピックアップの寿命について質問です
ユニバーサル・SACDなどのプレーヤーはディスクの回転速度が速いのでCDプレーヤーより故障しやすい
と勝手に思っているのですが他にも何かあるのでしょうか?
今どのプレーヤーを買おうか悩んでいて、
なるべく壊れにくいものを買いたいなと質問させていただきました
881(1): 2010/02/27(土) 22:19:44 ID:42etCY9V(1)調 AAS
>>880
回転速度の速さはピックアップの寿命には関係ないと思います
882(1): 2010/02/27(土) 22:23:30 ID:rZh6oux7(2/3)調 AAS
>>880
すいません書き足りませんでした。ピックアップ及びドライブメカです
回転速度が上がればメカに負担はかからないのでしょうか?
883: 880 2010/02/27(土) 22:24:47 ID:rZh6oux7(3/3)調 AAS
>>881さんでした。 すいません
884: 2010/02/27(土) 23:16:29 ID:KdvB7mSj(1)調 AAS
>>882
普通、ディスクを回すモーター部分が壊れる前に、
ほかの部分が壊れることが多い。ピックアップなど。
ディスクを回すモーターが動かなくなることもないわけではないが、
その場合もモーター自体が壊れるよりもその制御回路が壊れることが多い。
885: 2010/02/27(土) 23:37:44 ID:Nm61UV88(1)調 AAS
ユニバーサルプレーヤーだって
CDかける時はCDの用の速さで回るだろうし
SACDとかDVDかけたいなら
それ用のプレーヤー買わなきゃしょうがないだろうし
886: 2010/02/28(日) 04:21:57 ID:GTw1eytj(1)調 AAS
>>880
オマエが勝手に思ってる事に何と答えろと・・・・?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 109 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s