[過去ログ] 【単発】困っている人の為の質問スレッド31【歓迎】 (995レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
609(2): 2010/01/22(金) 17:30:27 ID:md6HVfdR(1)調 AAS
DACのエージングについて教えてください。
DACのエージングってただDACの電源をONにしておくだけでいいのでしょうか?
それともDACに音楽を流し込んでおいた方がいいのでしょうか?
610: 2010/01/22(金) 18:46:13 ID:UwLFGBGa(1)調 AAS
>>609
そんなことを気にするよりもっと重要なことがいっぱいあるんじゃないかな。
611: 2010/01/22(金) 21:30:48 ID:k9azBniw(2/2)調 AAS
>>609
まぁ DACと言えども、アナログ部はあるからな。
気になるなら、「音が良くなるオーディオ機器用のヒーリングCD」でも買ったら?
DACのエージング=アンプのエージングと同じくらいの必要性があるのかね?
スピーカーにしても、アンプにしても好きな音楽を自分のペースで鳴らせて、数ヶ月ごろには、慣れているだろう。
あなたの耳が。
エージングの意味は無い、とは言わない、スピーカーのエッジのウレタンにしても皮にしても、慣らしは必要だから。
で、アンプ?エージングって、劣化って意味なんだけど
612: マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 2010/01/23(土) 11:42:13 ID:/v0JySWz(1)調 AAS
>>605
CDプレーヤーの内蔵DAコンバーターよりも音質が良かったり、
自分の好みの音になったりものなら、
繋げてみたいと思いません?
そういった理由から追加する物だと思いますよ。
初めからシステムの中にDAコンバーター在りきではありません。
もっと言えば、CDプレーヤーとアンプを分ける理由は?
外部リンク:naspecaudio.com
こういうCDレシーバーアンプを使っても音は出ます。
ということと同じです。
613(1): 2010/01/23(土) 13:18:55 ID:+l0viMoQ(1/2)調 AAS
なんで、CDレシーバーが24万もするのかが、エニグマ(謎)だな。
614: 2010/01/23(土) 13:49:51 ID:eBpEp6kE(1)調 AAS
>>613
「チューナー内蔵」ではなく「チューナー内臓」だから高いのよ。
人工臓器でっせ。壊れたらチューナーをモツ鍋に(笑
615(1): 2010/01/23(土) 14:02:44 ID:+l0viMoQ(2/2)調 AAS
こんなんでも音楽を聴くには十分だろ。
外部リンク[html]:www.kenwood.co.jp
外部リンク[htm]:www.jp.onkyo.com
616: 2010/01/23(土) 14:14:29 ID:xK/d5G7k(1/2)調 AAS
>>615
勿論、十分ですよ。
617: 2010/01/23(土) 23:18:16 ID:Naq2D2tk(1)調 AAS
ケータイでも音楽は聴ける。
高価で場所をとるバラコンに拘るのは馬鹿げてる、と会社の後輩に言われた。
「もちろん、十分ですよ」と言ってそれ以上は反論しなかった。
「この、ク○耳が!!」と腹の中で念仏のように唱える俺だった。
618: 2010/01/23(土) 23:26:00 ID:xK/d5G7k(2/2)調 AAS
……小さ。
619: 名無しさん@お腹いっぱい 2010/01/24(日) 12:30:49 ID:Xji769L/(1)調 AAS
まぁ、音が聞こえれば良いってレベルの人はそれが最良の選択肢だろうな。
ただ、趣味を持つ人のほうが長生きすると言うし、
俺達趣味人が無趣味の方を見て「何てもったいない人生を送ってるんだ」
と思うのも事実。
俺は自分の趣味を押しつけることはしないよ。
人のこだわりは十人十色だから。
620: 2010/01/24(日) 23:29:19 ID:q68HmRtC(1)調 AAS
コンセントのプラグが下の画像なんですが
これはどのように電源をとれば良いのでしょうか?
画像リンク
壁コン以外に方法があれば教えて下さい、よろしくお願いします
621(1): 2010/01/24(日) 23:39:18 ID:CpsCn2Zz(1)調 AAS
普通の3口プラグのように見えるな
2口→3口のアダプターかテーブルタップ買えばいいんでね?
622: 2010/01/25(月) 00:02:59 ID:jmwiBo2Z(1)調 AAS
>>621
なるほど、普通か普通じゃない3口プラグが存在するのですね
一応商品は↓になります
外部リンク[php]:www.headphone.com
2口→3口のアダプター、テーブルタップ、そのような機器が存在するのですね
ありがとうございました。今度オーディオ店で伺ってみます
623: 2010/01/25(月) 10:27:14 ID:ZUhnLUq3(1)調 AAS
テスラクランプ買うといいよ。
もしくは自前でアース引いて、タップなりアダプタなりに繋ぐ。
624(1): 2010/01/25(月) 13:58:44 ID:on8LL7A+(1)調 AAS
アース有り3Pプラグのほうが音質的に有利とされてるのはなぜ?
625: 2010/01/25(月) 14:03:32 ID:zhfAM/Gi(1)調 AAS
>>624
> アース有り3Pプラグのほうが音質的に有利
そんなの初耳だ、どこで聞いたのか詳しく教えてくれないか
626: 2010/01/25(月) 14:29:10 ID:XM2tAPYg(1)調 AAS
その昔は、
「アースはきちんと取ること」が重視されたが、
最近は
「アンプ、CDPのアースを3Pコネクタから取ると、アースのループ回路(アースループ)ができるので、音質的に不利」
と言われるようになってきている。
その機器の取扱説明書の「アース」の取り使いに書かれているようにすればいい。
んまぁ、だけどオーディオ機器側の電源口が3Pタイプなら、どうしようもないよね。
627: 2010/01/25(月) 18:51:12 ID:sDfgDXQy(1)調 AAS
>オーディオ機器側の電源口が3Pタイプ
その場合は2P ADP使うかGピンをもぎ取ってしまう。
(ペンチやプライヤーでキコキコすれば簡単に取れる)
日本の場合、壁2P→3Pタップで繋ぐと機器同士の筐体Gだけが繋がりループを作る、
これは百害有って一利無し。
628: 2010/01/25(月) 20:52:22 ID:rKGs8Ho3(1)調 AAS
殆どの国産は機材側でアース接続されてない。プリのみノイズカットトランスを入れて静電容量からも絶縁しプリのみ良好なアースを取る。ループは切れる。再生機材同士のSGループは残るがが各機材単独でノイズカットトランスかコモンフィルターで高周波的に絶縁すれば完璧。
629(1): 2010/01/26(火) 07:29:56 ID:LeYb56hr(1/3)調 AAS
ヘッドホン端子が付いてるプレーヤーに
そのまま挿して聴くのって音質的にもあまりよくないです?
630(1): 2010/01/26(火) 07:54:32 ID:md4goj33(1/2)調 AAS
>>629
普通だと思いますが
631(1): 2010/01/26(火) 07:59:43 ID:LeYb56hr(2/3)調 AAS
>>630ありです
音質向上を図るにはアンプを繋げた方がいいですよね?
632(1): 2010/01/26(火) 08:05:38 ID:md4goj33(2/2)調 AAS
>>631
どうでしょうかね?
CDプレイヤーにもよりますしアンプにもよりますので一概には言えませんけど
ただ現状とくに不満が無いならそのままでいいんじゃないですかね?
633: 2010/01/26(火) 08:18:30 ID:LeYb56hr(3/3)調 AAS
>>632なるほどなるほど
>>ただ現状とくに不満が無いならそのままでいいんじゃないですかね?
いやー、全くそうですよねw即レスありです
634(1): 2010/01/26(火) 12:22:44 ID:vZnZZKza(1)調 AAS
専用DAC機器にするのは、ちょっと金をかけた楽しみかた。
DACをどこにまかせるのかは、聴く人の好みによる。
アンプ部の問題があるが、ヘッドフォンで聴く派にとっては、それほどの差がないらしい。
音の良し悪しを決めるのは、スピーカーおよびヘッドフォンだから。
「アンプ変えても、変化ねーよ」と言う人には、十分なのかもね。
だから、CDP&ヘッドフォン派にとってはアンプ、スピーカーのいらない安価らしい。
PC出しのデジタル音源も、CDPに入力で言いそうだ。
たしかに金なしアパート暮らし学生さんには、いいかもね。
635(1): 2010/01/26(火) 16:50:51 ID:Es5Cyhv1(1/2)調 AAS
アフォな質問スマソ
英国製のCDP使ってるんだけど、付属してた電源ケーブルは3Pで、それを使わずにサエクの2Pコンセント使ってるんだけど問題ないですよね?
636(1): 2010/01/26(火) 16:57:25 ID:/Pm+4A01(1)調 AAS
>>635
問題ないです
637: 2010/01/26(火) 17:02:11 ID:Es5Cyhv1(2/2)調 AAS
>>636
どうもありがとうございます
638(1): 2010/01/27(水) 12:58:16 ID:wnpkVmAL(1)調 AAS
>>634
デジタルINのあるCDPって多くないと思うのだけど、デノン以外にある?
639: 2010/01/27(水) 16:24:57 ID:Y1omkGA/(1/2)調 AAS
>>638
CECとか
外部リンク[html]:www.cec-web.co.jp
640: 2010/01/27(水) 16:35:36 ID:Y1omkGA/(2/2)調 AAS
外部リンク[html]:www.axiss.co.jp
wadiaにもあった
641: 2010/01/27(水) 18:30:57 ID:wj2ji3Uv(1)調 AAS
アキュやラックスのに無いとでも?
642(1): 2010/01/28(木) 01:00:49 ID:OArGZncR(1)調 AAS
最近のは結構あるんだなw
昔のCDPも、簡単にDACに改造できるなら使えるのにな。
今のままじゃゴミの山にしかなってないのはもったいない。
643: 2010/01/28(木) 10:47:00 ID:4gxrkVWA(1/2)調 AAS
>>642
そんなに難しくないだろうが、わざわざ加工する手間考えたら、そのまま使うか売ったほうがまし
644(1): 2010/01/28(木) 15:32:04 ID:UnVHFebB(1)調 AAS
レコードプレイヤーを購入しようと思っています。
選び方は何となく分かったのですが(パーツが交換出来る奴を選ぶ、アンプがセットになってたりなってないのがある)、
実際に機材を調べてみるといまいちピンときません。
望んでいる条件は、
・録音してmp3に変換出来るもの
・音質は悪くなく、出来ればアンプ等とセットになってるもの
(あんまり機械に強くないので、ポンと買ったらすぐ使えるようなものが望ましい)
・針など消耗品は代替が利くもの
・DJ向きのものではなく純粋にLP鑑賞がしたい
・予算は2から3万円くらい…もしその領域でなくて、レコードプレイヤーの平均はもっとするのであれば、もうちょっと上でも仕方ないと思ってます
以上です。よろしくお願いします。
645(1): 2010/01/28(木) 15:39:39 ID:3Dn1ojLj(1/3)調 AAS
>>644
そのプレイヤーを接続する予定の
他の機器についてレスしたほうがいいと思います。
このままでは、
条件1と2の意味合いがよく分かりません。
646(2): 2010/01/28(木) 16:09:00 ID:PZvWV4yA(1/2)調 AAS
>>645
ええとですね、条件2は、レコードプレイヤーを買った上で、更にアンプはこれ、針はこれ、スピーカーはこれ、
となると、ちょっと自分では選ぶ自信が無いので、セットで買えると言うのが望ましいです。と言う意味です、内臓されてるかどうかはあんまり関係なかったですね、すいません。
条件1は
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
こんな商品みたいな感じでしょうか。USBメモリを刺して録音する機能があるそうです。
Amazonで見たら8000円弱と、安価ですし、お手ごろで良いと思います。
ただ音質が余りよろしくないようで、一応出せる予算ももう少し上なので、どんなものが良いか悩んでる感じです。
値段だけ見たら、
外部リンク[htm]:japan.cnet.com
外部リンク:www.tsuhanclub.jp
これらが良さそうなんですが、こういうものを買うと何か問題が出てくるでしょうか?
647(1): 2010/01/28(木) 16:29:09 ID:3Dn1ojLj(2/3)調 AAS
>>646
あなたのいう「アンプ」というのは、
「phonoイコライザーアンプ」ではなく、
「プリ・メインアンプ」のことなんですか?
648: 2010/01/28(木) 17:00:07 ID:PZvWV4yA(2/2)調 AAS
>>647
phonoは内臓されてるのが殆どと認識しているのですが。
プリメインアンプは内臓されているものや、そうでないもの等、色々あったと思いますが違っていましたらすいません。
私はそのつもりで書いたのですが、結局のところ>>646で書いた通り、
あまり詳しくは無いですし、うまく選べる自信が無いので質問しました。
まとめると「買ったらそのままレコードが聴けて、mp3に変換することも出来るもので、お勧めの物は無いか?」という事です。
探してみたところ>>646のURLにあげたような製品がありましたが、これらの商品に私の希望との相違や、他にお勧めの商品などがあったらお教え頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
649: 2010/01/28(木) 17:31:16 ID:3Dn1ojLj(3/3)調 AAS
……そうですか。
「アンプ」付きの「レコードプレイヤー」
の共通した問題点として、
「SP等が足かせになって、
安いラジカセライクの音にしかならない」
ということがあげられます。
(アナログプレイヤー自身も
モノによって随分音は違いますが、
この場合はSPの影響の方が遙かに大きいです)
オススメは……
「PS-LX300USB」をプレイヤーとし、
別にアクティヴSP(一例↓)を買って接続することです。
外部リンク:kakaku.com
デジタル変換に関して自由度が高く、
また、SPにさえ投資すれば、
それなりのグレードの音になると思います。
650: 2010/01/28(木) 17:50:47 ID:4gxrkVWA(2/2)調 AAS
今売られている、廉価版のレコードプレイヤーの心臓部は、すべて中国にある、ある一社が供給していると言われている。
なので、この種の物のレコード再生品質は、ほぼ同じ。
あとは、デジタル音源へのエンコード性能。
録音は専用機でなくてもいい。評判のいいUSBオーディオの入力可能なもの。
HDDレコに、L-PCM 録音がけっこういい音だった。
私としては、80年代末期バブル期の レコードプレイヤーで、今でも針の購入ができるものを勧める。
だけどね、実際の話、80年代末期以降のレコードでは、わざわざレコード買わなくてもいい。
レコード全盛時代。60年代70年代80年代初期の名盤なら、いいレコードプレイヤー、アンプ、SPを使うことを勧める。
そこまででもないなら、上記のもので十分かも
651: 2010/01/28(木) 19:27:23 ID:3zzmpgkB(1)調 AAS
チャンデバで2ウェイマルチアンプを組む場合、ネットワークのようにどちらかを逆相接続するんですか?使用ユニットは同軸の16センチ2ウェイをハイ側、38センチウーハーをロー側で−12db/OCT、500ヘルツです。
652: 2010/01/28(木) 21:03:04 ID:AUM8rmr1(1)調 AAS
-12dB/octなら逆相が基本だけどそれはあくまで周波数特性だけ見た話で
尚且つツィーターとウーハーが同一バッフル面に設置された場合
当然ユニットの位置関係でも位相は変わるし
耳で聴いて合わせるのがベストかと
653(1): 2010/01/28(木) 21:33:28 ID:hitJVXXq(1)調 AAS
CDプレイヤーでディスクをチェンジするのが面倒なのでipodをプレイヤー
にしてドック経由でアンプへ接続しようと思っています。
RCAケーブルはベルデン、音源をWAVEという環境で出力させればCDプレイヤー
と音質に差はない、または聞き分けに困難を極める程度の差でしょうか。
軟弱なことをピュア板で聞くなと叱られますかね>、
654: [.] 2010/01/28(木) 21:55:35 ID:vO9KGDQr(1)調 AAS
>>または聞き分けに困難を極める程度の差でしょうか。
まあ出口によりけり。
655(1): 名無しさん@お腹いっぱい 2010/01/28(木) 22:03:44 ID:KOL5TaWk(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]
上の動画はレコードを再生しているものですが、どうも解せない点がふたつあります。
その1 アームの取り付け位置がおかしい。(通常は右に付いている)
その2 レコードの回転方向が逆なのに、再生する音楽は通常の音楽になっている。
レコードとターンテーブルに詳しい皆様、謎を解いて下さい。
よろしくお願いします。
656: 2010/01/28(木) 22:09:57 ID:fq2DcXa4(1)調 AAS
>>653
DAC によりけり。
実際やってみて聞き分けできないなら、iPod で十分ってことでしょう。
たぶん、聞き分けできると信じますが。
「俺は糞耳だ、どんな高価な機器で聞かされたってわからない」といっている人でも、
実際聞かせてみると、いい音か悪い音かは別にして、聞き分けられたと言う人は、私の友達にはけっこう多い。
私は、PS3 YAMAHAのCDP PCのCD ポータブルCDP LD/CD兼用プレイヤーで聞き比べしたら、
やっぱり、LD/CD兼用プレイヤー が好みの音でしたね
657(1): 2010/01/29(金) 13:19:38 ID:av+sa0pX(1)調 AAS
>>655
鏡に映ったのをビデオで撮ったんじゃね?
658: 名無しさん@お腹いっぱい 2010/01/29(金) 14:59:29 ID:jxPnPsp/(1)調 AAS
>>657
家にあった手鏡で見てみたら、動画と全く同じものになりました。
ありがとうございました!!
紛らわしい撮影方法をする方も居るのですね・・・。
659(1): 2010/01/29(金) 19:37:55 ID:d7Vo8ByK(1)調 AAS
田舎の父にレコードプレイヤー、アンプ、スピーカーなどのカタログを送ってあげたいんですが、
都内でそういったカタログがたくさん置いてあるお店を教えてもらえないでしょうか
自分はオーディオの世界に疎いので、あまり通ぶった感じではなく誰でも入りやすいようなお店がありがたいです
ちなみに予算は全部揃えて10〜20万円くらいです
660(1): 2010/01/29(金) 20:18:54 ID:OSPacNXj(1)調 AAS
>>659
オーディオユニオンやテレオン等でも初心者で事情を話せば親切に対応してくれると思います。
やはり専門店がいいと思います。
ケチな話ですが、せめて送料無料にしてもらってください。
RCAケーブルやスピーカーケーブルは付属のものはどうかと思いますので、安くて良いものを店員さんに選んでもらったらと思います。
661: 2010/01/30(土) 09:22:35 ID:mHz9sF2l(1)調 AAS
>>660
オーディオユニオンというお店はちょこちょこ見かけますね
早速行ってみようと思います
大変参考になりました、ありがとうございました〜
662(1): 2010/01/30(土) 18:06:07 ID:dPmhJdHE(1/2)調 AAS
片方のスピーカーの高音のアッテネーターが機能しなくなったのですが、
(回しても一番絞ったような音しか出ない)考えられる原因は何ですか?
断線ぐらいだったら自分で繋げてみようと思うのですが。。
663(1): 2010/01/30(土) 18:15:34 ID:/O6JxzAX(1)調 AAS
>>662
錆びて接触不良起こしてるのかも
左右に20回位ぐりぐり回してみたらどう?
664: 2010/01/30(土) 18:25:09 ID:dPmhJdHE(2/2)調 AAS
>>663
ぐりぐりしても駄目でした。音は出ているんですけど。。
665: 2010/01/30(土) 20:38:02 ID:eU6mkhqc(1)調 AAS
アッテネーターかツィーターかネットワークのどれかが不良だろうけど。
アッテネーターがくさい気がするね。
右と左のスピーカーのアッテネーターを入れ替えて、症状が左右入れ替われば
アッテネーターが原因。
コイズミ無線なんかで探して交換するのがいいけど、同じ規格のものがあるかなあ?
メーカーのサービスにも一応当たって見た方がいいかな。
アッテネーターが分解できるような構造なら、接点を紙やすりで磨いてみるとか。
666(4): 2010/01/30(土) 22:44:33 ID:fus1nOi6(1/2)調 AAS
CDプレイヤー(Chord Blu+DAC64mk2)とプリアンプ(Grace m902)だけはあるんですが
パワーアンプとスピーカーを持っていません。
予算100万で両方買うとしたら何がお勧めでしょうか。
できれば下記も考慮して頂けると有り難いです。
・良く聞くジャンルはポップ(洋楽)やロック
・重視するのは音場感
667: 2010/01/30(土) 23:15:54 ID:3CoLG0EC(1)調 AAS
>>666
ポップ(洋楽)やロックって
ソースにもともと音場なんかないんじゃね?
何にでも例外はあるだあろうが
668: 2010/01/30(土) 23:37:08 ID:fus1nOi6(2/2)調 AAS
確かにクラシックと違ってロックやポップの場合、音場よりフォーカスを重視する人の方が多いと思いますが
音場感のあるLinkinPark Meteora等は結構良いですよ。ヘッドホンで聴いた感想ですが。
669: 2010/01/31(日) 00:00:14 ID:JiqVboEs(1)調 AAS
ヘッドホンで音場・・・(涙
670: 2010/01/31(日) 00:49:04 ID:svVx+fX0(1)調 AAS
ポップ(邦楽)の音場はクソ、ヘッドホンでしかマスタリングされてない気すらする
ポップ(洋楽)の音場はまあまあ、向こうはスピーカーで聞くのが普通だからか
ロックの音場は平面的で全体を前に押し出してけばいいんだろ、という感じ
勿論例外はある
>>666は予算のうち1〜5%を使って1つでも多くのショップを聴いて回った方がいい
671: 666 2010/01/31(日) 01:07:10 ID:pUarKO89(1)調 AAS
ありがとうございます。
色々まわって気長に探してみます。
672: 2010/01/31(日) 13:00:03 ID:sOpViOih(1)調 AAS
>>666
1万でD級のアンプかって、100万でSP買う。
中古まで視野にいれたら殆どのSPが狙えるから、店で聴かせてもらったりして選べばよいと思う。
その後、アンプは1年くらいかけてじっくり選べばいいよ、すぐ100万出せるなら1年で同額程度だせるでしょ?
とシロート貧乏な私は思うな
673(2): 2010/01/31(日) 13:02:57 ID:iLRDECFR(1)調 AAS
PCオンボ光 - Dr.DAC2 - アンプ - スピーカーという環境なんですが、DAC1とFireface400の購入を考えています。
同時購入する予算が無いのでどちらか先に購入しようと思うのですが、音質面ではどちらから買うのが良さそうでしょうか?
674(2): 2010/01/31(日) 14:11:38 ID:ZZO0xNJY(1/3)調 AAS
部屋のセッティング変更のため、アンプを縦置き出来ればいいですが、
これは機能的・耐久性などなどマズいものでしょうか?
アンプは、サンスイのAU-D607Xです。
出来ればパソコンの横に並べたいです
675(1): 2010/01/31(日) 14:51:46 ID:2sxT1fhY(1)調 AAS
>>674
PCは熱とノイズの発生源
ということを分かった上でやるなら
他人があれこれ言うことではないな
676: 2010/01/31(日) 14:57:00 ID:ZZO0xNJY(2/3)調 AAS
>>675
ということは、PC干渉を気にしなければ、縦置きにしても問題無いってことでしょうかね。
PCデスクの下にちょうどいいスペースがあるので縦置きにします
677(2): 2010/01/31(日) 15:49:49 ID:ECIQZ1Js(1/2)調 AAS
質問です
某雑誌に「プレーヤーのピンコードのアース側が浮いているとノイズまたは発振によりスピーカーを痛める」と書いてあったのですが、うちはCDP〜AMP間を繋ぐRCAケーブルを木のブロックで床から浮かしているのですが、これはまずいでしょうか?
678: 2010/01/31(日) 15:52:27 ID:DgdKqa2j(1)調 AAS
>>677
浮くの意味が違う
679(1): 2010/01/31(日) 15:54:38 ID:ECIQZ1Js(2/2)調 AAS
すいませんアースが浮くってどういう状態なのでしょうか?
阿呆な質問すいません
680: 2010/01/31(日) 16:11:26 ID:/aTCk4Z8(1)調 AAS
>>673
音の変化
スピーカー>>>アンプ>>>>>>>>>>DAC>>>>トラポ
681: 2010/01/31(日) 16:57:41 ID:H+EuTvoY(1)調 AAS
>>673
DACを先に買え
682(3): 2010/01/31(日) 19:09:42 ID:2+i9ARUq(1)調 AAS
オーディオマニアの年配の方がよく
「これはゴロ音が聞こえるね、テープ録音だね」ということを仰るのですが
そのような年配の方がいう「ゴロ音」というものがどういうものなのかよく分かりません
テープ録音、再生でバックグラウンドに常時ある、いわゆるサーノイズ、ホワイトノイズのことなのでしょうか?
683(1): 2010/01/31(日) 19:43:04 ID:XxGzdEkL(1)調 AAS
>>674
ほとんどのアンプは横置きにすることで
内部の熱を逃がす設計になっています。
ですので縦置きにすると放熱性が悪くなり
最悪の場合、アンプを壊します。
提示されたアンプもそういった設計ですので横置きにしてください。
684(1): 2010/01/31(日) 19:49:30 ID:ZZO0xNJY(3/3)調 AAS
>>683
詳しい説明ありでした!やっぱりPC以上にデリケートに扱う必要があるんですね。
さっき縦置きしようとしたら、サイズオーバーで断念しましたが結果良かったみたいですw
685: 2010/01/31(日) 19:54:09 ID:RviKIGSU(1)調 AAS
>>684
どっちにしろ、天板の上は
それなりにスペースを確保した方がいいよ。
アンプとSPは、
狭いところに閉じ込めると
カワイソウ。
686: 2010/01/31(日) 21:41:54 ID:/m6bYK0K(1)調 AAS
>>679 アンプにレコードプレーヤーのアース用ネジが付いているでしょう そこが接触不良だとノイズが出ます
687(1): 2010/02/01(月) 10:37:12 ID:XoaUqY/B(1)調 AAS
>>682
違う。モーターの回転ムラなどによって生じる低音のノイズ。
「ランブルノイズ」でググれ。
688(4): 2010/02/01(月) 15:36:03 ID:Oy+hQJ+h(1)調 AAS
カナレの4s6でスピーカーとAVアンプをつないでいます。
突然AVアンプの電源が切れてしまうことがありました。接続などで
、なにか考えられることはないでしょうか。
4本の導線のうち赤系2本、白系2本を束ねてつないでいます。赤はプラス、白はマイナスで接続しています。
昨日ケーブルをかえたばかりで、その前はスピーカーに付属されていたケーブルを私用していましたが
問題ありませんでした。
アンプの音量を比較的あげているので、電源的には問題ない思うのですが。
なにかアドバイスお願いします。
689: 2010/02/01(月) 15:46:27 ID:/YZ/FtaX(1)調 AAS
>>688
スピーカーとアンプ は 1:1 で繋いでいたんでしょう?
で、ケーブルの話ですか?
690: 2010/02/01(月) 16:38:39 ID:nvawBUnC(1/2)調 AAS
>>688
銅線の一部がばらけてショートしかかってんじゃね?
アンプの出力端子、またはスピーカーの端子部分で。
691(1): 2010/02/01(月) 21:31:32 ID:E2xB0qO0(1/2)調 AAS
>>682
>年配の方がよく 「これはゴロ音が聞こえるね、テープ録音だね」ということを仰るのですが
初耳だ。
普通ゴロとはアナゴグレコード再生の際発生する読んで字の如しゴロゴロと表現されるノイズの事
原因としては、アイドラードライブのアイドラーの傷や、プラッターの軸、軸受けの傷に依るものや、
モーターが発生するノイズを振動として機械的に拾ってしまうノイズ等を差す。
テープ再生機で発生する低音ノイズは、ヘッドをテープが通過する際
テープが微妙に振動する(暴れる等と言う)事が主な原因で、
ランブルノイズと言う事はあってもゴロとは(普通)言わない。
692(1): 2010/02/01(月) 21:45:20 ID:E2xB0qO0(2/2)調 AAS
×ヘッドをテープが通過する際
○テープがヘッドを通過する際
693(1): 2010/02/01(月) 21:47:25 ID:nvawBUnC(2/2)調 AAS
ゴロ音じゃなくて、ヒスノイズじゃないか?
デジタル録音ならヒスノイズはないから。
もっともレコード会社のテレコは上等だから、
pppの部分をアンプのボリューム上げた時くらいしか気にならないけど。
694(1): 2010/02/02(火) 03:35:38 ID:xlVY464c(1)調 AAS
ヒスノイズは楽音が終わって無音(テープからの録音は続いてる)になると良く聞こえる、
で、レコードの無音部分に入るとピタッと消える。
695: 2010/02/02(火) 03:58:33 ID:JoUfTRXo(1/3)調 AAS
>>677
「ピンコードのアース側が浮いている」というのは、
電気的に接触不良のことを意味しているのであって、
物理的に宙吊りのことを指しているのではありません。
696(1): 2010/02/02(火) 04:06:53 ID:JoUfTRXo(2/3)調 AAS
>>682
その年配の方に、率直にゴロ音とは何か伺ってみるのが、
確実な方法です。
ただし、年配とのことですので、難聴になられている、
耄碌されている可能性があります。
難聴の方の音の聴こえ方は、いわゆる正常な聴力の人とでは
大分違うらしいようです。
耄碌されているかどうかは、状況的に判断してください。
自分の過去の経験からでは、CDやLPの再生でゴロ音を
聞いたことはありません。
697: 2010/02/02(火) 04:16:54 ID:JoUfTRXo(3/3)調 AAS
>>688
配線を確認して、それでも電源が切れるのが頻発するようなら
もとのケーブルに戻して、様子を見てください。
ケーブルとは関係ないアンプの故障が一番疑われます。
その次に、4s6の容量やインダクタンスが、アンプの動作を
不安定にする条件に偶然に一致してしまったことが疑われます。
余談ですが、
>アンプの音量を比較的あげているので、電源的には問題ない思うのですが。
と、
お書きになっている意図がさっぱりわかりません。
698: 2010/02/02(火) 10:44:09 ID:nwjgXdRo(1)調 AAS
>>688 さんは、相当オーディオオカルトに毒されていると思われます。
治療法はありません。
リハビリなら
古いラジオ、それもFMすら付いてないクラシックラジオから、聞きなおして自分の耳を鍛え直しましょう
699(1): [.] 2010/02/03(水) 23:14:48 ID:Vz5dwk05(1)調 AAS
ゴロ音
外部リンク:www.google.co.jp
外部リンク:www.google.co.jp
700(1): 2010/02/05(金) 11:57:09 ID:0zz0S89W(1)調 AAS
>>687 >>691-694 >>696 >>699
皆さまご回答有難うございました。
今度お会いした際にまた聞きたいと思いますが、
レコード再生と同じように、テープ再生時も機械のモーター音でゴロゴロした低周波が鳴るので、
それをレコード再生と同じようにゴロ音と私は言っている、、というようなことを仰っていた記憶があります
ランブルノイズで検索するとかなり低い周波数帯域のようなので、どう聞こえているのか疑問ですね
701(1): 2010/02/07(日) 00:29:33 ID:gy9HlE6x(1)調 AAS
これから引退するので私にはもう良いことですが、
これからも現役で居続ける人たちが心配なので質問します。
電力線搬送通信(PLC)は、オーディオに悪い影響を与えるのでしょうか?
漏洩電波により短波放送やアマチュア無線機器に悪い影響が出ていると
いう主張がありますが、同じ電線を利用しているオーディオにはもっと深刻
な影響が出そうなのですが、どうなのでしょうか?
702: 2010/02/07(日) 00:55:39 ID:hvaTMPag(1)調 AAS
>>701
PLCが普及していない理由を知れば答えはでる。
703: 2010/02/07(日) 01:37:02 ID:vJcwpwhd(1)調 AAS
PLC 最近じゃホームLAN でも、無線になって、それも安くできるようになっちゃったからな。
オーディオマニア、オーヲタ では、PLC使う人は、相当少ないだろうな
今後もっと小型になって、コンセントを必要とする機器のLAN接続は PLC で ってことになるかもしれんが、将来は。
704: 2010/02/07(日) 23:05:25 ID:qvs720pm(1)調 AAS
音質劣化の元凶とわかってない人はそのまま聞き、
わかってる人は徹底的に対策する、と思われ。
今までだってそうだったでしょ。
705(3): 2010/02/08(月) 08:33:47 ID:DyBsnKwa(1/2)調 AAS
初心者です。
KEFのXQ10をいい音で鳴らそうとアンプを選び始めたのですが、
満足いく音を追求したところ、アキュフェーズ社のE-450がよさそうでした。
そこで、E-450購入を決意したのですが、ふと冷静になってみると、
CDP DCD-1650AE 約12万(既に所持)
AMP E-450 約45万
SP XQ10 約10万(既に所持)
と、価格帯のバランスが悪いように感じます。
以前、このスレで価格比率の話になり、
「アンプに一番金をかけるなんて愚の骨頂」
「CDP:AMP:SPの比率は2:3:5がベスト」
「音はSPで決まるんだから、SPに所持金の大半ぶっこめ」
などという意見ばかりでしたので、
自分が何か愚かな行動をしているのでは、と不安です。
助言や忠告ありましたらお願い致します。
706(1): 2010/02/08(月) 08:58:04 ID:yiCaDx2N(1)調 AAS
>>705
それによって
あなたが満足できる音が得られるなら、
それが一番よいのでは。
707(1): 2010/02/08(月) 09:21:19 ID:uXMbLt1Q(1)調 AAS
>>705
それこそ人それぞれで、アナログ・プレーヤー周りに数百万掛ける人も
いれば、四、五十万のスピーカーを百万、二百万のアンプで鳴らす人もいます。
先の比率云々はあくまで目安ということでしょう。
708(1): 2010/02/08(月) 09:24:18 ID:68dK5kWo(1)調 AAS
>満足いく音を追求したところ、アキュフェーズ社のE-450
これが何より大事
価格帯や価格比を揃えるために自分の好きな音を諦めるなんて本末転倒
709(1): 2010/02/08(月) 12:30:36 ID:7ezQkr0d(1)調 AAS
真っ先に決めるのは、スピーカーだと思うけどね
710(1): 2010/02/08(月) 19:30:09 ID:YjSegQqL(1)調 AAS
他人の意見よりも自分の主観だよ。
オーディオはそんなもんだ。
711(1): 2010/02/08(月) 19:33:06 ID:jrhjGADB(1)調 AAS
>>705
あなたの選択でいいと思います
712: 2010/02/08(月) 21:43:52 ID:DyBsnKwa(2/2)調 AAS
>>706-711
ありがとうございます。
E-450を購入することに決めました。
713: 2010/02/09(火) 05:02:08 ID:vXlsG3O/(1)調 AAS
>>700
>テープ再生時も機械のモーター音でゴロゴロした低周波が鳴るので
オーディオ趣味に足を突っ込んで40年以上になるが、
未だかってそのような雑音が録音さているアナログレコードは知らない。
更に言えば、そのようなノイズを出すテープデッキは安価な民生機でも、知らない。
714: 名無しさん@お腹いっぱい 2010/02/09(火) 19:02:51 ID:7ipMWe9Z(1)調 AAS
ゴロゴロはないけど、1曲目の直前にプレーヤーのカバーを閉めたような
「トン」という音が入ったレコードはたまにあるぞ。
715: 2010/02/09(火) 19:16:43 ID:WI9jzNST(1)調 AAS
どこに?
716: 2010/02/10(水) 00:24:56 ID:MkC0xf8c(1)調 AAS
>音はSPで決まるんだから、SPに所持金の大半ぶっこめ
これは初めてオーディオ買うなら思い切っていいSPを選べ、って事
気に入ったSPに合わせてシステムを選んでいけばOK
717(3): 2010/02/10(水) 13:26:34 ID:jvdQOcpp(1)調 AAS
CDプレイヤーとトランスポートの違いを教えてください
718: 2010/02/10(水) 13:50:24 ID:x6oqyQmD(1)調 AAS
>>717
それで、何かお困りですか?
719: 2010/02/10(水) 15:07:22 ID:uBYdwTU8(1)調 AAS
>>717
CDP は、DAC内蔵で、RCA端子から アナログ音声を出力できるもの。
もちろん、同軸デジタル、光デジタル端子があれば、デジタルで出力し、専用DAC機を通じて、アナログ変換させることもできる。
CDトランスポート は、DACを内蔵せず、外部DACを必要とするもの。
だと思っていたが
720(1): 2010/02/10(水) 16:49:02 ID:8zzaK01I(1)調 AAS
DAC←お前ら、これって何て読んでる?デジタルアナログコンバーター?
721: 2010/02/10(水) 17:02:13 ID:vH5Ovuzv(1)調 AAS
>>720
ダック、
または
ディーエーコンバーター
722: 2010/02/10(水) 17:02:20 ID:igsKgwA0(1)調 AAS
でぃーえーこん
723: マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 2010/02/10(水) 23:32:17 ID:9xkEN5xd(1)調 AAS
デーアーツェ(ry
>>717
CDトランスポート+DAC=CDプレーヤー
CDトランスポートとはCDから信号を読み出してデジタル信号だけを出力するもの。
DACは、デジタル信号をアナログの音声信号に変換する機械。
CDプレーヤーは上記二つの機器が一つのケースに収納されているもの。
724(2): 2010/02/11(木) 03:34:45 ID:hdu+JbLz(1)調 AAS
DACの流れにのって質問
DACレンタルしてるメーカーってどこがあります?
725: 2010/02/11(木) 08:51:00 ID:Bar5Z59k(1)調 AAS
レンタルって、メーカーがやることなんですか?
726: 2010/02/11(木) 09:46:38 ID:HBZIMSge(1)調 AAS
DACは、デジタル信号をアナログのする機械
問題は、音声信号に変換、された音を、他で増幅して聴く。ということだ。
新しいモノが必ず、音が良い、わけでもない。
パソコンや映像機器、なら新しいモノが必ず勝るんだがなー。
だから、オーディオは中古屋が成り立つんだが。。
727: 2010/02/11(木) 10:39:38 ID:Oul+nRcM(1)調 AAS
>>724
マイナーだけどグラストーンは貸し出し器を用意してたと思う
冷やかしでなければショップで自宅視聴を頼めば貸してもらえる
728: 2010/02/11(木) 11:06:48 ID:HOvEf5KK(1)調 AAS
>>724
逆に、自分の機材持ち込んで、店頭で試聴なら、「本気で買う気がある」なら、ためさせてくれるところは、
地方のオーディオショップでも、ありそうだが。
だけど、日頃からショップ店員・店長と仲良くしてればね。
兄貴はデパートの家電部門の店員やっていたが、
金持ちのところには品物を持っていって、実際試聴させてた、ってことはあるそうだ。
729(3): 2010/02/11(木) 14:16:16 ID:sotn4wHY(1/2)調 AAS
アンプをLUXMANのL-507u
SPをDYNAUDIOのFOCUS110と考えていますが
これに合うCDプレイヤーというと何がお勧めでしょうか?
これなんかというのがあれば教えてください。
730(1): 2010/02/11(木) 18:21:45 ID:bJR2PytO(1)調 AAS
>>729
つ 外部リンク[html]:www.harman-japan.co.jp
731(2): 729 2010/02/11(木) 18:43:43 ID:sotn4wHY(2/2)調 AAS
729ですが
何故か書き込み時に後半の文章が抜けてました。
一応予算は20万以内。
音の方向性としては、高音が綺麗に伸びるものが好みです。
またクールな音も嫌いではないですが、どちらかと言えば暖か味のある音が良いです。
>>730
すみません、完全に予算外です。
お金に余裕があれば欲しいですが。
732(1): 2010/02/11(木) 18:48:14 ID:rMZfPVg0(1)調 AAS
シ音が強めのスピーカーをグライコで補正する場合、何ヘルツあたりを下げると効果的?
733: 2010/02/11(木) 21:47:03 ID:+nh3f4Mo(1)調 AAS
>>731
AUDIO-ANALOGUEのPAGANINIはどうかな。
おれが使ってるのはAUDIO AEROのPRIMAだけどこれも高域は伸びてる。
いずれもハイブリッド。20万そこそこ。
734: 2010/02/11(木) 21:52:53 ID:NlX6awyy(1)調 AAS
>>732
4Kだったと思う。
735: 2010/02/11(木) 22:23:13 ID:j6hCctxC(1)調 AAS
縦に置いてあるスピーカーを横に置くのってアリですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 260 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s