[過去ログ] 【単発】困っている人の為の質問スレッド31【歓迎】 (995レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
250(1): 2009/12/07(月) 16:05:31 ID:s9oICS3I(1/3)調 AAS
>>249
「入力端子を増やしたい」のなら「分配」じゃないと思うけど?
その製品はおそらく抵抗などが入っていなくて直結されているタイプだから、
つなぐ機器の影響を強く受ける。
つなぐ機器が2つとも良い機器だったら、シンプルな直結のほうがむしろ良いこともあるかも。
251(1): 2009/12/07(月) 16:13:28 ID:tH1973BZ(2/2)調 AAS
しかし不思議な説明文だな。
外部リンク[php]:www.cabling-ol.net
ステレオ音声をモノラルにするときに使われる」コネクタだと思うが、
ミキシングには使えませんとは。
どういう意味なんだろう?
252: 2009/12/07(月) 16:21:14 ID:s9oICS3I(2/3)調 AAS
>>251
機器を2つつないで、どちらかが電源オンの時に、
もう片方は電源オフで使うような用途を想定しているんだろう。
253(3): 2009/12/07(月) 16:29:12 ID:OfeHO/rA(2/3)調 AAS
赤と白の入力端子にそれをそれぞれ繋げれば
音声入力が1系統増えると思ったんですが・・・違うのでしょうか?
オークションでしか見つけられませんでしたが
外部リンク:page10.auctions.yahoo.co.jp
こういうのはどうなんでしょうか?
254(1): 250 2009/12/07(月) 16:41:09 ID:s9oICS3I(3/3)調 AAS
>>253
「分配」じゃなくて「混合」だろ、と言う意味。
>>249 のやつでも >>253 のやつでも、その用途には使えるだろう。
で、音がいいのは、王道はやっぱり、(いい)セレクターだ。
音質をあまり問わないならファミコン用のセレクター等も1千円前後であり、
なかなか使える。一概にゲーム用と侮ってはいけない。
また、 >>253 のやつは当然ながら、
使わないほうの機器の電源は切るか出力をオフにして使わないと、
音が混じるから音質以前の問題だし、
使わないほうの電源や出力を切ったとしても、微妙にノイズを垂れ流す機器もあるので、
つなぐ機器次第。
その場合、おそらく抵抗が入っていると思われる >>253 のタイプが若干有利。
(ただ、本当に抵抗が入っているのかどうかは知らない。)
255: 2009/12/07(月) 16:48:28 ID:OfeHO/rA(3/3)調 AAS
丁寧なレスありがとうございます。
セレクターって安価なのだとそれこそゲーム用みたいに映像端子も入っていて、
なんか損してる気分になってしまうので、悩んでいました。
そこで>>249や>>253を見つけたのですが、ネットで探してもレビューは全然ないし、
この板もセレクターのスレは無いようなので、途方にくれていました。
とりあえず2000円ぐらいのセレクターにしようかと思います。
256: 2009/12/08(火) 00:01:55 ID:zyD81YJJ(1)調 AAS
連投すみません。
お勧めのセレクターがあったら教えて下さい。
257(1): 2009/12/08(火) 07:25:44 ID:kzd9T4rH(1/3)調 AAS
>>254
>>253 のものも「分配」だから抵抗は入っていないでしょう。
>>249 も>>253 も同じです。
1入力を2出力で使う場合は、出力側の信号がそれぞれ半減したものになるでしょう。
(出力先の機器のインピーダンスで変わる可能性もあるでしょうが、大抵同じくらい高い?)
2入力1出力な接続は、入力Aの信号が出力側と入力Bに流れ、入力Bの信号も出力側と入力Aに流れるため、
(簡単にいえば入力Aと入力BをRCAケーブルで繋いだ状態と同じ)
入力側のそれぞれの機器に負荷がかかりますので、接続して同時に使うのは良くないのですが、
RCAに流れる程度の電力なら、入力側の機器が壊れるということは無いと思います。
が、推奨できない使い方なので、ミキシング(合成)はできないなどという説明が付きます。
258(1): 2009/12/08(火) 14:02:17 ID:9JnVZcRF(1/3)調 AAS
>>257
>出力側の信号がそれぞれ半減したものになるでしょう。
Lo出しHi受けの民生機じゃならんよ。
受けが50k→25kになった所で下がる電圧は微々たるモンだ、
嘘だと思うなら計算してみな。
259(1): 2009/12/08(火) 14:04:18 ID:9JnVZcRF(2/3)調 AAS
>>249
図のは信号を分岐(振り分け)又は合成する物、
セレクターは選ぶ装置、全く別物じゃ。
260: 2009/12/08(火) 14:42:57 ID:kzd9T4rH(2/3)調 AAS
>>258
そうなのか。
うちでアンプ側の出力が半減したのは、もう一方にヘッドフォンを直付けするという荒業のせいだったかw
261: 2009/12/08(火) 14:50:22 ID:+Vn3ELE+(1)調 AAS
>>259
いやだから写真のパーツを入力端子に刺して入力を排他で使うことで
見かけ上入力系統が一つ増えたような運用を画策していたのだろ
で、普通にセレクタ買えと。
262: 2009/12/08(火) 16:09:26 ID:9JnVZcRF(3/3)調 AAS
>入力端子に刺し
た所で1系統増える訳ではない。
両方に別の信号を挿して使わない方だけ抜くか、差し替えるかの違いだけ。
263: 2009/12/08(火) 16:45:38 ID:XV1S2WXw(1)調 AAS
もうプリメイン買えよ
264(1): 2009/12/08(火) 22:16:31 ID:cEkXwL12(1/2)調 AAS
うちで飲み会をした時にどうも誰かがスピーカーに触ったようなそうでないような。
なんとなく左側のツイーターに時々ノイズがのってるような気がするのですが、
そういうの(スピーカーの破損)をチェックできるような
よい方法ってないでしょうか?
265: 2009/12/08(火) 22:25:17 ID:ZyJcX1aj(1/2)調 AAS
左右の接続を入れ替えてみる
266(1): 2009/12/08(火) 22:57:49 ID:cEkXwL12(2/2)調 AAS
ナイス助言ありがとう!!
でも、年寄りには左右の入れ替えも大変なのでね
今週末くらいにでも試してみるよ。
267(1): 2009/12/08(火) 23:21:07 ID:ZyJcX1aj(2/2)調 AAS
>>266
いや、配線のLRを差し替えるだけで…
268: 2009/12/08(火) 23:29:20 ID:kzd9T4rH(3/3)調 AAS
モノラルの音源を用意するほうが楽じゃない?
PCあればCD→WAV→モノラル化→PC再生orCD−R
269(3): 2009/12/08(火) 23:55:29 ID:+e1gcWpd(1)調 AAS
買ってから5年たつビクターのマイクロコンポ(UXW5)のイヤホン出力(3.5mm)にヘッドホンを差し込んで聴いています。
しかし最近になって左側のヘッドホンの方が音が大きく、右側の方が小さく聴こえます。そこで、差し込んであるヘッドホンの端子を少し上下左右に動かしてみたりひねったみたりしたら、ジジ…とノイズがはいり、何回かやると治りました。
思い返してみると、埃防止のキャップはしていなく、2・3年前に気になって、爪楊枝にウエットティッシュを巻いて突っ込んで"掃除"した覚えがあります。
分解すべきか、交換すべきか、正しい方法で掃除すべきか、どうすれば良いでしょうか。ご教授よろしくお願いします。
270: 2009/12/09(水) 00:11:29 ID:tCfQaI1E(1)調 AAS
ご教授てww
271(1): 2009/12/09(水) 00:16:23 ID:jSAYKfkc(1/2)調 AAS
>>269
ウエットティッシュの切れた残骸が残っているんじゃないの。
良く見てごらん。
直ったらならそのままで良いのでは。
念のために、接点クリーナーを吹きかけて、もう一度ぐりぐりしたら。
272(1): 2009/12/09(水) 10:19:32 ID:DmnkHTZv(1)調 AAS
接触不良ですか。
ウェットティッシュだと、その時は綺麗になるのだけど、
接点を保護するものは何もありませんからね。
接点復活保護剤を綿棒に付けて接点を磨き、よく拭き取りましょう。
中身の基剤はシリコーン・オイルで、プラスチックを侵さず、化学的に安定です。
CRC-5-56のような鉱物油を使うと、油脂自体がプラスチックを侵し、
金属を腐蝕させることがあります。
273: 2009/12/09(水) 10:28:05 ID:7Cdq2s3e(1)調 AAS
>>269
>思い返してみると、埃防止のキャップはしていなく、2・3年前に気になって、爪楊枝にウエットティッシュを巻いて突っ込んで"掃除"した覚えがあります。
んーん、じゃあ接点のばねが、棒を突っ込んで激しく動かしたせいでガバガバにしちゃったのかも。
でも「何回かやると治りました」が本当ならば、接触不良なだけかもしれん。
274: 2009/12/09(水) 14:46:31 ID:jSAYKfkc(2/2)調 AAS
>>272
ヘッドフォンジャックに綿棒は危険です。
綿が千切れてジャックの端子にからまり取れなくなることがあります。
オーディオテクニカの接点クリニカAT6022には、フォーンジャック用クリーニングスティックがセットされていたが、生産終了してしまった。
しかし、スペアクリーニングスティックAT604が販売中なので、それを使用してください。
275: 2009/12/09(水) 21:55:19 ID:YplPF1Zr(1)調 AAS
質問します。
今、ONKYOのCR-D2LTDとD-302Eの組み合わせで使ってます。
光でPS3に繋げたら、音量上げた時のCD音質が滅茶苦茶良くて感激です。純正の内蔵プレイヤーとは響きが全く違います。
ただ、15分程でPS3が凄く騒音が騒がしくなります。
松田聖子のスウィートメモリー?が聴けなくなりますorz
C-773やDCD-390AEの購入を考えてますが、PS3より音質が劣ったりしませんよね?
276: 2009/12/09(水) 22:11:31 ID:g5Tfz3VR(1)調 AAS
た
ぶ
ん
。
277(1): 2009/12/09(水) 22:53:42 ID:KDG8WJwH(1)調 AAS
>>269
プラグが標準ならφ6.3mm、ミニならφ3.5mmの木棒(ピッタリは無いだろうから
紙ヤスリで調整)にサンハヤト<接点復活王>を吹きつけヘッドホーンの穴に突っ込んでグリグリ。
278(1): 2009/12/09(水) 23:08:27 ID:rmNALY/o(1)調 AAS
初めてスピーカーを買うのでいろいろ視聴しに行ったのですが
音が手前で出てるように感じるものと、奥のほうで歌ってるように感じるものがありました
セッティングの仕方(角度とか)でそうなるのですか?
それともスピーカーもしくはアンプごとの特徴でしょうか?
279(1): 2009/12/10(木) 08:51:27 ID:IgWtXEy4(1)調 AAS
>>セッティングの仕方(角度とか)でそうなるのですか?
>>それともスピーカーもしくはアンプごとの特徴でしょうか?
両方の可能性がある。
だけど、展示している店の店員の好みで、ミドルを強くしているか、ドンシャリにしているか、とか加工してある場合もある。
そこらへんは、気をつけて試聴してみましょう。
だけど、ボーカルがへこんでいるSPなんてあんまり聴いたことないですけどね。ドンシャリ設定にしているんでしょう。
ただし、スピーカーは音質の6割を決めていますから、その状態で気に入らないなら、
たぶん、ノーマル設定でも同じでしょう
280: 2009/12/10(木) 09:56:38 ID:+vZC4m9y(1)調 AAS
>>271ー274>>277
とりあえずKUREのCRC 2ー26を注文しました。ヘッドホンジャックを見たところウエットティッシュのかすはありませんでした。ありがとうございました。
281(3): 2009/12/10(木) 16:56:47 ID:iiA/qWoi(1/2)調 AAS
こんばんは。
CDPはプレステ3
APはA973
SPは4305H WX
この組み合わせにしようと思います。オーディオは全く無知ですが、この組み合わせはお金無いなりにいい組み合わせでしょうか?
詳しい方ご回答よろしくお願いします。
282(1): 2009/12/10(木) 17:30:49 ID:rC9tqz0Q(1)調 AAS
>>281
何を聴くか、どのような音を求めるか……
それによって答えは変わると思いますよ。
283(1): 2009/12/10(木) 18:11:11 ID:P3VkNg1N(1)調 AAS
>>281
う〜ん。PS3 の 型番わからないから、なんとも言えないが。
けっこう PS3 って、ファン音などうるさいんだよな。
BD と AVアンプを HDMIケーブル等で繋げて、将来サラウンドを…と言う人には、
「ちょっと組み合わせ違うんじゃない?」と回答するな。
「ピュア系オーディオの入門機にするんだ!」なら、
CD専用機 と 単体DAC の構成にしたほうが、素直。
スピーカーとアンプをもう一段上にすることも考えて、
実際に試聴してみる事も、いいでしょう
284: 2009/12/10(木) 21:08:15 ID:iiA/qWoi(2/2)調 AAS
>>282-283
親切なご返信ありがとうございました。プレステ3は最新の薄い奴です。
聴く音楽はジャズ・レゲエあたりの泥臭いやつです。アナログプレイヤーも買う予定です。
お金が無く、できるだけ安くいい音を聴きたくてプレステをCDPにしようとしている状態です…。
285(1): 2009/12/10(木) 21:59:15 ID:oe/2JO2A(1)調 AAS
>>278
大抵はスピーカーの特徴だと思います。
JBLやジンガリ等は前に、Avalon等は奥に音が広がります
ただセッティング、ルームチューニングでのノウハウもありますので
スピーカーだけで作っている音ではないと思われます
286: 2009/12/10(木) 22:41:28 ID:N8nrQ+9C(1)調 AAS
PS3は…スロット・インの時点で既にpureではないっ!俺は断じて認めん!!
287: 2009/12/11(金) 00:58:53 ID:xSfRVZaL(1)調 AAS
>>281
ONKYOはあとあと刺々しい音が嫌になる。先人は語る。
トッピンとかの小型で音質の良い安い中華アンプをおぬぬめする。
LM3886モデルがかなり良いよ。
ヤフオクでhaichunで調べてみると良いよ。
288: 2009/12/11(金) 01:37:35 ID:f+pGEkRZ(1)調 AAS
ちょっとがんばりすぎ
289: 2009/12/11(金) 21:16:23 ID:JHtQAiZq(1)調 AAS
初心者すぎる質問ですみません。
プリメインアンプPMA390SEにつけているスピーカーをテレビにも使いたいと考えています。
テレビ・スピーカー・アンプ・CDPをつなげることはできますか?
オーディオを聴いていないときのスピーカーからテレビの音声を出したいです。できますか?できるなら方法をご教授お願いします。
よろしくお願いします。
290: 2009/12/11(金) 21:34:54 ID:1d779jPI(1)調 AAS
TV音声出力端子とPMA390SEのAUX端子をピンケーブルでつなげばOK。
291: 2009/12/11(金) 23:46:11 ID:FmnoMio3(1)調 AAS
>>279 >>285
返事遅れてすみません
まずはスピーカーの性格のようですね
音だけでなくそういうところも注意して選びたいと思います
ありがとうございました
292(3): 2009/12/12(土) 00:58:31 ID:H2KlPWKt(1/2)調 AAS
PCで使っているヘッドホンが、若干右寄りに聞こえます。
左右を入れ替えたら逆に左寄りに聞こえたので耳の異常ではなさそうでした。
こういうのはもうヘッドホンを買い換えるしかないのでしょうか?
293: 2009/12/12(土) 01:09:44 ID:nsnh0rD4(1)調 AAS
>>292
まず原因の切り分けを。
PC以外の機器でヘッドホン使ってみて同様の現象が発生するかどうか確認してみて。
もし同様の現象が発生するならヘッドホンに不具合がある可能性がある。
メーカーに問い合わせるなり他のヘッドホンへ買い換えるなどの対策をとることを検討してみてはどうか。
294: 2009/12/12(土) 01:44:37 ID:JCSzQTYV(1)調 AAS
>>292
PCならバランス調整があるだろ。
「ボリュームコントロール」などを探せ。
295: 2009/12/12(土) 01:46:56 ID:pgZPdBF6(1)調 AAS
アンプ使ってるならギャングエラーの可能性もあるな
俺が前に使ってたCECのHD53の片方は結構酷かった
296: 292 2009/12/12(土) 20:50:14 ID:H2KlPWKt(2/2)調 AAS
遅ればせながらいろいろやってみました。
PCの音をスピーカーで聞いたら無問題でしたが、
CDプレイヤーに例のヘッドホンを繋いで聞いてみましたら
>>292と同様の現象になりましたので、多分ヘッドホンですね。
ちょうど次のを探してたところだったので、いい機会と思って
買い換えます。
回答下さいました皆さんありがとうございました。
297: 264 2009/12/12(土) 22:50:42 ID:Sh8oTT71(1)調 AAS
>>267
左右を入れ替えてみたけど、ノイズの方向は変わらず。
どうもスピーカー自体に損傷の模様。
はぁ。。。自宅で飲み会なんてするものじゃないですわ。
298(2): 2009/12/12(土) 23:41:32 ID:AyWBU9nP(1)調 AAS
質問です。
小型で定位が抜群でペア15万以下のニアフィールド用スピーカーを教えて下さい。
299: 2009/12/13(日) 00:06:14 ID:CsXlQz7t(1)調 AAS
>>298
BOSE 501Z を中古で
300(1): 2009/12/13(日) 02:24:52 ID:5oP6cVwv(1/2)調 AAS
バイワイヤ対応のスピーカーに対して
ケーブルを串刺しにするやり方を何と言うのでしょうか?
301(1): 2009/12/13(日) 03:37:25 ID:79grcp9G(1)調 AAS
>>298
MicroPodとかロイメヌとか
>>300
シングルワイヤ?
それともジャンパーケーブルの事?
302(1): 2009/12/13(日) 03:49:26 ID:5oP6cVwv(2/2)調 AA×
>>301
![](/aas/pav_1257344774_302_EFEFEF_000000_240.gif)
303: 2009/12/13(日) 08:35:18 ID:KygtwCQE(1)調 AAS
>>302
そのやり方は特段に名称はなかったと記憶してる。
気にするほどのことでもないと思うが。
304(1): 2009/12/14(月) 11:32:43 ID:63De9+bN(1/4)調 AAS
質問をさせていただきます。
TVの音声出力(赤/白のピンプラグ)を、Bluetoothのトランスミッター
の入力(ステレオミニプラグ)につなぎたいんですが、
少し信号が大きいようで音が歪んでしまいます。
(TVのヘッドフォン端子からトランスミッターにつないで
TVの音量(信号)を適切に調整すれば歪まずに送信できます。)
そこで、音声出力のボリュームを下げてトランスミッターに入力する方法は
ないでしょうか。
大げさに考えるとヘッドフォンアンプを間にいれて、その出力を
つないでボリュームを調節すればいけるのかなー?と思いますが、
電源も必要ですし、もっと簡潔な方法があればと想い質問させていただきました。
よろしくお願いします。
305(1): 2009/12/14(月) 11:49:04 ID:7lU7e5CD(1)調 AAS
>>304
「抵抗入り」というタイプのケーブルがあるので、
それを使うという方法もある。ただし、がくっと下がる場合もある。
他には、ウオークマン用に本体とヘッドホンの間に挟み込むタイプの、
ボリューム付きの延長ケーブルみたいなものがあるので、
そういうのを使う手もある。
昔は100均でも売っていたような気もするけど、最近は見かけないかも。
ちなみに、超高級なテレビだと、赤白の出力端子の音量も調整できるものもある。
306(2): 2009/12/14(月) 12:24:47 ID:63De9+bN(2/4)調 AAS
>>305
ありがとうございます。
サポートセンターに電話したところ、同じように抵抗入りのケーブルがあるが、
低くなりすぎるからダメだろうと言われ、それ以上の解決策がなくて
質問させていただきました。
ボリュームつきの延長ケーブルは良さそうですね。
さっそく探しに行ってみます。
307(4): 2009/12/14(月) 15:17:10 ID:Sl+BtTSC(1/3)調 AAS
スピーカーのしたに敷きたいんだけど、
コンクリブロックをネット通販してる店ってないでしょーか?
車もないので、ホームセンターから買ってくるのは正直むりぽです。
308(1): 2009/12/14(月) 15:24:52 ID:0OJ4M9lk(1)調 AAS
くだらない質問で申し訳ないんだが、
アキュE-450に合う小型SPを教えてくれないか。
あれこれ試聴したら、いろいろ候補が出すぎて頭が混乱してきた。
ここらで、他人の意見も聞いてみたい。
軽い気持ちでかまわないから、スピーカー名を教えてくれればありがたい。
部屋は7畳、予算は20万くらいまでで、
よく聴くジャンルは特になしの雑食派。
現候補はGX100やの11L2やCM1やCM5、
他にもPMCやらピエガやらウイアコやらエラックやら・・・
309(2): 2009/12/14(月) 16:07:23 ID:vELCZCXX(1/8)調 AAS
>>307
有るだろうが送料が・・・・、
近場のホムセンで買って配達してもらった方が安くつくと思うが。
310(1): 2009/12/14(月) 16:10:06 ID:YfFNzdEf(1/2)調 AAS
>>307
本体の数倍の送料払うことになるんじゃない?
それなら近場のホームセンターで配達頼んだ方がいいような気がする
配達のシステムはまちまちだろうけど
311: 2009/12/14(月) 16:10:57 ID:YfFNzdEf(2/2)調 AAS
うわ、>>309とかぶったすまん
312(1): 2009/12/14(月) 16:28:24 ID:vELCZCXX(2/8)調 AAS
>>307
ホムセンに依っちゃ軽トラ貸してくれる所もあるし
313: 2009/12/14(月) 16:30:23 ID:Sl+BtTSC(2/3)調 AAS
>>309 >>310
なかなか通販してくれる店が見つからないのはそういう事情もあるんですねー
ホームセンターで購入してから配送をお願いする方がよさそうですね
そうすることにします。ありがとうございます
314(1): 2009/12/14(月) 16:31:09 ID:Sl+BtTSC(3/3)調 AAS
>>312さんもありがとうございます
軽トラはちょっと大げさかもw
でも車かしてくれるのはいいですね!
315(1): 2009/12/14(月) 16:37:42 ID:vELCZCXX(3/8)調 AAS
>>306
>ボリュームつきの延長ケーブルは良さそうですね。
TVの音声出力と言ってるのがライン出力なら
ヘッドホーン用は使われているボリュームの値が小さすぎる。
316: 2009/12/14(月) 16:45:55 ID:vELCZCXX(4/8)調 AAS
>>314
>軽トラはちょっと大げさかも
寧ろ、乗用車やバン(ワゴン)を貸してくれる所は無いと思う
317: 2009/12/14(月) 16:50:34 ID:PtxxSNZl(1)調 AAS
>>307
コンクリブロックは………
「買わない方がいい」とはいわないけど、
よく考えた方がいいよ。
見た目が非常に悪いし、
危ないし、処分に困るし。
安さだけが理由なら、
「安物買いの銭失い」になりかねない。
分かると思うけど、
これ、オレの経験談ね。
318: 2009/12/14(月) 18:13:45 ID:MgKL6mz6(1)調 AAS
SACDが聞けてデジタル入力のあるプレイヤーってありますか?
319: 2009/12/14(月) 18:29:26 ID:vELCZCXX(5/8)調 AAS
有る
320: 2009/12/14(月) 20:01:11 ID:31HvFJRQ(1)調 AAS
優秀録音の女性声優CDを教えてください
321(2): 306 2009/12/14(月) 20:55:26 ID:63De9+bN(3/4)調 AAS
>>315
まさにその通りでした。
気持ち下がった程度ですね。
何も考えずにヘッドフォンアンプを買うか、
もう少し調べてボリュームを自作するか・・。
はんだごて揃えてたら買った方が安いんですけどね。
外部リンク[html]:www.audio-technica.co.jp
外部リンク[html]:www.audio-technica.co.jp
上なら買いやすいんですけど、ボリュームの低い所で使うなら
S/N比の良い下かなーと考えてます・・出費だ。
322(1): 2009/12/14(月) 21:11:44 ID:8Ent11ye(1/2)調 AAS
ハンダゴテ、100円ショップで、525円、ハンダ105円
323(1): 2009/12/14(月) 21:17:30 ID:8Ent11ye(2/2)調 AAS
俺も以前、オンボード音源のヘッドフォン出力の音割れで困って、抵抗入りケーブルとか使ってみたが、あまり効果なかったもんで。
USBスピーカーのヘッドフォン出力に変えたらうまくいった。
結局、マザーボードの不良で、音がおかしくなっていたようで、音がおかしくなった半年後、マザーが逝った
そんなこともあります
324: 2009/12/14(月) 22:16:32 ID:63De9+bN(4/4)調 AAS
>>322
工作だけなら自信あるんですけど、
配線図もないし、テスターもないし、
いくつのボリューム買えばいいのかとか、
いろいろ考えることが・・。
>>323
同じ端子を録画用と切り替えて使うタイプなので怪しいかも知れないですね。
アンプ買ってつないでみて初めてわかるんでしょうね・・。
325(1): 2009/12/14(月) 23:14:43 ID:W8Jxe3tb(1)調 AAS
テレビの赤白RCA音声なら、たいした音質じゃないから工作は簡単。
ハンダは出来る?教えてやんよ
326(2): 2009/12/14(月) 23:41:41 ID:vELCZCXX(6/8)調 AAS
>>321
>自作するか・・。
スキルがあるならそれが一番良い
50kΩの2連ボリューム×1,RCAピンジャック×4、ケース×1
後は配線用電線、無駄に高価な部品を使わなければ2千円もあれば釣りが来る。
327(1): 2009/12/14(月) 23:44:19 ID:vELCZCXX(7/8)調 AAS
>RCAピンジャック×4
ミニプラグ−ミニプラグのケーブルを使うのであれば
RCAピンジャック×2、ステレオミニジャック×1
328(1): 2009/12/14(月) 23:47:38 ID:vELCZCXX(8/8)調 AAS
>>321
本気で作る気があるなら絵くらい描いてUPしてやる
329(3): 2009/12/15(火) 00:09:36 ID:T0QxtRBN(1)調 AAS
>>325,326,327,328
おお、ありがとうございます。
高校が電気科だったのでこれぐらいの配線図なら理解できそうです。
よろしくお願いします。作るのは週末になりそうです。
330(1): 2009/12/15(火) 00:16:57 ID:jQIYeV1O(1/6)調 AAS
>>329
画像リンク
331(1): 2009/12/15(火) 00:23:28 ID:jQIYeV1O(2/6)調 AAS
アルミケースを使うなら端末処理の面倒なシールド線を使う必要はない。
番号を間違えぬ事(VRに書かれてある)
332(1): 2009/12/15(火) 00:32:20 ID:WiuHqiHE(1/6)調 AAS
ほお、やる気だね? じゃあ指南してあげよう。
外部リンク[php]:www.marutsu.co.jp
外部リンク[php]:www.marutsu.co.jp
↑この3.5φミニプラグは5本くらい買っとけ。慣れるまでは失敗して壊してしまう。(プラグの絶縁体を溶かしてしまう)
外部リンク[php]:www.marutsu.co.jp
↑熱収縮チューブ。プラグに配線を付けたら上から被せてガスコンロで炙って収縮絶縁
外部リンク[php]:www.marutsu.co.jp
外部リンク[php]:www.marutsu.co.jp
外部リンク[php]:www.marutsu.co.jp
↑つまみは好みで。
外部リンク[php]:www.marutsu.co.jp
↑ケースも好みだけど、フタがはめ込み式が楽。
外部リンク[php]:www.marutsu.co.jp
↑配線材 音が良く、被覆がハンダで溶けない。ちょっと硬くて太いんだがガマン。
TVの音声アウトにはもったいないくらいのチョイスだ。
プラグはチープながら加工精度が高く、ボリュームも廉価ながらアルプスより音が良い。
123
456
↑初めに、ボリューム(以下VRと表記)の軸を上にして、端子側を手前に向けて番号を割り振ったと思いたまえ。
下準備として、VRのケースと1、4を繋いでおく。ケースにハンダが乗りにくいんだが、VR横に穴が開いてるから、そこに配線を浅く突っ込むとかしてなんとかハンダする。
1.まずプラケースにRCA2つ、プラグへのコード、ボリュームの軸、それぞれ好きな取り付け位置を考えて、穴を空ける。
2.ボリュームとRCAコネクタをケースに取り付ける。
3.RCAの赤と白の外側の方(GNDの方)の二箇所に、配線を一本だけ使ってハンダ付ける。繋ぐ相手はVRの1と4。こちらも端子二つに一本の配線を繋ぐ。つまり1と4は繋がってる状態だな。
4.RCA白の中心側(HOTの方)とVRの3を繋ぐ。RCA赤の中心側(HOTの方)とVRの6を繋ぐ。
5.ステレオミニプラグに三本の配線をハンダする。配線に3cmに切ったスミチューブを被せ、炙って収縮。
6,プラグコードをケース穴に通してから、プラグ先端からのコードを2に、真ん中を5に、お尻側を1,4にハンダ付けする。
7.ケースにフタ。
333: 2009/12/15(火) 00:33:07 ID:WiuHqiHE(2/6)調 AAS
テスター要らんよ。半田ごてとハンダとニッパー、ペンチくらいで出来る。
パーツは指定だから、リンクから通販で買うかマルツ店頭で買うように。手持ちのパーツで間合わすとダメだよ。特にVRは音の良いものが少ない。
>>330 このくらい丁寧に書かないと、質問主は多分分かんない。
334: 2009/12/15(火) 00:44:24 ID:YrbjZFV6(1)調 AAS
>>308だが、誰も答えてくれないので、B&Wに決めた。
335: 2009/12/15(火) 01:04:49 ID:WiuHqiHE(3/6)調 AAS
>プラグ先端からのコードを2に、真ん中を5に、お尻側を1,4にハンダ付けする。
補足しておくわ。プラグ先端と繋がっている端子は、プラグのお尻側。(これがL)
プラグ真ん中と繋がっているのは、その上の端子。(これがR)
プラグ根本側と繋がっているのは、陸続きになってる一番上の金色の溝の所。二つの端子を囲む黒いところを超えた上の溝。(うっかりプラグのお尻側と書いてしまったが、間違いで、接続は一番頭側。これがGND)
GNDの配線を付ける台座までケーブルを通しやすいように、LRの端子の裏側、黒い樹脂の所に、細い溝が切ってある。そこに沿わせて配線を付けるとウマクいく。
336: 2009/12/15(火) 01:24:40 ID:jQIYeV1O(3/6)調 AAS
>特にVRは音の良いものが少ない。
やっぱり出てきたか、この手のシッタカが・・・・苦w
>>329
気にするな、部品屋に行って1個300〜600円程度の物で十分だ。
書き忘れたが、つまみも忘れずに・・・・。
337(1): 2009/12/15(火) 01:35:41 ID:WiuHqiHE(4/6)調 AAS
人を知ったか呼ばわりして自分は値段で指定? 恐れ入るわw
オーディオほど値段と品質が比例しない者はないぞ。
回答者同士が、互いの批判を避けるのはマナーみたいなもんだが、馬鹿に馬鹿呼ばわりされたんじゃ話は別だ。
1個300〜600円の、どのVRで十分だと言うのか型番書いて見ろやw
338: 2009/12/15(火) 01:36:30 ID:jQIYeV1O(4/6)調 AAS
配線材はAWG25〜30位の耐熱線が使い易い、5色ほどがセットになって売ってる。
テフロン線使っても音なんぞ変らん、硬くて扱いにくいだけだ。
339: 2009/12/15(火) 01:38:40 ID:jQIYeV1O(5/6)調 AAS
>>337
型番分からなけりゃVRも買えんのか、この弩素人が・・・・苦w
340: 2009/12/15(火) 01:40:05 ID:WiuHqiHE(5/6)調 AAS
耐熱線って耐熱ビニルだろ?ビニル被覆の音の悪さを知らんのか?
AWG25〜30が使いやすいのは認める。で質問者にそれを探し回らせるのか? パーツ毎に通販先を換えて送料払わせるのか?
テフロン線の誘電率とその帯域を知らんのか? 知ったかぶりはどっちかね?
341: 2009/12/15(火) 01:44:48 ID:jQIYeV1O(6/6)調 AAS
それにしても、TVの音声出力とBluetoothのトランスミッターの間に噛ますのに
テフロン線だのVRの音だのと、馬鹿としか思えん。
その上誘電率に帯域だと、顔洗って出直してこい、ボケ!!
342: 2009/12/15(火) 01:48:21 ID:WiuHqiHE(6/6)調 AAS
ボケはおまえだw
おまえの提示したものより、安くて良いものを紹介してんだぞ? 自分が何を言ってるか、既に見失ってるだろ?w
真っ赤になって涙目で書き込む馬鹿は久しぶりだぜw
343(2): 2009/12/15(火) 05:37:24 ID:lR2C4Q3j(1)調 AAS
ピュア2chとホームシアターを両方やりたいのですが
一つのスピーカーに、プリメインアンプとAVアンプの
ケーブルをつないでも問題ないですか?
ケーブルを付け替えるのが面倒なので・・・
344: 2009/12/15(火) 07:04:46 ID:M7HVl0Ev(1)調 AAS
>>343
だめ
345: 2009/12/15(火) 09:34:15 ID:LQOAF7Q0(1)調 AAS
>>343
2chスレ:pav
346: 2009/12/15(火) 14:45:27 ID:SLu1J+6y(1/3)調 AAS
ノイズミュージックを鳴らしたらスピーカーのユニットがときどきぶるぶる震えるんですが、故障ですか?
347: 2009/12/15(火) 15:22:35 ID:ae/t2IGq(1)調 AAS
ピストンしないスピーカーはマズいぞ
348(1): 2009/12/15(火) 15:47:10 ID:SLu1J+6y(2/3)調 AAS
普通は振動するんですか。
目に見えるくらいボコボコしてたので不安
でした。
349(1): 2009/12/15(火) 16:00:18 ID:ElxTfhdq(1)調 AAS
>>348
同じ音でぶるぶる震え方が違うならば故障だろうが、
違う音なら震え方が違ってなかったらむしろ故障だ。
350: 2009/12/15(火) 16:23:24 ID:SLu1J+6y(3/3)調 AAS
>>349
じゃあ故障じゃなくて正常みたいです。ありがとう
351(1): 329 2009/12/16(水) 01:04:50 ID:kRyZSnyr(1)調 AAS
いろいろありがとうございます。
形から入るタイプなので道具そろえちゃったりするんですがw
自粛してとりあえず動作を確かめるために
安いパーツで作ってみようと思います。
まずは週末に秋葉原に!
352: 2009/12/16(水) 01:52:32 ID:PdereZFA(1/2)調 AAS
>>432
>安くて良いもの
vr以外何処にも値段など書いてないが、夢みてたのか(苦w
353: 2009/12/16(水) 01:54:22 ID:PdereZFA(2/2)調 AAS
それにしても>>332←こんなアフォに指南されたヤツは不幸だな
354: 2009/12/16(水) 09:38:18 ID:n5c1EaXv(1)調 AAS
>>326
>無駄に高価な部品を使わなければ2千円もあれば釣りが来る。
ここに値段が書いてあるよなぁw。俺はケースとつまみ入れても1200円ちょっとで書いたんだぞ?
>>331
> アルミケースを使うなら端末処理の面倒なシールド線を使う必要はない。
プラケースなら、シールド線使うんですか?アホですか? あ、そうですかw
>それにしても、TVの音声出力とBluetoothのトランスミッターの間に噛ますのに
アルミケースだのシールド線だのと、馬鹿としか思えん。、顔洗って出直してこい、ボケ!!
355(2): 2009/12/16(水) 10:26:48 ID:AybKvLkf(1)調 AAS
ヤフオクってうそつきが多いよなあ
スピーカー落札したんだけど
ずっと使ってたけど不要になりましたので出品しました
とか書いてあったけど、
本人から送られてきた住所でググったら零細リサイクル業者の住所だし
プロフィールには趣味でオークションやってますとか書いてあるし、
さらに説明文に、中高音域もクリアーで、エッジの劣化もなく、
みたいな説明あったけど、その人の評価をいろいろ見てたら、
数ヶ月前にその人が出品していた、もらいものだという、
同じ会社の別の型番のスピーカーの説明と全く同じだったし。
ほんとに音だしして確認したのかなあという疑問。
ちゃんと各ユニットから音がちゃんと出るのかなという疑問。
まあ、ちゃんと鳴ればいいんだけどね。
ノークレームノーリターンとか書いてあるとちょっと怖いよね。
356: 2009/12/16(水) 11:33:00 ID:4O0xBPZl(1/2)調 AAS
>>355
落札する前に、ちゃんと調べる。過去の取引から大体推測できる。
357: 2009/12/16(水) 18:07:18 ID:RSph7rxj(1)調 AAS
>>355
中古には多かれ少なかれリスクが
つきまといますが……
ヤフオクであれば、さらにリスクが
増大します。
この辺りの評価は
人それぞれでしょうけど、
私は「ヤフオクでしか、まず手に入らない」
という条件にならない限り、ヤフオクでは買いません。
(ちなみに、メインSPは、上記の条件の物だったので
ヤフオクで手に入れました。)
358(1): 2009/12/16(水) 19:58:27 ID:f55zXqhi(1/3)調 AAS
FOSTEXのPM0.4をPC用のスピーカーに考えています。
サウンドカードにピンジャック出力がない為、ピンジャックを
ミニピンジャックに変換させて出力させるしかありません。
バイアンプの利点を失ったり、音質がどの程度下がるかどうかが気になります。
以下、サウンドカード側の入出力です。
ライン出力 x 1 、 リアスピーカー出力 x 1 、 サイドスピーカー出力 x 1 、
センタサブウーファー出力 x 1 、 ライン入力 x 1 、 マイク入力 x 1 、
デジタル音声出力端子 ( 光 ) x 1 ※ 16 、 IR IN/OUT コネクター x 1
良い方法があればご教授ください。よろしくおねがいします。
359: 2009/12/16(水) 20:04:18 ID:qOpSlS8M(1)調 AAS
良い方法って、つなげられるコードを用意して接続したら済む話やん
360(1): 2009/12/16(水) 20:33:13 ID:f55zXqhi(2/3)調 AAS
分かりました。身も蓋もない質問をさせてください。
RCA入力をミニピンに変換した場合音質はどの程度劣化しますか?
361: 2009/12/16(水) 20:43:23 ID:4O0xBPZl(2/2)調 AAS
>>360
どのみち、PC出しでいい音を聞こうってのが、間違い。
PC出しでも、外部USBサウンド機器を使うか、それ相当のDAC使うなら、まあなんとか。
で、バイアンプって。とにかく同軸デジタルでも光デジタルでも使う方向で考えましょう。
で、古いAVアンプでいいから買う方向で。そうすれば、多少は良くなるでしょう。20年落ちで、1000円からあります
362: 2009/12/16(水) 21:08:23 ID:6F0i8KYG(1/2)調 AAS
>>358
別にミニピンにしたからって、PM0.4の内蔵バイアンプに影響は無いっしょ。
音質が下がるかもっても、比較対象が無ければ気になりませんよ。
不満が出たらPC側のデバイスのグレードを上げればいいだけ。
363(1): 2009/12/16(水) 21:33:31 ID:f55zXqhi(3/3)調 AAS
ありがとうございます。デジのオンキヨーGX500と迷っていたもので。
364(1): 2009/12/16(水) 21:44:45 ID:6F0i8KYG(2/2)調 AAS
>>363
GX500と迷っているなら、気にするべきはそのサウンドカードそのものの性能。
それが安物なのであればGX500にデジタルで繋いだ方がいい。
365(2): 2009/12/16(水) 22:42:00 ID:xwCFrjlQ(1)調 AAS
質問です
AA誌(134号)の付録のCDを再生するとたまに3曲目から4曲目へトラック送りするとき4曲目の曲をCDPが読み込まなくなるんですorz
他のCDでは国内盤も輸入盤もまったく問題なく再生できるのですが、これは付録のディスクの問題とみていいですよね?
366: 2009/12/17(木) 00:30:37 ID:yB/q9yce(1)調 AAS
>>364
質問者はサウンドカードって書いてるが、HPのパソに標準で付いてるRealtek ALC888Sとか、そういうオンボ並のものだと思う。隠してるのか?w
ノイズまみれだから、デジタルにしろってのも分かるけど、SPの音はONKYOよりFOSTEXの方が恐らく良いだろう。
両方とも聴いたことないし、FOSTEXのアクティブでも、ひどくつまらない音のものは聴いたことあるので、飽くまで「たぶん」だけど。
せめてONKYOのサウンドカード買って、FOSTEXにしろよって言いたいところ。
367(1): 2009/12/17(木) 00:58:15 ID:xACONh+f(1)調 AAS
>>365
いや、CDPの問題だろう。
他のCDPで再生してみな。
368(1): 2009/12/17(木) 07:11:32 ID:gZcgptzi(1)調 AAS
>>367
そうですかorz
こういうのって普通の人は換えてもらのかな
369: 2009/12/17(木) 07:26:10 ID:H2Vdz5YW(1)調 AAS
>>368
どっちが原因かは、上記の条件だけでは
確定できないので、
やはり他の機器でも再生してみるべき。
返品するとしても、
それは必要だと思うよ。
370: 2009/12/18(金) 21:08:32 ID:bFkqaptC(1)調 AAS
>>365
その付録がちゃんとレッドブックの規格を満たしているならCDPに問題有り
371(1): 351 2009/12/20(日) 13:54:50 ID:JybTpfwB(1)調 AAS
秋葉原に行ってきました。
考えたあげく、実験のつもりで
2連ボリューム、RCA端子台 W4P、単芯の電線を買い
ねじっただけで配線。工具はLEATHERMANのSIDECLIP。
ゆるゆるだったのでグリグリにツイストして固定してみました。
結果は良好。見事に歪みはとれてベストな感じに。
家では常にPCがついているので小さなノイズまではわかりませんが、
普通に聴いてる分にはノイズはありません。大満足です。
このままでもいいかー!って感じでハンダ付けしてしまうか、
固定の抵抗にするか、格好良く作り直すか考えます。
ありがとうございました。
372: 2009/12/20(日) 17:48:36 ID:Ba5jtgH9(1/2)調 AAS
>>371
そう言う目的なら固定抵抗に変えちゃった方が良い、
ボリュームは何れガリる。
373: 2009/12/20(日) 17:57:05 ID:Ba5jtgH9(2/2)調 AAS
固定抵抗なら自作の抵抗入りケーブルにしてしまうのも手。
4mmサイズの小さい抵抗器と熱収縮チューブを使えば良い。
374(1): 2009/12/22(火) 18:01:08 ID:yt8M9R3M(1)調 AAS
バイワイヤリングについて質問です。
バイワイヤリングにしても何も音が変化しないじゃん、嘘つき。
375: 2009/12/22(火) 18:29:11 ID:aI2SkEUc(1)調 AAS
構成によるかと。機材晒してみそ。
376(3): 2009/12/22(火) 19:19:50 ID:eLPN3AEY(1)調 AAS
スレチだったら誘導お願いします。
5インチの小さいシングルレコ買ったのですが全然聴けません。
自動停止装置?というのかよくわかりませんが
内側にもっていこうとすると勝手に戻ってしまい音が聴けないのです。
7インチ盤は普通に聴けます。
この自動停止装置を解除というか、
どうすれば聴くことができるのか知っている方いましたら教えて下さい。
プレイヤーはDENONの10万もしない安物です。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 619 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s