[過去ログ] 【単発】困っている人の為の質問スレッド31【歓迎】 (995レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
136(1): 2009/11/24(火) 13:02:01 ID:8gIsogmw(1/2)調 AAS
こんにちは。
CDPはプレステ3
スピカはJBL4305H
にしようかと考えています。
好きな音楽はレゲエ・ジャズなどです。
アンプはだいたいどれくらいの値段のがよいでしょうか?また、おすすめのアンプはありますか?
ご回答よろしくお願いいたします。
137: 2009/11/24(火) 14:37:58 ID:D6tPLQau(1)調 AAS
>>136
つ 外部リンク[html]:www.mcintoshlabs.jp
138: 2009/11/24(火) 18:47:29 ID:leel9y3G(1)調 AAS
>>135
ありがとうございます
あまりかたられては無いですか(´・ω・`)
11L2のバージョンアップで考えているので
なんとなく返品が前提になりそうなのです。
それで1から作ってもらうのも悪い気がしますんで…
店の方に試聴機借りられないかとか聞いてみます。
139(1): 2009/11/24(火) 20:53:45 ID:8gIsogmw(2/2)調 AAS
マッキントッシュなんて買えるはず無い…
140: 2009/11/25(水) 15:48:55 ID:jLdHuzsu(1)調 AAS
>>139
あきらめたらダメだ
141: 2009/11/25(水) 17:15:00 ID:O6e8cWce(1)調 AAS
予算額を指定しなかった己を呪うしか…
142(2): 2009/11/25(水) 19:49:57 ID:dCG2OCqF(1/2)調 AAS
ピンプラグx2 ピンプラグx2 のRCAケーブルで高品質で、入手しやすいものを教えてください。
できることならあんまり固くないのがいいです。
Dr.DAC2 DXのアナログ入力は弱いらしいので。
50cmと1mが各1本欲しくて、予算は合計で10000円です。
143(1): 2009/11/25(水) 19:56:04 ID:DIrik8w6(1)調 AAS
CDで音楽を聴くときは2ch、DVD収録のサラウンド音源や映画を楽しむときは5.1chで聴きたいです。
面倒な配線のつなぎなおしなしで同時に楽しむのにいいアイデアないですかね?
PCをトラポにして中華DACとアンプとELACのスピーカー2本はそろえたのですがこれから何の機器を足していけばいいのか教えてほしいです
144(1): 2009/11/25(水) 21:35:28 ID:+vTlMyTr(1/2)調 AAS
>>142
メジャーメーカー製のオーディオケーブル、2千円以下の商品を買えばいい。
モンスターケーブルとか、それ以上の価格のものを買っても、しょーもないよ
145: 142 2009/11/25(水) 21:44:18 ID:dCG2OCqF(2/2)調 AAS
>>144
ありがとうございます。
2000円も5000円も大差がないということですね。
だったら、安い方にしておきます。
146(1): 2009/11/25(水) 21:45:47 ID:+vTlMyTr(2/2)調 AAS
>>143
PC出しで、DVD、BDソフト楽しむんじゃなく、ちゃんとしたDVD-HDDレコ、BDレコ、使うのでしょ?
AVアンプ(いいのがあれば、中華DACの変わりになる、)HDMI出力を受けられるから、
フロント、センターは、同じ機種がいい、ELACを一本二本追加。
リア、サラウンドSP は、どこのメーカーでもいいが、アンプメーカーは、同じSPで揃えろ、というスタンス
サブウーハー、普通はアクティブSPだが、ピュアを目指すなら、SW専用のアンプとSW
147(3): 2009/11/27(金) 00:33:08 ID:gYxxrvEd(1/2)調 AAS
バナナプラグとかYラグとかって実は接点が余計に増えるだけで
音には悪影響しかない気がするんですが
ピュアオーディオ的にはそこんとこどうなんでしょう
148: 2009/11/27(金) 00:45:24 ID:dcL3Rj+L(1)調 AAS
>>147
んなもんは至極微々たる変化だとは思わんかね。
ケーブル付け替えの煩わしさがある人、つまりオーディオを楽しむ人は、先端加工ケーブルを好むよ。
149: 2009/11/27(金) 00:48:17 ID:y8uhoGD0(1)調 AAS
>>147
自分の耳で確かめてみてください。
結果報告を楽しみにお待ちしています。
150: 2009/11/27(金) 02:42:36 ID:M1q6ZMJr(1)調 AAS
>>146
ありがとうございます
151(1): 2009/11/27(金) 07:52:40 ID:XXokqTby(1)調 AAS
>>147
バナナとYラグは違うし、Yラグできちんと圧着される場合はそれがベストな接続方法です。
152(3): 151 2009/11/27(金) 10:57:59 ID:gYxxrvEd(2/2)調 AAS
着脱で芯線が切れてしまうことがあって気になってました
圧着端子使うことにします
今はベルデンで直接繋いでますが
以前のケーブルでバナナ使ったらどうも音が眠くなるような感じで
まあ単なる気のせいだとは思うんですが
153(1): 2009/11/27(金) 16:47:45 ID:rVbd8GlE(1)調 AAS
和歌山県に引っ越したばかりです
このあたりでオーディオ機器の視聴が可能な大型店舗をご存じの方いたら教えてもらえませんか
大阪まで出ることも可能です
できればクラシックのレコードを持ち込みで聴かせてもらえるところがありがたいのですが
154(1): 2009/11/27(金) 23:01:37 ID:zQcDi/j7(1)調 AAS
>>153
日本橋なら南海線難波駅から歩いていけるでしょ?
河口無線、シマムセン、共電社、上新あたりならCD持込はOKですね。
アナログレコードなら事前に電話しておいたほうがいいかも。
155: 2009/11/28(土) 01:33:14 ID:+D7K/TP+(1)調 AAS
>>154
助かります、早速行ってみます
どうもありがとうございました
156: 2009/11/28(土) 08:57:10 ID:ixJ6diZJ(1)調 AAS
>>152
>圧着端子使うことにします
圧着はちゃんと圧着工具使ってやれよ。
ペンチやプライヤーで間に合わせようなんて思うなよ。
157(2): 2009/11/28(土) 10:17:11 ID:RY5XBDrN(1)調 AAS
弱電未満のSPケーブルに、「圧着工具使え」とは、笑わせるw
158: 2009/11/28(土) 10:19:50 ID:FmXEmFH5(1)調 AAS
>>157は電流を舐めてるな
159: 2009/11/28(土) 10:46:32 ID:8JXVUFMc(1)調 AAS
笑っても舐めてもいいけど
圧着工具使えば楽で確実
160(1): 2009/11/28(土) 11:24:30 ID:Kt8RFH4O(1/2)調 AAS
>>152
そう、SP、AMP側の端子によっても芯線ガリガリ傷付けることあったりねするから。
圧着にはラチェット式のエビのAK19Aとかが基本だからね。
外部リンク[html]:www.lobtex.co.jp
圧着端子はJST、ニチフのものを使えばいい。
ついでにケーブルカッター、ケーブルストリッパー、ワイヤストリッパ買えばいいよ。
monotaroが安い。
161: 2009/11/28(土) 12:14:10 ID:bpwt49Yd(1)調 AAS
>>160 持っていれば便利だけど…
162: 2009/11/28(土) 12:51:12 ID:Kt8RFH4O(2/2)調 AAS
オーオタだろ?
これくらいの道具は揃えようや。
163: 152 2009/11/28(土) 20:48:53 ID:eK1ZTGzz(1)調 AAS
カーオーディオの配線もするので
圧着工具は安物だけどもってます
太いケーブルの時はカッター使うよりは普通のカッターの方が確実かなって印象
圧着端子は非めっきの方がいいのかな
164: 2009/11/28(土) 20:57:51 ID:89Px51/9(1)調 AAS
>>157
昔は一時期、ワイヤーラッピングが流行ったものだが。
165: 2009/11/29(日) 05:55:41 ID:YIId/Qa4(1/3)調 AAS
t
166(1): 2009/11/29(日) 06:00:33 ID:YIId/Qa4(2/3)調 AAS
質問させてください。
四日前から急にブーンというハムノイズがでるようになりました。
プレイヤーを外しても起こります。インプット・セレクターを変えてもでます。
パワーアンプのゲインを絞り切ると収まり上げていくとノイズも大きくなります。
三年ほど使用しているのですが修理に出すべきでしょうか。
167(1): 2009/11/29(日) 06:19:48 ID:ruSNm5Q1(1/2)調 AAS
はい、すぐに。
工賃+現物が費用になります。
168(1): 2009/11/29(日) 08:57:44 ID:jZZpaT94(1)調 AAS
>>166
メーカー修理ですね。
169: 2009/11/29(日) 20:56:34 ID:YIId/Qa4(3/3)調 AAS
>>167
>>168
ありがとうございます。
アンプはマックのC−26とMC−2205です。古いものなのでかなりかかりそうですね。
思い切って買い変えてしまったほうがいいのでしょうか。
二重質問すみません。
170: 2009/11/29(日) 21:30:40 ID:ruSNm5Q1(2/2)調 AAS
マッキントッシュジャパンに持ち込めばいい。
結構年季入ってるけどマッキントッシュのアンプならば修繕は可能。
どっちが悪さしてるかわからんので、一応費用は2台で¥80000〜。
買い替えるにしても壊れたままだとジャンク扱いになるから二束三文。
思い入れと懐次第。
ご参考までに。
171: 2009/11/29(日) 21:46:38 ID:Hmd1CNFj(1)調 AAS
大阪 秋葉原間に
移動するのに 自転車くらい 事故にあって 他人ンを へこまさせずに 自動車くらい 速くて 電車の金が かからず
自転車くらい 運賃が かからない 乗り物
yappari
キセルかな
ヒッチハイクかな
自転車だな
高速バスで 片道 1500円かな
172: 2009/11/29(日) 21:50:22 ID:kB4KT6/p(1)調 AAS
自転車は食費がかかる罠。
高速バスが1500円ならそれでいんじゃね?
173: 2009/11/29(日) 22:20:32 ID:v5HfiM7U(1)調 AAS
その食費は自転車でけにかかるわけではない罠。
174: 2009/11/29(日) 22:38:22 ID:1gJmjU7a(1)調 AAS
…………よくもまぁ、こんな不思議ワールドに付き合っているな。
大阪→秋葉原の高速バスが1500円な訳はないし、
自転車で行ったら、最低でも3日はかかるぜ。
大阪→東京は船も出ていないらしいので、
あとなしく金を貯めた方がいい。
(つうか、金もないのに秋葉原に行ってどうするつもりなんだ?)
175: 2009/11/30(月) 01:05:09 ID:dn+UHU/T(1)調 AAS
最近、LINNがCDプレーヤーの製造を止めたのを聞いて、HDDに溜め込んだ方が音質的に良いのかな、と思い手持ちのPS3とCD-94を比べてみたんだが、
スピーカーとアンプはConcertino DomusとL-505Sで固定で聞き比べてみたんだが、違いが良くわからない…
PS3側はDACをF氏のDACFN1242Aを使って、比較的新しいデジタル機器の組み合わせだったのに、年代を経たCD-94とまるで差が無い…。
アップサンプリングとかデータをいじってるからもっと顕著な差が有るかと思ったらブラインドテストでわかりそうにないので
プレーヤーが悪いのかそれともスピーカーの質が低すぎるのか判断しかねてる…。
それともDACの音質の差なんて元々小さいということなのかもしれないけど。
176(1): 2009/11/30(月) 16:02:02 ID:wr3d19O9(1)調 AAS
CDプレーヤーのトレイがガタガタしながら出てくるんですが
何が原因なんでしょうか?また修理方法はありますか?
177: 2009/11/30(月) 17:04:09 ID:5KXXOQJo(1)調 AAS
>>176 トレイ駆動の部品不良でしょ ゴムベルトが伸びているとか
178: 2009/11/30(月) 23:12:32 ID:BYAFHx42(1)調 AAS
A900を使っているのですが、向きは、自分の視点から見て、コードが付いてる側が左側でいいんですよね?
179: 2009/11/30(月) 23:42:15 ID:Sf+alAue(1)調 AAS
>>198
ATH-A900のことならそれでおk
180: 2009/12/01(火) 03:30:43 ID:tDpPB0Hi(1)調 AAS
築30年の木造で部屋は和室、短辺1.8m長辺4.5m高さ3mの部屋です。
床は機器をセッティングする一畳だけ厚さ2cmの板を敷いて残りはカーペットです。
リスニングポイント後方は厚手のカーテン、左右の襖はそれほど気になりません。
スピーカーはエラックの310CEで周りがびっくりするような音量では使いません。
リスニングポイント前方の壁(機器の後)をどうしたらいいかで悩んでます。
厚手のカーテンを付けたら響きが消えて寂しい音になってしまいました。
洋室だとカーテン掛けることもありますが和室はちょっと反射させたほうがいいのかな?
181(1): 2009/12/01(火) 05:43:11 ID:YtC3lR4Z(1)調 AAS
初心者なんですが
同軸と光はどちらのほうが音がいいのですか?
メーカー推奨は同軸ってなってますが聞きくらべると光の方がクリアでいい気がします。
同軸vs光というスレも見てみましたが専門的すぎて今ひとつ何の話をしてるかよく解りませんでした。
182: 2009/12/01(火) 07:29:17 ID:KA4PdMSt(1)調 AAS
初心者、って何の初心者ですか?
183: 2009/12/01(火) 07:35:53 ID:4njF5oa5(1)調 AAS
>>181
答えの出ていることを何故質問するのですか?
あなたがよいと思う方がよいのです。
184: 2009/12/01(火) 08:02:24 ID:+Ygwn03d(1/5)調 AAS
CDP→プリアンプ→プリメインのメインイン→スピーカー
これでプリアンプの位相逆転スイッチを押さないと拡散した音になってしまいますが、
どこかのRCA接続に問題がある?
プリとプリメインは同じ電源タップから電源取ってます。
極性合わせないといけないのかな?
185(2): 2009/12/01(火) 13:11:18 ID:+Ygwn03d(2/5)調 AAS
184続き
各接続でRCAの赤白はちゃんと合わせています。
プリアンプのphaseスイッチはプリとパワーの極性?(何の極性?)を合わせるものみたいですが、
なんであんなに音が変わるのか分からないし、
どっちが正しい音なのか判断できない。音の定位とかで判断するの?
初めの設定では、12人の合唱で真ん中の人が奥にいるような感じだった。音が広く感じられた。
スイッチを押すと、なんというか、2つのスピーカーの真ん中に声が集まる感じで、真ん中の人が少し前に出た感じ。
オーディオ的にどっちが正しいの?
186: 2009/12/01(火) 13:40:45 ID:t9m1EzD0(1/2)調 AAS
型番くらいかけよ
187: 2009/12/01(火) 15:50:35 ID:+Ygwn03d(3/5)調 AAS
ごめん、一般化して言えることなのかと思った。
LUX C7と590A2のお話です。
188: 2009/12/01(火) 16:40:45 ID:MLE+1cMS(1)調 AAS
>>185
RCAケーブルなんかどう間違えたって左右が逆に聞こえるだけで広がったり狭くなったりしないよ。
SPケーブルの+−は確認したのか?試しに片側を逆にしてみたら?
189: 2009/12/01(火) 16:41:58 ID:t9m1EzD0(2/2)調 AAS
バランス出力の位相切り替えスイッチだと思うが、オレのクソ耳で位相切り替えによる違いを感じたことは無い。
どこかを間違えているか壊れているかが疑われると思う。
190(1): 2009/12/01(火) 17:38:16 ID:jnvRI18i(1/2)調 AAS
「位相は左右がそろっていれば正正でも逆逆でも問題ない」という話を聞くけれど、
なら何でphaseスイッチがあるんだろうね?
191: 2009/12/01(火) 19:14:32 ID:+Ygwn03d(4/5)調 AAS
ごめん。解決したから答えを書いておく。
まずSACDでいつも聴きまくっている愛鳥版で評価してます。
だからこそ、おかしいのがすぐ分かった。
ラックスには電源極性合わせる検出パネルがあって、プリの極性が逆で「間違ってますぜランプ」が点灯した。
プリメインの極性は合っていた。プリの極性のチェック忘れてたってこと。
プリもプリメインも電源極性が正しい方向でphaseスイッチはいらんくなった。
プリもプリアンもともに間違いの組み合わせはまだ試してません。
ラックスは電源極性合わせて使ってね、って公言してるから、
ちゃんと極性合わせやっていないと音がおかしくなるんだね。ってこと。
ちなみにCDPは極性分からない。電源プラグにマークがない。検出器もない。
蛇足だけど、ONKYOのプラグにはマークがある。
192: 2009/12/01(火) 20:37:36 ID:jnvRI18i(2/2)調 AAS
>>185=191
>初めの設定では、12人の合唱で真ん中の人が奥にいるような感じだった。音が広く感じられた。
>スイッチを押すと、なんというか、2つのスピーカーの真ん中に声が集まる感じで、真ん中の人が少し前に出た感じ。
ってことは、後者が正解なの?
193: 2009/12/01(火) 20:55:04 ID:+Ygwn03d(5/5)調 AAS
そうそう、後者です。
194: 2009/12/01(火) 21:13:18 ID:/hLoBQNZ(1)調 AAS
後だしジャンケンのようで悪いけど、
>>音が広く感じられた。 真ん中の人が少し前に出た感じ。
で、「あれ?極性が反対だと、広く感じるんじゃなかったか?」とレス読んだ時思った。
195: 2009/12/01(火) 22:01:36 ID:DRiAuUL7(1)調 AAS
プラグについての質問はここで合っていますか?
材質についてです。
196: 2009/12/01(火) 23:31:48 ID:GnJEfosn(1)調 AAS
ケンウッドのUD−E77WSDを使ってるのですが、AMGデータベースをネカフェで取り込もうと思いますが、SDカードは1Gで対応できるでしょうか?
197(2): 2009/12/02(水) 01:15:26 ID:mH9bD8SY(1)調 AAS
>>190
超厳密に言えば空気は密になるのと疎になるのでは挙動が違う為
正圧のパルスと負圧のパルスは同じ(単なる反転波形)にならない、って事もあるけど
実際の使用用途としてはマルチアンプでシステムを組んだ時の位相合わせ
198(1): 2009/12/02(水) 06:07:46 ID:XTBltc6P(1/3)調 AAS
>>197
マルチアンプってパワーが複数台だよね。
phaseスイッチはプリにあるんでしょ。
パワーの位相が同時に反転したら、やっぱりそろわなくね?
199(1): 2009/12/02(水) 06:51:30 ID:fd4GJsyN(1)調 AAS
スピーカーによっては
もともと逆相になってるのもある
聴感で好きなほう選べばいいと思うが
アンプにスイッチがあれば
ケーブルつなぎ替えるより楽だな
200: 2009/12/02(水) 12:23:25 ID:AosjbdqR(1)調 AAS
phaseスイッチ で、音場作りって、いまどきはやらないだろ
デジタルでやれるんだからさ。
201: 2009/12/02(水) 12:42:23 ID:/LooEjmQ(1)調 AAS
>>197
ティンパニーや和太鼓を聞くときは、
音の出だしが密か疎はなのかが重要だな。w
202: 2009/12/02(水) 21:43:25 ID:XTBltc6P(2/3)調 AAS
>>199
JBLはもともと逆相らしいね。
バランスケーブルでアキュフェーズのプリ(3番ホット)⇒マークレビンソンのプリ
(2番ホット)⇒アキュのパワー(3番ホット)⇒JBLのSPとつないでるオレは
プリの位相反転スイッチを使っていいものかどうか、わけわかんなくなってる。
203(1): 2009/12/02(水) 22:04:27 ID:dYfY9CE7(1/2)調 AAS
ラックスについているのは、電源極性でしょ?
つまり、コンセントを逆にさしてアースが逆になっているのを反転させるもの。
音の位相は関係ないよ。
204: 2009/12/02(水) 22:23:46 ID:/X0t97b+(1)調 AAS
昔はね、コンセントの正逆で音の位相が変化するって言われてたのよん。
205: 2009/12/02(水) 23:02:54 ID:XTBltc6P(3/3)調 AAS
>>203
>初めの設定では、12人の合唱で真ん中の人が奥にいるような感じだった。音が広く感じられた。
>スイッチを押すと、なんというか、2つのスピーカーの真ん中に声が集まる感じで、真ん中の人が少し前に出た感じ。
これは普通に位相反転(iverted polarity)スイッチ押したときの音の差と同じなんだけど。
206: 2009/12/02(水) 23:29:18 ID:dYfY9CE7(2/2)調 AAS
コンセントの位相で音が変わるのと、音の位相で音が変わるのは別でしょう。
どちらも音が変わるけど、ごっちゃにしてたら混乱するだけじゃない?
207(2): 2009/12/03(木) 01:01:15 ID:09nh/Veb(1/2)調 AAS
音量と音圧の違いって何なんでしょうか
手持ちの真空管プリアンプのボリュームが音圧調整なんですが
音量との違いがぐぐってもいまいちよくわかりません
208(1): 2009/12/03(木) 01:11:28 ID:otoFk/UI(1/4)調 AAS
音量って物理量として定義されてないんじゃないの?
209: 2009/12/03(木) 01:14:55 ID:4HzWq9r5(1/3)調 AAS
>>207
物理的には同じことだと思う。
違いは感じ方で、
ブワーっと部屋いっぱいに広がる感じが、音量感、
バシッと体に突き刺さる感じが、音圧感。
210(1): 2009/12/03(木) 11:05:25 ID:Ocl8lbVg(1/3)調 AAS
>>207-208
音圧は物理量で単位はPa(パスカル)、dBで表されるのは音圧レベルで物理量ではない。
因みに可聴限界音圧(レベル)は0.00002Pa=OdBとされている。
211: 2009/12/03(木) 11:08:26 ID:Ocl8lbVg(2/3)調 AAS
更に言えば、騒音測定などで使われる場合は人間の聴感を考慮した
フィルターが掛けられる。
212: 2009/12/03(木) 11:19:20 ID:otoFk/UI(2/4)調 AAS
>>210
それは音圧の定義。
基準値p0= 20 × 10-6 [Pa]との比をdB SPLで表記するというのも一応常識。
「音量」というものの厳密な定義は無いだろうって話。
「音量」と言いながら実は「音圧」や「音圧レベル」の話をしている場合はあると思う。
213(1): 2009/12/03(木) 11:36:11 ID:Ocl8lbVg(3/3)調 AAS
おんなじ事書いてどーするよ・・・(苦w
214(1): 2009/12/03(木) 11:53:53 ID:09nh/Veb(2/2)調 AAS
プリアンプ自体は機器として物理的に定義された音圧で出力するけど
最終的に何を繋いで増幅してどういう能率のスピーカーで鳴らすかなんて
知ったこちゃないので便宜上音量という言葉がありますよ、
ということでおおむねおkですか
215: 2009/12/03(木) 13:55:01 ID:otoFk/UI(3/4)調 AAS
>>213
最初から「音量」の話をしているんだが?
216: 2009/12/03(木) 14:04:38 ID:otoFk/UI(4/4)調 AAS
>>214
プリアンプは「物理的に定義された音圧で出力」で出すことなんか出来るわけが無い。
出せるのはプリアウトに電圧を出すだけ。
アンプやSPの細かい仕様が分かれば最終的なSPの出力音圧レベルまで一応計算できる。
217(1): 2009/12/03(木) 18:57:37 ID:cIGa2SWc(1/3)調 AAS
すんません、ヤマハのYSTというサブウーハーに搭載されてるウーハーユニットは検出コイルなり積んだ特殊なユニットですか?それとも一般的構造のユニットですか?アクティブサーボの動作は回路上で完結してるんでしょうか?
218(1): 2009/12/03(木) 20:26:15 ID:H3YJLAZQ(1)調 AAS
あなたがそんなことを気にする必要はありません
219: 2009/12/03(木) 21:00:08 ID:cIGa2SWc(2/3)調 AAS
>>218 アンプ、フィルター回路を利用、改造して別ユニット、自作エンクロージャでリメイクできないかなとふと思い。もちろんノーマルを凌駕できるとは思ってませんよ。遊びですよ遊び。
220(1): 2009/12/03(木) 23:25:40 ID:4CQscY9r(1)調 AAS
質問です、和室にすんでいて床は畳 壁は砂壁 天井は板です、床にオパール石なるなかなか重い石の上にスタンドを置き、ナットの上にスピーカーを置いているのですが、畳なのでどうしても押すとスタンドが揺れます、なにか良い策はないでしょうか?よろしくお願いいたします。
221(1): 2009/12/03(木) 23:35:01 ID:4HzWq9r5(2/3)調 AAS
>>217
ユニットは一般的なものです。
おっしゃる通り、アクティブサーボの動作は回路上で完結してます。
222: 2009/12/03(木) 23:41:29 ID:4HzWq9r5(3/3)調 AAS
>>220
見映えを気にしなければ、畳の上に厚さ18mmの三六の集成材の板を5枚くらい重ねて敷いてください。
223: 2009/12/03(木) 23:55:42 ID:cIGa2SWc(3/3)調 AAS
>>221 レスありがとうございました。
224: 2009/12/04(金) 00:18:23 ID:nbjzfwvF(1)調 AAS
そもそも畳自体柔らかいから大理石乗せようと効果微妙じゃない?
評論家の江川じゃないけど角頭釘みたいなのを3本貫通させて
その上にボード載せたり3点支持で置くのが一番かと
225: 2009/12/04(金) 08:39:39 ID:X5a46SVW(1)調 AAS
>角頭釘みたいなのを3本貫通させて・・・・
オーディオテクニカ<AT-684>
226(1): 2009/12/04(金) 09:11:52 ID:ZWCj8wtg(1/2)調 AAS
アンプとスピーカーのメンテナンスについて教えて下さい
先日うん年ぶりに実家帰ったら懐かしのオーディオシステムがあったんですが
手入れをしていない(部屋は母が掃除していたが機械は壊れたら嫌だから触ってなかったとのこと)
ためえらい汚れがたまってました
アンプはフロントパネルと端子部分
スピーカーはウーハーやツィーターにたまった埃をなんとかしたいです
ある程度入手しやすい掃除用品を教えて欲しいです
ちなみに端子はどれも生きててどっちとも音は出てます
227: 2009/12/04(金) 10:47:40 ID:Kydudq78(1/2)調 AAS
カメラ店でブロアどうぞ
228(1): 2009/12/04(金) 10:57:47 ID:5toPBBMj(1/2)調 AAS
>>226
アンプは、天板の網目などから見て埃がたまっていないようなら、開腹しなくてもいいだろう。
もちろん、ドライバーで開腹してやって、中身みたいなら、そのほうがいいには、違いないが。
フロントパネルは、中性洗剤を薄めたものでもいいが、しっかり絞っておくこと、
水拭きもすること。どうしても落ちないところは、OAクリーナーで、スプレーするしかないかも。
端子が、一番やられているだろうね。
外部リンク[htm]:allabout.co.jp などでクリーニング。
スピーカーのコーンなんかは、直接雑巾などで拭くのは厳禁。
音を出させることで、おおよそ埃は落ちるかもしれないが、
100円ショップなどで売っている、静電気を利用した「はたき」みたいのを使ってなでるように埃を落とす。
フロンを使ったブロアも、遠めから使う。
ついでに、スピーカーのエッジの状態も見てみよう
メラニンスポンジは、使わない事(激落ち君とか)。あれは、ヤスリです。
掃除機も本来は避けたほうがいいとは、言われている。吸入口に高圧の静電気が起こるから、だそうです。
でも、修理屋さんなんかは、バンバン使っているね。できれば、ブロアで吹き出すのがいい。
俺も昨日、古いスピーカーを押入れから出してみたが、20年前のでもけっこういけるね。
腕に自信があるなら、アンプを開けて、ハンダクラックを確認。
やたらめったら、ハンダの芋を溶かして再度固めるだけでもいいケースもあるそうだ。
229(1): 2009/12/04(金) 12:08:40 ID:ZWCj8wtg(2/2)調 AAS
>>228
ありがとうございます、そのリンク先の商品は生産終了みたいですね
似たようなのがショップにあればいいんですけど
スピーカーのコーンやウーハーにしっとりと汚れがたまってて気持ち悪いっすw
はたきで落ちてくれたらいいんですけどね〜
アンプが久しぶりにきいたらモリモリのパワー感ある音でやっぱデスクトップのアクティブスピーカー
とは違うな〜と改めて感心しました、重厚長大かもしれないけどこういうのもいいですよね
230: 2009/12/04(金) 12:47:40 ID:5toPBBMj(2/2)調 AAS
追記
エチルアルコール、メチルアルコールは昔から、洗浄液として使われているが、基盤など炒めるから、
イソプロピルアルコール(=イソプロパノール)が使われることもある。
(だけど、イソプロピルアルコールは、ゴム類を侵食もするので、注意は必要)
田舎だとなかなか見つからないが、
100円ショップのフロッピーディスク装置のヘッドクリーナー液が、イソプロピルアルコール だったね。
IPA と略されることもある。
231: 2009/12/04(金) 16:12:55 ID:Kydudq78(2/2)調 AAS
>>229
だからカメラ店行けって。
刷毛付きブロアだの吸着ブラシだのスプレーだのクリーニングクロスだの選り取りみどり。
金属部は錆を嫌うから、化学雑巾で綺麗にならなければ無水エタノールで拭く。
エタノールは薬局にあるが、アルコール入りウェットティッシュがあると便利。
232(2): 2009/12/04(金) 22:18:38 ID:ZHzDupJt(1)調 AAS
質問です。
この前、家を掃除していたら10年ほど前に親父が使っていたDENONのDP-47Fというレコードプレーヤーが出てきました。
電源は入って、ターンテーブルも回ったのですが再生を押すと動いたはずのアームは動きません。
針は折れていて、親父いわくバランスもおかしいそうです。
アンプとスピーカーも引っ越す時に知人に譲ったとのこと。
しかし愛着がわいていてもう一度使えるようにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか。
動くようになったら趣味のテクノを聴こうと思います。
よろしくお願いします。
233: 2009/12/04(金) 23:43:57 ID:esT3CxSD(1)調 AAS
>>232
中古で買いなおす
234(1): 2009/12/04(金) 23:45:39 ID:So8hvMqw(1)調 AAS
ゴールドムンドの中身はパイオニア200万のメカと聞いたのですが本当でしょう?
235: 2009/12/04(金) 23:59:47 ID:knbQlnwY(1)調 AAS
>>234
誰に聞いたんだそんな話
236: 2009/12/05(土) 01:55:15 ID:hwwdIVgI(1/3)調 AAS
結構前にそんなのあったよ蓋を開けたら中身同じ
ムンドがチューンアップしてるか知らんけど
237: 2009/12/05(土) 04:52:06 ID:9pr2K4cj(1/2)調 AAS
だいぶ話がビンチョだな。
正解は○万円vs1○○万円
どっちがどっちだかは・・・
238: 2009/12/05(土) 04:55:58 ID:hwwdIVgI(2/3)調 AAS
ビンチョてなんだ!!!
備長炭かなにかか?
239: 2009/12/05(土) 05:57:57 ID:9pr2K4cj(2/2)調 AAS
ビンチョってのは、
美しい瞳と少年のような心を持った紳士
だ。
240: 2009/12/05(土) 06:22:22 ID:hwwdIVgI(3/3)調 AAS
不覚にもフイタ
241: 2009/12/05(土) 07:53:07 ID:gMkTDvmF(1)調 AAS
>>232
>趣味のテクノ
242: 2009/12/06(日) 00:33:38 ID:CXbVKqU3(1)調 AAS
テレビ放送はハードディスクを内臓したDVDレコーダーやBDレコーダーで気軽に簡単にデジタル録画できますが、
FM放送の場合は、そういうようなハードディスクで録音する機器は発売されて無いんですか?
FM放送を録音したい人は、いまだにカセットデッキやMDデッキで録音するのが普通なんですか?
243: 2009/12/06(日) 01:07:21 ID:F3rr6ZlT(1)調 AAS
PCのアナログTVチューナーカードでFM放送にも対応してるのあるから、
そーいうの使えばいいんでない?
244(1): 2009/12/06(日) 02:29:33 ID:GUnm7HNO(1)調 AAS
私は、HDDレコ で録音してますよ。
FM/AMチューナーについて 20台目
2chスレ:pav
では、数年前から話題になってます。
いい音質を目指すなら、80年代バブル期の据え置きチューナー機と FM専用アンテナ(室外用)を選択すると、幸せになれます
また、FM放送を録音ができる、ICレコーダーもあります
外部リンク:item.rakuten.co.jp
こっちは、チューナー部の品質が落ちます。
2000年代のチューナーコンポは、1パックもののチューナーを積んでいますので、
同様に音質は、それなりになります(簡単に言えば、よくない)
245: 2009/12/06(日) 12:28:35 ID:j7P1aptP(1)調 AAS
>>244
FMステレオじゃない糞レコーダー勧めるなよ!
ICレコーダーなら、これしかないだろw
外部リンク[html]:www.sanyo-audio.com
外部リンク:kakaku.com
246(1): 2009/12/07(月) 11:39:09 ID:PbufzDkI(1)調 AAS
SPケーブルについて質問です。
電器屋でinakustikというメーカーのケーブルを見かけました。
カナレ、ベルデンは有名ですが上記ブランドはどのような感じでしょうか?
ご教示お願い致します。
247: 2009/12/07(月) 11:47:54 ID:C/BwdT4p(1)調 AAS
ケーブル如きで音は変らん
248: 2009/12/07(月) 11:53:00 ID:tH1973BZ(1/2)調 AAS
>>246
あなたが初心者なら、こう教えます。
「スピーカーケーブルを変えることによる音質の変化は微々たるものです。
ブランド品を求める気持ちはわかりますが、
メーター数百円のもので、十分満足できるでしょう。」
長年オーディオヲタやっている人には、
「自分の耳を信じて選びましょう。試聴はどんな商品においても重要です。
試聴できないなら、とりあえず買って、気に入らなかったら売っぱらうこともいいでしょうし、
押入れに放り込むのもいいでしょう。
不況の時代ですから、オーディオ界にわずかにでも、金を流したことは、それはいいことです」
249(5): 2009/12/07(月) 15:52:58 ID:OfeHO/rA(1/3)調 AAS
入力端子を増やしたいのですが
外部リンク[php]:www.cabling-ol.net
こういうケーブル部だけで分配するのと、
AVセレクターを使うのでは
どちらが音質いいでしょうか?
250(1): 2009/12/07(月) 16:05:31 ID:s9oICS3I(1/3)調 AAS
>>249
「入力端子を増やしたい」のなら「分配」じゃないと思うけど?
その製品はおそらく抵抗などが入っていなくて直結されているタイプだから、
つなぐ機器の影響を強く受ける。
つなぐ機器が2つとも良い機器だったら、シンプルな直結のほうがむしろ良いこともあるかも。
251(1): 2009/12/07(月) 16:13:28 ID:tH1973BZ(2/2)調 AAS
しかし不思議な説明文だな。
外部リンク[php]:www.cabling-ol.net
ステレオ音声をモノラルにするときに使われる」コネクタだと思うが、
ミキシングには使えませんとは。
どういう意味なんだろう?
252: 2009/12/07(月) 16:21:14 ID:s9oICS3I(2/3)調 AAS
>>251
機器を2つつないで、どちらかが電源オンの時に、
もう片方は電源オフで使うような用途を想定しているんだろう。
253(3): 2009/12/07(月) 16:29:12 ID:OfeHO/rA(2/3)調 AAS
赤と白の入力端子にそれをそれぞれ繋げれば
音声入力が1系統増えると思ったんですが・・・違うのでしょうか?
オークションでしか見つけられませんでしたが
外部リンク:page10.auctions.yahoo.co.jp
こういうのはどうなんでしょうか?
254(1): 250 2009/12/07(月) 16:41:09 ID:s9oICS3I(3/3)調 AAS
>>253
「分配」じゃなくて「混合」だろ、と言う意味。
>>249 のやつでも >>253 のやつでも、その用途には使えるだろう。
で、音がいいのは、王道はやっぱり、(いい)セレクターだ。
音質をあまり問わないならファミコン用のセレクター等も1千円前後であり、
なかなか使える。一概にゲーム用と侮ってはいけない。
また、 >>253 のやつは当然ながら、
使わないほうの機器の電源は切るか出力をオフにして使わないと、
音が混じるから音質以前の問題だし、
使わないほうの電源や出力を切ったとしても、微妙にノイズを垂れ流す機器もあるので、
つなぐ機器次第。
その場合、おそらく抵抗が入っていると思われる >>253 のタイプが若干有利。
(ただ、本当に抵抗が入っているのかどうかは知らない。)
255: 2009/12/07(月) 16:48:28 ID:OfeHO/rA(3/3)調 AAS
丁寧なレスありがとうございます。
セレクターって安価なのだとそれこそゲーム用みたいに映像端子も入っていて、
なんか損してる気分になってしまうので、悩んでいました。
そこで>>249や>>253を見つけたのですが、ネットで探してもレビューは全然ないし、
この板もセレクターのスレは無いようなので、途方にくれていました。
とりあえず2000円ぐらいのセレクターにしようかと思います。
256: 2009/12/08(火) 00:01:55 ID:zyD81YJJ(1)調 AAS
連投すみません。
お勧めのセレクターがあったら教えて下さい。
257(1): 2009/12/08(火) 07:25:44 ID:kzd9T4rH(1/3)調 AAS
>>254
>>253 のものも「分配」だから抵抗は入っていないでしょう。
>>249 も>>253 も同じです。
1入力を2出力で使う場合は、出力側の信号がそれぞれ半減したものになるでしょう。
(出力先の機器のインピーダンスで変わる可能性もあるでしょうが、大抵同じくらい高い?)
2入力1出力な接続は、入力Aの信号が出力側と入力Bに流れ、入力Bの信号も出力側と入力Aに流れるため、
(簡単にいえば入力Aと入力BをRCAケーブルで繋いだ状態と同じ)
入力側のそれぞれの機器に負荷がかかりますので、接続して同時に使うのは良くないのですが、
RCAに流れる程度の電力なら、入力側の機器が壊れるということは無いと思います。
が、推奨できない使い方なので、ミキシング(合成)はできないなどという説明が付きます。
258(1): 2009/12/08(火) 14:02:17 ID:9JnVZcRF(1/3)調 AAS
>>257
>出力側の信号がそれぞれ半減したものになるでしょう。
Lo出しHi受けの民生機じゃならんよ。
受けが50k→25kになった所で下がる電圧は微々たるモンだ、
嘘だと思うなら計算してみな。
259(1): 2009/12/08(火) 14:04:18 ID:9JnVZcRF(2/3)調 AAS
>>249
図のは信号を分岐(振り分け)又は合成する物、
セレクターは選ぶ装置、全く別物じゃ。
260: 2009/12/08(火) 14:42:57 ID:kzd9T4rH(2/3)調 AAS
>>258
そうなのか。
うちでアンプ側の出力が半減したのは、もう一方にヘッドフォンを直付けするという荒業のせいだったかw
261: 2009/12/08(火) 14:50:22 ID:+Vn3ELE+(1)調 AAS
>>259
いやだから写真のパーツを入力端子に刺して入力を排他で使うことで
見かけ上入力系統が一つ増えたような運用を画策していたのだろ
で、普通にセレクタ買えと。
262: 2009/12/08(火) 16:09:26 ID:9JnVZcRF(3/3)調 AAS
>入力端子に刺し
た所で1系統増える訳ではない。
両方に別の信号を挿して使わない方だけ抜くか、差し替えるかの違いだけ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 733 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.149s*