[過去ログ] 【単発】困っている人の為の質問スレッド30【歓迎】 (991レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2009/07/22(水) 07:23:37 ID:kVMRATMM(1)調 AAS
初心者の人、困っている人、わからないことがある人のための質問スレッドです。  
質問する人も、答える人も、最低限のマナーは守りましょう。  
質問する人は  
・マルチポストはやめてください。(あちこちに同じ内容を書き込むことです)  
・質問は具体的にして下さい。  
・AV機器などに関しては該当板で質問して下さい。  

【オーディオ製品を扱うときの注意】  
●オーディオ製品の内部は、高電圧の部分があり危険です。自作・修理・改造などを行う場合は、  
電気に関して正しい知識を持ってから自己責任で行いましょう。  
また、メーカー製品は改造すると、原則としてメーカーによる修理が受けられなくなります。  

それでは、マターリ行きましょう。  

前スレ
【単発】困っている人の為の質問スレッド29【歓迎】
2chスレ:pav

過去スレ・関連スレは、>>2-5あたりに。  
865: 774 2009/10/17(土) 22:49:28 ID:1S+LWpRW(2/2)調 AAS
>>852
どうもありがとうございます。実家を家捜ししてテスターを探したのですが。
見つかりませんでした。買ってきます。

その代わり昔つくったバッテリードライブの金田式のアンプがでてきました。
安めのMCカートリッジとか色々と。金田式のフォノイコライザーは
プリメインに改造しちゃったみたいで

残念なんですが、見つからなかったレコードもごっそり出てきて
うはうは状態ですw

ただ、M44Gの音はレゲエなんかはかなりいい感じに鳴ってくれるので
なんとかしたいところです。
866
(1): 2009/10/17(土) 23:18:20 ID:6IAdblkH(8/12)調 AAS
A  アクオスレコーダーでCD再生→テレビ→アンプ→ピュアスピーカー

B  定価5万ぐらいのCDPでCD再生→アンプ→ピュアスピーカー

だとしたらやっぱりBの方がいい音なんですよね?
DVDレコーダーとかはCD専用じゃないからピュアオーディオ的にはイマイチですか?
867
(4): 2009/10/17(土) 23:20:07 ID:6IAdblkH(9/12)調 AAS
追加ですが、CDとアイポッドを同じアンプ・スピーカーを通して聴いたらちょっとピュアかじってる人は通常聞き分けできますか?
868
(1): 2009/10/17(土) 23:34:24 ID:CrJe1xYY(1)調 AAS
>>866
Bの方が音がいい。
DVDレコーダーとCD専用機については
安いCD専用機では大差ない場合がある。
実使用上はどちらでも問題ないし、聞き分けられない、はず。

>>867
マニアでも聞き分けられる人もいれば分からない人もいる。
869
(1): 2009/10/17(土) 23:38:15 ID:q3ycj/7n(1/2)調 AAS
>>867
聞き比べれば、無圧縮音源と圧縮音源となら、はっきりわかると思う。
870: 2009/10/17(土) 23:39:52 ID:q3ycj/7n(2/2)調 AAS
>>867
なにが違うかといったら、DACの部分ではっきり音質が変わってくるから、とも言える
871
(2): 2009/10/17(土) 23:46:07 ID:6IAdblkH(10/12)調 AAS
>>868
了解です。
そうですか、CDPってそんなもんですかw

>>868
>>869
なるほど、そんなもんですか。

一応、今、クラプトンのチェンジザワールドでCDとアイポッドで聞き比べたけど、正直微妙な感じです。
ハッキリとはいまいちわかりませんでした。
テストするなら他人にやってもらって、こっちは目をつぶらないといけませんね。

でもmp3って人間に聞こえない部分をカットしてデータを軽くしてるんですよね?
なら聞こえない部分なんだから人間の耳には違いが聞こえないはずなのでは?と素人考えで思うのですが・・・。
872
(1): 2009/10/17(土) 23:51:42 ID:hjSfEByK(1/3)調 AAS
>>867
iPod(内蔵DAC→内蔵アンプ)→アンプ→SP
iPod+iTransport170→DAC→アンプ→SP
この2つの構成で比べたことあるけど同じ音源でもはっきり違いが分かる
まともなスピーカーで比べるなら誰でも分かるくらいの差
(iPodがクソすぎる)
873
(1): 2009/10/17(土) 23:56:20 ID:6IAdblkH(11/12)調 AAS
>>872
了解です
ありがとうです

ただアイポッドは便利なんですよね
人からCD借りてPCにダビングしてアイポッドに入れて聴けるから

CDを借りた時点でなんちゃら形式で保存すれば遜色ないか
874
(1): 2009/10/17(土) 23:56:49 ID:hjSfEByK(2/3)調 AAS
>>871
正しくはカットしても分かりにくい部分を切って軽くしてるだけ
ちゃんと聞き比べるならこっちも誰でも分かる差がある
特に高域に注目して比べれば簡単
875: 2009/10/17(土) 23:58:40 ID:6IAdblkH(12/12)調 AAS
>>874
なるほど、高域ですね、やってみます
親切にありがとうございます。

あと、やっぱ耳って肥えてくるもんですかね?
料理なら舌が肥えていきますよね
876
(1): 2009/10/18(日) 00:00:05 ID:/MTD97bw(1)調 AAS
>>871
ちゃんとしたオーディオセットで(高価なシステムというわけではない)で、いつもよりちょっと大き目の音量で聞けば、
いままで聞いていなかった、小さな音が聞こえると思うよ。

ブラインドテストは、自分の感覚を磨くって点でもいいと思う。

聞き分けができなかったから、自分は不幸だ、なんてことはない。
機器にかける金をソフト代に使えるから。

妄想と、オーディオは、こうあらねばならない なんてー思い込みで、
数百万円もかけるのは、バカバカしい。

音楽の楽しみ方は、いろいろあってもいい、とは思うが、
その最大の楽しみは、音楽を聴いて幸せな気分に浸るってことだよね
877
(1): 2009/10/18(日) 00:02:21 ID:hjSfEByK(3/3)調 AAS
>>873
便利ですね、iPodを使いたいなら
iPod用ラインアウトケーブル(500円くらい)を買えば
貧弱なアンプをスルーできて音質を上げられます
ONKYOのND-S1(1万円ちょい)を買えば貧弱なDACもスルーできて音質を(略

今はHDDの容量がバカみたいに多いので
音質を気にされる方でHDDに余裕があるなら無圧縮(wave)保存がお勧めです
878
(1): 2009/10/18(日) 00:14:15 ID:6Kfo7q+v(1/5)調 AAS
>>876
了解です。昼間にちょっと大きな音でやってみます。
音楽の楽しみ方を間違えないようにしないといけませんね。

>>877
了解です
外付けHDDとか持ってるのでやってみようかと思います。
すでに友人にいただいた無圧縮(wave)保存のデータも持っているのですが、これはCD-Rんい焼けるんですかね?RW?
879
(2): 2009/10/18(日) 00:15:17 ID:6Kfo7q+v(2/5)調 AAS
アンプ Technics SU-8077(77A)
外部リンク[html]:audio-heritage.jp

スピーカー Technics SB−E100
外部リンク[html]:www.pluto.dti.ne.jp

レコードプレイヤー DENON DP-1200
外部リンク:www.hifido.co.jp

上記を使っています。もしかして使ってると恥ずかしいようなゴミですかね?

3点で¥15000で友人に分けていただきました。
あと、テクニクスの77T、SH-3026、SH-3077、モンスター透明ケーブルというものもオマケに貰いました。
880
(1): 2009/10/18(日) 00:29:25 ID:NcQGy3de(1)調 AAS
>>879
…………
自分が使っている機器が
「使ってると恥ずかしいようなゴミ」かどうかを
知りたいのですか?

その機器の価値を一番よく知っているのは
実際に所有しているあなたですし、
その機器の価値を決めるのもあなた自身です。

あなたが恥ずかしいと思うなら
恥ずかしい機器ですし、
ゴミだと評価するならゴミなんでしょう。

ちなみに、「SB-E100」は
私の父が携わった機器のひとつです。

今でも使っている人がいるときいたら、
驚くでしょうし、喜ぶでしょうね。
881
(1): 2009/10/18(日) 00:30:38 ID:6u9iU8UX(1)調 AAS
>>878
一点追記します、iPodで聴く時は必ずイコライザをOFFにしてください
このイコライザが劣悪で音質が大きく劣化します

音楽データはCD-RにもRWにも焼けます

>>879
恥ずかしい事はないと思いますよ
でも流石にアンプは一度メンテに出された方がよいかとは思います
(劣化によるDC漏れ等があるとスピーカーに悪い)
882: 2009/10/18(日) 00:40:31 ID:6Kfo7q+v(3/5)調 AAS
>>880
恥ずかしいというか、まさか変な物をあてがわれたかな?とちょっと心配したので・・・。
とりあえず常識の範囲外のものなのかも心配で・・。
SPは気に入ってますね。見た目が立派で華やかなので。定価よりかなり高そうに感じます。

>>881
イコライザー、CD了解です。

アンプ、メンテですか・・・
新品のが安そうですねw
883
(1): 2009/10/18(日) 07:37:47 ID:+0Z4LwTR(1)調 AAS
アンプ、CDPを聞き終わって電源を切るときの話ですが、機器本体の電源OFF後、壁コンセントからは電源ケーブルは外すものですかね。
884: 2009/10/18(日) 10:39:59 ID:o3D1GtMH(1)調 AAS
あなたは洗濯機を使い終わったらコンセントを外すんですよね、ってくらい愚問だな。

オデオも同じでいちいち外さないだろ。
885: 2009/10/18(日) 10:54:35 ID:Cw8HVaTW(1)調 AAS
>>883この2年でいちばん驚いた質問だな。
でも最近は待機電力を省いて節電という観点から
毎回コンセントを抜いたりスイッチ付きタップで切ったり
する人もいるらしいからその流れかな?
886: 2009/10/18(日) 10:58:53 ID:0J8OuJqY(1)調 AAS
スタジオとかでは確かに毎回コンセントから抜く。
だが、何の意味があるのか未だに分からない。
887
(1): 2009/10/18(日) 12:03:22 ID:7jFm7Ujn(1)調 AAS
秋葉原に吸音材を買いに行こうかと思ってるのですが、安く手に入る店ってありますかね。
888: マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 2009/10/18(日) 12:39:40 ID:aoYvcVc8(1/2)調 AAS
>>887
そんなに変わらないんじゃ、、、?
というか、スピーカー自作用品を扱ってる店でしか吸音材は売ってないので、
自然と店は絞られてきますよ。
とりあえずラジ館一階の通路みたいな所に面したコイズミ無線には置いてありますよ。
グラスウール、ニードルフエルト、エステルウールなんかが置いてあったと思います。
889
(2): 2009/10/18(日) 12:40:34 ID:6Kfo7q+v(4/5)調 AAS
モンスターのスピーカーケーブルを剥いていたら銅線にまぎれて中に1本ビニルかピアノ線かみたいなものが入ってるんですが
これはそのままでいいんですか?はぶかないとダメですか?
890
(1): マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 2009/10/18(日) 12:47:14 ID:aoYvcVc8(2/2)調 AAS
>>889
被覆を剥いた部分だけなら、必要ないので取り除いて構いません。
圧着や半田付けをするのにも邪魔になるので取り除きます。
891
(2): 2009/10/18(日) 13:14:58 ID:tTos0usV(1)調 AAS
>>889
外部リンク[html]:www.e-onkyo.com
892: 2009/10/18(日) 13:56:14 ID:6Kfo7q+v(5/5)調 AAS
>>890
了解です

>>891
すごい分かりやすいです
ありがとうございます。
893
(1): 2009/10/18(日) 15:26:50 ID:jXzMnDzh(1)調 AAS
>>891
オカルトっぽい情報は、さらっと避けてるなw
894: 2009/10/18(日) 21:38:15 ID:bB5/lWZ+(1)調 AAS
20〜30万クラスの
ソナス、クォード、ウィーンアコースティック辺りのスピーカーが欲しいんですが
関東で試聴できるとこで逸品館ぐらいの値段のとこないですよね?w

+1万ちょいぐらいなら関東で買いたいんですが
3万4万の差なら大阪まで行ってこようかと思ってます
895
(2): 2009/10/18(日) 23:11:08 ID:8FgZwVyy(1)調 AAS
ピッチを変えて再生できるCDプレイヤーは販売してるのですか?
896: 2009/10/18(日) 23:35:14 ID:T0MBjaUf(1)調 AAS
>>895
外部リンク[html]:denon.jp
897: 2009/10/18(日) 23:52:05 ID:MvNtK6IT(1)調 AAS
>>895
ただ音程買えたいだけなら
PCのフリーソフトでありますよ。
898: 2009/10/19(月) 00:45:19 ID:YYLT9kOe(1)調 AAS
>>893
「とモンスターケーブル社は推奨しております」とかうまい言い方だよね。
899: 2009/10/19(月) 00:59:09 ID:wY1S4xzJ(1)調 AAS
レコードプレイヤー用のケーブルって高いんですね
2mぐらいで2000円ぐらいで無いんですか?
900
(1): 2009/10/19(月) 15:23:53 ID:Taz+Iizq(1/3)調 AAS
AVアンプにスピーカーつなぐと音が悪いと言われるのはどうしてですか?
例えばディスクリートな7chパワーアンプ搭載とかであれば、あとはDACの差のように思えますし
じゃあそのDACに同じチップなりを使ったパワーアンプとAVアンプでは、音質に差が出るのですか?
内部の磁気?漏洩防止も問題無い程度まではしてあるはずで、AVアンプはそもそも出力段ギリギリまでデジタルなんじゃないのですか?
ピュア的な心の問題?
901
(1): 2009/10/19(月) 15:56:24 ID:9u9oGr0c(1)調 AAS
プリメインをパワーアンプダイレクトににして抵抗切り替え式のアッテネーターを
自作してCDからつないだら音質向上は望めますか?
SA7003/PM7003の組み合わせです。
902
(1): 2009/10/19(月) 15:57:11 ID:h7Q7cpyU(1)調 AAS
>>900
「AVアンプの音が悪い」というのは、
同等の価格帯で比較した場合の、大まかな現状、
あるいは現状認識を示した言葉に
過ぎません。

個々においては
一般的なプリメインと変わらない音質のものも
あるかも知れませんし、

そういった物の存在を予見的に完全否定している
人は少数だと思いますよ。

なお、プリメインの場合、
1から10までアナログのアンプも珍しくありません。

そういうものを愛好している人にとっては
「出力段ギリギリまでデジタル」なんていう「AVアンプ」は、

毛嫌いすべき存在なのかもしれませんね。

ところで、このことに関連して、
何か「困る」ことがあったのですか?
903
(3): 2009/10/19(月) 17:38:10 ID:Taz+Iizq(2/3)調 AAS
>>902
ありがとうございました。
7.1chもやりたいし、クラシックを2chで(いい音で)聴きたいし、じゃあ高品質なAVアンプ買ったらいいんじゃないかと思って
いろいろ調べたところ、いわゆるピュアオーディオの方面に近づくにつれAVアンプは音が悪いという評が多く見られたため
フロントスピーカーだけ別にパワーアンプで駆動した方が音が良いのかどうか、費用対効果はどうなのか、それともオカルト的な何かなのか
判断ができなかったため、書き込ませていただいた次第でございます。

私自身はいい音で聴ければそれでよく、また高価=良いという価値基準は持ち合わせていないため、
例えばAVアンプに10万20万積んで機材を増やし、「音が変わった気がする」という金の音には興味がないものでして、
スピーカーをドライブするに十分足りるパワーアンプを積んだAVアンプに別の出力を用いるということが
科学的に理にかなっており、人間がその変化を捉えることができるかどうかが知りたかったのです。

つまり、AVアンプに追加投資するモノがオカルト的なアクセサリーなのか、性能向上のための装置なのかわからず「困って」いたのです。
関係ありませんがスピーカーなどはその点、何を選んでも物理的特性が大きく変化するために(良かれ悪かれ)音質が変わるという分かりやすさがあっていいですね。
904
(1): 2009/10/19(月) 18:16:25 ID:xEhyb6Iz(1)調 AAS
>>903
7chプリアウトがあるAVアンプ買ってパワーアンプ追加しなよ
フロント2チャンネル分だけでいいから
905
(1): 2009/10/19(月) 19:20:04 ID:Taz+Iizq(3/3)調 AAS
>>904
ありがとうございます。
勧めてくれるということはご自身もおやりになったことと思いますので
どうしてパワーアンプ導入したか、そしてその結果どうなったか を教えてください。

単に「そうした方が良いと感じている」し、結果「やっぱりそうだった」ならレスは結構です
906
(1): 2009/10/19(月) 22:41:18 ID:mnIyMBRV(1)調 AAS
>>901
貴方がどういう音が好きかによって評価は変わる。
「刺身を食うときに醤油を付けない方がおいしいですか?」と聞いてるのと一緒。
「素の音」=「いい音」って訳じゃないからな。
907: 2009/10/19(月) 23:15:16 ID:4CXjP3R4(1)調 AAS
>>905
AVアンプ勧めているのは、AVアンプならではの機能があるから。
フロント2ch てのは、いい音質を決定つけるのは、パワー部だから。

純粋に、2chオーディオ楽しみたいだけなら、ピュア系の2chプリメインなりでもいいとは思うが。

7.1chAVアンプは、結構な値段するし、それに応じて内部もおごっている。

>>単に「そうした方が良いと感じている」し、結果「やっぱりそうだった」ならレスは結構です
回答者によっては、反感持たれるよ
908: 2009/10/20(火) 00:25:46 ID:3wyZSb5u(1)調 AAS
>>906
わかりやすい説明ありがとう。
予備知識なしに買っちゃって、PM7003のブロックダイアグラムすら知らないんだ。
あとはSA7003のドライブ能力が気になったのだけど、ボリュームの質の向上が上回るか試しにやってみる。
909: 2009/10/20(火) 00:47:42 ID:fnp0uAAY(1)調 AAS
>>903
もうお分かりだと思いますが、2chアンプで7.1ch分のSP動かそうとしたら4〜5台いるわけで、
さらにデジタル入力でしょうからDACまで付くので、まぁ大雑把にいって
5万の2chアンプ=25万のAVアンプ、な訳です。

これがアナログアンプ時代の常識というか、現実だったわけですが、
ところが最近D級アンプというのが出てきまして、2chあたり1万しないで、つまり7.1chでも数万で
十分な音質の増幅ができるようになってきました。
ちなみにD級アンプはフルデジタルアンプのことではないので気をつけてください。

さすがにピュア2chはアンプだけで100万円とかの世界で、聞き比べれば差は十分わかるレベルなのですが、
”聞き比べなければ分からない”程度には最近のAVアンプの音はよいと思いますよ。

あと個人的に2chとサラウンドは、ちょっと相容れない部分があるように思うので、
自身のライフスタイルに合わせてどちらかを重視したものにするのがよいと思います。
映画を観る時間も音楽を聴く時間も十分にある、なんてことはなく、有限な時間はどちらかに比重が傾くものですから。
910: 2009/10/20(火) 01:26:23 ID:/pFcEbgw(1)調 AAS
>>903
AVアンプとステレオプリメインを別々に購入することをお勧めします。
理由は、機種にもよりますが、AVアンプは映画用の機械なので音楽再生と兼用
すると音質以前に使い勝手が悪いです。
また、AVアンプは色々なデコーダや著作権管理機能などを内蔵していますが、
そういう部分の規格の進化は機器の寿命よりも短く、新しいフォーマットのメ
ディアを生かすためには買い替えが必要になり、高級AVアンプではC/Pが悪いと
思います。

あと、アンプよりもスピーカーをAVとステレオ用で分ける方がより重要だと思
います。ステレオの音質に拘るなら、音質の気に入ったスピーカーを購入しな
ければ話になりませんが、AV用途と兼用すると5.1ch展開されている製品に限定
されますし、メイン2chだけオーディオ用途の製品を使うと映画でのセンターSP
との音質差が非常に気になってしまうはずです。
911: 2009/10/20(火) 04:52:35 ID:qZCp28qy(1)調 AAS
ああ、またしても有りがちな誤解が…
AVアンプと高級品では、出力の定義から違います。
JEITAの定義に従った表示例にすると

ミニコンポ:135W(1kHz, THD=10%)
単品コンポ:100W(1kHz, THD=0.1%)
高級品:90W(20〜20kHz, THD=0.1%)
カーオーディオ:200W(1kHz, 矩形波)
普及品:2000W(ピーク・ミュージック・パワー)

同じアンプでも、用途が違うと測り方も違うので、これだけ違う数字が出る訳です。
逆に言うと、出力の数字だけ同じでも、用途が違うものは単純比較できません。
そもそも同一条件で比較すると、高級品が優れているのは当たり前です。

それでも実際に聞いた上で、違いがわからないと言うのなら、
私から申し上げることはありません。
912
(1): 2009/10/20(火) 18:02:49 ID:8IGuY1h2(1/3)調 AAS
セッティングについて質問です。

▽←現在こんな形のセッティングになっていて、
下の頂点に私、上の2隅に内振りでスピーカーが配置されています。

このとき、
【スピーカーとスピーカーの間の距離】と
【スピーカーからリスナーまでの距離】では、
どちらが長いのが標準でしょうか。

今はほぼ正三角形ですが、若干スピーカー〜リスナー間の距離の方が長いです。
913
(2): 2009/10/20(火) 18:11:44 ID:tV+ExG8Z(1)調 AAS
>>912
リスナーまでの距離のほうが長いのが標準です。
でも標準のほうが音がよいかどうかは部屋や環境によります。
なにしろいろんなパターンを実験してみてください。
他の部分がよく調整されていれば1センチ単位で音が変わりますよ。
914: 2009/10/20(火) 18:14:52 ID:8IGuY1h2(2/3)調 AAS
>>913
なるほど。

ところで、定位をよくするセッティングとかあるんですか?
スピーカー間にバシッと定まってるのが好みなんですが・・・
915: 2009/10/20(火) 18:31:58 ID:F1MhCsGZ(1/2)調 AAS
1、スピーカーを内側を向ける(角度を色々試しながら)
2、トゥイーターを耳の高さへ持ってくる
3、ソースがモノの場合、できればアンプもモノモードにする(レコードであればモノカートを使用する)
4、部屋の左右の環境を同じにする
916: 2009/10/20(火) 18:33:05 ID:F1MhCsGZ(2/2)調 AAS
内側を→内側へ
917
(1): 2009/10/20(火) 19:01:05 ID:8IGuY1h2(3/3)調 AAS
むむ・・・

1が1番大事なんでしょうか。
振り角度ってなかなか決まらないんですよね・・・
色々試してるうちに、何が正しいのか分からなくなっちゃって。
918: 913 2009/10/20(火) 19:08:18 ID:txG5tWZl(1/2)調 AAS
>>917
915じゃないですけど,それもケースバイケースです。
スピーカーによっては内振りしない方が定位がいい場合もあります。
私が使ってるLS3/5Aなんかはまっすぐの方がいいです。

大事なのは,いちどに1カ所だけ調整すること。
内振りの効果をみるなら,間隔やリスナーとの距離などは
いじらないで,内振り角度だけいじることです。
内振りの効果はミリ単位の世界なのであせらないこと。
まあ調整も楽しみだと思って気長にやりましょう。
919: 2009/10/20(火) 21:14:58 ID:O5O4vE90(1)調 AAS
>スピーカー間にバシッと定まってるのが好み
自分で良し悪しが判断出来ないなら、あきらめろ
920: 2009/10/20(火) 23:33:10 ID:Q0Fh+HKp(1)調 AAS
>>774
>シェルとカートリッジに挟む金属板
ゼロバランスがとれれば問題ないyo。
カートの配線を間違ってもハムが出たと思う。
試しにシェルを変えてみれば。
M44Gは、明るい素直な音するから、解決するといいね。
921: 2009/10/20(火) 23:45:37 ID:MG429ARk(1)調 AAS
スピーカーの設置場所について
アドバイス貰いたいのですが
このスレでいいでしょうか?
922
(1): 2009/10/21(水) 00:02:22 ID:txG5tWZl(2/2)調 AAS
屋外より屋内がいいだろうな。
923
(1): 2009/10/21(水) 00:47:03 ID:BlzNdSz/(1)調 AAS
スパイク受けを自作しようと思っているのですが
素材は何が良いのでしょうか?
マグネシウムはコーティングしても発火が怖いんで却下の方向で
924: 2009/10/21(水) 01:13:29 ID:j+ydr9Ws(1)調 AAS
>>922
間違っています。
以上。
↓次の方どうぞ
925
(1): 危険物取扱責任者 2009/10/21(水) 02:51:25 ID:1V/Pa2vA(1)調 AAS
マグネシュームのコーテイングは酸化対策かぃ?。一般空気中の雰囲気では燃えないよw。
926: 2009/10/21(水) 08:17:11 ID:0LV/fbl3(1)調 AAS
>>923>>925
 一般的に言われるマグネシウムは純マグネシウムではなくマグネシウム合金だから
普通に使う分には発火などしない。
 でも加工中に切り屑からの発火の危険があるから危ないよ。
参考:外部リンク[htm]:www.ofic.co.jp
 第一にマグネシウムは軽いからインシュレーターには向いてないだろう。

 鋳鉄棒材の中心にタングステンでも圧入したほうがいいかも知れない。
 タングステンは難削材だから最後は研磨に出したほうが無難かな。
 しかし自作するって自宅に旋盤でも持ってるのか?

 材料費・加工費考えたら、俺なら無難にTAOC買うけどね(笑
 PTS-Gで\15,000/8個弱、PTS-Nで\8,000/8個弱か。
927
(1): 2009/10/21(水) 17:16:43 ID:KrFXriYv(1/2)調 AAS
お金がありません。
都内で、オーディオアクセサリーを高く買い取ってくれる店を教えて下さい。
ある意味、今までで一番困ってます。
電源タップや各種ケーブルを売って、飢えを凌ぎたいと思っています。
よろしくお願い致します。

ちなみに、明日は私用で秋葉原に行きます。
秋葉原で、高く買取してくれる店もありましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
928: 2009/10/21(水) 17:21:09 ID:ab9BwmH4(1)調 AAS
電源タップやケーブルが食べられないなら、機器を食べれば良いじゃない?
929: 2009/10/21(水) 17:39:52 ID:CPnBkOeo(1)調 AAS
オーディオアクセサリーなんて、秋葉持っていっても二束三文
オクの方がまし
930: 2009/10/21(水) 17:54:13 ID:q0HWarLF(1)調 AAS
たぶん一番高く売れるのもオクだよね。
931
(4): 2009/10/21(水) 18:04:12 ID:KrFXriYv(2/2)調 AAS
すまん、オクじゃ間に合わないんだ。
緊急事態。
もう高く売れなくてもいいや、
みんながもし秋葉原で売るならどこで売る?
932: 2009/10/21(水) 18:57:11 ID:Gwo0KSNZ(1)調 AAS
スレのやつらに売ればよくね?店の搾取分がないから高く売れるかもよ。
933: 2009/10/21(水) 19:12:53 ID:T2jbkokQ(1)調 AAS
>>931
ダイナの前の道ばたにゴザひいて自分で売る。
マジでそれがいちばん高く売れる。
934: 2009/10/21(水) 19:15:30 ID:w7AepUr+(1)調 AAS
関西でおすすめのオーディオカフェを教えてください。
935: 2009/10/21(水) 19:29:13 ID:M5EoQpix(1)調 AAS
普通に秋葉原ならテレオンに売ればいいんじゃないか
936: 2009/10/21(水) 19:46:48 ID:cdNh7rZ3(1)調 AAS
>>931
物によっては
店の買い取り値聞いてから
それの1.2〜1.5倍で買いたいかもしれない
937: 2009/10/21(水) 19:48:43 ID:20rUyl3Z(1)調 AAS
>>931
親に泣きつけ。それが一番いい
938: 2009/10/21(水) 21:38:32 ID:5EKyVXHT(1)調 AAS
>>931
いいテーブルタップがあったら買い取り値+αで買いたいんだけど。
秋葉原だったらいっちゃうかも。
939
(1): 名無しさん@お腹いっぱい 2009/10/21(水) 22:27:58 ID:S+7nI8Kh(1)調 AAS
CDプレーヤーのラインアウト(ステレオ)からLとRをミックスしたモノラル音源を作りたいのですが、
心線同士・アース線同士を束ねてインプットという方法でも行けるのでしょうか。
前に楽器用のミニミキサーを使った時はジッターノイズが乗ってダメでした。
940
(2): マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 2009/10/21(水) 22:35:42 ID:ynq96+oC(1)調 AAS
>>939
それでいけますよ。
ジッターの件は接触不良や結線の不良などが原因かも、、、
941: 2009/10/21(水) 23:09:32 ID:lk9lLGAp(1)調 AAS
>940
マンコ吹きさんの回答とは思えないなぁ…
まあ確かに、ラインアウトは微弱な信号だから単純結線でも問題ないという人もいるけど
やっぱHiFiなら、抵抗入れなきゃ…
942: ミ,,゚Д゚彡 [sage poni2w@excite.co.jp] 2009/10/21(水) 23:16:39 ID:BpBIwrZB(1)調 AAS
>>927

スピーカーケーブルやインコネなら買うにゃ。色々試してみたいから〜。
メアドクレにゃ。
一応出しとくにゃ。
希望金額添えてめーるくれにゃ。
943: 名無しさん@お腹いっぱい 2009/10/22(木) 00:45:08 ID:6dIKKFIh(1)調 AAS
>>940
早速の情報有難うございました。
前に使ったミキサーは落下履歴(ボディ破損)があったので、
元々状態が良くなかったかもしれないです。
944
(1): 2009/10/23(金) 22:04:00 ID:grAtevEg(1)調 AAS
ND-S1の発売知り、iPodをスピーカーでデジタル出力の高音質で聞きたい!と思い5万円前後で色々探して
KENWOOD R-K1000-N+ND-S1 か DENON DCD-755SE + DENON PMA-390SE or ONKYO A-973
の組み合わせまでは絞ったんですが、こんな組み合わせで視聴させてくれとも言えず進展しません。
皆さんはどの組み合わせがよいと思われますか?ほかにも提案があれば教えて頂けると助かります。

ちなみに良く聞くジャンルはクラシック(フルオケ)で、好きな音の傾向はフラットな柔らかい音が好きです。
スピーカーはMERCURY F1を知人から譲って頂くことになっています。
945
(1): 2009/10/24(土) 12:27:14 ID:2OociqJH(1)調 AAS
>>944
>>こんな組み合わせで視聴させてくれとも言えず

なんで?
その店に見本(在庫?)があって、その店で買うつもりなら、お店のひとは協力してくれるでしょうし、
他の機種のアドバイスなども貰えると思いますよ。
946: 2009/10/24(土) 13:57:06 ID:pPyzjXJN(1)調 AAS
スピーカーのLとRは向かってのの位置で正しいでしょうか。
947: 2009/10/24(土) 13:58:43 ID:Nsvhx6kD(1)調 AAS
そうです
948
(2): 2009/10/24(土) 16:24:26 ID:Yb1dCBWz(1)調 AAS
質問です。
APO−CDって何でしょうか。
姉の持っている中島みゆきのCDがこのAPO−CDなんですが、
ジャイアント馬場と何か関係があるのでしょうか。教えて下さい。
949: 2009/10/24(土) 18:01:12 ID:0bqCjo2t(1)調 AAS
>>948
そう、ジャイアント馬場の汗から生成されたと
一部で噂になっている
「Amorphous Polyolefin」によって作られたCD。

馬場さんの雄叫びも
中島みゆきのハスキーヴォイスも
ちょっと高音質に聞こえるかも知れない。

気のせいかも知れない。
950
(1): 2009/10/24(土) 20:16:39 ID:eJCGizLq(1)調 AAS
オーディオ用のタップを購入検討している初心者です。電源タップと、壁コンから電気をとるのではどちらが音質いいのでしょうか・・?
951: 2009/10/24(土) 20:39:21 ID:9BIGdcEd(1)調 AAS
ふつうに考えれば,というか理屈で考えれば
壁コンからとる方がいいに決まっている。
間になにか噛ませば必ず劣化するから。
でも実際にはタップを経て電源を取った方が
音がよくなる時がある。まあタップにもよるし
ケースバイケースだね。
952: 2009/10/24(土) 23:16:25 ID:Lj62VBxK(1)調 AAS
壁コンの差込をホスピタルグレードコンセントに変更するか、オーディオ用コンセントに
付け変えると間違い有りません。
欲を言えばブレーカーもオーディオ推奨品にすると更に良いようです。
953: 2009/10/25(日) 00:28:21 ID:5FX5wDQ/(1)調 AAS
>>945
実は地方住みで、行きつけの電気屋さんにND-S1が無いんです…
買うことになれば取り寄せてくれるらしいんですが、店員さんも聞いたことがないらしくどうしようもない状況です。
954: 2009/10/25(日) 00:32:25 ID:gw9x2qc8(1)調 AAS
電源ケーブル、壁コンであーだこーだするのは、無意味。
キチンと、アースさえ取っていれば、それで、ok。また、機器によっては、アース取ったことで悪化する場合もある。
まー不況だから、よけいな金だすこともいいが。

初心者は、電源関係のオーディオオカルトに手を出すな
いいスピーカーといいアンプで十分、金があれば、単体DAC機器とデジタル出力のあるCDPをそろえればいい
955: 2009/10/25(日) 07:56:11 ID:uhxwHgos(1)調 AAS
>>948
去年から話題になったブルースペックCDやSHM-CDの先駆けとなって
90年代にポニーキャニオンが独自で採用した。
スティービー・ワンダーがその高音質を認めてPRに積極的に申し出たぐらいに話題になった。
956
(2): 2009/10/25(日) 12:46:57 ID:N6IvlvzK(1)調 AAS
困ってはいないけど、AmpとCDPの足回りをあれこれいじってみていたら、
意外にもAmpの方が変化が大きいことに驚いた。駆動系よりも増幅系の方が
足場は大事ということか。
この結論は間違いデッカ?
957: 2009/10/25(日) 12:55:12 ID:w8chor96(1)調 AAS
>>956
CDPのメカ部分が、スプリングなどでフローティングされてると
何やっても変化量が少ない事もある。
958: マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 2009/10/25(日) 16:58:04 ID:PJkrCvgN(1)調 AAS
>>956
アンプもプレーヤーも設計や構造で振動に対する影響も違ってくるので、
一概には言えないと思いますよ。それこそセッティングの仕方だって無視できないし。
貴方の機器と環境で、貴方がそう感じたのなら、それは正しいんだと思いますよ。
その結論が全ての機器にも例外なく当てはまるかといえば違うと思いますが。
959: 2009/10/25(日) 17:58:15 ID:KR9SMpPe(1)調 AAS
ほんと、マジ振動で音変わるよ。
960
(1): 2009/10/25(日) 19:44:56 ID:s+8W/bjY(1)調 AAS
別スレで見たんだけど、ほんとにSACD無くなるんでしょうか?
961: 2009/10/25(日) 22:33:02 ID:9V1W6C8X(1)調 AAS
>>950
何百万円級のシステム使ってるんだろうが、明らかに電源由来のノイズがなければ
まずわかんないというか違わない、と思う。
962: 2009/10/25(日) 23:04:43 ID:ZMbRzjDn(1)調 AAS
>>960
すでにニッチなフォーマットであるのは間違いない。
963: 2009/10/26(月) 06:25:45 ID:u1aNGqsn(1)調 AAS
メジャーレーベルの撤退はありうる。
が、インディペンデント系は元気に作りつづける。

ハズです。
964
(1): 2009/10/26(月) 11:36:18 ID:RaXSk7Z/(1)調 AAS
5chくらいある、超激安イコライザー、
なんか知ってたら教えて、、
965: 2009/10/26(月) 11:50:25 ID:0QPfbTWa(1)調 AAS
それAV板で聞いた方がいいと思う
966: 2009/10/26(月) 13:36:14 ID:XEW7LKkV(1)調 AAS
>>964
中古のグラウコを買う。5chって、入力うなのか。それともコントロールできるchのことか?

超激安ではないが、代用品としては、PCに入力してサウンドカード、サウンドチップ、外付けUSBサウンド機器から出す、という手がある。
INTELマザーボードの付属ソフトは、けっこうchあったな
967
(2): 2009/10/26(月) 23:15:52 ID:UeU5RJ01(1)調 AAS
1万円程度で購入できるd/aコンバータはありますか?
品質は問いません
968
(1): 2009/10/26(月) 23:33:38 ID:Djy83dTL(1)調 AAS
>>967
音響の「SE-U55SX」でいいんとちゃうん。
外部リンク:kakaku.com
969
(1): 2009/10/27(火) 12:23:04 ID:NUv3F1l1(1)調 AAS
傷だらけでCDPではerr表示で到底読めないCDでも、パソコンの
DVDで簡単に読めてしまうということが多いのですが、これはどんな構造上の
違いなのでしょう?またこうしたボロのCDもパソコンに取り込んでCDR化
すれば復活できるわけですか?
970: 967 2009/10/27(火) 13:32:03 ID:/Vnn8EsL(1)調 AAS
>>968
お手軽そうなSE-U55SXにします
ありがとうございました
971: 2009/10/27(火) 13:50:51 ID:kim5XjjX(1)調 AAS
>>969
PC用のドライブは、読めるまでリトライしています。
CDプレーヤーでは、リトライすると時間軸が狂ってしまい、リトライすることができません。

PCに取り込んで、CD-Rに焼けば、元の音楽が再生できます。
音質が元とまったく同一かどうかは、PCとCD-Rドライブの性能、それと再生するCDプレーヤーの性能に依存します。
972: 2009/10/27(火) 21:40:02 ID:vNQyq2hM(1)調 AAS
CD-Rドライブの性能 と CD-Rの質 がとくに音質を左右
973
(2): 2009/10/29(木) 03:43:13 ID:TBpxKjuV(1)調 AAS
質問です。

同軸スピーカーの長所短所を教えて下さい。
KEF、XQ10の購入を検討しています。
974: マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 2009/10/31(土) 21:01:09 ID:HdUeLQa6(1)調 AAS
>>973
利点はウーファーとツイーターが同じ軸上に配置されてるから、
2WAYでもフルレンジのように音像がぼやけないで、ピントが合ったような感じになりますね。
欠点は、、、なんだろ。次の人が教えてくれるかもw
975: 2009/11/01(日) 11:01:17 ID:G/ZNakDS(1)調 AAS
>>973
「同軸スピーカーの長所短所」で検索して最初に出てきたサイト。
外部リンク[htm]:homepage1.nifty.com
976: 2009/11/01(日) 13:10:14 ID:gGpW1149(1)調 AAS
同軸ユニットの実際的な利点は、開ける穴が少なくて済むことにあります。
取付場所が限られる時には決定的で、車載用によく使われます。
また、音像定位を良くするには、各ユニットを近接配置するのが効果的である
ことが知られており、この点では同軸以上の近接配置は有り得ません。
欠点はユニット設計の難しさで、高低両ユニットの双方を最適化するのは不可能、
大いに妥協しなければならない上、ネットワークも調整を重ねる必要があります。
英国T社の製品などは有名ですが、あれもぎりぎりのところで成り立っているので
ネットワーク込の製品と見るべきです。マルチアンプ駆動には向きません。
高低両ユニットを重ねる構造上、ボイスコイルの位置合わせは不可能というのも
地味に欠点です。位相が気になる人にはお勧めできません。
977
(1): 2009/11/01(日) 19:42:23 ID:pOEFunO+(1)調 AAS
夜に隣の家の人間が帰ってきて風呂上がりにドライヤーだか電子レンジだか使うと
うちのオーディオにノイズが入ってきて不愉快。
電源が原因?
PCをたこ足にしようが、無線LAN使おうがお構いなしで安定してるのに。
対策方法あります?
あ、その時間オーディオ止めるが簡単?
978: マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 2009/11/01(日) 21:13:49 ID:y1f+p3rK(1)調 AAS
>>977
んー、電源由来のノイズかもしれないですね。
まず、オーディオを今繋いでる電源と逆相の電源から取ってみて様子を見てみたらどうでしょう。
普通、家庭の電源は200Vが分電盤まで来ていて、その先から100Vに分配されてコンセントまで来ています。
この200Vというのは、分かりやすく言うと、+100V―0V(アースされている)―-100Vというようになっていて、
+100Vと-100Vで200V、+100Vと0Vあるいは0Vと-100Vとで100Vの給電を行っています。
つまり100V給電ラインは+側と-側の2系統があると思ってください。
で、この+側と-側ではノイズが干渉しにくいので、今オーディオを繋いでる側と逆側に繋いでみると改善されるかも。
分電盤を見て、オーディオが繋がっているブレーカーに赤・白の線が来ていれば黒・白の線に繋がったブレーカーから
伸びているコンセントに繋いでみるとか。
あるいは、それ以外の方法なら、絶縁トランスを間に挟むとか。
たぶんフェライトコア程度では効果は期待できないかも。
979
(1): 2009/11/02(月) 01:30:52 ID:9b3GCjir(1)調 AAS
電源のことは実家帰ったときに父親にも聴いてみます。
電気設備専門家なので。
素人がブレーカー触ったらいけないらしいので。
でもノイズは必ず夜。休みの日でも昼間はノイズない。
隣人の行動パターンと関連してそう。まで分かった。
電源ケーブルとか電源ボックスでは対応できないのですか?
980
(1): 2009/11/02(月) 13:36:37 ID:X8LJ0jGi(1)調 AAS
ブラックゲートに一番音質が近いコンデンサーをどなか教えてください。
981: マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 2009/11/02(月) 18:36:24 ID:HtWEjlKO(1)調 AAS
>>979
まあ、まずは上記のようにして、別のコンセントから電源を取ってみてください。
根本的に、電源由来のノイズであれば、電源ケーブルでは取れません。
タップも、ノイズフィルター機能付きの物で軽減される程度ではないでしょうか。
完全になくなるとは言い切れません。
絶縁トランスとの組み合わせなら或いは、、、という感じです。
982: 2009/11/02(月) 23:29:10 ID:NEPShXZg(1/2)調 AAS
>>797
そういうことなら、お父様に相談して測ってもらっては?
発生する雑音の周波数がわかれば、それに合ったフィルタを作ればよろし。
雑音対策の大半は、発生する波形を掴まえることにあります。
何も見ないでケーブルだトランスだとやっても、効果の程は疑問。
983: 2009/11/02(月) 23:35:25 ID:NEPShXZg(2/2)調 AAS
>>980
同じ音がするコンデンサというのは有り得ませんが…何故ブラックゲート?
あんな酷い音がするものを、わざわざ探す方が有り得ないかと。
周波数応答を気にするなら、一般品にフィルムをパラった方が優れています。
984: 2009/11/02(月) 23:58:54 ID:TMmH4YLY(1)調 AAS
>>一般品にフィルムをパラった方が優れています
まあ、まともな考えだわな。
985
(2): 774 2009/11/03(火) 04:35:40 ID:sKNVNFDF(1)調 AAS
テスターを買ってきたので結果を報告します。
結局、GNDの断線のようです。
まだ直していませんが、アームの金属部分とGND端子が絶縁状態に...
GNDをはずした状態とハム音が変わりませんでしたのではかり間違えて
いないかと。おいおい直していきます。ありがとうございました。

別の話ですが、極性合わせの時ってAC電圧を計ればいいんですよね?
986
(1): 2009/11/03(火) 13:27:58 ID:0zPyX+Se(1)調 AAS
>>985
コンセントの極性あわせなら、交流電圧測定を使います。
片方の端子棒は自分の手で持ち、もう一方をコンセントの穴に突っ込んで、
交流電圧が低く出るほうが0V側、ということで。
987
(1): 985 2009/11/04(水) 00:15:24 ID:tofKB7J4(1)調 AAS
>>986
どうもありがとうございます。
10V/11Vって感じであんまりかわりません...
家のアースがちゃんととれていないのかな?
988: 2009/11/04(水) 01:39:17 ID:qWfJi7US(1)調 AAS
>>987
具体的にどういう理由ではかれないかはうまくわかりませんが、
コンセントの中性(0V)線は一般的には柱上トランスで接地しているものなので、
アースが取れてない、といった理由ではないと思います。

ちなみに、私の家ではホット側が30V程度、コールド側は1.5V程度を示しました。
一般的には、コンセント左側、少し大きい穴が0Vだと思いますので、
それをあてにするしかないかも。
989
(1): 2009/11/04(水) 22:24:43 ID:KmU108v4(1)調 AAS
いきなりですみませんが、ウォークマンのイヤホン差し込み口と
ラジカセのイヤホン差し込み口をつないで再生できるケーブルみたいなのはありませんか?
質問がヘタで申しわけないです。
990: 2009/11/04(水) 23:27:40 ID:3eOssmz0(1)調 AAS
次スレ
【単発】困っている人の為の質問スレッド31【歓迎】
2chスレ:pav
991: 2009/11/05(木) 08:02:39 ID:7PxGBViX(1)調 AAS
>>989
ラジカセの方に「イヤホン差し込み口」しかないなら
どちらも「出力」の差し込み口ですからつなげません。
ラジカセの方に「AUX」とか「LINE」とか「外部入力」の
差し込み口があるなら「ミニプラグ-ミニプラグ」の
接続コードを買えば,2つをつないでウォークマンの音を
ラジカセで聴くことができます。

接続コードは以下のようなもの。
外部リンク:www.amazon.co.jpエレコム-DH-MM10-ELECOM-ステレオミニプラグケーブル-1-0m/dp/B0006ZEJK6
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.434s*