[過去ログ] 【単発】困っている人の為の質問スレッド30【歓迎】 (991レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
561
(1): 2009/09/23(水) 15:31:29 ID:gWpVYqu3(2/2)調 AAS
>>559
……やはり、そうですよね。

エッジは業者(一例↓)に頼めば、
外部リンク:www.egawakobo.jp
直せると思いますが、
数万円の出費になりますし、
それなりに面倒ですからね。

相当な思い入れがなければ、
やはり処分するしかないですね。
562
(1): 2009/09/23(水) 15:35:27 ID:AaS0LxQC(1)調 AAS
そのままではなくばらして「ベリリウムのリボンツィーター」ペア。「ボロンのスコーカー」ペア。
でオークションに出品すれば処分費用くらいは出るかもしれないな。
ちゃんと音が出るというのが前提だけど。リボンツィーターはちょっと興味があるな。
563: 2009/09/23(水) 16:29:27 ID:PxbLVc7L(5/5)調 AAS
>>561
外部リンク:www.egawakobo.jp
で確認しましたが、さすがに高いです・・・
色々教えてくださり、ありがとうございました。

>>562
処分方法のアドバイスありがとうございます。
ちゃんと音が出るというのが・・・
無知な私には、正直確認しようがないので、行政または無料廃品回収などに相談したいと思います。

皆様大変お世話になりました。たぶんもう書き込みはしないと思います。それでは
564
(3): 2009/09/23(水) 21:59:12 ID:rKo27H2o(1/2)調 AAS
 ちょっと質問。I podなしでMP3をタイマー再生できるコンポ
はありますか?できればPCからデータを転送できると助かるのですが。
(目覚まし時計が苦手だけど、携帯電話の目覚ましは夜中に電池切れで
起こされたので使用を避けたい。)
10年ぶりに見たら何が何やら。田舎に住んでるから家電屋が無い。
お願いします。
565
(1): 2009/09/23(水) 22:44:54 ID:hIOpwChR(1)調 AAS
音楽(mp3)をタイマー再生できるコンポはよくあるだろうけど
充電を欠かさなければ携帯でいいんじゃないのか?
今時のリチウムイオンはニッカドと違って毎回使い切らないといけないなんて事はないぞ
566: 564 2009/09/23(水) 23:07:01 ID:rKo27H2o(2/2)調 AAS
>>565
 ありがとうございます。携帯電話はマナーモードのままだったりするので、
気がつかない時があります。(仕事中の使用通話は禁止なので。)
マナーモードを毎日オンオフするほど携帯電話を開かないので。
567
(1): 2009/09/23(水) 23:21:48 ID:Ue7v8/o3(1)調 AAS
MP3 タイマー再生 コンポ
でググれば?
568: 2009/09/24(木) 00:48:48 ID:NrTF6jq9(1)調 AAS
>>564
そのPCに、USBバスパワーのアクティブスピーカーでも付けて
このソフトを使えばえんじゃね?

高機能目覚まし時計ソフト WakeMeUp!!
外部リンク[html]:www.vector.co.jp
569
(1): 2009/09/24(木) 01:59:57 ID:o5sGnKu8(1)調 AAS
面白いこと発見したから、ここに報告するわ。
アンプのボリュームの真ん中に、一円玉を貼り付けると音が変化する。
まだ、変化しないアンプもあったりするし、調査が完全じゃないけど、これは大発見だろ。
マジ興奮するわ。
これを元に商品開発して特許取って大金持ち目指すよ。
もう辞表も用意した。
570: 2009/09/24(木) 02:11:19 ID:VOLQA26X(1/3)調 AAS
レクスト宣伝乙
571: 2009/09/24(木) 02:20:17 ID:WWT9F1S7(1)調 AAS
>>569
500円玉なら500倍変化する!
572: 2009/09/24(木) 07:56:57 ID:A0GsduA/(1)調 AAS
今更大発見でもなかろう。
大袈裟杉。
573
(2): 2009/09/24(木) 09:44:14 ID:MPXhh2IX(1/2)調 AAS
アンプースピーカー

とつなげるより

アンプAーアンプBーアンプCースピーカー

とつなげた方が高音質になるのでしょうか?
574: 2009/09/24(木) 12:16:53 ID:cSgnZFeq(1)調 AAS
>>573
>アンプAーアンプBーアンプCースピーカーとつなげた方が
具体的にどう繋ぐのか言ってみな。
アンプAの何をアンプBのどこに繋ぐのだ?
575: 2009/09/24(木) 12:39:08 ID:lHKak6SX(1)調 AAS
>>573
例えば、このように接続したいのか?

 →フォノ入力→アンプA→RECアウト
 →ライン入力→アンプB→プリアウト
 →パワー入力→アンプC→SPアウト
 →SP
576
(1): 2009/09/24(木) 12:45:30 ID:MPXhh2IX(2/2)調 AAS
サウンドボードーAVアンプープリメインアンプーヘッドホンアンプーヘッドホン

とつなげたいのですが、あまり中継しすきるのもどうかと思いまして…
577: 2009/09/24(木) 13:03:12 ID:VOLQA26X(2/3)調 AAS
>>527
一つ思い出したことがあります。
トゲトゲが取れない場合、CDプレーヤを接続する線にスターカッド線を使いますと、
これが高周波フィルタの役目を果たすのか、聞きやすくなることがあります。
スターカッドとは、4芯ケーブル(カッド線)対角線上の2芯ずつを結んで使うもので、
カッド線とプラグががあれば自作もできます。
但し静電容量が増える構造になるため、長く延ばすと高域が落ちます。
578
(1): 2009/09/24(木) 14:08:26 ID:OiueJ79S(1)調 AAS
サウンドカードにヘッドフォンを挿すのと
サウンドカードにヘッドフォンアンプをつないでヘッドフォンアンプにヘッドフォンをつなぐのでは何が違うのでしょうか?
579
(1): 2009/09/24(木) 15:37:33 ID:dW8riaNe(1)調 AAS
>>535 かなりのスキルある方とお見受けしました。出川式電源はモジュールを購入せず素子の組み合わせで完全自作することは不可能でしょうか?
580: 2009/09/24(木) 18:23:26 ID:K3J41Puj(1/2)調 AAS
>>578
ということは意味がないと言うことでしょうか?
581
(1): 2009/09/24(木) 19:19:43 ID:VOLQA26X(3/3)調 AAS
>>579
出川式ですか。どうも説明を聞けば聞くほど胡散臭くて困ります(笑
アレはNECが出したリザーブ電源の変形ではないかと思います。
リザーブ電源は、電源トランス2個をチョークを介して繋ぐものでしたが、
出川式はトランス1個で済むのが違うと言えば違うところです。
しかし、いずれにしても位相を弄ってあるのは間違いないので、
どこかにチョークが入っているはず。

平滑用の抵抗に代えてチョークを入れ、その手前にに回生ダイオードを入れれば、
確実に導通角を広げることができます。もちろん、チョークの容量によりますが。
回生ダイオードの挿入は、スイッチング電源やモーターなど、インダクタンスを
駆動する直流回路では普通に使われる技術です。

真空管アンプの電源にチョークを使い、ブリッジダイオードで整流していれば、
最初からこの形になっているので、悩むことでもないかと。
センタータップ両波整流なら、ダイオードを1本逆立ちさせて入れるか、
逆向きにチョークを跨がせれば済むわけです。
582: 2009/09/24(木) 21:05:57 ID:20hJ+c4d(1)調 AAS
>>576
サウンドボードーAVアンプープリメインアンプーヘッドホンアンプーヘッドホン
と、
サウンドボードーヘッドホンアンプーヘッドホン
で、聞き比べてみれば?
583
(1): 2009/09/24(木) 21:24:26 ID:FQbrqhzr(1/2)調 AAS
エスパー的想像で判断すると、

サウンドボードからはデジタルで出力してる。
D/A変換できるのはAVアンプだけなのでとりあえずAVアンプに接続。
AVアンプはTAPEアウトはあるけどプリアウトが無い。+ヘッドフォン出力がしょぼい+SPアウトもしょぼい。
TAPEアウトにヘッドフォンアンプを繋ぐと他は繋げないので不便。
で、AVアンプのTAPEアウトをプリメインのAUXに繋いでまともなSPアウトとヘッドフォン
アンプの接続をしている。
音が悪いかもと不安なのですっきりさせたい。知恵を貸してくれ。

と読んだがいかが?
584: 2009/09/24(木) 21:28:11 ID:FQbrqhzr(2/2)調 AAS
で、答え。
「DAC買え!」
585: 2009/09/24(木) 21:38:44 ID:K3J41Puj(2/2)調 AAS
>>583
そんな感じです><
586: 564 2009/09/25(金) 19:58:07 ID:H43GgjnK(1)調 AAS
>>567 568
ありがとうございます。
このソフトもイイと思いますが、PCがちょっとうるさいので、
おとなしく大手の家電量販店に行ってきます。

ちなみの今まで使っていたのはソニーのMD555
というものです。
587
(1): 2009/09/25(金) 21:02:40 ID:N2bVxUkt(1/2)調 AAS
>>581 丁寧なレスありがとうございました。A10を所有してましたが出川式の宣伝文句のように低域が力強く締まってる印象は確かにありませんでしたね。  
真空管アンプの電源にチョーク…の下りですが、半導体アンプの電源では同じ構成はできないのですか?重ね重ね申し訳ありません。
588: 2009/09/25(金) 21:08:26 ID:lTRUx98G(1)調 AAS
ELAC 310シリーズくらいの大きさでエレクトロニカとかに合うスピーカー教えてください
589
(1): 2009/09/25(金) 21:45:11 ID:2Q94kb9p(1)調 AAS
>>587
半導体アンブだと低圧大電流になるので、同じ部品が使えません。
むしろスイッチング電源を導入する方が有利ではないでしょうか。
導通角を広げる方法を記しましたが、これは同時に高調波対策でもあります。
そこで、高調波を抑える設計になっている力率補正型の電源を導入すれば、
求めるものが始めからワンセットで入っているわけです。
但し、スイッチング電源の効率に頼ってサイズを小さくしてはいけません。
小さくすると熱時定数も小さくなり、オーバーヒートしやすくなります。
特に動作に余裕のないD級アンブでは、電源に余裕を持たせる必要があります。
590: 2009/09/25(金) 22:16:02 ID:Ng6cqwMq(1)調 AAS
同じ10WならA級もD級も消費する電力は同じだと思うんだけど
591
(1): 2009/09/25(金) 23:19:35 ID:N2bVxUkt(2/2)調 AAS
>>589 何度もありがとうございました。589さん的に出川式の宣伝文句のような効果を出す電源チューニングのおすすめ手法がありましたら、ご教示していただけないでしょうか?できればファインチューニング的なもので。大幅改造でも構いません。
592
(1): 2009/09/25(金) 23:48:44 ID:TMarQo8c(1)調 AAS
CDプレイヤーを絨毯じか置きから、頑丈な台の上にのせ変えたところ、
音が澄んだ音になり、今までよりずっと高級な感じのサウンドになりました。

が、この現象の理屈がわかりません。
何故、音が良い方向へと変化するのでしょうか。
教えて下さい。
593: 2009/09/26(土) 00:19:38 ID:2N5lcWjg(1)調 AAS
>>592
ここはネタスレではない。
594: 2009/09/26(土) 00:45:56 ID:UsHBiZ1p(1/2)調 AAS
てか、
足元強化はオデオの基本です。
595
(1): 2009/09/26(土) 01:40:03 ID:2uk/jhhE(1)調 AAS
515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/09/22(火) 02:51:07 ID:wQ4ijiM7
CDプレイヤーを絨毯じか置きから、頑丈な台の上にのせ変えたところ、
音が澄んだ音になり、今までよりずっと高級な感じのサウンドになりました。

が、この現象の理屈がわかりません。
何故、音が良い方向へと変化するのでしょうか。
教えて下さい。
596: 2009/09/26(土) 01:44:08 ID:UsHBiZ1p(2/2)調 AAS
なんだ、コペピか
597: 2009/09/26(土) 11:04:26 ID:7TJq8zgk(1)調 AAS
>>595
絨毯はそのままですか?振動の影響と云う人が多いとは思うがどうかな?
数週間後に元に戻して再度聴いてご覧。元の良くない音に戻るかどうか?
598: 2009/09/26(土) 13:16:08 ID:eYdwSygy(1/2)調 AAS
>>591
以下に示す電源対策は、どちらかというとCDプレーヤに効きます。
アンブだと、CMRRを上げて力ずくで雑音を抑えるためか、あまり変化ないことも。
1.電源トランス一次側。
柴崎功氏の提案になるDCサプレッサを入れます。
実はブリッジダイオードを短絡しただけなので簡単。
安全のため、ヒューズが効く位置に入れてください。
また、トランス巻線と平行にスパークキラーを入れます。
2.電源トランス二次側。
Xコンを入れ、整流ダイオードを並列にしてバランス抵抗を入れるか、
スパークキラーを入れます。こちらに入れるスパークキラーは、
ポリプロピレン・フィルム・コンデンサを使ったものが適します。
3.整流器直後。
回生ダイオードとブリーダ抵抗を入れます。
センタータップ両波整流の場合、CTにも整流器を入れるか、
逆向きダイオードを介して接地します。
4.平滑回路。
チョークを入れるか、抵抗をアース側にも割り振ります。
電源切断時にCを速やかに放電させるため、LRには逆向きダイオードを添えます。
Cは容量を控え目にしてください。巨大なチョークがあれば別ですが、チョークが
ないまま巨大なCを使うと、突入電流と高調波障害も巨大になります。
5.出力段
599
(1): 2009/09/26(土) 13:19:43 ID:eYdwSygy(2/2)調 AAS
途中で切れてしまったので、続きです。
--
5.出力段にパスコン追加。
100μF前後のの電解に、0.33μF前後のフィルムを並列にして入れます。
これは、製品によっては導入済かもしれません。
余裕があれば、逆向きダイオードを添えると電解の保護になります。

以上は、部品の追加・変更でできます。
大幅な改造を望むなら、電源トランスを+−に分けてはどうでしょうか。
2トランスなら、リザーブ電源にすることもできます。
見るからに直流磁化を起こしそうなのが嫌ですが。
600: 2009/09/26(土) 18:26:04 ID:Xhs7ly40(1)調 AAS
>>599 貴重なノウハウありがとうございました! とても静けさのある機材に仕上がりそうですね。追加の二次側チョークをコモンモードチョークで代用してみようかと。
601
(3): 2009/09/27(日) 12:06:31 ID:/wGCVAN5(1)調 AAS
質問です。
壁コンセントで音が変わるというのは本当ですか?
教えて下さいm(_ _)m
602: 2009/09/27(日) 12:37:37 ID:EoanU7SF(1/2)調 AAS
>>601
壁紙張りかえたほうが、音は大きく変わる
603: 2009/09/27(日) 12:55:35 ID:Mx5qKRth(1/2)調 AAS
>>601
使用中のコンセントが弛んでいるなら、取り換えた方がいいでしょう。
そもそも家庭用コンセント/プラグは、引っ張ると抜けるように設計されています。
接触抵抗は、スピーカーケーブルなどの直流抵抗より高くなります。

コンセントだけ替えるのに電気工事を頼むのも不経済なので、
屋内配線を張り替えるついでに頼むといいでしょう。
電気工事のスレは別にあるので、詳しくはそちらでどうぞ。

コンセントが新しくても気になるなら、プラグに接点復活剤を浸けて磨きましょう。
コンセントに接点復活剤を吹くのは危ないので、プラグにつけて抜き挿しします。
実際に磨けるのはプラグだけですが、これは安全上仕方ありません。
604: 2009/09/27(日) 13:00:59 ID:suNPiYEz(1)調 AAS
>>601
お前が変わると思うんならそうなんだろう。お前ん中ではな。
605
(3): 2009/09/27(日) 13:04:16 ID:Rs4KVimI(1/2)調 AAS
セッティングについて質問です。
長年、CR-D1とD-152Eの組み合わせで使用してます。

今は部屋の左端に小さく置いてますが、部屋の中央にCR-D1を置いて、スピーカーを離したら音は良くなりますか?
606: 2009/09/27(日) 13:14:58 ID:BD8LtyfO(1)調 AAS
>>605
聞く暇があるならやったらどうだ?
607: 2009/09/27(日) 13:18:21 ID:6UB1S1Kd(1)調 AAS
>>605
横着にも程があるだろ
608
(1): 2009/09/27(日) 13:43:37 ID:Mx5qKRth(2/2)調 AAS
>>605
やってみるまでは断言できないものですが。
できるだけ広げた方が響きが深くなります。
瀬川冬樹氏が部屋を横長に使っていたのは有名です。
正方形に近い部屋では、部屋を斜めに使うという手があります。
縦横の壁をコーナーホーンに見立てれば、左右をあまり離さなくても、自然に
部屋全体に音が届くというわけです。
609: 2009/09/27(日) 14:18:54 ID:Rs4KVimI(2/2)調 AA×
>>608

610: 2009/09/27(日) 17:17:28 ID:BdPKX1qo(1/2)調 AAS
現在どのようなセッティングになっているの?
現状で左右の音の違いが分からないとなると
基本的な間違いがあるとしか思えん。
611
(1): 2009/09/27(日) 17:23:14 ID:EoanU7SF(2/2)調 AAS
>耳からスピーカーコーンまでの直線距離をメジャーで計ったら、155〜160cm
Twの、センターからセンターが、60センチ位でおk
612
(5): 2009/09/27(日) 19:42:16 ID:D4uGb9fD(1)調 AAS
7坪ほどのバーをやる予定なんですが、
かける曲は基本的にSteely DanとDonald Fagen。たまにhotel costsシリーズ。
基本的にMacに繋いで流しっぱなしにしますが、CDプレーヤーもあるに越したことはないです。

もちろん会話を邪魔しない程度の音量で考えてますが、
どんなセットがいいかご教示頂けませんでしょうか。
予算は20万以下とセコめですがよろしくお願いします。
613: 2009/09/27(日) 19:51:26 ID:CrADA5ap(1)調 AAS
>>612
どこにいても聞こえ方に大差が出ない設置が必要だろうね。
あとはタバコの煙に対応できるようにするとか。

101MMは定番と化してるけど、ここで聞くからには違うよね…。
614: 2009/09/27(日) 20:22:05 ID:fcD1+oso(1)調 AAS
絶対BOSE
615: 2009/09/27(日) 20:53:15 ID:vuHGK/yW(1)調 AAS
どっか参考になるバー無いの?
616: 2009/09/27(日) 21:10:03 ID:BdPKX1qo(2/2)調 AAS
お酒が入る場となると板違いだよな。
開業するからには今までバーで働いた経験があるんじゃね?
カラオケとかの業務用機器を扱ってる業者に心当たりないの?
617
(1): [age] 2009/09/27(日) 21:29:45 ID:JkXBCok7(1)調 AAS
>612
>7
そんなら、CR-D2に10万円台のSPでいいだろうて。
MACならデジタルアウトあるから、光ケーブルで接続。
BOSEは止めとけ。ロックバーはいろいろ行っているがBOSE見ただけでげんなり。
なぜだかは想像してね。w荒れるから。
あとはどのくらいの大きさのSPが置けるかだな。

コンパクトタイプなら、QUAD11L2やスペンドール、ハーベスあたりが
>Steely DanとDonald Fagen
ならおもしろいかも。
まあ客商売だから万能なら
外部リンク[html]:www.bestgate.net
あたりとか。無難にB&Wでもね。
618
(1): 2009/09/27(日) 21:55:28 ID:kU1lM7tH(1)調 AAS
>>612
>会話を邪魔しない程度の音量
BOSEはそんな目的の為に有る様なシステム、
↓コレでいいじゃん
外部リンク[jsp]:www.bose.co.jp
外部リンク[jsp]:www.bose.co.jp
これに5万くらいのCDP持ってくれば完璧。
619: 2009/09/28(月) 01:51:15 ID:lvA4FPDZ(1)調 AAS
>>611
意味が分かりません!
620: 2009/09/28(月) 02:46:12 ID:8Jq95kJK(1)調 AAS
>>617
カンカンキンキン。
客商売に、無名なスピーカーは無用。
この国で客に喜ばれるのは米国メーカーで決まりだよ。

>>618
ウソはダメ。
101クラス推薦アンプに301の組み合わせ奨めてどうすんの?
621: 2009/09/28(月) 04:53:23 ID:xw//fiYD(1)調 AAS
坊主も悪くないが、JBLはどうよ。
622: 2009/09/28(月) 06:38:00 ID:LVG1fFdz(1)調 AAS
つーか「音楽バー」みたいなのを目指してるんかいな?
酒の入る場でピュア用機器の音を聞かせても豚に真珠だと思うが。
音楽喫茶ならありだがな。
623: 2009/09/28(月) 07:58:10 ID:ogJjE/b8(1)調 AAS
どーせ何を使っても叩くヤツは出てくる
だから、自分が好きな機器を使えば良いんジャマイカ
624
(2): 612 2009/09/28(月) 09:21:27 ID:lHXK+j3w(1/2)調 AAS
皆さん色々とご教示ありがとうございます。

”音楽バー”みたいなのではないです。照明や内装にこだわるのと同じで、
そこで流れてくる音楽もややいい音にしたいという素人考えです。

内装の材質や雰囲気にはかなり気を使いますが、
狭い店なので、当初ちっさい割に音がいいと感じた
ナカミチのSound Space 1 にしようと思ってました。
それかベタにバング&オルフセンとか

ただ、詳しい人が周りに1人もいないので
ここで色々とお聞きしようかと...
625
(3): 2009/09/28(月) 12:00:23 ID:3+FFGifF(1)調 AAS
ラインアウト端子とプリアウト端子は同じでしょうか?
またこれらは増幅されずに出力されるのでしょうか?
626: 2009/09/28(月) 12:14:18 ID:LnX0DgG7(1)調 AAS
>>625
ラインレベルの信号を送るって意味では同じ。
プリアウトは信号の増減ができる。
ラインアウトは信号の増減が出来ない仕様になってる機器もある。
627: 2009/09/28(月) 12:36:28 ID:Zafsu7bD(1)調 AAS
>>625
別物です。
信号レベルとインピーダンスが違います。
628: 2009/09/28(月) 14:55:23 ID:5pb1J8fB(1)調 AAS
下流がパワーアンプならプリ出力使用だね。使用状況が見えないけど、入力の状況にもよるし、どちらの出力もアンプ入力インピ、基準電圧内にあるなら後は音色や出方の好みで正解は無いと思われ。
629: 2009/09/28(月) 17:58:10 ID:kgYK9TEK(1/2)調 AAS
>>624
亀レスだけど、どんな雰囲気にしたいのか、
何個のスピーカーを設置したいのかが、よくわからないからなぁ。

ナカミチとかB&Oの路線だとすると、
BeoLab8000やBeoLab6000が置いてあると、聴きに行きたくなるかも。
といっても、予算オーバーだから、BeoLab4をさりげなく転がしておくのかな。
同じような棒状スピーカーにSony NSA-PF1があるけど、論外。
Sonyといえば、SRS-RS50、SRS-Z1があったけど生産完了。
VictorのTH-DD7も生産完了
ParrotのZIKMUは、もう発売したのかな?
harman/kardon Soundsticks II は、まだ売っているみたい

薄型だと、TEACのCD-X10i も、生産完了だった。

変わった所では、
LogicoolのSpeaker System Z523
ウッドコーンのVictor EX−AR3
中古で探すしか無いけど、山水のSP-LE8TとかSP-K1の格子グリル
奇をてらって、Scandynaのミニポッドスピーカーとか、いかがでしょうか。
630: 612 2009/09/28(月) 18:03:37 ID:lHXK+j3w(2/2)調 AAS
>>624

ご教示ありがとうございます。
雰囲気はまぁカンタンに言うとこんな感じです。
画像リンク

こんなに酒をズラーッとは並べませんが。
スピーカーは2つでいいと思ってます。

上記の商品1コずつ調べてきます。
ありがとうございます。
631
(1): 2009/09/28(月) 18:08:47 ID:kgYK9TEK(2/2)調 AAS
>>625
ラインアウト端子は、ボリュームもトーンコントロールも通らない。
基本的には、インプットセレクタで選択された入力がそのまま出てくる。
普通は録音機器やプリアンプ/プリメインアンプに接続する。

プリアウト端子は、ボリュームやトーンコントロールを通って出てくる。
普通はパワーアンプやチャンネルデバイダに接続する。

>またこれらは増幅されずに出力されるのでしょうか?
ラインアウトは、普及品のアンプならスイッチだけ経由、
高級アンプだとバッファアンプ経由で出てくる。
プリアウトはもちろん増幅(または減衰、または調整)されて出てくる。
632: 2009/09/28(月) 23:01:42 ID:x4xK5CMf(1)調 AAS
>>631
よくわかりました。ありがとうございます。
633
(2): 2009/09/29(火) 01:01:16 ID:lrixuGjU(1/3)調 AAS
PCオーディオを組もうと思っているのですが、サウンドカードはPCLとUSBのどちらが音質が良いと思われますか?
おすすめのサウンドカードなどがあれば教えてください。
634: 2009/09/29(火) 01:11:30 ID:QK5iSZcK(1)調 AAS
>>633
どちらが音質良い悪いってのは無いと思うけど、
USBだとPCに負荷がかかった時、音楽再生が瞬間的に途切れるといった問題が起こる可能性がある。
PCで音楽再生しながら他にも作業をするなら、サウンドカードの方がいいと思う。

お勧めは予算にもよるけど、安く済ませたいならSE-200PCI、
高いのならLynx L22、HDSP9632など。
635: 2009/09/29(火) 01:11:34 ID:D5tTh04S(1/3)調 AAS
USB。PCIはノイズの影響を受ける
636: [age] 2009/09/29(火) 01:16:33 ID:uh/YciGZ(1)調 AAS
安いSカードはノイズ対策で音の鮮度もとっちゃうからね。
あくまでも、帯域がせまい解像度低のPCスピーカー用だ。
637
(2): 2009/09/29(火) 01:33:21 ID:lrixuGjU(2/3)調 AAS
どちらかというとUSBの方がいいようですね。参考になりました。

ところで初歩的な質問ですが、サウンドカードというのはアンプと同じ位置づけなのでしょうか?

たとえば
外部リンク[html]:www.m-audio.com

外部リンク:kakaku.com
を接続したらアンプ+アンプなのでおかしいでしょうか?
638: 2009/09/29(火) 02:15:51 ID:rUSMbL0F(1/2)調 AAS
むう… >>637の考えていることが良く解からない
>>633の「PCオーディオ」とはいったいなんなのか
突っ込みどころはありそうだが、三行に収まりそうにない
639
(1): 2009/09/29(火) 03:27:43 ID:lrixuGjU(3/3)調 AAS
ググって知識をつけ直してきました。
Fast Track Ultraはプリアンプなのでメインアンプを接続すればおkということですね。

そこでまた質問なのですが>>637のようにプリアンプ+プリメインアンプという組み合わせはおすすめされないのでしょうか?
640: 2009/09/29(火) 14:40:56 ID:M9/AbFgD(1)調 AAS
昨日までミニコンポだった超素人です。

先日、叔父からデノンの2000AEと1650AEというプレーヤーとアンプを貰いました。
しかし、肝心のスピーカーがありません。
「自分で買え!」との事です…orz。
そこで質問したいのですが、ズバリお薦めのスピーカーは何ですか?

予算は15万円で考えております。
聞くのはロック、オルタナティヴが主です。
一応、店にも試聴しに行くつもりですが、参考程度に教えて頂けたら幸いです。

宜しくお願いします。
641: 2009/09/29(火) 15:50:24 ID:D5tTh04S(2/3)調 AAS
>>639

別に問題ないんじゃね?
まぁ安いAudio I/Fのプリはあんまり質がよくないけどね。プラセボ程度だけどさ。

MONITER OUTとかPRE OUTから出力すればプリを経由するけど、REC OUTから出力すればプリの回路は迂回するから
どうしても気になるならそういう機種を買ったらいいと思うよ。

そしてトライオードのその機種はどっちかと言えばヘッドホンアンプだと思うんだけど。
642
(1): 2009/09/29(火) 16:57:34 ID:rUSMbL0F(2/2)調 AAS
Fast Track Ultraって、
例えば Windows Media Playerで再生した音を出力できるの?
USBはコントロール機能しか無いような気がするんだけど。
643: 2009/09/29(火) 17:02:54 ID:D5tTh04S(3/3)調 AAS
>>642
できる
644
(4): 2009/09/30(水) 01:55:50 ID:qG4Wahjk(1/2)調 AAS
CDプレイヤーの値段の差って何でしょうか?
コンポからステップアップしようと思っていますが良く分かりません。
645: 2009/09/30(水) 07:14:04 ID:RuFPx6Zf(1)調 AAS
>>644
見た目
646
(1): 2009/09/30(水) 10:32:27 ID:l2X+CNrw(1/2)調 AAS
質問です。
このCDは本当に素晴らしいので、騙されたと思って買ってみて下さい。
マルチバイで1,463円で買えますし。
外部リンク[asp]:www.hmv.co.jp
647: 2009/09/30(水) 11:19:16 ID:wWkOgszo(1)調 AAS
日本語勉強してから出直してこい!
648: 2009/09/30(水) 11:38:27 ID:dUVXVcAt(1)調 AAS
ニホンコ ムスカシイネ
649: 2009/09/30(水) 12:13:33 ID:VSLBSFZ7(1)調 AAS
>>644 とりあえず試聴してみよう
650: 2009/09/30(水) 12:42:44 ID:uV4z13Pr(1)調 AAS
>>644
最終的には、CDのデジタル信号が、正しく出力されているかという事に尽きるでしょう。
その信頼性にいくら金を出せるかどうか。

CDPの場合は、パリティエラーが出ても、再送信されるわけじゃない。
クロックの信頼性も問題。

だから、いろいろな機構その他で、カバーしようとする。

高価な機種になれば、DACもいい物を使う。
まぁ高級機使う人は、それ相当の専用DAC機器を持っていてもおかしくはないが。

3万円程度のCDPでも、デジタル出力は正しく出力されているという報告もあるようだが。
651: 2009/09/30(水) 13:03:35 ID:l2X+CNrw(2/2)調 AAS
質問です。
>>646のCDはAmazonだと約1000円で買えました。
Amazonで買ったほうがいいと思います。
是非、予約してくださいね。
652
(2): 2009/09/30(水) 15:57:46 ID:bYtoQT4G(1)調 AAS
しつもんです。
機器は揃いました、次は何をすればいいでしょうか?
653: 2009/09/30(水) 16:19:15 ID:274bJcpP(1)調 AAS
>>652
音楽を聴けばいいのでは?

SPの置き方などを
色々試すのも楽しいですけど、
それは音楽を聴くついででいいですからね。

まぁ、音楽の幅が広がると、
オーディオに対する要望も変わってくるかも知れず、
その時にはまた、忙しくなりそうですけど。
654: 644 2009/09/30(水) 18:50:46 ID:qG4Wahjk(2/2)調 AAS
ありがとうございました。
655: 2009/09/30(水) 20:21:34 ID:G5sE11mF(1)調 AAS
>>652
次の機材の買い替えですよ。
音楽なぞ聞いてる暇はありません♪
656: 2009/09/30(水) 21:09:38 ID:l5uMjvsL(1)調 AAS
3万のケーブル(笑)を買うところを500円ので我慢して29500円分のCDを買って楽しむ
657: 2009/09/30(水) 21:53:49 ID:QEVQLwuO(1)調 AAS
うん、それが正しいお金の使い方だ。
658: 2009/10/02(金) 12:37:22 ID:DDhLev0n(1)調 AAS
写真で晒そうの掲示板がここ数日見れないんですが
終わってしまったんでしょうか?
659
(2): 2009/10/02(金) 13:51:27 ID:n8XGLfJs(1/2)調 AAS
近頃CHORDのCPM2800とかエソのAZ-1sみたいなUSB端子つきでPCと接続できるインテグレーテッドアンプが出てきましたが

このタイプでほかに思い当たる機種があったら教えてくださいよ
660
(1): 2009/10/02(金) 14:43:30 ID:oDGNKKlg(1)調 AAS
>>659
そのものずばりのスレが有るというのに
困った人だ
661
(1): 2009/10/02(金) 14:51:32 ID:LOIsgS8G(1)調 AAS
>>659
外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp
外部リンク[html]:www.rasteme.co.jp
662: 2009/10/02(金) 15:05:06 ID:n8XGLfJs(2/2)調 AAS
>>660
どのスレですかね?よかったら誘導してくださるとうれしいです

>>661
ありがとうございます。2個目のやつは安くていいですね
663
(3): 2009/10/02(金) 15:34:44 ID:c/+A4bb+(1/2)調 AAS
電源タップで音が変わると言う噂は本当ですか。
手元にプロケーブルの無メッキ重鉄タップがあるのですが、
オヤイデの無メッキタップに買い換えようか迷っています。
どなたかアドバイスお願いします。
664: 2009/10/02(金) 19:27:02 ID:SrDGSs2A(1)調 AAS
買って自分で確かめたら。
俺なんか気になったらすぐ買っちゃうよ。

タップより電源工事にした方がいいとおもうけど...
665: 2009/10/02(金) 19:31:06 ID:FesbEst7(1)調 AAS
>>663
変わる場合も変わらない場合も
変わる機器も変わらない機器も
変わっても聞き取れる人もいれば聞き取れない人も
変わってないのに変わったという人もいればやっぱり変わらないという人も

先ずはそのへんに転がってるPCタップでも試してみれば
激変すると思えてから投資すればいいんじゃない?
666: 2009/10/02(金) 20:00:40 ID:ZM5K/rNO(1)調 AAS
何も要らん。
全て壁コンセント直差し!
667: 2009/10/02(金) 20:04:00 ID:+6U9aJUq(1)調 AAS
音は変わるけど、オヤイデで好みの音になる保障は無い。

単に音を変えたいだけなら、100均のタップと交換すれば実感できる。
668: 2009/10/02(金) 20:52:33 ID:LZEncsFI(1)調 AAS
なるべくなら壁コンセントへ直差しだよね。
機器が増え過ぎて壁コンでは数が足らない時はやむなくだけど。
必要もないのに無理して使うのもでもないしね。
669: 2009/10/02(金) 20:55:02 ID:c/+A4bb+(2/2)調 AAS
壁コンセントまで届かないんで、
今は仕方なくプロケーブルの重鉄タップ(1m)を足してるっす・・・
670: 2009/10/02(金) 21:05:28 ID:46XjVume(1)調 AAS
電源ケーブルで音が変わるといっているやつは、このスレの回答者としては、不適格
671
(1): 2009/10/03(土) 00:05:44 ID:hmUdvwrw(1)調 AAS
D級のアンプってやっぱりA級B急に比べて音質悪いの?
672: 2009/10/03(土) 00:35:55 ID:p1/nK9VG(1)調 AAS
>>671
低域の再現性はかなり高いと思います。
中・高域にいくに従って荒さが目立つ、全体に音が薄いという意見が多いです

逆にA級アンプは相当物量をつぎ込まないと低域がもたつくので
低音だけみるならD級アンプの方が有利とも
673: 2009/10/03(土) 04:36:05 ID:daJAMDpk(1)調 AAS
>>663
いい方法があるぞ。
その最強の重鉄タップのコンセントをオヤイデのに変えてみる、ついでに内部配線も。納得できねぇーって思ったら、ケーブル、プラグも。
どうよ?
あっ、忘れてた!電磁波除去シートってのもあるぞ。
最終回答!!!

鬼門か?
674
(2): 2009/10/05(月) 10:14:54 ID:TvlkkxPi(1)調 AAS
RCAケーブルで
Space&Time PRISM 100A-8Nとオルトフォン AC-3600 SILVERってどっちの方がいいですかね?
安物で申し訳ないのですが、もし分かるようでしたら宜しくお願いします。
675: 2009/10/05(月) 14:59:27 ID:Ebi9OJNM(1)調 AAS
家電量販店で売ってる500円のケーブルで十分です。そんな金あったらCD買え
676
(1): 2009/10/05(月) 18:03:03 ID:ph0yx1Tg(1)調 AAS
>>674
不良品でなければ、いわゆるRCA端子ケーブル同士で比べるのは、意味なし。

あなたが「その差がわかる」というなら、試聴のうえで気に入った方を買えばいい。
677: 2009/10/06(火) 00:58:04 ID:Cad2/Z7k(1)調 AAS
ELAC 310シリーズくらいコンパクトで音のいいスピーカーを教えろ
678
(1): 2009/10/06(火) 01:24:15 ID:eoKC8rFp(1)調 AAS
>>676
ONKYOの純正から長さが足りなくてVICTORのやつに変えた時は何でこんな劣化するんだ…って思うくらい酷くなったからてっきり全然違うのかと思ってたけど…。
じゃあオーテクのFineみたいな1000円位のやつでもいいのかな?
679: 2009/10/06(火) 08:23:28 ID:qUFyNpCA(1)調 AAS
>>678
 「ケーブルで音が変わる派」と「ケーブルでは音が変わらない派」が居て
それが話題になると結構揉めるからね。

 何種類か買って気に入ったのから決めていくしかないよ。
680: 2009/10/06(火) 16:37:37 ID:3499kxj+(1)調 AAS
いろいろ試してみたらどうかな。
681: 2009/10/06(火) 21:00:39 ID:UbmAw09N(1)調 AAS
>>674
av機器付属のケーブルで十分じゃ
682: 2009/10/06(火) 21:50:09 ID:HrQ+3YFU(1)調 AAS
オーラノート、今日届いたんだが
リモコンのボタン電池入れる部分の蓋が開きません(泣

コツとかあるんでしょうか。。。とほほ
683: 2009/10/06(火) 23:19:02 ID:G+8cPn0f(1)調 AAS
ボタン電池の蓋って、
小さなネジで止めてある
小さな穴に針金突っ込んで横にずらしつつ蓋をスライドさせる
小さく浅いくぼみに10円玉を入れて捻る
とか、昔っから手の込んだやり方(誤飲防止のためか?)が多い気がする。
684
(3): 2009/10/07(水) 21:10:41 ID:M4boIJKH(1)調 AAS
セッティングについての質問です。
スピーカーを内振りにする三角配置と、
スピーカーを真正面に向ける配置とでは、
それぞれどのようなメリットがあるのでしょうか。
教えて下さい。
685: マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 2009/10/07(水) 21:17:08 ID:WKmhYZvv(1/3)調 AAS
>>684
え、そんなの人に聞くまでもなく、自分でやってみればいい事じゃん。
なんでオーディオで一番面白い事をやらずに人に聞いちゃうの?
まずは自分でやってみて、どう違うのか実際に聞き比べてみなよ。
その方が絶対いいって。
686
(1): 2009/10/07(水) 21:41:47 ID:GDMAE1/S(1)調 AAS
なんのための質問スレだよ…クソコテは出張ってくるなよ
687: マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 2009/10/07(水) 21:48:17 ID:WKmhYZvv(2/3)調 AAS
なにそれこわい
1-
あと 304 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.343s