[過去ログ] 【単発】困っている人の為の質問スレッド30【歓迎】 (991レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
502
(1): 2009/09/21(月) 10:07:37 ID:6a8mJxgk(3/3)調 AAS
私は模型店のオヤジなのですが、
模型のベアリング520などというアイテムは、
「べありんぐごーにーまる」と呼び、
決して「べありんぐごひゃくにじゅう」ではないのです。
なので、オーディオにもこのような呼び方があるのかな?と思った次第です。
503: 2009/09/21(月) 10:07:42 ID:G5FR4j+I(1)調 AAS
>>498
通人ぶりたいのか?
下らん見栄はやめとけ。
504: 2009/09/21(月) 10:35:33 ID:Qw33nLQz(2/3)調 AAS
>>502
型番なんて通じればいいのだから普通に呼びやすいのでいいのでは?
本職のメカ設計だけどベアリングでも6201だと「ろくにぃまるいち」だけど
6000は「ろくせんばん」って呼ぶからね(笑
505: 2009/09/21(月) 10:40:24 ID:BTiHxDfR(1)調 AAS
>498
好きなように読んだらいいんじゃないかな。
昔量販店にいたけど、特に読みの統一はされてなかったな。
俺の場合は、
デンオンのDCD-SA1/11は「デーシーデーエスエーワン/ジュウイチ」
DCD-1650/1500は「デーシーデーイチロクゴーマル/センゴヒャク」。
506
(1): 2009/09/21(月) 10:40:56 ID:Qw33nLQz(3/3)調 AAS
 ふと思い出したけどPCメーカーの
「Asus」は「えぃさす」「あさす」「あすぅーす」のどれが正しいか。
「Aopen」は「えぃおーぷん」「あおぺん」のどっちか。
とかで話題になってた頃があったなぁ・・・
507
(2): 2009/09/21(月) 12:52:52 ID:AnAmIFAe(1/2)調 AAS
nuforce iconで4Ωのminipodをならすことは可能でしょうか?
508: 2009/09/21(月) 16:11:31 ID:6h5I+wOS(1)調 AAS
>>506
ASUSは、一応公式にはアスースということになってるが、
同時に「どう呼んでもらっても構わない」って主旨の発言もしてるから、
どれも正解。
509: 2009/09/21(月) 17:34:53 ID:lF5m4D/1(1)調 AAS
>>507
情報不足
510
(1): 2009/09/21(月) 21:24:40 ID:tSHnQTp1(1)調 AAS
>>507
可能
マニュアルには8Ω推奨(8Ωで最適化している)と明記されていますが
SPの能率が高くて音量さえ上げすぎなければ4Ωでも問題なく使えます
ただしiconには電源投入時のポップノイズと無音時のホワイトノイズがあるので注意
511
(2): 2009/09/21(月) 21:38:25 ID:AnAmIFAe(2/2)調 AAS
>>510
音量を上げすぎるというのはパチンコ屋くらいのことですか?
512: 2009/09/21(月) 23:14:52 ID:cGK+gzoX(1)調 AAS
>>511
8Ωから4Ωにすると抵抗が半分になって2倍の電気が流れるから、
MAXブォリューム時には、想定されているアンプへの負担も通常の2倍になってしまう。
なので、4ΩSP使用時はブォリュームの上限を50%程度に抑えれば、
8ΩのSP接続でのMAXブォリューム時の負担と一緒くらいになる感じ。

尤も、音楽ソースや音域でアンプへの負担も変わるから一概には言えないけど。
自分は、6Ω〜のAVアンプで4ΩのSPを、60%ブォリュームに制限して使ってる。
513: 2009/09/21(月) 23:38:11 ID:VVT/zSbl(1)調 AAS
>>511
iconは最大出力8Ω15Wですので理想的には(設計に余裕があれば)4Ω時30Wとなりますが
20W前後が限界でしょう
試聴距離がわかりませんがminipodの形状から2m以内のニアフィールドだとして
パチンコやカラオケ店の音量くらいまでなら平気そう
514: 2009/09/22(火) 00:27:07 ID:dwT2g1bi(1)調 AAS
なるほど
参考になりました
515
(5): 2009/09/22(火) 02:51:07 ID:wQ4ijiM7(1)調 AAS
CDプレイヤーを絨毯じか置きから、頑丈な台の上にのせ変えたところ、
音が澄んだ音になり、今までよりずっと高級な感じのサウンドになりました。

が、この現象の理屈がわかりません。
何故、音が良い方向へと変化するのでしょうか。
教えて下さい。
516: 2009/09/22(火) 03:48:08 ID:ZKvDllXg(1)調 AAS
プラシーボ効果
517
(1): 2009/09/22(火) 06:54:50 ID:8dZpqUGh(1)調 AAS
ピュアでは申し訳ありませんが、
どなたかVictorのFS-1って言う小さなコンポの
リモコンの型番教えてください。<(_ _)>
(ググっても出てこなくて)
518
(5): 2009/09/22(火) 07:29:44 ID:m6uDrtKq(1/3)調 AAS
押入れを整理していたら8年程前に購入したポータブルCDPを見つけ
電池駆動の状態でLine出力からAMPに繋いでみたところ、レンジや分解能は
据置きのCDPに負けますが、トゲトゲしさの全く無い音が聞こえてきました。
(ACアダプターに繋ぐとそのような美点は無くなる)
このような電池駆動のポータブルCDPの音に、水準レベルのレンジや分解能を
持った据置き機は、国産では幾らぐらい出せば手に入るでしょうか?
それともバッテリー駆動のDACを自作しなければ無理なのでしょうか?
尚、比較した据置き機はCECのCD3300Rという入門機です。
519
(1): 2009/09/22(火) 11:36:56 ID:8QN5HpYR(1)調 AAS
>>515
絨毯など柔らかいものの上にSPをおいていた場合、細かい振動(高音)が吸収されるようにSPが動き、
相対的に低音が強調された音になります。
(SPが動くために高音が若干吸収されるといったほうが分かりやすいのかな)

その状態から頑丈な台に乗せ変えたら、高音もしっかり出るようになるので、
それが「澄んだ音」のように感じられたのでしょう。

# と、私は思いますが、間違えているかもしれません。
520: 2009/09/22(火) 11:44:54 ID:7mlnYzsq(1)調 AAS
>>519
丁寧な解説で好印象だけど……

質問者が設置を変えたのは
「SP」ではなく、「CDP」らしいぜ。

しかし、まぁ、
この釣り針だらけの質問には
それぐらいの変化球を返した方が
いいのかも試練ケド。
521: 2009/09/22(火) 12:40:49 ID:ABHPzMUV(1)調 AAS
>>515
CDPの移動に伴って、他の物も移動してないかい?
左右のSP間の状態とかさ。 何かしら変化していないだろうか?
522: 2009/09/22(火) 12:56:52 ID:z7STIxTv(1)調 AAS
カーペットの上だと筐体が揺れるからCDPに入ってる小人さんが乗り物酔いしてたんだよ。
523: 2009/09/22(火) 14:02:44 ID:7SMdneBA(1/2)調 AAS
>>515
>この現象の理屈がわかりません。
<気のせい>と言う現象です。
524
(1): 2009/09/22(火) 14:26:01 ID:zikvySZB(1)調 AAS
>>518
バランス出力を使ってもトゲトゲしさは無くならない?
そのトゲトゲしさがコモンモードノイズによる現象なら、少しは効果があるはずだがな。
525
(1): 2009/09/22(火) 15:31:00 ID:IMRPKeyf(1/2)調 AAS
藤田恵美さんのカモミールベストオーディオを聴いて、
そのフワッとした感じに感銘を受けオーディオ機器を揃え、
家でも無事綺麗に再生でき満足していたのですが、
最近少し聴き飽きてきました。そこで質問です。

藤田さんのCDよりも録音状態が優れたCDを教えて下さい。
音がフワッと空中に漂う感じで録音されたCDを希望しています。
ジャンルは問いません。とにかく超優秀録音が聴きたいです。
宜しくお願い致します。
526
(1): 2009/09/22(火) 15:44:11 ID:5f0bA4qM(1)調 AAS
>>525
フワッ系好みなら
ノラ・ジョーンズなんかが定番でしょ
527
(1): 518 2009/09/22(火) 16:03:13 ID:m6uDrtKq(2/3)調 AAS
>>524
CD3300RとバランスケーブルでCECのHD53RVer8.0(ヘッドホンアンプ)
に繋いHPで聞いていますが、トゲトゲしさはあります。今までCD、MD、DVD等は
全て低価格の入門機を使用してきましたが、全ての機材で同様の音のキツさを感じてきました。
秋葉原で、中級クラスまでのデジタル機器をヘッドホンで試聴してもキツさは感じます。
デジタル機器はこんなものかと諦めていたところ、古いポータブルCDPを電池で使用したときの
Line出力の音にキツさを感じなかったため、簡単には試聴出来ない様な高級機やバッテリー駆動
のDACなら、キツさのない音を聴けるのではないかと考え>>518の質問させていただきました。
528
(1): 2009/09/22(火) 16:20:38 ID:izgOZRWf(1)調 AAS
ポータブルは色々な物理的制約があり、ハイファイ的な音作りが出来ないので
歪みを抑えて滑らかな音の方向に持って行くしかないってことかと思います。
レンジや分解能+滑らかさを求めると高級機に行くか、ソフトがあればSACDで聴くか位しか。
滑らかさだけでいいなら、90年代後半の1bitDAC搭載機を中古で探しまくるとかはどうですかね。
529: 2009/09/22(火) 17:13:37 ID:IuWkMb5T(1/3)調 AAS
>>515
その質問に対する解答は封鎖されています。
理由:オーディオ産業の衰退に繋がるため
530
(1): 2009/09/22(火) 17:15:25 ID:IuWkMb5T(2/3)調 AAS
>>517
ネーミングルールに従えば、RM-RXFS1
サポートに問い合わせてみるのが早道です
531: 2009/09/22(火) 17:26:12 ID:IMRPKeyf(2/2)調 AAS
>>526
他にも何かないでしょうか?
フワッ系高音質録音の名盤。
教えていただければ全部購入するつもりです。
532
(1): 2009/09/22(火) 17:31:18 ID:IuWkMb5T(3/3)調 AAS
>>518
次のようなスレがあります。ご一読ください。

音質重視 古いポータブルCD 6台目
2chスレ:av

他にも、ガワを外して、メカと基板をケースに移設する等と
やっている人たちがいたのですが・・・
試しに、電池駆動で、しっかりした台と支えを使って、
斜めに回転するように設置すると良いかもしれません。
533: [age] 2009/09/22(火) 17:41:21 ID:S0+wClXj(1)調 AAS
どこに書いていいかわからないからここに。

今使ってるCDレコーダーが壊れかけてるので新しいのに買い替えなきゃな〜と思っているのだけれど何かオススメはないだろうか?

何せ急な出費なので予算が5万程度しかないのであまり高級ブランドは勘弁して下さい。

どうもCDレコーダー自体数が減ってるのかネットで探してもいいのがない……。何か情報知ってる人がいたら教えて下さい。
534: 2009/09/22(火) 18:09:54 ID:uaLQdVBT(1)調 AAS
>>515
頑丈→硬質→澄明、などのような連想関係が脳内に成立し、もとの音からそういう性質をピックアップして聴くような構えが脳内にできます。それゆえ、何となく澄んだ音のように聞こえるのです。
たとえばゴムを下に敷いてみてください。不要な雑味がとれ音が落ち着く反面、おとの鮮明さやヴィヴィッドな感じが少し減退するような気がすると思いますが、同じ理屈です。
このように、音が微細に変化したように聞こえるのには、合理的に説明できる理由があるんです。
535
(2): 2009/09/22(火) 18:45:14 ID:lqjelHvO(1/2)調 AAS
>>518
よい耳しておいでで…交流電源には雑音が付き物です。
低雑音にしたいなら、電池に敵うものはありません。
加えて、充電池の内部抵抗はごく低く、出力を求めないなら理想に近い電源です。
これに対抗するには、リップルだけでなく、整流雑音も抑える必要があります。
整流器を並列にし、バランス抵抗を噛ませ、電源トランス二次側にXコン
(アクロス・ザ・ライン・コンデンサ)を入れるだけで相当違うのですが、
メーカーはこういう地味なところには不熱心です。
マランツのものはXコンが入っていて流石ですが、十分とは言い難い面もあります。

使用しているCDプレーヤーはおそらく、ブリッジダイオードを裸のままで
基板に付けてあるでしょう。
スペースがあれば、ブリッジダイオードに小さなヒートシンクを貼り付ける
だけでもかなり違います。接着剤にはエポキシを使います。
ついでにダイオードの足にXコンを半田付けすれば猶よろしい。

読んで意味がわからないなら、手出ししないでください。
低圧回路ばかりなので比較的安全ではありますが、事故の可能性がなくはない。

わかってて手を出して、予想通りに感電したりもしますが。
手袋すりゃいいのに、夏場は面倒でねえ…
536: 518 2009/09/22(火) 18:58:30 ID:m6uDrtKq(3/3)調 AAS
>>528
>>532
アドバイスありがとうございます。
邪険にあつかわれるのを覚悟して、高級機が置いてあるような専門店に行ってみます。
(直ぐの購入は予算的に無理ですけど、高級機であればAC電源でもレンジや分解能+滑らかさを両立出来るのか確認にはなります)
古いポータブルCDPの改造は性能的な限界、90年代後半の1bitDAC搭載機(フィリップス製あたりでしょうか)は寿命等が不安ですので
ONKYOのUSB接続PC用のサウンドユニット(ACアダプタータイプ)と密閉型の蓄電池を購入して電源を構築して、AC電源が
音に与える影響を試してみたいと思います。これなら2〜3万もあればイロイロ弄くり回して遊べそうですから。
上記2つのことをやって見てから、その後の方針を考えたいと思います。
537: 2009/09/22(火) 20:22:08 ID:qpUUAqf8(1)調 AAS
部屋晒すすれってなくなったんでしたっけ?
538
(1): 2009/09/22(火) 20:47:08 ID:DWTcWk6i(1)調 AAS
USBサウンドユニットをADコンバーター代わりにしようかと
考えていますが マイク入力にチューナーやフォノイコのライン出力を
入力して まずいことはありますか。インピーダンスとかゲインとか。
539: 2009/09/22(火) 21:04:01 ID:lqjelHvO(2/2)調 AAS
ラインレベルをマイク入力に???

一度決定的な間違いを犯せば、次からは気を付ける習慣ができるかもしれませんな。
540: 2009/09/22(火) 21:17:09 ID:7SMdneBA(2/2)調 AAS
壊れはせんと思うがね・・・。
音?想像したくもない。
541
(1): 2009/09/23(水) 01:02:04 ID:QhwJaUUy(1/2)調 AAS
FMで自分も持ってるCDがかけられたとき、なんでこんなに
カッコイイ音がするのかなとショックを受けます。
要は電源〜アンプへのアナログ出力間の問題ですよね。
542
(1): 2009/09/23(水) 01:34:19 ID:71XGQREG(1/2)調 AAS
>>541
ORBAN社OPTIMODシリーズという機材があってだな
543: 538 2009/09/23(水) 01:39:06 ID:KhQ1/BU3(1/2)調 AAS
回答サンクス。
念頭にあるのはE-Mu0404USBなんだけど、
マイク入力兼用のラインプリアンプ入力ってのが 普通のオーディオ機器からの出力を
受けられそうな気がして。TRS・RCAは変換ケーブルで。 
544
(1): 2009/09/23(水) 02:24:27 ID:QhwJaUUy(2/2)調 AAS
>>542
すみません、今ググれない環境なもんで。
一般家庭でああいう音を出すのはかなりハードルが高いということですかね?

先程の放送されるCDの話ですが、寝室にケンウッドの二代目K'sが
あるんですが、T字アンテナで受信した音の話です。
多少の雑音はありますが、低音が足りないこともないし、高音がうるさいこともありません。
オーケストラの細かいニュアンスもちゃんと聞こえます。
音量を絞っても、ちゃんと音楽に聞こえます。
セッティングは目茶苦茶だし、ケーブル類は全て付属品。
なんかすごく腑に落ちなくてですね…
545: 2009/09/23(水) 03:47:47 ID:71XGQREG(2/2)調 AAS
>>544
外部リンク[htm]:www.otaritec.co.jp
OPTIMOD-FM は多局化に伴い音質重視、混信防止と100%変調を超えないように
FM放送の送信側での必須アイテムになっております。
プログラムの音声を2分割から5分割にし帯域ごとに独立したリミッターを掛け、
音圧を圧縮しORBAN独自の聞きやすく迫力のあるFMサウンドをつくりだします。

FMっぽい音で聞きたい!
2chスレ:pav

Opticodecソフトウェア
外部リンク:www.orban.com

あるいは、BBE とか SRS-WOW とか。
546: 2009/09/23(水) 05:19:18 ID:cdOEZeFz(1)調 AAS
質問があります。

私は、普段PCで音楽を聴くときは安物アクティブスピーカーを使ってたのですが
1万円台のクリエイティブのT20Uと、ONKYOのGX-70Dを悩んだ末
省スペース性を考慮して、T20Uを購入しました。

当初は、それで満足してたのですが
KENWOODのコンボドライブ(RXD-SV3)とパッシブスピーカー(LS-SV3-N)を
家族から譲り受けたので試しに使ってみたところ
私が1万円で購入したスピーカーより1〜2ランク上の音質だったのに非常に驚かされました。

ここで質問なのですが、T20UがKENWOODのスピーカーに劣った原因は何なのでしょうか?

1:スピーカーの大きさ。
省スペース性を考慮してT20Uにしたが
ONKYOの70HDにしていれば、KENWOODのスピーカーに負けず劣らずの音質が出せた。

2:アクティブとパッシブの差。
スピーカーの大きさ云々ではなく
これがアクティブとパッシブの差である。
例えT20Uより一回り大きい70HDを購入しても
アクティブである以上、同サイズのパッシブには叶わない。
547
(1): 2009/09/23(水) 05:35:57 ID:TNnIDzrP(1)調 AAS
実績あるオーディオメーカー と 新興メーカー の技術力、経験値の違いじゃないかな?
548
(1): 2009/09/23(水) 05:42:25 ID:PxbLVc7L(1/5)調 AAS
あちらこちらガタがきているステレオやアンプがあり、捨てるかどうか非常に悩んでいます。

PIONEER S-180V
PIONEER PL-780
PIONEER F-780
PIONEER A-780
ソニーのテープレコーダーと、CD・MDレコーダー
レコード色々(洋楽とクラシックが主)

修理方法も分からず、レコードプレイヤーの針もなく、非常に情けないのですが、
自分がオーディオに対して無知であり、また故人の遺品であり、どうするか非常に悩んでおります。
アドバイスを頂けると助かります。
549: 2009/09/23(水) 06:24:14 ID:XIxz496A(1)調 AAS
>>547
KENWOOD 設立 1946年12月21日
外部リンク:ja.wikipedia.org

ONKYO 設立 1946年9月17日
外部リンク:ja.wikipedia.org

クリエイティブ 1981年7月1日設立。
外部リンク:ja.wikipedia.org

今、調べて気付きましたが
クリエイティブって他2社に比べて歴史が浅かったんですね。
対して差が無いと思ってました。
550
(1): 2009/09/23(水) 08:49:45 ID:a6++VttH(1)調 AAS
>>548
かなり古いものですね。
ですのでメーカー修理は無理です。
遺品ということですが使う気がなければ処分が妥当でしょう。
551: 2009/09/23(水) 09:01:38 ID:hu8NyvzT(1)調 AAS
>>530

助かりました。中古リモコンの専門店で見つけられました。
ありがとうございました。517
552: 2009/09/23(水) 12:26:18 ID:/XWE3NpZ(1)調 AAS
>>535
二次側のところ勉強になりますた!
553
(1): 2009/09/23(水) 13:58:54 ID:PxbLVc7L(2/5)調 AAS
>>550
はい、たぶん自分より年上です。
なかなか処分する勇気が持てずにいました。
すごく小さい頃(3歳以下)、このデッキで自分も洋楽を聞いていたはずです。
摩耗した針が見つかったので、最後にレコードをかけてから処分したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
554
(1): 2009/09/23(水) 14:45:33 ID:gWpVYqu3(1/2)調 AAS
>>553
「PIONEER S-180V」って
なかなか面白いSPですね。

ベリリウムのリボンツィーターに
ボロンのスコーカーですか。

さらにウーファー32pで、
能率が95dB。↓
外部リンク[htm]:speaker.kir.jp

エッジ(ここでは一番大きな振動板の周りのこと)が
壊れていないなら、
こいつだけでも、使ってみては?
555: 2009/09/23(水) 14:55:11 ID:PmQF0Pes(1/3)調 AAS
Creativeとかいう初めて目にするメーカー製で、
しかもユニット口径がわずか 6 cm強、
これでいい音が出る道理がない。
ガラクタ玩具である。
556
(1): 2009/09/23(水) 14:59:44 ID:PmQF0Pes(2/3)調 AAS
PIONEER S-180V
PIONEER PL-780…
このリストを拝見したところ、当時の売れ筋であったかもしれないが、
名器と言える程のものが一つもない。
要するに古いボロクソ集合体である。
まあ捨てる前にヤフーの競売買に出品してみるかといったところだろう。
557
(1): 2009/09/23(水) 15:08:03 ID:PmQF0Pes(3/3)調 AAS
パーソナル電子計算機で再生する音楽ファイルをデジタルアウトさせて、
外部デジアナ変換機〜アンプに接続する場合であっても、
結局、音はスピーカーで決まる。
例え、音源が低ビットレートなmp3であろうともピュア用本格派スピーカーで
再生すれば、十二分に音楽鑑賞が可能である。
オモチャスピーカーでの再生は時間芸術たる音楽に対する冒涜行為でさえある。
オモチャは捨ててしまえ。本物スピーカーを入手せい。
558
(1): 2009/09/23(水) 15:13:49 ID:KhQ1/BU3(2/2)調 AAS
PIONEER S-180V は昔使っていたけど
ウーハーのエッジは確実にボロボロになっているはず。
559
(1): 2009/09/23(水) 15:15:13 ID:PxbLVc7L(3/5)調 AAS
>>554
丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。

エッジ(ここでは一番大きな振動板の周りのこと)とは、一番大きい円錐状になっている、
周りの部分でよろしいでしょうか?

その部分ならば、現状は、左右2台ともぼろぼろです・・・
560: 2009/09/23(水) 15:26:21 ID:PxbLVc7L(4/5)調 AAS
>>556
何も分からなかったもので・・・
ヤフオク、無料回収などを一応考慮に入れて処分します。
ありがとうございます。
>>557
TV、PCの買い替えで金欠なので余裕ができたら、ステレオなどの購入も検討してみたいです。
ありがとうございます。
>>558
おっしゃるとおりです。
561
(1): 2009/09/23(水) 15:31:29 ID:gWpVYqu3(2/2)調 AAS
>>559
……やはり、そうですよね。

エッジは業者(一例↓)に頼めば、
外部リンク:www.egawakobo.jp
直せると思いますが、
数万円の出費になりますし、
それなりに面倒ですからね。

相当な思い入れがなければ、
やはり処分するしかないですね。
562
(1): 2009/09/23(水) 15:35:27 ID:AaS0LxQC(1)調 AAS
そのままではなくばらして「ベリリウムのリボンツィーター」ペア。「ボロンのスコーカー」ペア。
でオークションに出品すれば処分費用くらいは出るかもしれないな。
ちゃんと音が出るというのが前提だけど。リボンツィーターはちょっと興味があるな。
563: 2009/09/23(水) 16:29:27 ID:PxbLVc7L(5/5)調 AAS
>>561
外部リンク:www.egawakobo.jp
で確認しましたが、さすがに高いです・・・
色々教えてくださり、ありがとうございました。

>>562
処分方法のアドバイスありがとうございます。
ちゃんと音が出るというのが・・・
無知な私には、正直確認しようがないので、行政または無料廃品回収などに相談したいと思います。

皆様大変お世話になりました。たぶんもう書き込みはしないと思います。それでは
564
(3): 2009/09/23(水) 21:59:12 ID:rKo27H2o(1/2)調 AAS
 ちょっと質問。I podなしでMP3をタイマー再生できるコンポ
はありますか?できればPCからデータを転送できると助かるのですが。
(目覚まし時計が苦手だけど、携帯電話の目覚ましは夜中に電池切れで
起こされたので使用を避けたい。)
10年ぶりに見たら何が何やら。田舎に住んでるから家電屋が無い。
お願いします。
565
(1): 2009/09/23(水) 22:44:54 ID:hIOpwChR(1)調 AAS
音楽(mp3)をタイマー再生できるコンポはよくあるだろうけど
充電を欠かさなければ携帯でいいんじゃないのか?
今時のリチウムイオンはニッカドと違って毎回使い切らないといけないなんて事はないぞ
566: 564 2009/09/23(水) 23:07:01 ID:rKo27H2o(2/2)調 AAS
>>565
 ありがとうございます。携帯電話はマナーモードのままだったりするので、
気がつかない時があります。(仕事中の使用通話は禁止なので。)
マナーモードを毎日オンオフするほど携帯電話を開かないので。
567
(1): 2009/09/23(水) 23:21:48 ID:Ue7v8/o3(1)調 AAS
MP3 タイマー再生 コンポ
でググれば?
568: 2009/09/24(木) 00:48:48 ID:NrTF6jq9(1)調 AAS
>>564
そのPCに、USBバスパワーのアクティブスピーカーでも付けて
このソフトを使えばえんじゃね?

高機能目覚まし時計ソフト WakeMeUp!!
外部リンク[html]:www.vector.co.jp
569
(1): 2009/09/24(木) 01:59:57 ID:o5sGnKu8(1)調 AAS
面白いこと発見したから、ここに報告するわ。
アンプのボリュームの真ん中に、一円玉を貼り付けると音が変化する。
まだ、変化しないアンプもあったりするし、調査が完全じゃないけど、これは大発見だろ。
マジ興奮するわ。
これを元に商品開発して特許取って大金持ち目指すよ。
もう辞表も用意した。
570: 2009/09/24(木) 02:11:19 ID:VOLQA26X(1/3)調 AAS
レクスト宣伝乙
571: 2009/09/24(木) 02:20:17 ID:WWT9F1S7(1)調 AAS
>>569
500円玉なら500倍変化する!
572: 2009/09/24(木) 07:56:57 ID:A0GsduA/(1)調 AAS
今更大発見でもなかろう。
大袈裟杉。
573
(2): 2009/09/24(木) 09:44:14 ID:MPXhh2IX(1/2)調 AAS
アンプースピーカー

とつなげるより

アンプAーアンプBーアンプCースピーカー

とつなげた方が高音質になるのでしょうか?
574: 2009/09/24(木) 12:16:53 ID:cSgnZFeq(1)調 AAS
>>573
>アンプAーアンプBーアンプCースピーカーとつなげた方が
具体的にどう繋ぐのか言ってみな。
アンプAの何をアンプBのどこに繋ぐのだ?
575: 2009/09/24(木) 12:39:08 ID:lHKak6SX(1)調 AAS
>>573
例えば、このように接続したいのか?

 →フォノ入力→アンプA→RECアウト
 →ライン入力→アンプB→プリアウト
 →パワー入力→アンプC→SPアウト
 →SP
576
(1): 2009/09/24(木) 12:45:30 ID:MPXhh2IX(2/2)調 AAS
サウンドボードーAVアンプープリメインアンプーヘッドホンアンプーヘッドホン

とつなげたいのですが、あまり中継しすきるのもどうかと思いまして…
577: 2009/09/24(木) 13:03:12 ID:VOLQA26X(2/3)調 AAS
>>527
一つ思い出したことがあります。
トゲトゲが取れない場合、CDプレーヤを接続する線にスターカッド線を使いますと、
これが高周波フィルタの役目を果たすのか、聞きやすくなることがあります。
スターカッドとは、4芯ケーブル(カッド線)対角線上の2芯ずつを結んで使うもので、
カッド線とプラグががあれば自作もできます。
但し静電容量が増える構造になるため、長く延ばすと高域が落ちます。
578
(1): 2009/09/24(木) 14:08:26 ID:OiueJ79S(1)調 AAS
サウンドカードにヘッドフォンを挿すのと
サウンドカードにヘッドフォンアンプをつないでヘッドフォンアンプにヘッドフォンをつなぐのでは何が違うのでしょうか?
579
(1): 2009/09/24(木) 15:37:33 ID:dW8riaNe(1)調 AAS
>>535 かなりのスキルある方とお見受けしました。出川式電源はモジュールを購入せず素子の組み合わせで完全自作することは不可能でしょうか?
580: 2009/09/24(木) 18:23:26 ID:K3J41Puj(1/2)調 AAS
>>578
ということは意味がないと言うことでしょうか?
581
(1): 2009/09/24(木) 19:19:43 ID:VOLQA26X(3/3)調 AAS
>>579
出川式ですか。どうも説明を聞けば聞くほど胡散臭くて困ります(笑
アレはNECが出したリザーブ電源の変形ではないかと思います。
リザーブ電源は、電源トランス2個をチョークを介して繋ぐものでしたが、
出川式はトランス1個で済むのが違うと言えば違うところです。
しかし、いずれにしても位相を弄ってあるのは間違いないので、
どこかにチョークが入っているはず。

平滑用の抵抗に代えてチョークを入れ、その手前にに回生ダイオードを入れれば、
確実に導通角を広げることができます。もちろん、チョークの容量によりますが。
回生ダイオードの挿入は、スイッチング電源やモーターなど、インダクタンスを
駆動する直流回路では普通に使われる技術です。

真空管アンプの電源にチョークを使い、ブリッジダイオードで整流していれば、
最初からこの形になっているので、悩むことでもないかと。
センタータップ両波整流なら、ダイオードを1本逆立ちさせて入れるか、
逆向きにチョークを跨がせれば済むわけです。
582: 2009/09/24(木) 21:05:57 ID:20hJ+c4d(1)調 AAS
>>576
サウンドボードーAVアンプープリメインアンプーヘッドホンアンプーヘッドホン
と、
サウンドボードーヘッドホンアンプーヘッドホン
で、聞き比べてみれば?
583
(1): 2009/09/24(木) 21:24:26 ID:FQbrqhzr(1/2)調 AAS
エスパー的想像で判断すると、

サウンドボードからはデジタルで出力してる。
D/A変換できるのはAVアンプだけなのでとりあえずAVアンプに接続。
AVアンプはTAPEアウトはあるけどプリアウトが無い。+ヘッドフォン出力がしょぼい+SPアウトもしょぼい。
TAPEアウトにヘッドフォンアンプを繋ぐと他は繋げないので不便。
で、AVアンプのTAPEアウトをプリメインのAUXに繋いでまともなSPアウトとヘッドフォン
アンプの接続をしている。
音が悪いかもと不安なのですっきりさせたい。知恵を貸してくれ。

と読んだがいかが?
584: 2009/09/24(木) 21:28:11 ID:FQbrqhzr(2/2)調 AAS
で、答え。
「DAC買え!」
585: 2009/09/24(木) 21:38:44 ID:K3J41Puj(2/2)調 AAS
>>583
そんな感じです><
586: 564 2009/09/25(金) 19:58:07 ID:H43GgjnK(1)調 AAS
>>567 568
ありがとうございます。
このソフトもイイと思いますが、PCがちょっとうるさいので、
おとなしく大手の家電量販店に行ってきます。

ちなみの今まで使っていたのはソニーのMD555
というものです。
587
(1): 2009/09/25(金) 21:02:40 ID:N2bVxUkt(1/2)調 AAS
>>581 丁寧なレスありがとうございました。A10を所有してましたが出川式の宣伝文句のように低域が力強く締まってる印象は確かにありませんでしたね。  
真空管アンプの電源にチョーク…の下りですが、半導体アンプの電源では同じ構成はできないのですか?重ね重ね申し訳ありません。
588: 2009/09/25(金) 21:08:26 ID:lTRUx98G(1)調 AAS
ELAC 310シリーズくらいの大きさでエレクトロニカとかに合うスピーカー教えてください
589
(1): 2009/09/25(金) 21:45:11 ID:2Q94kb9p(1)調 AAS
>>587
半導体アンブだと低圧大電流になるので、同じ部品が使えません。
むしろスイッチング電源を導入する方が有利ではないでしょうか。
導通角を広げる方法を記しましたが、これは同時に高調波対策でもあります。
そこで、高調波を抑える設計になっている力率補正型の電源を導入すれば、
求めるものが始めからワンセットで入っているわけです。
但し、スイッチング電源の効率に頼ってサイズを小さくしてはいけません。
小さくすると熱時定数も小さくなり、オーバーヒートしやすくなります。
特に動作に余裕のないD級アンブでは、電源に余裕を持たせる必要があります。
590: 2009/09/25(金) 22:16:02 ID:Ng6cqwMq(1)調 AAS
同じ10WならA級もD級も消費する電力は同じだと思うんだけど
591
(1): 2009/09/25(金) 23:19:35 ID:N2bVxUkt(2/2)調 AAS
>>589 何度もありがとうございました。589さん的に出川式の宣伝文句のような効果を出す電源チューニングのおすすめ手法がありましたら、ご教示していただけないでしょうか?できればファインチューニング的なもので。大幅改造でも構いません。
592
(1): 2009/09/25(金) 23:48:44 ID:TMarQo8c(1)調 AAS
CDプレイヤーを絨毯じか置きから、頑丈な台の上にのせ変えたところ、
音が澄んだ音になり、今までよりずっと高級な感じのサウンドになりました。

が、この現象の理屈がわかりません。
何故、音が良い方向へと変化するのでしょうか。
教えて下さい。
593: 2009/09/26(土) 00:19:38 ID:2N5lcWjg(1)調 AAS
>>592
ここはネタスレではない。
594: 2009/09/26(土) 00:45:56 ID:UsHBiZ1p(1/2)調 AAS
てか、
足元強化はオデオの基本です。
595
(1): 2009/09/26(土) 01:40:03 ID:2uk/jhhE(1)調 AAS
515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/09/22(火) 02:51:07 ID:wQ4ijiM7
CDプレイヤーを絨毯じか置きから、頑丈な台の上にのせ変えたところ、
音が澄んだ音になり、今までよりずっと高級な感じのサウンドになりました。

が、この現象の理屈がわかりません。
何故、音が良い方向へと変化するのでしょうか。
教えて下さい。
596: 2009/09/26(土) 01:44:08 ID:UsHBiZ1p(2/2)調 AAS
なんだ、コペピか
597: 2009/09/26(土) 11:04:26 ID:7TJq8zgk(1)調 AAS
>>595
絨毯はそのままですか?振動の影響と云う人が多いとは思うがどうかな?
数週間後に元に戻して再度聴いてご覧。元の良くない音に戻るかどうか?
598: 2009/09/26(土) 13:16:08 ID:eYdwSygy(1/2)調 AAS
>>591
以下に示す電源対策は、どちらかというとCDプレーヤに効きます。
アンブだと、CMRRを上げて力ずくで雑音を抑えるためか、あまり変化ないことも。
1.電源トランス一次側。
柴崎功氏の提案になるDCサプレッサを入れます。
実はブリッジダイオードを短絡しただけなので簡単。
安全のため、ヒューズが効く位置に入れてください。
また、トランス巻線と平行にスパークキラーを入れます。
2.電源トランス二次側。
Xコンを入れ、整流ダイオードを並列にしてバランス抵抗を入れるか、
スパークキラーを入れます。こちらに入れるスパークキラーは、
ポリプロピレン・フィルム・コンデンサを使ったものが適します。
3.整流器直後。
回生ダイオードとブリーダ抵抗を入れます。
センタータップ両波整流の場合、CTにも整流器を入れるか、
逆向きダイオードを介して接地します。
4.平滑回路。
チョークを入れるか、抵抗をアース側にも割り振ります。
電源切断時にCを速やかに放電させるため、LRには逆向きダイオードを添えます。
Cは容量を控え目にしてください。巨大なチョークがあれば別ですが、チョークが
ないまま巨大なCを使うと、突入電流と高調波障害も巨大になります。
5.出力段
599
(1): 2009/09/26(土) 13:19:43 ID:eYdwSygy(2/2)調 AAS
途中で切れてしまったので、続きです。
--
5.出力段にパスコン追加。
100μF前後のの電解に、0.33μF前後のフィルムを並列にして入れます。
これは、製品によっては導入済かもしれません。
余裕があれば、逆向きダイオードを添えると電解の保護になります。

以上は、部品の追加・変更でできます。
大幅な改造を望むなら、電源トランスを+−に分けてはどうでしょうか。
2トランスなら、リザーブ電源にすることもできます。
見るからに直流磁化を起こしそうなのが嫌ですが。
600: 2009/09/26(土) 18:26:04 ID:Xhs7ly40(1)調 AAS
>>599 貴重なノウハウありがとうございました! とても静けさのある機材に仕上がりそうですね。追加の二次側チョークをコモンモードチョークで代用してみようかと。
601
(3): 2009/09/27(日) 12:06:31 ID:/wGCVAN5(1)調 AAS
質問です。
壁コンセントで音が変わるというのは本当ですか?
教えて下さいm(_ _)m
602: 2009/09/27(日) 12:37:37 ID:EoanU7SF(1/2)調 AAS
>>601
壁紙張りかえたほうが、音は大きく変わる
603: 2009/09/27(日) 12:55:35 ID:Mx5qKRth(1/2)調 AAS
>>601
使用中のコンセントが弛んでいるなら、取り換えた方がいいでしょう。
そもそも家庭用コンセント/プラグは、引っ張ると抜けるように設計されています。
接触抵抗は、スピーカーケーブルなどの直流抵抗より高くなります。

コンセントだけ替えるのに電気工事を頼むのも不経済なので、
屋内配線を張り替えるついでに頼むといいでしょう。
電気工事のスレは別にあるので、詳しくはそちらでどうぞ。

コンセントが新しくても気になるなら、プラグに接点復活剤を浸けて磨きましょう。
コンセントに接点復活剤を吹くのは危ないので、プラグにつけて抜き挿しします。
実際に磨けるのはプラグだけですが、これは安全上仕方ありません。
604: 2009/09/27(日) 13:00:59 ID:suNPiYEz(1)調 AAS
>>601
お前が変わると思うんならそうなんだろう。お前ん中ではな。
605
(3): 2009/09/27(日) 13:04:16 ID:Rs4KVimI(1/2)調 AAS
セッティングについて質問です。
長年、CR-D1とD-152Eの組み合わせで使用してます。

今は部屋の左端に小さく置いてますが、部屋の中央にCR-D1を置いて、スピーカーを離したら音は良くなりますか?
606: 2009/09/27(日) 13:14:58 ID:BD8LtyfO(1)調 AAS
>>605
聞く暇があるならやったらどうだ?
607: 2009/09/27(日) 13:18:21 ID:6UB1S1Kd(1)調 AAS
>>605
横着にも程があるだろ
608
(1): 2009/09/27(日) 13:43:37 ID:Mx5qKRth(2/2)調 AAS
>>605
やってみるまでは断言できないものですが。
できるだけ広げた方が響きが深くなります。
瀬川冬樹氏が部屋を横長に使っていたのは有名です。
正方形に近い部屋では、部屋を斜めに使うという手があります。
縦横の壁をコーナーホーンに見立てれば、左右をあまり離さなくても、自然に
部屋全体に音が届くというわけです。
609: 2009/09/27(日) 14:18:54 ID:Rs4KVimI(2/2)調 AA×
>>608

610: 2009/09/27(日) 17:17:28 ID:BdPKX1qo(1/2)調 AAS
現在どのようなセッティングになっているの?
現状で左右の音の違いが分からないとなると
基本的な間違いがあるとしか思えん。
611
(1): 2009/09/27(日) 17:23:14 ID:EoanU7SF(2/2)調 AAS
>耳からスピーカーコーンまでの直線距離をメジャーで計ったら、155〜160cm
Twの、センターからセンターが、60センチ位でおk
612
(5): 2009/09/27(日) 19:42:16 ID:D4uGb9fD(1)調 AAS
7坪ほどのバーをやる予定なんですが、
かける曲は基本的にSteely DanとDonald Fagen。たまにhotel costsシリーズ。
基本的にMacに繋いで流しっぱなしにしますが、CDプレーヤーもあるに越したことはないです。

もちろん会話を邪魔しない程度の音量で考えてますが、
どんなセットがいいかご教示頂けませんでしょうか。
予算は20万以下とセコめですがよろしくお願いします。
613: 2009/09/27(日) 19:51:26 ID:CrADA5ap(1)調 AAS
>>612
どこにいても聞こえ方に大差が出ない設置が必要だろうね。
あとはタバコの煙に対応できるようにするとか。

101MMは定番と化してるけど、ここで聞くからには違うよね…。
614: 2009/09/27(日) 20:22:05 ID:fcD1+oso(1)調 AAS
絶対BOSE
615: 2009/09/27(日) 20:53:15 ID:vuHGK/yW(1)調 AAS
どっか参考になるバー無いの?
616: 2009/09/27(日) 21:10:03 ID:BdPKX1qo(2/2)調 AAS
お酒が入る場となると板違いだよな。
開業するからには今までバーで働いた経験があるんじゃね?
カラオケとかの業務用機器を扱ってる業者に心当たりないの?
617
(1): [age] 2009/09/27(日) 21:29:45 ID:JkXBCok7(1)調 AAS
>612
>7
そんなら、CR-D2に10万円台のSPでいいだろうて。
MACならデジタルアウトあるから、光ケーブルで接続。
BOSEは止めとけ。ロックバーはいろいろ行っているがBOSE見ただけでげんなり。
なぜだかは想像してね。w荒れるから。
あとはどのくらいの大きさのSPが置けるかだな。

コンパクトタイプなら、QUAD11L2やスペンドール、ハーベスあたりが
>Steely DanとDonald Fagen
ならおもしろいかも。
まあ客商売だから万能なら
外部リンク[html]:www.bestgate.net
あたりとか。無難にB&Wでもね。
618
(1): 2009/09/27(日) 21:55:28 ID:kU1lM7tH(1)調 AAS
>>612
>会話を邪魔しない程度の音量
BOSEはそんな目的の為に有る様なシステム、
↓コレでいいじゃん
外部リンク[jsp]:www.bose.co.jp
外部リンク[jsp]:www.bose.co.jp
これに5万くらいのCDP持ってくれば完璧。
619: 2009/09/28(月) 01:51:15 ID:lvA4FPDZ(1)調 AAS
>>611
意味が分かりません!
620: 2009/09/28(月) 02:46:12 ID:8Jq95kJK(1)調 AAS
>>617
カンカンキンキン。
客商売に、無名なスピーカーは無用。
この国で客に喜ばれるのは米国メーカーで決まりだよ。

>>618
ウソはダメ。
101クラス推薦アンプに301の組み合わせ奨めてどうすんの?
621: 2009/09/28(月) 04:53:23 ID:xw//fiYD(1)調 AAS
坊主も悪くないが、JBLはどうよ。
622: 2009/09/28(月) 06:38:00 ID:LVG1fFdz(1)調 AAS
つーか「音楽バー」みたいなのを目指してるんかいな?
酒の入る場でピュア用機器の音を聞かせても豚に真珠だと思うが。
音楽喫茶ならありだがな。
623: 2009/09/28(月) 07:58:10 ID:ogJjE/b8(1)調 AAS
どーせ何を使っても叩くヤツは出てくる
だから、自分が好きな機器を使えば良いんジャマイカ
624
(2): 612 2009/09/28(月) 09:21:27 ID:lHXK+j3w(1/2)調 AAS
皆さん色々とご教示ありがとうございます。

”音楽バー”みたいなのではないです。照明や内装にこだわるのと同じで、
そこで流れてくる音楽もややいい音にしたいという素人考えです。

内装の材質や雰囲気にはかなり気を使いますが、
狭い店なので、当初ちっさい割に音がいいと感じた
ナカミチのSound Space 1 にしようと思ってました。
それかベタにバング&オルフセンとか

ただ、詳しい人が周りに1人もいないので
ここで色々とお聞きしようかと...
625
(3): 2009/09/28(月) 12:00:23 ID:3+FFGifF(1)調 AAS
ラインアウト端子とプリアウト端子は同じでしょうか?
またこれらは増幅されずに出力されるのでしょうか?
626: 2009/09/28(月) 12:14:18 ID:LnX0DgG7(1)調 AAS
>>625
ラインレベルの信号を送るって意味では同じ。
プリアウトは信号の増減ができる。
ラインアウトは信号の増減が出来ない仕様になってる機器もある。
627: 2009/09/28(月) 12:36:28 ID:Zafsu7bD(1)調 AAS
>>625
別物です。
信号レベルとインピーダンスが違います。
628: 2009/09/28(月) 14:55:23 ID:5pb1J8fB(1)調 AAS
下流がパワーアンプならプリ出力使用だね。使用状況が見えないけど、入力の状況にもよるし、どちらの出力もアンプ入力インピ、基準電圧内にあるなら後は音色や出方の好みで正解は無いと思われ。
1-
あと 363 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.055s