[過去ログ] 【単発】困っている人の為の質問スレッド30【歓迎】 (991レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
320: 2009/09/07(月) 20:42:29 ID:jjqcS7r3(1/2)調 AAS
レコードプレーヤーを買いたいと思います。
スクラッチなどはせず、聴くためです。
MM/MCはまだ決めかねています。
今使ってるCEC amp3300Rプリメインアンプはフォノイコライザーがついていません。
そこで質問です。
@フォノイコライザーを買う
Aフォノイコライザー付きプリアンプを買う。
B両方買う
たとえば3つ全て予算2万円で設定するとしたら音質面ではどれが一番いいのでしょうか?
他なにか方法がありましたらご教授お願い致します。
321(1): 2009/09/07(月) 20:53:36 ID:cUn/Y6AV(2/2)調 AAS
フォノイコを買う
今、ちゃんとしたレコードプレイヤーを買うとすると、けっこうな価格になるからな。
廉価帯のプレイヤーだと、フォノイコ内蔵のものも、あったはず。
だけど、そんなプレイヤーだと、わざわざレコード聞くほどの音質じゃないからな。
322(1): 2009/09/07(月) 21:28:28 ID:I0ITr9D4(2/2)調 AAS
>だけど、そんなプレイヤーだと、わざわざレコード聞くほどの音質じゃないからな。
そうかな?
>予算2万円で設定するとしたら
ならプレーヤーも高級機買う訳ではなさそうだし。
VESTAX BDT-2600Bあたりでも充分な気が。
323: 2009/09/07(月) 21:54:00 ID:88eaCJBa(1)調 AAS
ロックでドラムがヴォーカルより前に出る録音ってよくありますか?
324(1): 2009/09/07(月) 21:58:28 ID:jjqcS7r3(2/2)調 AAS
>>321-322
ちなみにプレーヤーは1200の3にする予定です!
ありがとうございます。
325: 2009/09/07(月) 22:38:02 ID:iNtXQw7U(1)調 AAS
>>324
フォノイコライザーを買うのがいいだろうね。
MC対応となると最低でもオーテクのAT-PEQ20 あたりかな?
外部リンク[html]:joshinweb.jp
色々あるからお好みのを。
326(1): 2009/09/08(火) 09:48:50 ID:TvsxJ3RN(1/3)調 AAS
>>311、>>312
中学だか高校で習うドップラー効果
327(1): 2009/09/08(火) 10:10:22 ID:4cqetoEJ(1)調 AAS
>>326
ドップラー効果は、音源が移動することによって、周波数が変わることを言う。
もう少し詳しく言うと
波(音波や光波や電波など)の発生源(音源・光源など)と観測者との相対的な速度によって、波の周波数が異なって観測される現象のこと。
(by Wikipedia)
で、扇風機の風によって、周波数どのくらい変わるんだって?
328(1): 2009/09/08(火) 10:48:00 ID:ka7XnBjv(1)調 AAS
質問です!
サーロジックの音響パネルって7畳の部屋でも効果あるでしょうか?
知り合いが余ったパネル(SPの後ろのヤツ 1200mm)をくれると言ってるんですが、
狭い部屋なので、もし効果がなかったら持ってきてもらったのが悪い感じになってしまうので
迷ってます。
音響パネルに詳しい方、アドバイスお願いちます。
329: 314 2009/09/08(火) 10:57:16 ID:W2D0YvDW(1)調 AAS
>>315
雑音もなく音楽が楽しく聴けるなら良いと云う意味。
さらに云うならDC漏れが大きくないことも重要です。
330: 2009/09/08(火) 11:37:24 ID:TvsxJ3RN(2/3)調 AAS
>>327
音源が移動するのと風が吹く(音源の伝播する空間が移動する)のはリスナーにとって相対的に同等
リスナーに向かって風が吹くのと音源が近づいてくるのはどちらも同じ。周波数が高い方へシフトする
(ここまで含めて中学か高校の教科書に載ってるはず)
まあ部屋の中での扇風機は対流も起きるので一概に計算しようもないけど
一様に風が吹いてるとみなせるような状態なら数式に当てはめるだけだ
331: 2009/09/08(火) 11:54:42 ID:TvsxJ3RN(3/3)調 AAS
追記、無駄に絡まず自分で計算してほしいが
どちらかというとサブソニック領域の効果だとか音が揺らぐとか
そもそも風が気持ちいいとかの効果の方が大きいだろう
>>328
効果はあるけど1200mmだと背が低いので何とかして持ち上げたい
むしろパネルを導入できる空間が確保できるのかが問題
それと、中・高音の反射が増えてライブな環境になる
すっきりだとかサッパリだとかモニター調を好むなら導入は見送った方がいい
響きだとか煌きだとか美音系が好きならよい選択だと思う
332(2): 2009/09/08(火) 18:10:49 ID:4YOkd5GX(1)調 AAS
インシュレーターのことでお聞きしたいのですが
オーテクのat6099かat6098のどちらかを購入しようと考えてます。
この2つ大きさが違うみたいなのですが、at6098はどの程度の
大きさのスピーカーまでが適しているのでしょうか?
使用しているスピーカーは
B&W:DM601S3 です。
3点支持での使用を考えてます。
333: 2009/09/08(火) 21:22:13 ID:R5h+C19v(1)調 AAS
>>332
外部リンク[html]:www.audio-technica.co.jp
の下のほうに一応6099と6098の違いが書いてあるが。
使ったことはあるけど、まあ値段なりかな(笑
個人的にはAT6089CKのほうが好みだな。
334(1): 2009/09/09(水) 00:17:03 ID:wbakfawb(1)調 AAS
誰かビートルズスレ立ててくれません?
これで
ビートルズを最高の音で聴きたい!【リマスター盤】
初代スレ
2chスレ:pav
part2
外部リンク[html]:hifi.denpark.net
part4
外部リンク[html]:hifi.denpark.net
335: 2009/09/09(水) 01:23:41 ID:JBYlqKS9(1)調 AAS
>>334
立てたぞ
ビートルズを最高の音で聴きたい!【リマスター盤】
2chスレ:pav
336: 2009/09/09(水) 03:26:40 ID:VQTzv1+5(1)調 AAS
>>332
AT6099も6098も同じく1個あたり耐荷重5kg。
AT6099はスピーカーあたり3個使いが標準だから、意外にも6099のほうが
先に音を上げる勘定になる。が、DM601ならどっちでも充分いけるんじゃね。
337(1): 2009/09/09(水) 11:00:00 ID:X4cimSw8(1)調 AAS
質問でぇす(^▽^)ノ
CDプレイヤーとプリメインの間をケーブルで繋ごうとしたら、
ケーブルの一本が黒で、もう一本が赤なので混乱してます。
この色分けには何か意味があるのですか?(@_@)?
右が赤で左が黒とか決まってるのでしょうか?
教えて下さい☆m(_ _)m
338: 2009/09/09(水) 11:07:21 ID:nHAa/zh+(1)調 AAS
右と左を間違えないための色分けです
正しく繋げていれば気にしなくて問題ありません
339: 2009/09/09(水) 11:18:30 ID:VxtH0lSl(1/2)調 AAS
>>337
普通は信号の右が赤、左が白です。左右の接続を間違えない
よう色分けしています。同じ色だと左右間違えて繋ぐことが
あるからです。他に意味はなく正しく繋げば良いだけです。
340(8): 2009/09/09(水) 18:28:27 ID:jlcj9sLg(1/2)調 AA×
![](/aas/pav_1248215017_340_EFEFEF_000000_240.gif)
外部リンク[html]:denon.jp
341(1): 2009/09/09(水) 18:32:42 ID:+RYjM4ON(1/3)調 AAS
>>340
いや、まず工務店、ハウスメーカーの担当者に、苦情の電話をするのが、最初でしょう。
342(1): 2009/09/09(水) 18:36:37 ID:+RYjM4ON(2/3)調 AAS
あ、ごめんごめん、そういうことか
343(1): 2009/09/09(水) 18:49:37 ID:7uZi8doo(1)調 AAS
>>340
プラグは3極がよろしい。機械的に安定します。
変な接続は無意味。RCAピンケーブルを接続するだけで、GNDは繋がってしまいます。
344(1): 2009/09/09(水) 21:05:47 ID:Zqcqc37D(1/3)調 AAS
>>340
>「電源入力コネクターのアース端子(GND)は接続されていません」
グランド・ループを避けるため。
ヴァカが、クレームつけるからだよw
345(2): 340 2009/09/09(水) 21:16:34 ID:jlcj9sLg(2/2)調 AAS
>>341-342さん
いえいえ、レスありがとうございます。
>>343さん
よければ機械的に安定ということをもう少し教えていただけませんか。
物理的に差し込み部分のすわりがよくなるということですか?
>>344さん
うちは一点アースの原則について電気屋さんに念を押していたんですけどね・・・。
346(1): 2009/09/09(水) 21:19:38 ID:VxtH0lSl(2/2)調 AAS
>>340
1:1電気的には3極の意味はありませんが出来れば差し込みの
安定性からも3極のものをお勧めします。
2:どうしてもアース線を接続いたいのなら試してみて結果を
経験するのも良いかと思います。アース線は効果が常に良
い結果になるとは限らないのです。むしろアースを接続し
たことで雑音が増加することも多く、敢えて接続しない方
が良いとメーカーは判断したのだと思います。
3:2で記載した通りですが緑線で接続すればアンプ内部で漏
電した場合の人体への感電防止にはなります。その代わり
雑音の増加があるかも知れません。私なら接続しません。
347(1): 2009/09/09(水) 21:27:50 ID:Zqcqc37D(2/3)調 AAS
>>345
DENONが、ヴァカのクレームを恐れたんだよ。
電気屋さんは無実。
348(4): 2009/09/09(水) 22:00:46 ID:vO5hQHK4(1)調 AAS
全然困ってないスレチな質問だけど
30歳くらいからモスキート音が聴こえなくなるらしいじゃない
それってよく考えるとオーディオの音も聞き取れない音ができるってこと?
349: 2009/09/09(水) 22:28:36 ID:+RYjM4ON(3/3)調 AAS
>>348
倍音のいくつかは、聞こえなくなるだろうが、普通の楽器・その他が出す音なら、十分範囲内
350: 2009/09/09(水) 22:48:03 ID:vg96zWFD(1)調 AAS
>>348
聞こえなくなってる本人は気がつかないから無問題。
SPを聞き比べたときに子供は「AのSPは高域の伸びが悪いね」とか言うのに
自分は全然判らないとかいう、ちょっとムカつくときはあるが。(笑
351: 2009/09/09(水) 23:01:39 ID:NVaxIgcg(1)調 AAS
>>348
ご高齢になられた方々は10kHzちょいまでしか聞こえていないよ
勿論評論家の方々も例外ではなく
352(1): 2009/09/09(水) 23:41:28 ID:4oOZh7/J(1)調 AAS
>>347
クレームを恐れるというより、電安法の認可工場だからじゃないのか。
アースピンがあると配線の義務があるから、
インレット側に物理的にピンが存在しない。(形だけ3ピン)
353(1): 2009/09/09(水) 23:53:35 ID:Zqcqc37D(3/3)調 AAS
ノイズが出るから、新品不良で返品または交換。
販売店が面倒見ないから、メーカーも自己防衛する。
354: 2009/09/10(木) 00:26:20 ID:EaAZpOLt(1/2)調 AAS
>>348
元々16.5kHz超えたあたりから、音感がかなり低くなっていて、音楽のように複数の音を同時に聞く場合は、
音感の高い中音や音圧の高い低音にかき消されて、その辺りの音は全く聞こえていないと思います。
聞こえなくても云々というオカルトはありますが、聞こえなくなっても変わりないというのが本当のところでしょう。
355(2): 340 2009/09/10(木) 00:41:01 ID:77QkYYTR(1)調 AAS
>>346さん
丁寧に説明していただいてありがとうございました。
アース支持派の方の方のお話も聞いた上で
実験・レポートがしたいところですがそれはまた別のお話ということで。
1〜3全てに答えてくださって感謝しています。
>>357さん
ごめんなさい書き間違えました。
電気屋さん>電気工事屋さんです。
3極のコンセントを設置の際にループが起きないように念を押したという意味です。
>>352さん、>>353さん
日本も最初から3極で、かつ電気工事が万全な社会ならよかったですよね。
極性も間違いませんし。
356(1): 2009/09/10(木) 00:45:06 ID:rS0m1Gxr(1)調 AAS
クラシック(室内楽など小編成系)を聴きたいのですが、出力8Ω50W以上のスピーカーとそれにピッタリと見合う(8Ω50W)アンプの組み合わせを教えてください。
予算は合わせて25万です。機器的に無理がなくのびやかで余裕のある音域を求めています。何卒よろしくお願いいたします。
357(1): 2009/09/10(木) 01:09:50 ID:VaVGSoIV(1/3)調 AAS
>>355
電気工事は関係無いよ、
例えば3Pのテーブルタップを、普通の2Pコンセントに挿してもグランドループは出来るから。
だから
「電源入力コネクターのアース端子(GND)は接続されていません」
って事になるんだよ
358: 2009/09/10(木) 01:59:28 ID:VSC4iQSj(1)調 AAS
Marantzも電源インレットのアース端子抜き取っているだに
DENONにしろMarantzにしろ、いちいちアース取る必要はないと判断しているのだし、
それに従えばよろしい
359: 2009/09/10(木) 02:53:54 ID:EaAZpOLt(2/2)調 AAS
>>356
なぜ「8Ω50W」に拘るのかが知りたいw
360: 2009/09/10(木) 05:00:38 ID:64u4X5Su(1)調 AAS
>>340
>どこからアースを取ると良いですか?
アース用端子、付いてない場合は筐体。
>質問2の行為に意味はありますか?
意味は有る、結果はやってみなけりゃ分からん。
361(2): 2009/09/10(木) 05:11:59 ID:+SpWWfjJ(1)調 AAS
明るくてとにかく非常に暖かな音質のパワーアンプで
オススメのブランド型番を教えてください。
力のある音が良いです
音楽を聴くのが楽しくなる音を探しています
価格は中古で50万くらいまででお願いします
362: 2009/09/10(木) 10:03:56 ID:4+QDhkog(1)調 AAS
>>340
>>345 >>355 見ると全然理解してない
こういう人が意識せずループ作る接続をして、ノイズが発生すると
製品が不良だ!ってクレ―マー化するんだな多分
メーカーも十分懲りてるから、対処してるだけ。
363: 2009/09/10(木) 11:48:15 ID:ATwIHdQT(1)調 AAS
民生のデジタルアンプで、AES/EBUとWord(できれば256x)が入る製品ってありますか?
364: 2009/09/10(木) 12:15:24 ID:OzmSSXz0(1)調 AAS
>>361 組み合わせる機器をどうぞ
365: 2009/09/10(木) 12:25:07 ID:TyTAqExI(1)調 AAS
プレーヤー「DCD-1650SE」に合わせる
お薦めのアンプとスピーカーを教えて下さい。
予算は20万円です
366(2): 2009/09/10(木) 14:24:40 ID:TDCXb+VY(1/2)調 AAS
マークレビンソンのSACDプレイヤー、No512が、
いくらくらいで売れるか知っている人がいましたら教えて下さい。
お願いしますm(_ _)m
367: 2009/09/10(木) 14:33:50 ID:VaVGSoIV(2/3)調 AAS
>>366
状態良くて、箱、付属品、保証書などが揃ってれば50万くらいかな?
368: 2009/09/10(木) 14:51:08 ID:TDCXb+VY(2/2)調 AAS
全部揃ってるけど…
安いなー。
ヤフオク出すかなあ。
369: 2009/09/10(木) 14:55:32 ID:VaVGSoIV(3/3)調 AAS
オクのが良いんじゃない?
370: 2009/09/10(木) 15:33:02 ID:MhgVYOat(1)調 AAS
>>366
220万×0.45(店の売り値)×0.4(店の買い値)=40万(新同で付属品完備)
371: 2009/09/10(木) 21:58:04 ID:OMzUhCfl(1)調 AAS
>>361
ROTELはいかが?
自分なら6BQ5でプッシュプル組むけど。
372(1): 2009/09/10(木) 23:00:11 ID:RnpQY6IL(1)調 AAS
米アマゾンでnuforceのiconを個人輸入したのですがプラグの形が↓のようになっていてコンセントに刺さりませんでした。
このプラグを変換するアダプタ(?)のようなものってありますか?
画像リンク
373: 2009/09/10(木) 23:04:15 ID:F0JrhsmE(1)調 AAS
>>372
3極→2極変換アダプタ使ってください。
3極の穴がある電源タップを使う手もあります。
374(1): 2009/09/10(木) 23:30:44 ID:/9wtkexP(1)調 AAS
RCAアナログ入力→SPDIF(USBも可) で5万円程度のADコンバーターって
ありますでしょうか。ベンチマークはXLRだし20万円なので。
375: 2009/09/10(木) 23:46:07 ID:NRkJ/bRP(1)調 AAS
>>374
外部リンク[asp]:www.soundhouse.co.jp
USB接続ならいろいろあるが。
ここに載ってる物全てがRCA対応ではないので要確認。
376(1): 2009/09/11(金) 05:48:03 ID:JgvwA6/O(1)調 AAS
AVボードを買おうと思ってます。
TV.AMP.AV.PS3を置きます。
ひでじ工房って所、安いけど音とかどうですかね?
377: 2009/09/11(金) 08:08:59 ID:Bgko4Akk(1)調 AAS
かね?
378: 2009/09/11(金) 10:15:44 ID:ry8ahA6H(1)調 AAS
>>376
HDDレコ、PS3 は、熱に弱い。全方向開口タイプのラックを買うことを勧める
379: 2009/09/11(金) 10:31:55 ID:TyRVDQ1O(1)調 AAS
「ルミナス」↓で良くね?
外部リンク:vegasiku.com
安い・丈夫・フレキシブル
三拍子揃っている。
開放性も極めて高いので
高熱を発する機器などとも相性がいい。
コルクシートを敷けば、
安定した設置も出来る。
ラックによる音の違いなんて
解る奴はいねぇよ。
(気にするんなら、素材より配置な)
380(1): 2009/09/11(金) 16:30:49 ID:RIMFLAcD(1/2)調 AAS
質問です。
フラッターエコーの激しい部屋で音楽を再生し続けると
どのような現象が起こるのでしょうか。
私の部屋はハンパじゃなくフラッターエコーが激しいのですが、
最近、音楽再生後、少し耳が遠くなったような感じがするのです。
具体的に言うと、トンネル内に入ったときに耳が気圧の関係で
詰まったようになる、あの現象に近い感じになってます。
これはマズい現象でしょうか?
381(1): 2009/09/11(金) 16:48:09 ID:wYSB4KaJ(1/2)調 AAS
>>380
それは、フラッターエコーじゃないですね。
耳の病気じゃないでしょうか?難聴とかの
382: 2009/09/11(金) 16:57:42 ID:RIMFLAcD(2/2)調 AAS
>>381
フラッターエコーが凄い部屋(拍手をするとキーンと鳴りっぱなし
になる部屋)で音楽を聴くとこの現象になるのです。
その部屋で音楽を聴かなければ
爆音でヘッドホンで聴こうがなんでもありません。
383: 2009/09/11(金) 17:03:43 ID:wYSB4KaJ(2/2)調 AAS
>>282
>拍手をするとキーンと鳴りっぱなし になる
これは、残響時間が長いだけ。ライブな部屋です。
フラッターエコーじゃありません。
384: 2009/09/11(金) 17:04:13 ID:iseUTI6u(1/2)調 AAS
症状は音響性難聴っぽい
SPの近くで大音量流してるとか?勿論いい現象ではないよね
それとは別にフラッターエコーは対処すべき
385: 2009/09/11(金) 17:09:33 ID:iseUTI6u(2/2)調 AAS
爆音ヘッドホンが大丈夫なら難聴ではなさそうね(気をつけたほうがいいけど)
386: 2009/09/11(金) 17:28:51 ID:iejtqaOD(1/2)調 AAS
高音が耳にキンついとるんやないか?
エコー多い部屋は早いとこ対処せな耳に悪いで
387: 2009/09/11(金) 17:30:11 ID:MjLq5Q8c(1)調 AAS
手を叩いたときにパチンという耳障りな破裂様音が聞こえないならフラッターエコーではないと思います
症状が現れているのは片耳だけでしょうか、もしそうなら耳管解放症、耳管狭窄症、聴覚過敏のどれかかも知れません
部屋の壁天井床が振動することで生じる室内の気圧変化に耳管がついて行けず結果耳閉感が現れているのかもしれません
気になるようですので耳管機能検査が可能な病院へ行ってみてはいかがでしょうか
388: 2009/09/11(金) 19:07:38 ID:iejtqaOD(2/2)調 AAS
ところで、フラッターエコーって何や?
よく聞く名前やけど…
389: 2009/09/11(金) 19:46:45 ID:stFf12+D(1)調 AAS
フラッターがズラリと並んだ様
390: 2009/09/11(金) 20:21:08 ID:LAhIAS6q(1)調 AAS
カーテン吊って、カーペット敷けば収まるんでないかい?
悩む前にとっとと対策を。
391: 2009/09/11(金) 20:59:34 ID:KYI1v/0n(1)調 AAS
反射性の壁体が向き合い、音がこの壁面を繰返し往復反射し、
二重、三重に聞こえる現象。鳴き竜ともいう。
392: 2009/09/11(金) 21:26:26 ID:nm448NXP(1)調 AAS
ビィ〜ンと云う音が叩いた音についてくる。
393: 2009/09/11(金) 21:57:36 ID:QobERtjN(1)調 AAS
大手各レコード会社がSACD撤退らしいですよ!?
情報源ステサンNo172
これからプレーヤー買うんだったら、コストパフォーマンスに優れた
CD専用プレーヤー買った方が良いようですね・・・
アドバイスよろしく
394: 2009/09/11(金) 22:13:06 ID:zxdnvnZE(1)調 AAS
この板でSACD厨うざいから良かったよ。
395(1): 2009/09/11(金) 22:22:47 ID:fljCdlHX(1/2)調 AAS
BASE-V20HDの5.1chにされたやつがほしくてほしくてたまらない!!
誰かうってくださいよ
396: 2009/09/11(金) 22:24:34 ID:FfkucM9U(1)調 AAS
>>395
これ、安物だよ
397: 2009/09/11(金) 23:05:29 ID:fljCdlHX(2/2)調 AAS
パソコン用だからこれでじゅうぶんのすけ
398(2): 2009/09/12(土) 09:08:51 ID:WwjAFfmv(1)調 AAS
質問です。
6畳の部屋でオーディオを楽しもうと思い、
とりあえずCDPとAMPを揃えました。
(CDP→もらい物デノン1650AE、AMP→新品アキュフェーズE-250)
残るはスピーカーなのですが、
狭い部屋ですので、奥の壁にスピーカーをくっつけて設置したいのです。
こういう場合、フロントバスレフor密閉型がよいと聞いたのですが、
この知識は正しいでしょうか?
また、フロントバスレフor密閉型でオススメのスピーカー
(ペア15万くらいまで)がありましたら教えて下さい。
好きな音楽はクラシック、ハードロック、ジャズ、テクノです。
宜しくお願い致します。
399: 2009/09/12(土) 09:25:09 ID:Xtjim8J1(1)調 AAS
>>398
半分正しくて半分間違ってる
好みのスピーカーがあれば
密閉とかフロント(リア)バスレフという
形式にこだわるのは不毛
400: 2009/09/12(土) 12:45:01 ID:2sVcZDq8(1)調 AAS
>狭い部屋ですので、奥の壁にスピーカーをくっつけて設置したいのです。
スピーカーの後ろは無理してでも、0.5〜1メートル壁からあけましょう。
音場再現が全く違うから。
401: 2009/09/12(土) 12:45:22 ID:dezDhdi3(1/2)調 AAS
>>398
いずれにしても、後ろの壁にくっつけて置くのは不味い。
音像表現が半殺しになる。
低音を補強するために2π空間に設置するという方法はあるが、
それ用に設計されたスピーカーでないと逆に低音がかぶってしまう。
これは密閉だからOKなんて話ではない。
設置場所が限られる場合は、むしろ吊るのが良い。
天井から吊り下ろすのは少々難しいので、実際は壁掛けになるが。
402: 2009/09/12(土) 13:11:44 ID:3zyGC9Kj(1)調 AAS
6畳でスピーカーの背後を1mもあけたら、スピーカーが顔の前50センチにくるぞ
403: 2009/09/12(土) 15:06:42 ID:/6pa2mi6(1)調 AAS
スピーカーと壁の間を空けられないなら、吸音材と石膏ボードで調整しれ
スピーカーの種類にもよるが
404(1): 2009/09/12(土) 18:04:48 ID:dezDhdi3(2/2)調 AAS
6畳って、2間(3.64m)×1.5間(2.73m)。
1m開けたら顔の前50cmって、どんな長いスピーカー?
405(1): 2009/09/12(土) 21:07:59 ID:K8Q5x8WL(1/3)調 AAS
>>404
細かい話だが団地サイズの6畳だと3400mm×2550mmしかないぞ。
長手に置いてもSP裏1000mm+SP400mm+頭の後ろ1000mm+頭250mmで2650mm
残は750mmだから顔の前50cmも大げさではない。
フロントバスレフか密閉でないとレイアウトできないのは本当だ。
406(1): 2009/09/12(土) 21:11:42 ID:zpVf0psz(1/3)調 AAS
>>405
なんで頭の後ろに
1メートルも空けるんだ?
407(1): 2009/09/12(土) 21:14:43 ID:K8Q5x8WL(2/3)調 AAS
>>406
SP裏1m空けるなら聞く側も1m空けるのは当たり前じゃないか。
壁にへばりついてまともな音が聞けると思ってるのか?
SP裏30cmにしてでも頭の後ろは極力空けたほうが音がいい。
408(1): 2009/09/12(土) 21:16:06 ID:zpVf0psz(2/3)調 AAS
>>407
普通に聴けるがなぁ?
思い込みの産物。
409(1): 2009/09/12(土) 21:32:47 ID:K8Q5x8WL(3/3)調 AAS
>>408
逆にフロントバスレフとか密閉のSPを壁から15cm離しても普通に聞けるぞ。
「SPを壁から1m離す」くらいならそっちのがマシって話だ。
410: 2009/09/12(土) 21:32:49 ID:4ziUGYCG(1)調 AAS
糞耳乙
411: 2009/09/12(土) 21:36:03 ID:zpVf0psz(3/3)調 AAS
>>409
まぁ、それは、そうかもね。
箱の作りや壁のつくり、
それに聴き手の好みにもよるけどね。
……しかし、
口出しておいて言うのも何だが、
この話はもう止めるべきだな。
スレチ過ぎる。
412(1): 2009/09/12(土) 23:46:29 ID:NVk9Ohot(1/2)調 AAS
ラジオなんですがモノラルのものにイヤホンさしたら片方からしか音が鳴りません
これを両方鳴らすように出来る方法やアイテムはありますか?
413: 2009/09/12(土) 23:52:53 ID:78dJFdhv(1)調 AAS
>>412
外部リンク:www.amazon.co.jp
こんなのとか。
414: 2009/09/13(日) 00:03:24 ID:NVk9Ohot(2/2)調 AAS
こんなのでいけるのかあ
thx
415(2): 2009/09/13(日) 03:27:45 ID:CWYH+lvr(1)調 AAS
SPがどのくらいの音圧で鳴っているかはアンプの出力ワット数とSPの出力音圧レベルで決まるのは分かるのですが
アンプの出力ワット数を知るには測定するしかないのでしょうか
416: 2009/09/13(日) 09:59:13 ID:KRdDtNMY(1)調 AAS
そんなこと知ってどうするんですか?
417: 2009/09/13(日) 14:46:25 ID:nttIdKFS(1)調 AAS
測定しないで分かるなら神だ
418: 2009/09/13(日) 15:51:50 ID:HGlaGvkT(1)調 AAS
>>415
出力メーター付いたアンプ使えば?
419(2): 2009/09/13(日) 16:41:17 ID:Fn+lHrk1(1/2)調 AAS
同じヘッドホンをステレオ、パソコン、テレビなどにつなげて
それぞれ音が違うということはありえますか?
420: 2009/09/13(日) 16:47:45 ID:gTn/rGa5(1/2)調 AAS
>>419
いえ、そのヘッドホンからはそのヘッドホンの音しか出ません。
421(1): 2009/09/13(日) 16:51:45 ID:SJZHbQgJ(1/3)調 AAS
>>419
あって当たり前
422(1): 2009/09/13(日) 17:08:14 ID:Fn+lHrk1(2/2)調 AAS
どっち?
>>421
なぜ音が変わるんですか?
423: 2009/09/13(日) 17:12:18 ID:SJZHbQgJ(2/3)調 AAS
ステレオ、パソコン、テレビ、それぞれに違ったアンプが入ってる
違うものだから性能も違うだろう
性能が違えば、ヘッドフォンから聞こえてくる音も違うだろう
424: 2009/09/13(日) 17:19:13 ID:gTn/rGa5(2/2)調 AAS
>>422
同じヘッドホンならそのヘッドホンの音が鳴るだけだよ。
違う製品のヘッドホンになるなんてありえない。
425: 2009/09/13(日) 17:20:21 ID:SJZHbQgJ(3/3)調 AAS
そんなとんちはいいんだよw
426: 2009/09/13(日) 21:34:36 ID:M2F6YAw/(1)調 AAS
アンプもヘッドフォンも、同じく音質に影響を与える。
それは、アンプのトンコンをいじれば、音が変わるように、アンプを変えれば音も変わる。
だけど、それは、そのヘッドフォンに望みうる良好な音を、さらに良くするというものではない。
イコライザーを使って、そのヘッドフォンの特色とはまた違った音を出させる、ということはありえる。
どこまで再現性があるのか?それは疑問だが、ま、似た音にはなるだろう。
それによって、数千円の安物が、数万円のヘッドフォンに変わることはない
427: 2009/09/13(日) 23:41:42 ID:D7exXZZb(1)調 AAS
主にPCオーディオ用途で使うスピーカーを買おうかと思ってます。
候補はELAC 310CEとSonus Faber concertino domusあたりで、コンパクトなブックシェルフを探してます。
ほかにおすすめのスピーカーあれば教えてください。見合うアンプもおしえてくれると助かります
428: 2009/09/14(月) 13:19:06 ID:o5EaY271(1)調 AAS
2ch的には
アンプはUSB入力が使えるRDA-520
スピーカーはデザインと試聴で。個人的にはマグネシウムコーンの
JVC SX-M3が気になる。スタンドも使うの?
429: 2009/09/14(月) 15:46:05 ID:I0l4KtZI(1)調 AAS
>>415
リアルタイムでSPが消費している電力を測るのは無理。
パワーメーターは単にSPに掛かっている電圧を測り
SPのインピーダンスの公称値を使ってジュールの法則で電力値に換算してるだけ。
そのかし、SPのインピーダンスなんてモンは周波数で刻々と変化する。
430: 2009/09/14(月) 17:00:15 ID:yFViFAWx(1)調 AAS
サイン波を鳴らしているならインピーダンスカーブに照らして逆算可能ではある
431(2): 2009/09/14(月) 20:00:12 ID:4YCh3KO+(1)調 AAS
質問です
アクセサリーで効果が高い物って一般的には何になるんでしょうか
最近、オーディオアクセサリーに興味があります
教えて下さい
432: 2009/09/14(月) 20:39:47 ID:a1fE1yMJ(1)調 AAS
アクセサリーって…所詮附属品に期待し過ぎるのもどうかと。
影響の大きさから言うとグラフィック・イコライザー、
次いでスピーカースタンドですね。
マイクにスペアナは必需品ながら、測定器をアクセサリーと呼ぶ人は見かけませんな。
433: 2009/09/14(月) 21:04:57 ID:XvrNeweC(1)調 AAS
マイ電柱とか、マイ水力発電。金糸銀糸。
434: 2009/09/14(月) 23:15:48 ID:ZG59TEG/(1)調 AAS
QRD、サーロジック、MCS Factory等のディフューザー(拡散板)
これで何も変わらないと感じたら音が聴こえてないレベル
アルテのピラミッドウォールやミスティックホワイト等を使用した吸音/反射材
余計な残響が減りすっきりとクリアに、音場・定位の改善
SPの下に敷くオーディオボード・インシュレーター類
振動を抑えるもの、固有の響きを付加するものなど様々
435: 2009/09/14(月) 23:25:08 ID:vDHVAT1H(1)調 AAS
>>431
クライオ処理です。
436(2): 2009/09/14(月) 23:49:19 ID:TFCyT+I7(1)調 AAS
拡散板ってスピーカーの背後に1枚ずつ配置すりゃいいのん?
437: 2009/09/15(火) 00:57:57 ID:QJ6hG3Fr(1)調 AAS
>>311
君すげー面白いよ。
どこかのテンプレみたい
438(1): 2009/09/15(火) 01:03:17 ID:vdF+hNB1(1)調 AAS
>>436 それも有りだけど 部屋の壁や天井に設置してみて 好みに聞こえるようにする
439: 2009/09/15(火) 08:38:39 ID:r2PcbcwT(1)調 AAS
>>431
まじれすするとみみかき
440(1): 2009/09/15(火) 14:15:43 ID:ahEQpKn1(1/2)調 AAS
古い機種なのですがRD-VH7(RD-VH7PCではないです)を使っています。
CDを聞いていたら急にスピーカーから音がしなくなりました。
MDにしてもヘッドフォンを差しても音がしません。
どんな原因が考えられるでしょうか?
441(1): 2009/09/15(火) 15:09:04 ID:PKMahqcV(1/3)調 AAS
>>440
単に故障だと思うが、下に聞いてみたら?
KENWOOD 《 OP-VH7PC / VH-7PC 》 Track38
2chスレ:av
442: 2009/09/15(火) 15:56:40 ID:2E4dqYcs(1/2)調 AAS
>>436
拡散板なら君が聴く位置の後や左右の壁なんかの方が効果があると思う。
後、SP側の左右の壁と天井かな、後はあまり意味が無い、
無指向性SPなら別だが・・・。
443: 2009/09/15(火) 16:06:05 ID:PKMahqcV(2/3)調 AAS
オーケストラなら、音は全方向に鳴り渡るから、背面に反射板があるのも、意味はありそうだが、
たしかに、SPでは無用の産物かもしれんね。
444: 2009/09/15(火) 20:20:10 ID:9c40xsQ2(1/2)調 AAS
SPの音が前にだけ進むとでも思ってるのかしらん?
「波」って、どう伝わるか知らないか?
445(1): 2009/09/15(火) 20:28:02 ID:6NCZ6S8o(1)調 AAS
天井に拡散板はちょっと難しいね、重いものだと特に怖い
あとスピーカー後ろに拡散板を置くのは十分効果があるよ
446(1): 2009/09/15(火) 20:51:27 ID:2E4dqYcs(2/2)調 AAS
>「波」って、どう伝わるか知らないか?
どう伝わるんだ、説明してくれるか
>スピーカー後ろに拡散板を置くのは十分効果があるよ
あそう、じゃどうぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 545 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.053s