[過去ログ] 【単発】困っている人の為の質問スレッド30【歓迎】 (991レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
252(5): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2009/08/30(日) 12:52:23 ID:ru0DLltC(1)調 AAS
デジタルアンプやスピーカやヘッドフォンなんかのスペックに何Ωとか何Wとか書いてありますが
アンプやヘッドフォンとの相性が悪かったりすると何か不具合があるのでしょうか?
この辺りのスペックはどのように見ればいいのでしょうか?
253: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2009/08/30(日) 13:09:03 ID:gb8QAW7p(1)調 AAS
>>252 アンプに対してスピーカーの抵抗は低いと良くない
254: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2009/08/30(日) 13:20:33 ID:vBaFcVsZ(1)調 AAS
>>252
修正
アンプのインピーダンス(Ω)に対して、スピーカーのインピーダンス(Ω)が、低いと良くない
255(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2009/08/30(日) 14:03:50 ID:FUpW9NJk(2/4)調 AA×
>>252
![](/aas/pav_1248215017_255_EFEFEF_000000_240.gif)
256(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2009/08/30(日) 14:04:00 ID:bgJJ+9eA(1)調 AAS
>>252
アンプには許容できるインピーダンス(Ω)の規定があります。
253,254さんの云うようにアンプに低いインピーダンス(Ω)の
スピーカーやヘッドホンを接続すると大きな電流が流れアンプ
が破壊することがあります。またヘッドホンに規定の許容入力
(W)以上に大きな音をアンプから出力するとヘッドホンは壊れる。
257(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2009/08/30(日) 14:19:36 ID:eyp7rLb7(2/2)調 AAS
>>251
保護回路が働いている。
過大入力があったのでなければ、どこか短絡している可能性がある。
まず接続を点検し、電線が絡み合ったりしてないか確認する。
接続に問題がないのに異常を示すなら、内部に問題がある。
そのまま使い続けると危険なので、修理に出すこと。
258: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2009/08/30(日) 17:59:53 ID:lsYtOF0Y(1/3)調 AAS
>>251
257氏に追加補足
メイントランス一次側への電力供給にリレーを介している。
このリレーが接触不良または何らかのトラブルを抱えている可能性がある。
どちらにしても症状を詳しく伝えてのメーカー修理が無難。
259(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2009/08/30(日) 20:07:07 ID:de5Pg5gH(1)調 AAS
>>255-256
つまり相当でかい出力のアンプに許容値の弱いスピーカを繋げる場合だけが問題で
逆の場合(スピーカやヘッドフォンのインピーダンスが高く、アンプの最大出力が弱い)ときは問題無いんですね
スペックに最大入力が書いてないスピーカやヘッドフォンはどう見比べたらいいのでしょうか?
260(1): 2009/08/30(日) 20:58:45 ID:lsYtOF0Y(2/3)調 AAS
簡単に信じるなよ。
いい気になって大きな音で〜ってさ、どんだけ大音量なの?
屋外の盆踊り大会にでも使うのか?
通常の部屋で通常の使用方法なら
200W×2のアンプに耐入力20WのSPだって問題ない。
261: 251 2009/08/30(日) 21:00:50 ID:yBpgpF1k(2/2)調 AAS
>>257−258
ご回答ありがとうございます。
確認しましたが接続は全く問題ないので、
内部の問題のようです。
助言どおりメーカー修理します。
262: 2009/08/30(日) 21:21:06 ID:FUpW9NJk(3/4)調 AAS
>>259
ヘッドフォンの場合は耳に当てて聞いてる限りは耳よりユニットが丈夫だからまず心配しなくていいよ。
「スペックに最大入力が書いてないスピーカ」でネットで検索しても判らないような代物は壊れたら
あきらめるしかないね。中開けたらSPユニットに書いてたりするけどね。
263(1): 2009/08/30(日) 21:21:53 ID:FUpW9NJk(4/4)調 AAS
>>260
なるほど。
>200W×2のアンプに耐入力20WのSPだって問題ない。
と書いて、
>屋外の盆踊り大会に使ったら壊れました
と書かれたら弁償してやるわけだ。優しいねぇ。
使用条件も判らないのに「大丈夫」なんて無責任なことは書けない性格なものでね。
264: 2009/08/30(日) 21:22:13 ID:lsYtOF0Y(3/3)調 AAS
>>252
〜アンプやヘッドフォンとの相性が悪かったりすると何か不具合があるのでしょうか?
問題ない。
インピーダンスと最大出力、耐入力の絡みは説明しきれないので省略。
市販品を取扱説明書にしたがって使う限り機器間の相性とかを気にする必要はない。
あるとすればあなたの音の好みに合うかどうか、だよ。
265: 2009/08/31(月) 00:12:22 ID:YoQfT36d(1)調 AAS
電源ケーブルの説明書に「右側のプラグがグランド」 とあるのですが、そのグランドってのがコンセントの穴の大きなほうに繋げる、で合ってますか?
266: 2009/08/31(月) 00:15:54 ID:h+IrGa5e(1)調 AAS
基本的にはその通りですが適当な工事がなされてる場合もあるので
どうしても気になるなら検電ドライバーを使ってご確認下さい
267(1): 2009/08/31(月) 07:45:02 ID:pTciRWlE(1)調 AAS
>>263
まー2chのカキコにだまされて壊れた、って言うほど痛いやつもいないだろw
アンプが壊れる、SPが壊れる、可能性としてないわけではないから、
野外とか宴会場のようなところで大音量を出したら、という条件では正しいのだけど、
「一般家庭で聞く程度の音量なら心配いらない」
というのが本当をいうと正しい回答だと思う。普通の人はそういう回答を求めている、と言ってもよい。
268(1): 2009/08/31(月) 08:59:24 ID:lKMLgxb3(1)調 AAS
質問です。
非メッキの電源ケーブルで、
オス側が2ピンでメス側が3ピンの物ってないでしょうか。
あったら教えて下さい。お願いします。
269(1): 2009/08/31(月) 10:09:09 ID:KZv5fawC(1)調 AAS
>>268
いくらでもある。自分でさがせ。
外部リンク:www.cabling-ol.net
270: 2009/08/31(月) 22:44:20 ID:WBU3LtYa(1)調 AAS
>>267
その通りなんだがな。
オークション出品なんぞをやってると段々と汚染されていくのよ。
すげー変なの居るからな。
で、後で文句の出ない回答をしてしまうという癖がついたんだろうね。
271: 2009/09/01(火) 00:38:41 ID:IlmpAkEr(1)調 AAS
別に困ってないけど、今やってるドラマダンディダンディのセットで
使われてるオーディオセット、AmpとCDPはLuxだと分かるけど、
SPはなんでしょうか?
272: 2009/09/01(火) 00:39:58 ID:SYkwrpDC(1/2)調 AAS
>>269どれが非メッキ?
273(3): 2009/09/01(火) 00:50:40 ID:5EAYbgiu(1)調 AAS
すいません。質問です
オーディオに関しては超ど素人なのでオーディオ関連の基本のノウハウを載せているサイトを教えてもらいないでしょうか?
探しても見つからないので・・・
274: 2009/09/01(火) 01:48:26 ID:grHZMrg3(1)調 AAS
>>273 オーディオで検索
275: 2009/09/01(火) 10:41:57 ID:3bOs22Vk(1/2)調 AAS
>>273
最初でしたら、オーディオ入門の本を買われたほうが、いいと思います。
ネットだと、断片的で、用語すら調べるのも大変でしょう。
私なんかも、昔はオーディオ雑誌週刊誌などで、知識を集めて、そのうえでオーディオセットを買った口です。
276(1): 2009/09/01(火) 10:42:25 ID:Egt1rZIj(1)調 AAS
>>273
外部リンク:audiofan.net
277(1): 2009/09/01(火) 10:46:17 ID:8Jc6sFq1(1)調 AAS
1つの音源からスピーカーとヘッドホンに切替で出力できる機器は良く見かけるんですが
その逆で、2つの音源から1つのスピーカーorヘッドホンに出力できて音源の方を切り替えられる機器ってないでしょうか
278: 2009/09/01(火) 11:03:49 ID:6yvjvvuw(1)調 AAS
チミノアンプニハセレクターキノウハツイトランノカ?
279: 2009/09/01(火) 11:12:30 ID:E4qIhEBp(1)調 AAS
>>277
入力が2系統あるヘッドホン端子付きのプリメインアンプがそれに該当する機器だと思われる。
280: 2009/09/01(火) 11:23:00 ID:3bOs22Vk(2/2)調 AAS
AV切替器、および、単に、入力切替器(2ch専用)だろ
281(1): 2009/09/01(火) 21:48:37 ID:nIsusPuQ(1)調 AAS
>>276
そのサイト、情報が古すぎはしないか?
282(1): 2009/09/01(火) 22:23:57 ID:SYkwrpDC(2/2)調 AAS
ケーズラボのSilver Reference Jr.という無メッキの壁コンと、
オヤイデのR-1というベリリウム銅の壁コンをもらったのですが、
どっちを使ったらいいと思います?
家族の目もあり、電気工事が1回しか頼めないもんでどっちにするか迷ってます。
当方、壁コン交換初心者で、
アンプはアキュのE-405中古、CDプレイヤーはデノンの1650なんたら中古、
スピーカーはウイーンアコーステックのバッハ、
現在の壁コンセントは無印です。
283: 2009/09/02(水) 02:40:01 ID:97pULnlM(1)調 AAS
どっちでも変らん、壁コン如きで音は変らん。
284: 2009/09/02(水) 12:53:31 ID:pdAy1Zka(1)調 AAS
MA500Uや700Uはラインアウトで別のアンプに繋ぐとDACとしてしか作用しませんか?
285: 2009/09/03(木) 01:07:06 ID:SA3eGizK(1)調 AAS
昔どこかで機器の内部写真が集まってるうpろだだかスレを見た記憶があるのですが、該当のスレかうpろだの詳細わかる人いませんか?
HA5000、DLVの内部を見てみたいです
286: 2009/09/03(木) 12:50:31 ID:NYjmS6gt(1)調 AAS
質問します
最近D-152Eを入手したので単品を買いたいんですが
安くて光入力があるプリAMPってどんなのがありますか?
PMA-390SE、A-973が候補です。
A-905FX2のが高いから音が良いんですか?
287: 2009/09/03(木) 20:16:50 ID:8nfR/KI4(1)調 AAS
>>PMA-390SE、A-973が候補です。
光入力あったっけ?っていうか
>>安くて光入力があるプリAMPってどんなのがありますか?
の意味が…
まあともかく、D-152Eなら
外部リンク[html]:www.rasteme.co.jp
で充分過ぎるでしょう。
外部リンク:kakaku.com
でもおk。
288(3): 2009/09/03(木) 21:23:44 ID:4gpf+9pg(1)調 AAS
スピーカ-アンプを繋ぐケーブルって片方が裸で片方がバナナプラグになっているケーブルでもいいんですか?
またそういう商品は売ってますか?
289(1): 2009/09/03(木) 21:28:41 ID:J/aovaeB(1)調 AAS
>>288
バナナプラグは、自分で取り付けてください
290: 2009/09/03(木) 22:42:45 ID:dBDTK70D(1)調 AAS
>>288
>>289に補足すると、ハンダ付け不要なバナナプラグもある。ぐぐれ。
楽をしたいなら、「スピーカーケーブル バナナ-バナナ」でぐぐって
買ってから片方のバナナプラグを切り落とす。
ところで、
>になっているケーブルでもいいんですか?
については、スピーカとアンプの型番も無いし、
質問意図も不明なので、答えようが無い。
291: 2009/09/03(木) 23:26:53 ID:v9U3C9P3(1)調 AAS
>>288
超初心者のための質問スレッドへ逝けば?
292: 2009/09/04(金) 08:52:33 ID:lWxbD+R9(1)調 AAS
両端はだかのケーブルでつなげば良いじゃない。
293(1): 2009/09/04(金) 18:50:33 ID:nnz5Qu4f(1/2)調 AAS
pc用のスピーカー+アンプで検討中だが
PC用のより、オーディオ用のミニMDコンポの方が
安いしハイスペっぽいな。ラインINx2くらい装備してるし。
ソニーやオンキョー、ケンウッドとかハイエンドメーカーの。
PC用のノーブランドのチャイナ製のクソ安いゴミは沢山あるが
ゴミはいらんからな。
294(1): 2009/09/04(金) 19:49:04 ID:VRqUnvPF(1)調 AAS
>>293
そんなあなたに。
【CORE-A55】KENWOOD Prodino総合 Part5【KAF-A55】
2chスレ:av
295: 2009/09/04(金) 20:54:19 ID:nnz5Qu4f(2/2)調 AAS
>>294
おもちゃみたいなゴミはいらんよ。
296: 2009/09/05(土) 00:39:39 ID:jdMm9Uhh(1)調 AAS
確かにゴミにしか見えないな。
…でもー、pc用って書いたのはあんたじゃんw
297: 2009/09/05(土) 00:58:26 ID:pQJhPVck(1)調 AAS
ミニコンポが、いい、なんて言っているやつに、KAF-A55 の良し悪しを聞きもしないで、言われたくない。
298: 2009/09/05(土) 11:25:55 ID:7r0w0r3d(1)調 AAS
>pc用のスピーカー
BOSEいっとけ
299: 2009/09/05(土) 12:42:51 ID:Y3i40BYN(1)調 AAS
最近ONKYOのMA500Uってデジタルアンプ購入したんですが
24時間電源入れっぱなし(非スタンバイ)だとアンプに悪いですか?
300: 2009/09/05(土) 16:14:13 ID:NJ+RMvn9(1/2)調 AAS
君は24時間もPCの前にいられるんだ!
すげええ〜!
301(1): 2009/09/05(土) 17:22:43 ID:HI2XBRbj(1)調 AAS
業者が高いオーディオケーブル売りたくて必死だね
ウザイからやめろよ
業者もいいかげんに、詐欺行為やめろよ。
小金持ちが高いオーディオケーブル買いたくて必死だね
ウザイからやめろよ
小金持ちもいいかげんに、詐欺幇助やめろよ。
302: 2009/09/05(土) 17:52:38 ID:0bfVIIJy(1)調 AAS
>>301 で、何に困っているの
303(3): 2009/09/05(土) 19:32:25 ID:9l1Q0mJy(1/3)調 AAS
PS3から高音質な音を出そうと思っています。
現在、プリメインアンプの光端子は余っておらず、使えるのはアナログと同軸のみです。
どういった方法、機器がいいのか教えてください。
AVアンプは持っていません。
PS3(光)→AT-HDSL1(これで光を同軸に変換)→プリメインアンプ(同軸入力)
PS3(光)→光分配機(何がいいのか?)→→プリメインアンプ(光入力)
PS3(アナログ)→プリメインアンプ(アナログ)
AT-HDSL1
外部リンク[html]:www.audio-technica.co.jp
304(1): 2009/09/05(土) 19:41:12 ID:NJ+RMvn9(2/2)調 AAS
>>303
アナログ→アナログでいいんじぇね?
光だから高音質とかは迷信だから。
状況によってはアナログの方が良い場合もある。
305(1): 2009/09/05(土) 20:00:14 ID:qAwiDP/w(1/2)調 AAS
アンプについてはよく知らないが、
オレもアナログ接続でいいと
思うなぁ。
デジタル入力があるってことは、
プリメインはデジアンなんでしょ?
メチャクチャいいDACを積んでいるとか、
フルデジアンプでもない限り、
アナログの方が無難ぢゃないの?
306(1): 2009/09/05(土) 20:08:35 ID:qvo+QpvO(1)調 AAS
よっぽどいい、DAC積んだ、DAC専用機器じゃないのなら、PS3 のアナログ出しで十分だと思う。
今持っている、ピュア2chプリメインを使い続けるのが、前提なら。
307(1): 303 2009/09/05(土) 20:11:15 ID:9l1Q0mJy(2/3)調 AAS
>>304 >>305 >>306
即レスどうもありがとうございます。
アンプはR-K1000です。
PS3は薄型になって静音化されたようなので購入を考えています。
アナログ接続だとけっこう安上がりですね。
R-K1000は自動音場調整の出来が非常に良いので、使い続けるつもりです。
308(1): 2009/09/05(土) 20:20:55 ID:qAwiDP/w(2/2)調 AAS
>>307
「R-K1000N」(フルデジ)かよ……
だったら、まぁ、
デジタルの方がいいわね。
そういう環境のことは
予め書いておいてね。
309: 303 2009/09/05(土) 22:05:18 ID:9l1Q0mJy(3/3)調 AAS
>>308
書き忘れてすみません。
310: 2009/09/05(土) 22:08:26 ID:T6L8K5He(1)調 AAS
書き忘れだったんですか?
書く必要を感じなかったとかそんな理由じゃないんですか?
311(3): 2009/09/07(月) 06:18:27 ID:ZYRvJkA6(1)調 AAS
音と風って関係あるのでしょうか?
音を流す方向に扇風機をかけると音の通りがよくなる気がします、音質も少しよくなる様な…
312(2): 2009/09/07(月) 09:51:57 ID:cUn/Y6AV(1/2)調 AAS
>>311
>>音の通りがよくなる気がします、
プラシーボでしょう。音は、風と関係なく伝わりますから、まったく影響ないとは言いませんが、影響は少ないでしょう。
扇風機のモーター音、風きり音は、静かに聴きたい人には、害になるだけです。
313(2): 2009/09/07(月) 12:49:24 ID:MS4GyeZY(1/2)調 AAS
マランツの88SEというアンプを持っています。
事情によりオーディオから離れていて随分使ってなかったのですが、まだ使えるものでしょうか?
試してみたところ、音は出ましたが、コンデンサの寿命などで終わっているとか…
アドバイスください。
314(2): 2009/09/07(月) 13:49:40 ID:GDKeusrm(1)調 AAS
>>313
ちゃんと音楽が聴けるならそれで良い!
315(3): 313 2009/09/07(月) 15:26:25 ID:MS4GyeZY(2/2)調 AAS
>314
ありがとうございます。
では、アンプは音がでなくなるまで使えるってことですか?
316: 2009/09/07(月) 17:15:01 ID:yI0bR0Km(1)調 AAS
PCオーディオ環境を構築しようと考えています
@USB端子付きでオーディオインターフェイスとして動作して
A入力信号を192kHzにアップサンプリングできて
Bできれば光入力あり
の機器を探してみてところ、Esoteric SA-50とAura neoがいいなぁと思ったのですが
この2つだと一聴して違いがわかるほど音質が違いますか?
どちらもDACデバイスが明記されているのですが
317: 2009/09/07(月) 18:16:39 ID:M12q9fwd(1)調 AAS
>>315
その通り。
318: 2009/09/07(月) 20:01:47 ID:I0ITr9D4(1/2)調 AAS
>315
>ちゃんと音楽
の意味がわかるなら、の条件付き。
319: 2009/09/07(月) 20:11:26 ID:zIQXbmtV(1)調 AAS
>>312
音は風と大いに関係あるだろうが
320: 2009/09/07(月) 20:42:29 ID:jjqcS7r3(1/2)調 AAS
レコードプレーヤーを買いたいと思います。
スクラッチなどはせず、聴くためです。
MM/MCはまだ決めかねています。
今使ってるCEC amp3300Rプリメインアンプはフォノイコライザーがついていません。
そこで質問です。
@フォノイコライザーを買う
Aフォノイコライザー付きプリアンプを買う。
B両方買う
たとえば3つ全て予算2万円で設定するとしたら音質面ではどれが一番いいのでしょうか?
他なにか方法がありましたらご教授お願い致します。
321(1): 2009/09/07(月) 20:53:36 ID:cUn/Y6AV(2/2)調 AAS
フォノイコを買う
今、ちゃんとしたレコードプレイヤーを買うとすると、けっこうな価格になるからな。
廉価帯のプレイヤーだと、フォノイコ内蔵のものも、あったはず。
だけど、そんなプレイヤーだと、わざわざレコード聞くほどの音質じゃないからな。
322(1): 2009/09/07(月) 21:28:28 ID:I0ITr9D4(2/2)調 AAS
>だけど、そんなプレイヤーだと、わざわざレコード聞くほどの音質じゃないからな。
そうかな?
>予算2万円で設定するとしたら
ならプレーヤーも高級機買う訳ではなさそうだし。
VESTAX BDT-2600Bあたりでも充分な気が。
323: 2009/09/07(月) 21:54:00 ID:88eaCJBa(1)調 AAS
ロックでドラムがヴォーカルより前に出る録音ってよくありますか?
324(1): 2009/09/07(月) 21:58:28 ID:jjqcS7r3(2/2)調 AAS
>>321-322
ちなみにプレーヤーは1200の3にする予定です!
ありがとうございます。
325: 2009/09/07(月) 22:38:02 ID:iNtXQw7U(1)調 AAS
>>324
フォノイコライザーを買うのがいいだろうね。
MC対応となると最低でもオーテクのAT-PEQ20 あたりかな?
外部リンク[html]:joshinweb.jp
色々あるからお好みのを。
326(1): 2009/09/08(火) 09:48:50 ID:TvsxJ3RN(1/3)調 AAS
>>311、>>312
中学だか高校で習うドップラー効果
327(1): 2009/09/08(火) 10:10:22 ID:4cqetoEJ(1)調 AAS
>>326
ドップラー効果は、音源が移動することによって、周波数が変わることを言う。
もう少し詳しく言うと
波(音波や光波や電波など)の発生源(音源・光源など)と観測者との相対的な速度によって、波の周波数が異なって観測される現象のこと。
(by Wikipedia)
で、扇風機の風によって、周波数どのくらい変わるんだって?
328(1): 2009/09/08(火) 10:48:00 ID:ka7XnBjv(1)調 AAS
質問です!
サーロジックの音響パネルって7畳の部屋でも効果あるでしょうか?
知り合いが余ったパネル(SPの後ろのヤツ 1200mm)をくれると言ってるんですが、
狭い部屋なので、もし効果がなかったら持ってきてもらったのが悪い感じになってしまうので
迷ってます。
音響パネルに詳しい方、アドバイスお願いちます。
329: 314 2009/09/08(火) 10:57:16 ID:W2D0YvDW(1)調 AAS
>>315
雑音もなく音楽が楽しく聴けるなら良いと云う意味。
さらに云うならDC漏れが大きくないことも重要です。
330: 2009/09/08(火) 11:37:24 ID:TvsxJ3RN(2/3)調 AAS
>>327
音源が移動するのと風が吹く(音源の伝播する空間が移動する)のはリスナーにとって相対的に同等
リスナーに向かって風が吹くのと音源が近づいてくるのはどちらも同じ。周波数が高い方へシフトする
(ここまで含めて中学か高校の教科書に載ってるはず)
まあ部屋の中での扇風機は対流も起きるので一概に計算しようもないけど
一様に風が吹いてるとみなせるような状態なら数式に当てはめるだけだ
331: 2009/09/08(火) 11:54:42 ID:TvsxJ3RN(3/3)調 AAS
追記、無駄に絡まず自分で計算してほしいが
どちらかというとサブソニック領域の効果だとか音が揺らぐとか
そもそも風が気持ちいいとかの効果の方が大きいだろう
>>328
効果はあるけど1200mmだと背が低いので何とかして持ち上げたい
むしろパネルを導入できる空間が確保できるのかが問題
それと、中・高音の反射が増えてライブな環境になる
すっきりだとかサッパリだとかモニター調を好むなら導入は見送った方がいい
響きだとか煌きだとか美音系が好きならよい選択だと思う
332(2): 2009/09/08(火) 18:10:49 ID:4YOkd5GX(1)調 AAS
インシュレーターのことでお聞きしたいのですが
オーテクのat6099かat6098のどちらかを購入しようと考えてます。
この2つ大きさが違うみたいなのですが、at6098はどの程度の
大きさのスピーカーまでが適しているのでしょうか?
使用しているスピーカーは
B&W:DM601S3 です。
3点支持での使用を考えてます。
333: 2009/09/08(火) 21:22:13 ID:R5h+C19v(1)調 AAS
>>332
外部リンク[html]:www.audio-technica.co.jp
の下のほうに一応6099と6098の違いが書いてあるが。
使ったことはあるけど、まあ値段なりかな(笑
個人的にはAT6089CKのほうが好みだな。
334(1): 2009/09/09(水) 00:17:03 ID:wbakfawb(1)調 AAS
誰かビートルズスレ立ててくれません?
これで
ビートルズを最高の音で聴きたい!【リマスター盤】
初代スレ
2chスレ:pav
part2
外部リンク[html]:hifi.denpark.net
part4
外部リンク[html]:hifi.denpark.net
335: 2009/09/09(水) 01:23:41 ID:JBYlqKS9(1)調 AAS
>>334
立てたぞ
ビートルズを最高の音で聴きたい!【リマスター盤】
2chスレ:pav
336: 2009/09/09(水) 03:26:40 ID:VQTzv1+5(1)調 AAS
>>332
AT6099も6098も同じく1個あたり耐荷重5kg。
AT6099はスピーカーあたり3個使いが標準だから、意外にも6099のほうが
先に音を上げる勘定になる。が、DM601ならどっちでも充分いけるんじゃね。
337(1): 2009/09/09(水) 11:00:00 ID:X4cimSw8(1)調 AAS
質問でぇす(^▽^)ノ
CDプレイヤーとプリメインの間をケーブルで繋ごうとしたら、
ケーブルの一本が黒で、もう一本が赤なので混乱してます。
この色分けには何か意味があるのですか?(@_@)?
右が赤で左が黒とか決まってるのでしょうか?
教えて下さい☆m(_ _)m
338: 2009/09/09(水) 11:07:21 ID:nHAa/zh+(1)調 AAS
右と左を間違えないための色分けです
正しく繋げていれば気にしなくて問題ありません
339: 2009/09/09(水) 11:18:30 ID:VxtH0lSl(1/2)調 AAS
>>337
普通は信号の右が赤、左が白です。左右の接続を間違えない
よう色分けしています。同じ色だと左右間違えて繋ぐことが
あるからです。他に意味はなく正しく繋げば良いだけです。
340(8): 2009/09/09(水) 18:28:27 ID:jlcj9sLg(1/2)調 AA×
![](/aas/pav_1248215017_340_EFEFEF_000000_240.gif)
外部リンク[html]:denon.jp
341(1): 2009/09/09(水) 18:32:42 ID:+RYjM4ON(1/3)調 AAS
>>340
いや、まず工務店、ハウスメーカーの担当者に、苦情の電話をするのが、最初でしょう。
342(1): 2009/09/09(水) 18:36:37 ID:+RYjM4ON(2/3)調 AAS
あ、ごめんごめん、そういうことか
343(1): 2009/09/09(水) 18:49:37 ID:7uZi8doo(1)調 AAS
>>340
プラグは3極がよろしい。機械的に安定します。
変な接続は無意味。RCAピンケーブルを接続するだけで、GNDは繋がってしまいます。
344(1): 2009/09/09(水) 21:05:47 ID:Zqcqc37D(1/3)調 AAS
>>340
>「電源入力コネクターのアース端子(GND)は接続されていません」
グランド・ループを避けるため。
ヴァカが、クレームつけるからだよw
345(2): 340 2009/09/09(水) 21:16:34 ID:jlcj9sLg(2/2)調 AAS
>>341-342さん
いえいえ、レスありがとうございます。
>>343さん
よければ機械的に安定ということをもう少し教えていただけませんか。
物理的に差し込み部分のすわりがよくなるということですか?
>>344さん
うちは一点アースの原則について電気屋さんに念を押していたんですけどね・・・。
346(1): 2009/09/09(水) 21:19:38 ID:VxtH0lSl(2/2)調 AAS
>>340
1:1電気的には3極の意味はありませんが出来れば差し込みの
安定性からも3極のものをお勧めします。
2:どうしてもアース線を接続いたいのなら試してみて結果を
経験するのも良いかと思います。アース線は効果が常に良
い結果になるとは限らないのです。むしろアースを接続し
たことで雑音が増加することも多く、敢えて接続しない方
が良いとメーカーは判断したのだと思います。
3:2で記載した通りですが緑線で接続すればアンプ内部で漏
電した場合の人体への感電防止にはなります。その代わり
雑音の増加があるかも知れません。私なら接続しません。
347(1): 2009/09/09(水) 21:27:50 ID:Zqcqc37D(2/3)調 AAS
>>345
DENONが、ヴァカのクレームを恐れたんだよ。
電気屋さんは無実。
348(4): 2009/09/09(水) 22:00:46 ID:vO5hQHK4(1)調 AAS
全然困ってないスレチな質問だけど
30歳くらいからモスキート音が聴こえなくなるらしいじゃない
それってよく考えるとオーディオの音も聞き取れない音ができるってこと?
349: 2009/09/09(水) 22:28:36 ID:+RYjM4ON(3/3)調 AAS
>>348
倍音のいくつかは、聞こえなくなるだろうが、普通の楽器・その他が出す音なら、十分範囲内
350: 2009/09/09(水) 22:48:03 ID:vg96zWFD(1)調 AAS
>>348
聞こえなくなってる本人は気がつかないから無問題。
SPを聞き比べたときに子供は「AのSPは高域の伸びが悪いね」とか言うのに
自分は全然判らないとかいう、ちょっとムカつくときはあるが。(笑
351: 2009/09/09(水) 23:01:39 ID:NVaxIgcg(1)調 AAS
>>348
ご高齢になられた方々は10kHzちょいまでしか聞こえていないよ
勿論評論家の方々も例外ではなく
352(1): 2009/09/09(水) 23:41:28 ID:4oOZh7/J(1)調 AAS
>>347
クレームを恐れるというより、電安法の認可工場だからじゃないのか。
アースピンがあると配線の義務があるから、
インレット側に物理的にピンが存在しない。(形だけ3ピン)
353(1): 2009/09/09(水) 23:53:35 ID:Zqcqc37D(3/3)調 AAS
ノイズが出るから、新品不良で返品または交換。
販売店が面倒見ないから、メーカーも自己防衛する。
354: 2009/09/10(木) 00:26:20 ID:EaAZpOLt(1/2)調 AAS
>>348
元々16.5kHz超えたあたりから、音感がかなり低くなっていて、音楽のように複数の音を同時に聞く場合は、
音感の高い中音や音圧の高い低音にかき消されて、その辺りの音は全く聞こえていないと思います。
聞こえなくても云々というオカルトはありますが、聞こえなくなっても変わりないというのが本当のところでしょう。
355(2): 340 2009/09/10(木) 00:41:01 ID:77QkYYTR(1)調 AAS
>>346さん
丁寧に説明していただいてありがとうございました。
アース支持派の方の方のお話も聞いた上で
実験・レポートがしたいところですがそれはまた別のお話ということで。
1〜3全てに答えてくださって感謝しています。
>>357さん
ごめんなさい書き間違えました。
電気屋さん>電気工事屋さんです。
3極のコンセントを設置の際にループが起きないように念を押したという意味です。
>>352さん、>>353さん
日本も最初から3極で、かつ電気工事が万全な社会ならよかったですよね。
極性も間違いませんし。
356(1): 2009/09/10(木) 00:45:06 ID:rS0m1Gxr(1)調 AAS
クラシック(室内楽など小編成系)を聴きたいのですが、出力8Ω50W以上のスピーカーとそれにピッタリと見合う(8Ω50W)アンプの組み合わせを教えてください。
予算は合わせて25万です。機器的に無理がなくのびやかで余裕のある音域を求めています。何卒よろしくお願いいたします。
357(1): 2009/09/10(木) 01:09:50 ID:VaVGSoIV(1/3)調 AAS
>>355
電気工事は関係無いよ、
例えば3Pのテーブルタップを、普通の2Pコンセントに挿してもグランドループは出来るから。
だから
「電源入力コネクターのアース端子(GND)は接続されていません」
って事になるんだよ
358: 2009/09/10(木) 01:59:28 ID:VSC4iQSj(1)調 AAS
Marantzも電源インレットのアース端子抜き取っているだに
DENONにしろMarantzにしろ、いちいちアース取る必要はないと判断しているのだし、
それに従えばよろしい
359: 2009/09/10(木) 02:53:54 ID:EaAZpOLt(2/2)調 AAS
>>356
なぜ「8Ω50W」に拘るのかが知りたいw
360: 2009/09/10(木) 05:00:38 ID:64u4X5Su(1)調 AAS
>>340
>どこからアースを取ると良いですか?
アース用端子、付いてない場合は筐体。
>質問2の行為に意味はありますか?
意味は有る、結果はやってみなけりゃ分からん。
361(2): 2009/09/10(木) 05:11:59 ID:+SpWWfjJ(1)調 AAS
明るくてとにかく非常に暖かな音質のパワーアンプで
オススメのブランド型番を教えてください。
力のある音が良いです
音楽を聴くのが楽しくなる音を探しています
価格は中古で50万くらいまででお願いします
362: 2009/09/10(木) 10:03:56 ID:4+QDhkog(1)調 AAS
>>340
>>345 >>355 見ると全然理解してない
こういう人が意識せずループ作る接続をして、ノイズが発生すると
製品が不良だ!ってクレ―マー化するんだな多分
メーカーも十分懲りてるから、対処してるだけ。
363: 2009/09/10(木) 11:48:15 ID:ATwIHdQT(1)調 AAS
民生のデジタルアンプで、AES/EBUとWord(できれば256x)が入る製品ってありますか?
364: 2009/09/10(木) 12:15:24 ID:OzmSSXz0(1)調 AAS
>>361 組み合わせる機器をどうぞ
365: 2009/09/10(木) 12:25:07 ID:TyTAqExI(1)調 AAS
プレーヤー「DCD-1650SE」に合わせる
お薦めのアンプとスピーカーを教えて下さい。
予算は20万円です
366(2): 2009/09/10(木) 14:24:40 ID:TDCXb+VY(1/2)調 AAS
マークレビンソンのSACDプレイヤー、No512が、
いくらくらいで売れるか知っている人がいましたら教えて下さい。
お願いしますm(_ _)m
367: 2009/09/10(木) 14:33:50 ID:VaVGSoIV(2/3)調 AAS
>>366
状態良くて、箱、付属品、保証書などが揃ってれば50万くらいかな?
368: 2009/09/10(木) 14:51:08 ID:TDCXb+VY(2/2)調 AAS
全部揃ってるけど…
安いなー。
ヤフオク出すかなあ。
369: 2009/09/10(木) 14:55:32 ID:VaVGSoIV(3/3)調 AAS
オクのが良いんじゃない?
370: 2009/09/10(木) 15:33:02 ID:MhgVYOat(1)調 AAS
>>366
220万×0.45(店の売り値)×0.4(店の買い値)=40万(新同で付属品完備)
371: 2009/09/10(木) 21:58:04 ID:OMzUhCfl(1)調 AAS
>>361
ROTELはいかが?
自分なら6BQ5でプッシュプル組むけど。
372(1): 2009/09/10(木) 23:00:11 ID:RnpQY6IL(1)調 AAS
米アマゾンでnuforceのiconを個人輸入したのですがプラグの形が↓のようになっていてコンセントに刺さりませんでした。
このプラグを変換するアダプタ(?)のようなものってありますか?
画像リンク
373: 2009/09/10(木) 23:04:15 ID:F0JrhsmE(1)調 AAS
>>372
3極→2極変換アダプタ使ってください。
3極の穴がある電源タップを使う手もあります。
374(1): 2009/09/10(木) 23:30:44 ID:/9wtkexP(1)調 AAS
RCAアナログ入力→SPDIF(USBも可) で5万円程度のADコンバーターって
ありますでしょうか。ベンチマークはXLRだし20万円なので。
375: 2009/09/10(木) 23:46:07 ID:NRkJ/bRP(1)調 AAS
>>374
外部リンク[asp]:www.soundhouse.co.jp
USB接続ならいろいろあるが。
ここに載ってる物全てがRCA対応ではないので要確認。
376(1): 2009/09/11(金) 05:48:03 ID:JgvwA6/O(1)調 AAS
AVボードを買おうと思ってます。
TV.AMP.AV.PS3を置きます。
ひでじ工房って所、安いけど音とかどうですかね?
377: 2009/09/11(金) 08:08:59 ID:Bgko4Akk(1)調 AAS
かね?
378: 2009/09/11(金) 10:15:44 ID:ry8ahA6H(1)調 AAS
>>376
HDDレコ、PS3 は、熱に弱い。全方向開口タイプのラックを買うことを勧める
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 613 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.070s