[過去ログ] 【単発】困っている人の為の質問スレッド30【歓迎】 (991レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
746(1): 2009/10/11(日) 23:49:27 ID:o9yG8f4E(1)調 AAS
PCのサウンドカードというのはDACと同じ役割をするのでしょうか?
それともアンプも兼ねるのでしょうか?
747: 2009/10/11(日) 23:54:21 ID:SaoPv0ew(1/2)調 AAS
>>745
正直、メタルラック自体をあまり推奨しないが、
どうしてもというなら、真鍮系のインシュを足にして、
その足の下に制震ゴムみたいのくっつけるといい
本当に安くで済ませたいんだったら、
オーテクのAT6091一発でもいいかもしれん
748(1): 2009/10/11(日) 23:58:11 ID:SaoPv0ew(2/2)調 AAS
>>746
兼ねない
しかも、DACとして使わないケースの方が多いと思う。ことピュアにおいては。
質の高いデジタル出力を求めるだけのものだよ
749: 2009/10/12(月) 00:12:46 ID:Q2HSpLMi(1/4)調 AAS
>>748
ということはサウンドボード→DAC→アンプというのが理想的と言うことですか
ありがとうございました。
750(1): 2009/10/12(月) 01:19:07 ID:Q2HSpLMi(2/4)調 AAS
もう一つ質問なのですが、サウンドボードとDACとアンプとスピーカーを買う場合、予算の配分はどのようにすればいいでしょうか?
751(1): 2009/10/12(月) 01:37:02 ID:QmxmW3Xo(1/2)調 AAS
>>750
どれくらいの予算かに依る。
普通にお金があるのであれば、アンプ>スピーカー>DAC>サウンドカード。
無いなら、スピーカー≧アンプ>DAC(USB入力有)。
サウンドカードに10万以上かけられなければ、
USB入力のあるDACを選んだ方がコスパ良いと思う。
752(1): 2009/10/12(月) 01:44:06 ID:Q2HSpLMi(3/4)調 AAS
>>751
なるほど
もし予算が20万ならどのように配分しますか?
753(1): 2009/10/12(月) 01:55:49 ID:QmxmW3Xo(2/2)調 AAS
>>752
SP : Amp : DAC = 8 : 6 : 6。
っていうか、これくらいになってくると、商品挙げた方が早いかも。
スピーカーはお好きな中古、アンプはCA-S3、DACはDA53Nのつもり。
754(1): 2009/10/12(月) 09:02:17 ID:0DKCAh4j(1/2)調 AAS
20万程度ならアンプやDACに金かけすぎだろうて。
俺なら
せいぜいSP10万、アンプ5万、DAC3万ってとこだろう。っていうか、この予算なら
DAC止めてもいい。そうしてSPに15万。
755(1): 2009/10/12(月) 09:42:56 ID:Eyzp5zGf(1/2)調 AAS
質問なんですがRCA出力からスピーカーのRCAに接続直接接続する方法と
PCモニターのイヤホンピンジャック?からジャック→RCA変換アダプタを
かませて接続するのとでは音の劣化や違いってわかりますか?
前者はゲーム機からRCAで直接スピーカーへ
後者はゲーム機→HDMI→モニターのイヤホンからスピーカーという接続です
756(1): 2009/10/12(月) 09:50:17 ID:gB7qQ+7A(1)調 AAS
>>755
……それは
自分で実際に試してみれば
いいのでは?
人に聞いても
仕方がない性質のものだと
思いますよ。
もし、どうしても
意見を聞きたいのでしたら、
該当のアクティヴSPと
モニターの機種名ぐらいは
挙げておくべきでしょうね。
757(1): 2009/10/12(月) 10:26:17 ID:Eyzp5zGf(2/2)調 AAS
>>756
購入前でまだ試せなかったので・・・
アダプターかませるのと直接とで
どれくらい違いがあるのかなと思ったので質問してみました
ありがとうございました
758: 2009/10/12(月) 11:02:21 ID:Q2HSpLMi(4/4)調 AAS
>>753-754
参考になりました
ありがとうございました。
759: 2009/10/12(月) 12:32:36 ID:JsoARpYF(1)調 AAS
>>757
変換アダプターによる違いは
ゲーム機程度だったら気にすることはない。
あっても微々たるものだ。
760: 2009/10/12(月) 12:45:21 ID:wHO9+5zO(1)調 AAS
ビートルズを最高の音で聴きたい2【リマスター盤】
前スレ
ビートルズを最高の音で聴きたい!【リマスター盤】
2chスレ:pav
誰かスレ立ててくれ
立てれなかった
761: 2009/10/12(月) 12:59:36 ID:T9V29WF6(1)調 AAS
>>726
外部リンク:future7.bbs.fc2.com
盛り上げてやってください
762: 2009/10/12(月) 14:47:08 ID:UqnD5VHz(1)調 AAS
ビートルズを最高の音で聴きたければ
生演奏を聴くしかないのでタイムマシンを発明してください
763: 2009/10/12(月) 16:44:51 ID:0DKCAh4j(2/2)調 AAS
>生演奏を聴くしかないので
俺が連れと一緒に弾いてやろうか?ハリスンよりうまいぜ。
764(2): 2009/10/12(月) 17:36:36 ID:lfgTN4eL(1)調 AAS
家電芸人のせいでYSPシリーズが人気あるみたいだけれど
これって音質的にはどうなんでしょうか。
YSP-4100これなんかは15万ほどですが、
それならパッシブスピーカー+アンプを買った方が音が良いかもしれないと悩んでいます
YSPシリーズ、値段相応ではなさそうで・・・・・・。
765(1): 2009/10/12(月) 17:42:04 ID:NyTclLrJ(1)調 AAS
>>764
YSP は、サラウンドSP、リアスピーカーなんかを置けない人用だよ。
それも壁は反射率が高いコンクリなどが、いい。
普通は、反射をできるだけ抑えるような壁材を選択するもんだけどね。
TV用の付属SPじゃ満足できない、なら、YSPを日常的に使うには、いいかもね
766: 2009/10/12(月) 17:52:38 ID:VVx3jo4d(1)調 AAS
>>764
あの番組は説明不足で一般人は勘違いするよねえ。
音質を求めるなら、スピーカーとアンプを個々に購入した方がよいでしょう。
YSPのメリットは>>765の言うように、サラウンド環境作れない人が臨場感得るためといったとこかなあ。
板的にもあまりオススメできる商品ではないですね。
767(1): 2009/10/12(月) 18:13:52 ID:Z8UqlV1C(1/2)調 AAS
自作PCにスピーカーとしてONKYOのGX-100HDを使いました。
アナログ時は問題なく音が出ますが、デジタル切り替えると音が出ません。
マザボはP5K-VMで、オンボードサウンドです。
アナログ時の接続は単純にスピーカーケーブルです。
デジタル時はスピーカー側のセレクターでデジタルに切り替え、出力もデジタルです。
デジタルケーブルはCN-D120Eを使っています。
単純にケーブル間違いでしょうか。
768(1): 2009/10/12(月) 19:53:20 ID:imMV+ZTs(1)調 AAS
>>767
あくまでひょっとして、みたいな話なんですが。
GX-100HD背面、DIGITAL INPUTとかかれた枠の中に、
SELECTORと表記された、デジタル入力切替用のスイッチがあるはずです。
このスイッチがOptical側になってたりしませんか?
769(2): 2009/10/12(月) 22:22:12 ID:Z8UqlV1C(2/2)調 AAS
>>768
…スピーカー背面の切り替えはデジタルに変えました。また、正面のINPUTも
デジタルに変えましたが同様です。
あと、オンボードサウンドは基本的にはアナログ、デジタルのBIOSで設定などは不要ですよね?
一応マニュアルは見直しましたが
あと、このスピーカーは一時的に借りてるのですが以前の環境は光デジタルで
問題ないようでした。
770(1): 2009/10/12(月) 22:27:08 ID:4maJROm7(1)調 AAS
定期的に壁コンセントのプレートがゆるんでないか確認してねじ止めしなおす必要はありますか?
771: 2009/10/12(月) 22:39:46 ID:p9YlYspW(1)調 AAS
確認しても良いでしょうが、音の為に換えてみるとか妄想は
抱かない方が宜しいかと。一部評論家の方は劇的に変化する
と聞こえたふりをしている様ですが。
それよりは、スピーカーユニットの取り付けトルクの管理を
数年に一度する方が宜しいかと。
772: 2009/10/12(月) 22:40:54 ID:H61HmRCi(1)調 AAS
>>770
必要と思えばやってください。
773: 2009/10/12(月) 23:24:02 ID:rpaQcWAb(1)調 AAS
定期的に耳掃除をするほうがよっぽどいい音を聞くにはよろしいようで。
774(13): 2009/10/12(月) 23:29:46 ID:Lgk7Vz1e(1/2)調 AAS
ピュア板でいいのか不安なんですが質問させてください。
MMカートリッジの Shure M44G を買ったのですがハム音がでてしまいます。2台のアンプで同様でした。MCでは問題ないのですが...
どのへんをチェックすればよいでしょうか?
あと金属の、シェルとカートリッジに挟む金属板がついていたのですが
これがネジの長さが足りずつけられていません。これが原因?
シェルはピッカリングというやつです。
よろしくお願いします!
775: 774 2009/10/12(月) 23:52:26 ID:Lgk7Vz1e(2/2)調 AAS
774だ^^;
取り付け画像です。金属板を強引につけてみましたが改善しませんXD
画像リンク
![](/?thumb=7035b51091ec7613934b8b0b7899d182&guid=ON)
776: 2009/10/13(火) 00:12:54 ID:wudYGCPy(1)調 AAS
>>769
しつこいようですみませんが、念のため。
背面の切り替えは「デジタル・アナログ」ではなく「光入力・同軸入力」の切り替えです。
これは同軸側(自分がスピーカ背面を見てる状態で右側)になっていますか?
あと、GX-100HDはドルビーデジタルやDTS・AACには対応していないそうなので、
もしオーディオ設定の画面でデジタル出力をPCMモードにする設定があれば、
それを試してみてください。
これでダメなら申し訳ないが私はお手上げです。
777(4): 774 2009/10/13(火) 00:26:03 ID:6P2NfH8H(1/2)調 AAS
DL-103でもハム音がするように...
やっぱりプレーヤーからアンプまでのGNDの接触不良でしょうか?
778: 774 2009/10/13(火) 00:41:30 ID:6P2NfH8H(2/2)調 AAS
Shureスレにもお願いしてきました^^;
連投すみません。
779: : 2009/10/13(火) 01:29:10 ID:xtCw9ss3(1)調 AAS
>>769
オーディオ設定の画面でデジタル出力をPCMモードにする設定があれば、
それを試してみてください。
解決しました。PC側のオーディオマネージャでS/PDIFを「出力をしない」にしていました。
PC設定は私的に盲点でした。有難う御座いました。
780(2): 2009/10/13(火) 06:53:48 ID:NCS8tY4H(1)調 AAS
>>774,777
GNDの不良です。
画像で見るとこのシェル本体は塗装したタイプですよね。
シェル本体とコネクター部が絶縁状態にあるのが原因のようです。
ごくごく稀にある不良品と言ったところでしょうか?
シェル本体の塗装のはがれたところと
コネクター部の金属の露出したところを細い電線で結ぶとよくなるはずです。
781(3): 2009/10/13(火) 07:36:36 ID:Achw+yhA(1/2)調 AAS
>>774 >>777
電源ケーブルに沿って、アームのケーブルを這わせてない?
MMはインピーダンスが高いので、MCより誘導ハムを拾いやすい。
>>780
別にGNDが浮いてても、通常は問題ない。
グランドループが原因で発生する場合が多い。
782: 774 2009/10/13(火) 07:40:24 ID:JvdWDLXg(1/2)調 AAS
>>780
ありがとうございます!
家に帰ったらやってみます。
それかシェルを交換してもらうかも。
塗装が剥がれている部分がないので。
M44Gは優秀録音にはイマイチですが
レゲエを聴いたらノリノリでした。
783: 774 2009/10/13(火) 07:49:09 ID:JvdWDLXg(2/2)調 AAS
>>781
ありがとうございます。勉強になります。
ケーブルは極力離してはあります。
またケーブルを動かしてもノイズは一定でした。
隣の部屋でずっとPCつけっぱなしなんですがそういうのが関係ある可能性はありますか?
784(1): 2009/10/13(火) 12:19:02 ID:pb7+DKnw(1)調 AAS
>>777 他のカートリッジでもハムが出るようなら プレーヤーとアンプでしょう
785(1): 2009/10/13(火) 12:57:06 ID:KHcynxtr(1)調 AAS
>>784
レスありがとうございます。
他のカートリッジはDL-103とMC-L1000ですが、ハムは出ません。MCですが。
出ませんというか、アンプのボリュームをMAXにすると若干聞こえるような...
というかんじです。
>>777に書いたようにDL-103で一回出たのですが、シェルのアームへの取り付けが
甘かったせいでした。
786(3): 2009/10/13(火) 13:14:56 ID:4UQFVRSi(1/2)調 AAS
プリメインアンプは何年ぐらい持つものでしょうか?
初めて買うのですが壊れないのなら思い切って中級機買ってみようかと思っています。
787(1): 781 2009/10/13(火) 13:48:40 ID:Achw+yhA(2/2)調 AAS
>>785
テスター持ってれば、シェルのリード線からPINプラグまでの抵抗値と
シェルコネクタとアンプに接続するGND線までの抵抗値を測ってみて。
1Ω以上あれば異常。
>>786
十年以上もつ物も珍しくないけど、環境や使用法にもよるから何とも言えない。
788: 786 2009/10/13(火) 17:53:15 ID:4UQFVRSi(2/2)調 AAS
ありがとうございます
789(3): 2009/10/13(火) 20:28:46 ID:pU0oD1XY(1)調 AAS
今回頑張って30万ぐらいのスピーカー買おうと思うのですが
だいたいどれくらい使えるものと考えていいんでしょうか?
おそらく日光があたるところになっちゃうと思うんですが…
あと、いつになるかはわかりませんが引越しが恐らく一回あります。(引越し以外はぼ動かしません。)
20年でも30年でももつと考えていいんでしょうか?
790(2): 2009/10/13(火) 20:47:58 ID:bNgPqknc(1)調 AAS
エッジがウレタンなら20年、30年は無理
791(1): 2009/10/13(火) 20:52:33 ID:WMG9E9Hs(1)調 AAS
>>789
それは……考え方によるよ。
とりあえず、>>790のいうとおり
「修理無し」が前提なら
ウレタンエッジのスピーカーは避けておくべき。
昔に比べれば耐久力はあがったが、
20年もたてばボロボロになる可能性が高い。
エッジさえ無事なら、
経年による決定的な破綻はあまりない。
ただし、微妙な変化や劣化は
当然避けられない。
これを許容範囲(あるいは成熟)と考えるなら、
スピーカーは相当長生きする機器と言える。
そう考えない人にとっては、
ずっと短命なものと位置づけられる。
延命措置としてレストアという選択肢も
あるが、これも考え方次第であり、
原理主義的で潔癖な人にとってはあまり意味がない。
792(1): 2009/10/13(火) 22:30:46 ID:qj5jSA6q(1)調 AAS
>>789
逆に考えるんだ、すでに20年30年経過して音がでるSPなら、あと倍程度の時間は音が出そうだ、とw
793(1): 2009/10/13(火) 23:37:37 ID:AYSZrnvt(1)調 AAS
DACとDAC付きアンプが見分けられません。
外見に特徴とかありますか?
794: 2009/10/14(水) 00:34:34 ID:+TpxuZEL(1)調 AAS
>>793
カタログ見て仕様見るしかねえべや
一般的に単品DACはつまみやスイッチの類が少ない
ナグラのアレとか例外はあるが
795: 2009/10/14(水) 01:09:53 ID:EU8cJ3vk(1/2)調 AAS
>>786
一般的に言って、壊れないものなど有りません。
ただ、アンプに動く所はないので、比較的壊れにくいコンポーネントです。
それが壊れるのは専ら熱によるので、アレニウスの経験則を覚えておくと
いいでしょう。電子部品の寿命は、使用温度が10℃上昇する毎に半減します。
従って、放熱の状況次第で寿命は大きく変わります。
放熱のよい、風通しのいい環境なら、10年使っても問題ない場合もありますし、
狭い場所に押し込んで熱の逃げ場がないようだと速やかに成仏します。
796(1): 2009/10/14(水) 01:25:09 ID:EU8cJ3vk(2/2)調 AAS
>>789
30年に渡って同じスピーカーを使い続ける人もありますが、
実際には修理を重ね、エッジやコーンは張り替えているものが大半です。
ユニットだけで数十万、システムでは百万もするようなものだと、
最初から修理して使えるように設計されているので、
そんな芸当が当たり前にできるわけですが。
30万程度だと、10年は持つでしょうが。
その後10年持つかどうか、その時修理ができるかどうか、微妙なところです。
ただ、気に入ったスピーカーがあるのに、寿命を気にして買わないというのも変な話です。
とにかく欲しいものを買って鳴らすのが第一、
壊れたらまたその時に考えればよいのでは?
797(1): 2009/10/14(水) 01:33:31 ID:B7esvc20(1/2)調 AAS
レコードプレーヤーのアース線をアンプなどのアース端子につないでないだけではないでしょうか…
798(1): 2009/10/14(水) 01:34:20 ID:B7esvc20(2/2)調 AAS
>>774
レコードプレーヤーのアース線をアンプなどのアース端子につないでないだけではないでしょうか…
799: 774 2009/10/14(水) 07:07:04 ID:7ikyvqau(1)調 AAS
>>798
いやそれはないです。接触が悪くなっているとか、断線しかかっている可能性はありますけど。
テスターもどこかいっちゃったし時間もとれないしで、しばらく結果報告できそうにないですがレスくれたひと、ありがとうございます。
800(1): 2009/10/14(水) 08:50:38 ID:6LtxIqyi(1)調 AAS
SACDは規格上、CDより高音質ですが、高級オーディオであればCDもSACD並みにする事は可能ですか?
801: 2009/10/14(水) 10:21:23 ID:cSLeDpVH(1)調 AAS
>>800
高音質なCDシステムと音質の悪いSACDシステムなら前者の方がいい音で聴けると思いますが
同じシステムで比べるのであれば上流(フォーマット)の差は埋めようがありません
802(2): 2009/10/14(水) 11:04:26 ID:icD/Fam0(1)調 AAS
質問です。
デノンのプリメインアンプPMA-390SE(45,150円)と
同じくデノンのプリメインアンプPMA-SX(787,500円)は、
カタログを見る限り、定格出力と実用最大出力のスペックが同じです。
それなのに何故価格が70万円以上も違うのでしょうか。
スペックが同じならばPMA-390SEのほうが断然お買い得に思えます。
803: 2009/10/14(水) 12:17:52 ID:KsuWeli+(1/2)調 AAS
>>802 そういうことはメーカーか販売店でお尋ねください
804: 2009/10/14(水) 12:18:17 ID:f8P+vXtC(1)調 AAS
その通りです
805: 2009/10/14(水) 13:01:32 ID:ebp38Jw7(1)調 AAS
>>802
オーディオ製品をスペックで評価するのも
重要な評価基準です。それに徹するなら
PMA390のほうがお買い得です。
あなたはそちらを購入すべきです。
806: 2009/10/14(水) 13:20:26 ID:LQQbSzIx(1)調 AAS
高いのはな、音の気品が違うんやで
より一掃きめ細かい表現も聞き取れるし
それと低音の量感も違うんやで
807: 2009/10/14(水) 14:46:45 ID:TxceInso(1)調 AAS
両方買って聴き比べしてリポート宜しく。
808(1): 2009/10/14(水) 18:39:00 ID:6tiHlB++(1/4)調 AAS
ど素人です。先週始めたばかりです。
プリメインアンプにスピーカは2セットつなげられるようになっています
スイッチで1・2も切り替えできるようになっています
また2セット同時にボタンも押せます
2セット同時につなげて鳴らしても良いものなのですか?
故障の原因になりますか?
また邪道ですか?
※ちなみに2セットは違うメーカーのものです
809(1): 2009/10/14(水) 19:16:01 ID:d6JTHPYt(1)調 AAS
カーペットの上に御影石を置いているんですが少し力を入れるとスルスルと動いてしまいます
何かピタっと出来るいいアイテムは無いでしょうか?
810(1): 2009/10/14(水) 19:53:17 ID:KsuWeli+(2/2)調 AAS
>>808 スピーカーの抵抗が低いとトラブルを起こす
>>809 ホームセンターへ
811(1): 2009/10/14(水) 20:20:01 ID:6tiHlB++(2/4)調 AAS
>>810
ありがとうです
812(1): 2009/10/14(水) 21:37:43 ID:N8SKYt9M(1/2)調 AAS
>>811
>>2セット同時につなげて鳴らしても良いものなのですか?
元々は、別の部屋で鳴らすとか、バイワイヤやサブウファー用。
通常売っているスピーカーなら心配はないが、同じ部屋で鳴らすと、干渉して音質的に×。
813: 2009/10/14(水) 21:38:24 ID:y51OJ2qm(1)調 AAS
>>790 >>791 >>792 >>796
ありがとうございました。
何もなければ20年持つか持たないかぐらいなのですね。
買ったあとも買い替え用に少しずつ蓄えるぐらいの気持ちでいこうと思います。
>>790 >>791
ウレタンエッジが壊れやすいというのは少し勉強になりました!ありがとうございます。
814(1): 2009/10/14(水) 22:09:13 ID:6tiHlB++(3/4)調 AAS
>>812
ありがとうです
ではここは安全にやめておきます
ところで今気づいたのですがアンプにコンセントの受け口が3個あるんですがこれはプレイヤーなどをここに刺す用ですか?
それともプレイヤーは壁コンセントから取るんですか?
815(1): 2009/10/14(水) 23:22:24 ID:N8SKYt9M(2/2)調 AAS
>814
それはサービスコンセントというんだが、あんまり使う人はいないね。
まあお好きにどうぞ。
816(1): 2009/10/14(水) 23:30:56 ID:9gts7Odw(1)調 AAS
SONYのヘッドフォン、MDR-CD900STを使っているのですが、
2、3日前からチチチ・・・というようなノイズが聞こえるようになりました。
アンプから抜くと音が消えるのですが、金属の端子部分に手で触れると、どこにも挿さっていないはずなのにノイズが聞こえます。
逆にアンプに挿した状態だと、手で触れている時だけ音が消えます。
これは何の音なのでしょうか? また、止める方法はないでしょうか?
お心当たりのある方がいらっしゃいましたら教えて下さい。お願いします。
817: 2009/10/14(水) 23:53:22 ID:6tiHlB++(4/4)調 AAS
>>815
了解です
今ググッたら音的には良くないみたいですね
818(2): 2009/10/15(木) 00:14:50 ID:/AehBFcK(1)調 AAS
ここ2日くらい、左耳に違和感があって心配になったから耳鼻科に行って来た。
そしたら外耳炎って言われたよ・・。
ある心当たりがあって、鼓膜が破れたかと思ってたんだけど、
治るみたいで良かった。
もし鼓膜が損傷してたら、積み上げていった「機材」「知識」「興味」が
ずべて崩れそうで怖かった・・・本当に・・。
おまいらも、自分の耳は大切にして下さい・・
m( __ __ )m
819: 2009/10/15(木) 00:51:04 ID:smiyoVzH(1)調 AAS
酒飲むのが一番耳に悪いらしいね。
820: 2009/10/15(木) 01:13:33 ID:qYk/qBg3(1)調 AAS
>>818
知り合い2人ほどそれになった
ほんとにお互い聞きすぎには注意しましょう。
821: 2009/10/15(木) 13:36:51 ID:TnqR2rO9(1)調 AAS
>>818
俺10数年前に外耳炎を悪化させて右耳の聴力が落ちた。
でも驚いたのはオーディオ機器を聴き比べたりするのには
何ら影響がなかったこと。
まったく聞こえなくなるのでない限りそんなに影響ないよ。
五味康祐も片耳ほとんど聞こえなかったらしいし。
822(2): 2009/10/15(木) 14:49:49 ID:XK19e/I5(1/2)調 AAS
何回かお世話になりました。またよろしくお願いいたします。
テクニクス77Tという古いチューナーを持っています。
AMはなんとかやや雑音が入りながら受信できるのですがFMがまったく入りません。
アンテナは何もつけておりません。
もしかしてアンテナが必要ですか?
後ろにあるぶっとい黒い棒はなんですか?
823(1): 2009/10/15(木) 15:16:19 ID:ay4m9syq(1)調 AAS
>>822
FMアンテナ端子にスピーカーケーブルなど適当な電線を接続してみてください。
黒い棒はAMアンテナです。
824: 2009/10/15(木) 15:36:14 ID:a/C/Ol3C(1)調 AAS
>>822
ついでに、ご自宅がCATVの場合は
その線からFMも一緒に乗ってきている事が多いです
その場合は周波数が通常の物と異なっていますので
番組表等をチェックしてプリセットし直して下さい
825(1): 2009/10/15(木) 15:53:16 ID:XK19e/I5(2/2)調 AAS
>>823
回答ありがとうございます。
線を接続して先端はどうするんですか?たらしとけばいいんですか?
826: 2009/10/15(木) 16:11:36 ID:X0cQM9nR(1/2)調 AAS
放送局からのデムパの強さに応じた専用アンテナを設置せい。
通販でも購入可。
外部リンク[jsp]:www.biccamera.com
827: 2009/10/15(木) 16:16:08 ID:X0cQM9nR(2/2)調 AAS
都会に住んでて近くに放送局があるならトンボアンテナで十分。
この量販店にもたくさんあるな。
外部リンク[html]:joshinweb.jp
828: 2009/10/15(木) 18:00:28 ID:dGrwD61p(1)調 AAS
東京中野に住んでいたときは、マンション&CATVだったので、どうやってFM局を受ければいいのか困ったが、
下のタイプのアンテナを室外につけただけで、音質が大幅に向上した。
外部リンク[html]:kakaku.ascii.jp
電波の入るところから、手をつけるってのは、事実だよなー
829: 2009/10/15(木) 20:32:14 ID:8VspAX9z(1)調 AAS
>>816
ノイズをよく拾うヘッドホンだから、電源か何かのノイズを拾ってるんじゃないの。
ショートしてないかプラグを捻って開けてみては?
830: 2009/10/16(金) 01:40:13 ID:OFNXzTQm(1)調 AAS
>>816
端子のサビもしくは汚れが原因かと
831: 2009/10/16(金) 01:56:52 ID:LpVjhiWw(1/2)調 AAS
CDプレイヤーを絨毯じか置きから、頑丈な台の上にのせ変えたところ、
音が澄んだ音になり、今までよりずっと高級な感じのサウンドになりました。
が、この現象の理屈がわかりません。
何故、音が良い方向へと変化するのでしょうか。
教えて下さい。
832: 2009/10/16(金) 05:48:00 ID:bS2CJc3z(1)調 AAS
またそのコピペか。
833: 2009/10/16(金) 10:02:52 ID:R9XmSCrb(1)調 AAS
〜キチガイ警報発令中〜
Victor AX-900使っててそのカキコミはないわwww
834(3): 2009/10/16(金) 13:51:46 ID:0SYZLi84(1)調 AAS
壁コンセントを2Pから3Pのに変えようと検討しているのですが、(具体的に言うとフルテックのFP15A(CU)N1)
コンセントの向きを上に二つのプラグ穴、下に一つのプラグ穴の向きで取り付けるとすると、「FURUTECH」の文字が上下反対になってしまうのですが、この向きでいいのでしょうか?
アホな質問ですいません。どうかご回答よろしくお願いします。
835(1): 2009/10/16(金) 14:55:26 ID:C5Dm0ou8(1)調 AAS
>>834
お好きなようにとしか言えない。
836: 2009/10/16(金) 15:21:00 ID:L+vQcYVO(1)調 AAS
>>825
両手で持ち上げて、上げ下げしたり、ぐるりと回ったりしてみてください。
一番感度良く受信できた向きと高さで鴨居、柱、壁などに画鋲で留めてください。
837(1): 834 2009/10/16(金) 15:36:08 ID:gCTb7ogR(1)調 AAS
>>835
つまりどっちにしても同じということでしょうか?
838: 2009/10/16(金) 16:22:56 ID:I4zFYnGC(1/2)調 AAS
>>837
極性さえ合っていれば上向きでも下向きでも同じです。
アメリカではアースピンが上側のほうが
抜けにくくて安定するという考え方もあるようで
UL規格のコンセントにはアースピンが上側のも
けっこうあります。
どっちにしても壁コン交換する時に
ホット側とアース側の極性を絶対に間違えないこと。
これを間違えると3Pにする意味も効果もなんにもなくなります。
839: 2009/10/16(金) 16:23:45 ID:I4zFYnGC(2/2)調 AAS
もし「極性」ということばの意味が分からないなら
壁コンの交換自体やめたほうがいいです。危険だから。
840: 834 2009/10/16(金) 16:31:24 ID:VHeosFhd(1)調 AAS
皆さん丁寧にありがとうこざいます
極性については理解してるつもりですが、所詮にわかの素人で資格もないので取り替えは電器店に頼むつもりです
本当にありがとうこざいました
841: 2009/10/16(金) 20:16:43 ID:LpVjhiWw(2/2)調 AAS
最高のバナナプラグを教えてくれ
842(1): 名無しさん@お腹いっぱい 2009/10/16(金) 23:31:29 ID:+Le/1DIg(1)調 AAS
すみません、グレードやメーカー不問で16 2/3rpmのレコードプレーヤを探しています。
できれば速度の微調整が出来ると助かるのですが・・・。
ヤフオクで色々探したのですが、見つけられませんでした。
おすすめの機種等があればお願いします。
843(2): 2009/10/16(金) 23:47:59 ID:x1+jor9g(1)調 AAS
>>842
トーレンス TD-125/2 ピッチ付き
844(2): 名無しさん@お腹いっぱい 2009/10/17(土) 11:42:25 ID:J2TmMFGR(1)調 AAS
>>843
情報ありがとうございます。製品としてもかなり高級のようですね。
このクラスで16回転が付いているプレーヤーがあったこと自体、全く知りませんでした。
845(2): 843 2009/10/17(土) 12:46:53 ID:WgTEymZx(1/3)調 AAS
>>844
TD-125/2は、タマ数が少ないと思いますが、電子回路は汎用部品で簡単に修理できます。
モーターも丈夫なので、輸送時にシャフトを曲げたりしない限りあまり心配ありません。
ベルトも殆んどのトーレンスと共用なので、供給がストップされる事はないでしょう。
年代物ですがメンテの不安は少ないと思います。
846(1): 2009/10/17(土) 12:50:09 ID:n6g/VYkd(1)調 AAS
もしかして、同一人物?
外部リンク[html]:oshiete1.goo.ne.jp
847: 2009/10/17(土) 13:09:09 ID:WgTEymZx(2/3)調 AAS
>>844
オクに出てるな。8万以下なら買い!
外部リンク:page7.auctions.yahoo.co.jp
848: 2009/10/17(土) 13:11:00 ID:6IAdblkH(1/12)調 AAS
つい最近はまったものですが
ケーブルを換えてみたり、スピーカーを壁から離してみたり、そんなことして楽しくて最近は1日が過ぎていくのですがビョーキですか?
849: 2009/10/17(土) 13:35:04 ID:9WwSgfH7(1/2)調 AAS
趣味とも言い病気とも言いますね。
周りに迷惑をかけない限り、問題はないと思いますが?
何に困っているのでしょうか?
850(1): 774 2009/10/17(土) 13:54:17 ID:1S+LWpRW(1/2)調 AAS
遅くなりました。途中報告です。
どうも電源経由?でノイズを拾ってるようです。
洗濯機に同期してノイズが、ただほかにもなにかあるようです。
NF付きのタップで解決しますか?
851(1): 名無しさん@お腹いっぱい 2009/10/17(土) 14:38:52 ID:fJanhNbc(1)調 AAS
>>845 847
重ね重ね情報有難うございます。
>>846
私ではありません。
今回16回転のプレーヤーを探している理由は、米SEEBURG社1000用レコードを
再生するのが目的です。(元々ストア等のBGMマシンとして開発された)
塩ビ製9インチ、センターホールは2インチで回転数は16 2/3rpmというかなり特殊な仕様。
ebayでseeburg 1000 と検索すると数点出てきます。
852(1): 2009/10/17(土) 15:08:59 ID:WgTEymZx(3/3)調 AAS
>>850
>>781 だけど >>787 をしないと原因が特定されないから、アドバイスは無理。
電源ノイズはどこの家でもあるし、正常に接続されてれば洗濯機のノイズは拾わない。
>>851
もしかして、レコードの内容を聞きたいだけ?16回転のプレーヤーを所有したいんじゃないなら
とりあえず33回転で再生し、PCにWAVで録音しちゃえば?あとはフリーの編集ソフトでどうにでもなります。
853: 2009/10/17(土) 18:21:56 ID:gOi9ol8A(1/2)調 AAS
>>845
16回転はあるのに78回転はないんだよな。
あれで78回転がついてれば最強プレーヤーなのに。
854(1): 2009/10/17(土) 18:58:35 ID:6IAdblkH(2/12)調 AAS
アイポッド→アンプ→スピーカー
というように繋いでいるんですが、薄型テレビもさらにアンプにつなげますか?@
テレビはAVアンプでないとダメですか?A
また、CD入力端子がない古いアンプではCDPはAUXに繋げばいいんですか?
テープやチューナーではダメですか?B
855(1): 2009/10/17(土) 19:05:58 ID:gOi9ol8A(2/2)調 AAS
>>854
1)アンプの入力端子が空いていればテレビもつなげます。
2)テレビに音声出力のピンジャックがついてれば簡単です。
ついてなくてもイヤフォンジャックからiPodと同じつなぎ方で
つなぐことができます。
3)アンプのAUX,TAPE,TUNERはぜんぶラインレベルですから
どこにつないでもアンプやスピーカーが壊れることはありません。
アンプによってはゲイン(音の大きさ)が多少違うことがあります。
856(1): 2009/10/17(土) 19:13:56 ID:1R1c9/UH(1)調 AAS
PHONOだけ別って覚えとけばおk
857: 2009/10/17(土) 20:00:37 ID:6IAdblkH(3/12)調 AAS
>>855
>>856
ありがとうございます。ちょっとやってみます。
フォノはレコードPでアースが付いてますもんね。
858: 2009/10/17(土) 20:05:52 ID:6IAdblkH(4/12)調 AAS
ウオおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
できたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
テレビの音声がwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
すげえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
映画見てみたいなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
でも5.1サラウンドとかいう方がもっといいのかな
859(1): 2009/10/17(土) 20:08:33 ID:6IAdblkH(5/12)調 AAS
でもこれだとAVアンプいらないじゃん?って話になるんですが、なぜAVアンプはあるんでしょうか?
860: 2009/10/17(土) 20:20:40 ID:6IAdblkH(6/12)調 AAS
>>859
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
ごめん、こういうことですね
861(1): 2009/10/17(土) 20:20:55 ID:69ne6P8f(1)調 AAS
検電ドライバーについて質問です
カベコンセント(2口)に差し込んで右側(ホット)で光ればいいときいたんですが、左側も僅かに光るんですよ・・・
それでカベコンセントからプラグを全て抜いてやれば左側は光らなくなったんですが、これはどういう理屈なんでしょうか・・?前者は電気が通っているから?
どなたか説明お願いしたします
862: 2009/10/17(土) 20:48:11 ID:5lUMXqzz(1)調 AAS
検電ドライバー懐かしいな。
これで悪魔将軍を倒したんだよな。
863: 2009/10/17(土) 21:59:15 ID:6IAdblkH(7/12)調 AAS
ありがとう
テレビの出力からスピーカーにつなげたら最高でしたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
やっぱイヤホンジャックから出力するよりいいのかな?
864: 2009/10/17(土) 22:44:52 ID:9WwSgfH7(2/2)調 AAS
>>861
コールド側は接地されているから、本来、そっちだけでは電流が流れないはずなのです。
それが光るのは、洩れ電流があるからで、洩れ電流の主な原因は機器のコンデンサです。
機器の電源トランスは絶縁されていますが、トランス自体が容量を持っているし、
ノイズ対策などでコンデンサが一次側にも入っていたりするので。
865: 774 2009/10/17(土) 22:49:28 ID:1S+LWpRW(2/2)調 AAS
>>852
どうもありがとうございます。実家を家捜ししてテスターを探したのですが。
見つかりませんでした。買ってきます。
その代わり昔つくったバッテリードライブの金田式のアンプがでてきました。
安めのMCカートリッジとか色々と。金田式のフォノイコライザーは
プリメインに改造しちゃったみたいで
残念なんですが、見つからなかったレコードもごっそり出てきて
うはうは状態ですw
ただ、M44Gの音はレゲエなんかはかなりいい感じに鳴ってくれるので
なんとかしたいところです。
866(1): 2009/10/17(土) 23:18:20 ID:6IAdblkH(8/12)調 AAS
A アクオスレコーダーでCD再生→テレビ→アンプ→ピュアスピーカー
B 定価5万ぐらいのCDPでCD再生→アンプ→ピュアスピーカー
だとしたらやっぱりBの方がいい音なんですよね?
DVDレコーダーとかはCD専用じゃないからピュアオーディオ的にはイマイチですか?
867(4): 2009/10/17(土) 23:20:07 ID:6IAdblkH(9/12)調 AAS
追加ですが、CDとアイポッドを同じアンプ・スピーカーを通して聴いたらちょっとピュアかじってる人は通常聞き分けできますか?
868(1): 2009/10/17(土) 23:34:24 ID:CrJe1xYY(1)調 AAS
>>866
Bの方が音がいい。
DVDレコーダーとCD専用機については
安いCD専用機では大差ない場合がある。
実使用上はどちらでも問題ないし、聞き分けられない、はず。
>>867
マニアでも聞き分けられる人もいれば分からない人もいる。
869(1): 2009/10/17(土) 23:38:15 ID:q3ycj/7n(1/2)調 AAS
>>867
聞き比べれば、無圧縮音源と圧縮音源となら、はっきりわかると思う。
870: 2009/10/17(土) 23:39:52 ID:q3ycj/7n(2/2)調 AAS
>>867
なにが違うかといったら、DACの部分ではっきり音質が変わってくるから、とも言える
871(2): 2009/10/17(土) 23:46:07 ID:6IAdblkH(10/12)調 AAS
>>868
了解です。
そうですか、CDPってそんなもんですかw
>>868
>>869
なるほど、そんなもんですか。
一応、今、クラプトンのチェンジザワールドでCDとアイポッドで聞き比べたけど、正直微妙な感じです。
ハッキリとはいまいちわかりませんでした。
テストするなら他人にやってもらって、こっちは目をつぶらないといけませんね。
でもmp3って人間に聞こえない部分をカットしてデータを軽くしてるんですよね?
なら聞こえない部分なんだから人間の耳には違いが聞こえないはずなのでは?と素人考えで思うのですが・・・。
872(1): 2009/10/17(土) 23:51:42 ID:hjSfEByK(1/3)調 AAS
>>867
iPod(内蔵DAC→内蔵アンプ)→アンプ→SP
iPod+iTransport170→DAC→アンプ→SP
この2つの構成で比べたことあるけど同じ音源でもはっきり違いが分かる
まともなスピーカーで比べるなら誰でも分かるくらいの差
(iPodがクソすぎる)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 119 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.408s*