[過去ログ] 【単発】困っている人の為の質問スレッド30【歓迎】 (991レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
397: 2009/09/11(金) 23:05:29 ID:fljCdlHX(2/2)調 AAS
パソコン用だからこれでじゅうぶんのすけ
398
(2): 2009/09/12(土) 09:08:51 ID:WwjAFfmv(1)調 AAS
質問です。

6畳の部屋でオーディオを楽しもうと思い、
とりあえずCDPとAMPを揃えました。
(CDP→もらい物デノン1650AE、AMP→新品アキュフェーズE-250)

残るはスピーカーなのですが、
狭い部屋ですので、奥の壁にスピーカーをくっつけて設置したいのです。
こういう場合、フロントバスレフor密閉型がよいと聞いたのですが、
この知識は正しいでしょうか?

また、フロントバスレフor密閉型でオススメのスピーカー
(ペア15万くらいまで)がありましたら教えて下さい。
好きな音楽はクラシック、ハードロック、ジャズ、テクノです。
宜しくお願い致します。
399: 2009/09/12(土) 09:25:09 ID:Xtjim8J1(1)調 AAS
>>398
半分正しくて半分間違ってる
好みのスピーカーがあれば
密閉とかフロント(リア)バスレフという
形式にこだわるのは不毛
400: 2009/09/12(土) 12:45:01 ID:2sVcZDq8(1)調 AAS
>狭い部屋ですので、奥の壁にスピーカーをくっつけて設置したいのです。
スピーカーの後ろは無理してでも、0.5〜1メートル壁からあけましょう。
音場再現が全く違うから。
401: 2009/09/12(土) 12:45:22 ID:dezDhdi3(1/2)調 AAS
>>398
いずれにしても、後ろの壁にくっつけて置くのは不味い。
音像表現が半殺しになる。

低音を補強するために2π空間に設置するという方法はあるが、
それ用に設計されたスピーカーでないと逆に低音がかぶってしまう。
これは密閉だからOKなんて話ではない。

設置場所が限られる場合は、むしろ吊るのが良い。
天井から吊り下ろすのは少々難しいので、実際は壁掛けになるが。
402: 2009/09/12(土) 13:11:44 ID:3zyGC9Kj(1)調 AAS
6畳でスピーカーの背後を1mもあけたら、スピーカーが顔の前50センチにくるぞ
403: 2009/09/12(土) 15:06:42 ID:/6pa2mi6(1)調 AAS
スピーカーと壁の間を空けられないなら、吸音材と石膏ボードで調整しれ

スピーカーの種類にもよるが
404
(1): 2009/09/12(土) 18:04:48 ID:dezDhdi3(2/2)調 AAS
6畳って、2間(3.64m)×1.5間(2.73m)。
1m開けたら顔の前50cmって、どんな長いスピーカー?
405
(1): 2009/09/12(土) 21:07:59 ID:K8Q5x8WL(1/3)調 AAS
>>404
細かい話だが団地サイズの6畳だと3400mm×2550mmしかないぞ。
長手に置いてもSP裏1000mm+SP400mm+頭の後ろ1000mm+頭250mmで2650mm
残は750mmだから顔の前50cmも大げさではない。
フロントバスレフか密閉でないとレイアウトできないのは本当だ。
406
(1): 2009/09/12(土) 21:11:42 ID:zpVf0psz(1/3)調 AAS
>>405
なんで頭の後ろに
1メートルも空けるんだ?
407
(1): 2009/09/12(土) 21:14:43 ID:K8Q5x8WL(2/3)調 AAS
>>406
SP裏1m空けるなら聞く側も1m空けるのは当たり前じゃないか。
壁にへばりついてまともな音が聞けると思ってるのか?
SP裏30cmにしてでも頭の後ろは極力空けたほうが音がいい。
408
(1): 2009/09/12(土) 21:16:06 ID:zpVf0psz(2/3)調 AAS
>>407
普通に聴けるがなぁ?

思い込みの産物。
409
(1): 2009/09/12(土) 21:32:47 ID:K8Q5x8WL(3/3)調 AAS
>>408
逆にフロントバスレフとか密閉のSPを壁から15cm離しても普通に聞けるぞ。
「SPを壁から1m離す」くらいならそっちのがマシって話だ。
410: 2009/09/12(土) 21:32:49 ID:4ziUGYCG(1)調 AAS
糞耳乙
411: 2009/09/12(土) 21:36:03 ID:zpVf0psz(3/3)調 AAS
>>409
まぁ、それは、そうかもね。
箱の作りや壁のつくり、
それに聴き手の好みにもよるけどね。

……しかし、
口出しておいて言うのも何だが、
この話はもう止めるべきだな。

スレチ過ぎる。
412
(1): 2009/09/12(土) 23:46:29 ID:NVk9Ohot(1/2)調 AAS
ラジオなんですがモノラルのものにイヤホンさしたら片方からしか音が鳴りません
これを両方鳴らすように出来る方法やアイテムはありますか?
413: 2009/09/12(土) 23:52:53 ID:78dJFdhv(1)調 AAS
>>412
外部リンク:www.amazon.co.jp
こんなのとか。
414: 2009/09/13(日) 00:03:24 ID:NVk9Ohot(2/2)調 AAS
こんなのでいけるのかあ
thx
415
(2): 2009/09/13(日) 03:27:45 ID:CWYH+lvr(1)調 AAS
SPがどのくらいの音圧で鳴っているかはアンプの出力ワット数とSPの出力音圧レベルで決まるのは分かるのですが
アンプの出力ワット数を知るには測定するしかないのでしょうか
416: 2009/09/13(日) 09:59:13 ID:KRdDtNMY(1)調 AAS
そんなこと知ってどうするんですか?
417: 2009/09/13(日) 14:46:25 ID:nttIdKFS(1)調 AAS
測定しないで分かるなら神だ
418: 2009/09/13(日) 15:51:50 ID:HGlaGvkT(1)調 AAS
>>415
出力メーター付いたアンプ使えば?
419
(2): 2009/09/13(日) 16:41:17 ID:Fn+lHrk1(1/2)調 AAS
同じヘッドホンをステレオ、パソコン、テレビなどにつなげて
それぞれ音が違うということはありえますか?
420: 2009/09/13(日) 16:47:45 ID:gTn/rGa5(1/2)調 AAS
>>419
いえ、そのヘッドホンからはそのヘッドホンの音しか出ません。
421
(1): 2009/09/13(日) 16:51:45 ID:SJZHbQgJ(1/3)調 AAS
>>419
あって当たり前
422
(1): 2009/09/13(日) 17:08:14 ID:Fn+lHrk1(2/2)調 AAS
どっち?
>>421
なぜ音が変わるんですか?
423: 2009/09/13(日) 17:12:18 ID:SJZHbQgJ(2/3)調 AAS
ステレオ、パソコン、テレビ、それぞれに違ったアンプが入ってる
違うものだから性能も違うだろう
性能が違えば、ヘッドフォンから聞こえてくる音も違うだろう
424: 2009/09/13(日) 17:19:13 ID:gTn/rGa5(2/2)調 AAS
>>422
同じヘッドホンならそのヘッドホンの音が鳴るだけだよ。
違う製品のヘッドホンになるなんてありえない。
425: 2009/09/13(日) 17:20:21 ID:SJZHbQgJ(3/3)調 AAS
そんなとんちはいいんだよw
426: 2009/09/13(日) 21:34:36 ID:M2F6YAw/(1)調 AAS
アンプもヘッドフォンも、同じく音質に影響を与える。
それは、アンプのトンコンをいじれば、音が変わるように、アンプを変えれば音も変わる。

だけど、それは、そのヘッドフォンに望みうる良好な音を、さらに良くするというものではない。

イコライザーを使って、そのヘッドフォンの特色とはまた違った音を出させる、ということはありえる。
どこまで再現性があるのか?それは疑問だが、ま、似た音にはなるだろう。

それによって、数千円の安物が、数万円のヘッドフォンに変わることはない
427: 2009/09/13(日) 23:41:42 ID:D7exXZZb(1)調 AAS
主にPCオーディオ用途で使うスピーカーを買おうかと思ってます。

候補はELAC 310CEとSonus Faber concertino domusあたりで、コンパクトなブックシェルフを探してます。

ほかにおすすめのスピーカーあれば教えてください。見合うアンプもおしえてくれると助かります
428: 2009/09/14(月) 13:19:06 ID:o5EaY271(1)調 AAS
2ch的には
アンプはUSB入力が使えるRDA-520
スピーカーはデザインと試聴で。個人的にはマグネシウムコーンの
JVC SX-M3が気になる。スタンドも使うの?
429: 2009/09/14(月) 15:46:05 ID:I0l4KtZI(1)調 AAS
>>415
リアルタイムでSPが消費している電力を測るのは無理。
パワーメーターは単にSPに掛かっている電圧を測り
SPのインピーダンスの公称値を使ってジュールの法則で電力値に換算してるだけ。
そのかし、SPのインピーダンスなんてモンは周波数で刻々と変化する。
430: 2009/09/14(月) 17:00:15 ID:yFViFAWx(1)調 AAS
サイン波を鳴らしているならインピーダンスカーブに照らして逆算可能ではある
431
(2): 2009/09/14(月) 20:00:12 ID:4YCh3KO+(1)調 AAS
質問です

アクセサリーで効果が高い物って一般的には何になるんでしょうか
最近、オーディオアクセサリーに興味があります
教えて下さい
432: 2009/09/14(月) 20:39:47 ID:a1fE1yMJ(1)調 AAS
アクセサリーって…所詮附属品に期待し過ぎるのもどうかと。
影響の大きさから言うとグラフィック・イコライザー、
次いでスピーカースタンドですね。
マイクにスペアナは必需品ながら、測定器をアクセサリーと呼ぶ人は見かけませんな。
433: 2009/09/14(月) 21:04:57 ID:XvrNeweC(1)調 AAS
マイ電柱とか、マイ水力発電。金糸銀糸。
434: 2009/09/14(月) 23:15:48 ID:ZG59TEG/(1)調 AAS
QRD、サーロジック、MCS Factory等のディフューザー(拡散板)
これで何も変わらないと感じたら音が聴こえてないレベル

アルテのピラミッドウォールやミスティックホワイト等を使用した吸音/反射材
余計な残響が減りすっきりとクリアに、音場・定位の改善

SPの下に敷くオーディオボード・インシュレーター類
振動を抑えるもの、固有の響きを付加するものなど様々
435: 2009/09/14(月) 23:25:08 ID:vDHVAT1H(1)調 AAS
>>431
クライオ処理です。
436
(2): 2009/09/14(月) 23:49:19 ID:TFCyT+I7(1)調 AAS
拡散板ってスピーカーの背後に1枚ずつ配置すりゃいいのん?
437: 2009/09/15(火) 00:57:57 ID:QJ6hG3Fr(1)調 AAS
>>311
君すげー面白いよ。
どこかのテンプレみたい
438
(1): 2009/09/15(火) 01:03:17 ID:vdF+hNB1(1)調 AAS
>>436 それも有りだけど 部屋の壁や天井に設置してみて 好みに聞こえるようにする
439: 2009/09/15(火) 08:38:39 ID:r2PcbcwT(1)調 AAS
>>431
まじれすするとみみかき
440
(1): 2009/09/15(火) 14:15:43 ID:ahEQpKn1(1/2)調 AAS
古い機種なのですがRD-VH7(RD-VH7PCではないです)を使っています。
CDを聞いていたら急にスピーカーから音がしなくなりました。
MDにしてもヘッドフォンを差しても音がしません。
どんな原因が考えられるでしょうか?
441
(1): 2009/09/15(火) 15:09:04 ID:PKMahqcV(1/3)調 AAS
>>440
単に故障だと思うが、下に聞いてみたら?

KENWOOD 《 OP-VH7PC / VH-7PC 》 Track38
2chスレ:av
442: 2009/09/15(火) 15:56:40 ID:2E4dqYcs(1/2)調 AAS
>>436
拡散板なら君が聴く位置の後や左右の壁なんかの方が効果があると思う。
後、SP側の左右の壁と天井かな、後はあまり意味が無い、
無指向性SPなら別だが・・・。
443: 2009/09/15(火) 16:06:05 ID:PKMahqcV(2/3)調 AAS
オーケストラなら、音は全方向に鳴り渡るから、背面に反射板があるのも、意味はありそうだが、
たしかに、SPでは無用の産物かもしれんね。
444: 2009/09/15(火) 20:20:10 ID:9c40xsQ2(1/2)調 AAS
SPの音が前にだけ進むとでも思ってるのかしらん?
「波」って、どう伝わるか知らないか?
445
(1): 2009/09/15(火) 20:28:02 ID:6NCZ6S8o(1)調 AAS
天井に拡散板はちょっと難しいね、重いものだと特に怖い
あとスピーカー後ろに拡散板を置くのは十分効果があるよ
446
(1): 2009/09/15(火) 20:51:27 ID:2E4dqYcs(2/2)調 AAS
>「波」って、どう伝わるか知らないか?
どう伝わるんだ、説明してくれるか
>スピーカー後ろに拡散板を置くのは十分効果があるよ
あそう、じゃどうぞ
447: 2009/09/15(火) 22:13:45 ID:ahEQpKn1(2/2)調 AAS
>>441
ありがとう。
でもそこはスレ違いだと思うので。
448: 2009/09/15(火) 22:33:06 ID:svw6w3BD(1/2)調 AAS
オーディオに超指向性スピーカー ハイパーソニックサウンドを使っているのはこのスレですか?

>>445
天井・側面への拡散板だとQRDのSkylineが有名
449
(1): 2009/09/15(火) 23:00:26 ID:PKMahqcV(3/3)調 AAS
耳障りじゃないなら、反射板なくても、いいやん。

リスニングルームの大改修するのではないなら、反射板置いた、吸音板張った、なんてのは一般人のすることではないだろー。

ただ単に
>>拡散板ってスピーカーの背後に1枚ずつ配置すりゃいいのん?
と聞かれて
「いや、十分効果ありますよ」と答えるのか、
「SP後方に回り込む音がありますが、聞いてみて違和感なければ、置く必要はないですよ」と答えるのなら、
後者を回答するよね、という話

家具もある、そんなに良好なリスニングポイントで聞けるわけじゃない。
そんな環境で、「SPの後ろには拡散板を置くのは、必須ですよ」というのは、
ピュア原理主義者での話でしょう。
450
(1): 2009/09/15(火) 23:14:29 ID:K77DTLfr(1)調 AAS
マルチアンプの 各アンプの音量をそろえるには どうすればいいですか 教えて下さい
fmチューナーの 局間ノイズでそろえられますか
451
(1): 2009/09/15(火) 23:23:48 ID:9c40xsQ2(2/2)調 AAS
>>446は、波が広がるのを見たことがないのか?
水面に小石か何か落ちて波が立つと、その波紋は360゜四方に広がる。
音波に指向性を持たせるのは難しいぞ?トーンゾイレなんてのがあるにはあるが。
音波は前に出てるのと同じくらい、横にも後ろにも広がるのが普通なのだよ。
実際のところ、聞こえているのは直接音より反射音のほうがずっと多い。
だから…と、反射音を強調する設計したのがBOSEな。もう40年も前になるか。

まとめると。
おまえ、40年遅れてるぜ?
452: 2009/09/15(火) 23:33:41 ID:svw6w3BD(2/2)調 AAS
>>449
>アクセサリーで効果が高い物って一般的には何になるんでしょうか
この質問の1回答としてオーディオパネル

「一般人のすること」が何故いきなり出てくるのか不思議で仕方ないが
そんなに右に倣いたいならオーディオはiPodだけで聴けばいい

必要とは言わないが>>438も答えているように「十分効果ありますよ」が正しい

>そんなに良好なリスニングポイントで聞けるわけじゃない
必須とは誰も言っていないが、100点じゃなければどうでもいいみたいな発言は厨臭い
453: 2009/09/16(水) 00:55:38 ID:VVGm1BBD(1)調 AAS
>>450
FMの局間ノイズでやってやれないことはないが、
自己満足でしかなく、客観性に欠ける。

まずは、
マイク入力とサウンド出力が有る、静かなPC
PC用のマイク(コンデンサマイク、エレクトレットコンデンサマイク)
フリーソフトのWaveGeneとWaveSpectra
PCのサウンド出力とアンプをつなぐためのケーブル

もし必要なら、
マイク延長コード(ステレオミニのヘッドホン延長コードで良い)
マイクスタンド(ぬいぐるみに持たせても良い)
パソコンの知識を持っている知人
454
(1): 2009/09/16(水) 00:57:06 ID:VwfagEDQ(1)調 AAS
上で話題になっている拡散板について、便乗して質問させてください。
狭い部屋にオーディオボード入れることについて、
みなさんはどのような意見をお持ちでしょうか。
6〜8畳の部屋のスピーカー背後にボードを置くのは愚行でしょうか?
455: 2009/09/16(水) 01:18:59 ID:C/LWH8mm(1/4)調 AAS
>>454
ある程度、ちゃんとしたリスニングルームがあって、そこが音響的に、SPの後ろ、リスナーの正面に問題がある。
SPの後ろに回りこんだ音が、反射して、リスナーの正面にかぶってくる。なんて場面には、必要になるだろうが。

先にリスニングルームを整理整頓しろよ、と。

軽自動車に、ごついタイヤ穿かしているようなもの、かな?
456: 2009/09/16(水) 01:22:52 ID:TFcGixfv(1)調 AAS
決して愚行ではありません、狭い部屋にこそ導入すべきだと思います
ある程度自分の納得のいく音響の部屋が出来るまでのコスト(パネル枚数)が安く済むのは利点です
ただオーディオ専用の部屋でないとパネル群が生活上の妨げになる可能性がありその点では厳しいかもしれません
また設置場所をSP背後に限定する必要も無いと思います
457
(3): 2009/09/16(水) 10:32:01 ID:w3nnxkgS(1/2)調 AAS
音源をPCで聞きたいのですが、何万以上のスピーカーを買うともったいないと言われますか?
また同様にヘッドホンはどれくらいですか?
458: 2009/09/16(水) 10:37:51 ID:b0zH/etf(1/2)調 AAS
>>457
PCだろうがCDプレイヤーだろうが音楽を聴くのにもったいないも糞もありません。
百円でも百万円でもいいのでお好きな値段のスピーカー、ヘッドホンを購入してください。
459: 2009/09/16(水) 11:16:18 ID:C/LWH8mm(2/4)調 AAS
>>457
PCのオンボードのサウンド回路は、専用オーディオ機器とは、比べ物にならないくらい音質は悪いです。
これを、高級サウンドカード(オンキョー等が有名)に変えても、極端に良くなるということもありません。
ですから、ライトリスニング程度でしたら、PC用とうたわれているアクティブスピーカーで十分、というのが、
PCで音楽を聴く場合の評価だと思いますよ。

推奨できる方法は、USBサウンド機器にすること、ぐらいです。
一番安いのは、単なるUSBスピーカー。
電源も信号もUSBケーブル経由で、伝送させるものです。マザーボードのオンボードの出力は使いません。
推奨できるのは、外部USBサウンドデバイスと言われるものです。
外部リンク[html]:pca.digifan.org
アンプ、SPは、普通のオーディオ機器の外部入力に繋げるものです。

AVアンプなど、光デジタル、同軸デジタルの入力端子があるものでしたら、
PCのオンボードの光デジタル、同軸デジタルから、直接伝送するなら、それでもいいと思いますよ
460: 2009/09/16(水) 11:35:15 ID:dSPY0uD8(1/2)調 AAS
USB DAC+クロックジェネ+アンプ+スピーカーで幸せになれると思う
461
(2): 2009/09/16(水) 11:43:16 ID:w3nnxkgS(2/2)調 AAS
なるほど
ありがとうございます
今はNuforceのiconをUSB接続で聞いています。

もう一つ質問なのですがPCをメインで使う場合予算を気にしないならおいくらくらいで機材を買いますか?(サウンドボード、アンプ、スピーカーなど)
462
(1): 2009/09/16(水) 11:59:09 ID:b0zH/etf(2/2)調 AAS
>>461
本当に予算を気にしなくていいのなら、私の場合は全部高級機で揃えます。
具体的には、サウンドカードに20万、単体DACに250万、プリアンプに200万、メインアンプに300万、スピーカーに200万、
大体こんなところですか。
463
(2): 2009/09/16(水) 12:18:19 ID:YbXW3p3L(1)調 AAS
PC音源はそんなに音悪いの?
464: 2009/09/16(水) 12:22:36 ID:C/LWH8mm(3/4)調 AAS
>>461
サウンドボード=買わない。ほとんどのマザーボードが、サウンド機能持っていて、光デジタル出力を持っているから
アンプ=AVアンプの高級機、たとえば、オンキヨー TX-NA5007  実際の話、もっと安いレベルでもいいんだけどねw
スピーカー=D-508E (サラウンドセンターとして、D-508C) または、HTS-F10 + HTS-SR10P1

ま、現状、
20年前に買ったAVアンプ(当時実売12万程度  現在 中古市場で1000円程度)と
BOSE 501Z 使っていて、PC用スピーカー(デスクトップSP)としては、これ以上望めない、と思っているんだけどね。

普段使っているのは、USBスピーカー。音量はでかくならないけど、家族から文句でるから、とりあえず、これでいいと思っている。
465: 2009/09/16(水) 12:26:26 ID:xT338zKO(1)調 AAS
がんばっている会社もあるが、所詮デジタルアウトから外付けDACに繋いだ時とは
違う次元の音。
466: 2009/09/16(水) 12:28:48 ID:C/LWH8mm(4/4)調 AAS
>>463
PCから、デジタル経由で出すなら、音質は、DACの音質による。
つまり、専用DAC か、AVアンプのDAC の音になる。

それに、このスレにいるような人は、すでにアンプもスピーカーも持っている人だから、
金のない厨房、工房が「次はどれを買ったらいいのですか?」「そのSPが、音がいいのですか」という質問は、愚問にしかならない。
すでに、オーディオ中心で、オーディオ機器を語る状態

本当にPC中心で、これからいろいろ機器を集めます、という人は、DTM板の方が、適切
467: 2009/09/16(水) 13:16:04 ID:dSPY0uD8(2/2)調 AAS
>>463

そんなことない。CD越えの音源配布してるサイトも増えてきたしね

>>462

DTM機材だけどkonnekt 24Dの場合は、Firewire接続とサウンドボードからの同軸接続だと前者のが圧倒的に音質よかった
468: 2009/09/16(水) 13:31:52 ID:U6U3isWz(1)調 AAS
>>451
>波が広がるのを見たことがないのか?
つ:周波数
もうちょっとだな(苦w
469: 2009/09/16(水) 23:01:37 ID:tWPQmQiR(1)調 AAS
馬鹿じゃないの
470
(1): 2009/09/16(水) 23:28:09 ID:fhCnEjOI(1)調 AAS
AMラジオってよくラジオについてる金属のアンテナ伸ばすと感度よくなるんですか?
あのアンテナはFMだけなのかな
471: 2009/09/17(木) 00:29:16 ID:rHVlxXcK(1)調 AAS
>あのアンテナはFMだけなのかな
ふつうはそのとおりだが、内蔵のバーアンテナ(AM)に多少は影響するらしぃ。
472: 12さい 2009/09/17(木) 01:21:46 ID:szzAHOHX(1)調 AAS
アコースティックリバイブという会社のクォーツレゾネーターという
チップを友達にもらったんですけど、これってどこに貼ればいいのでしょうか。
教えて下さいお願いします。
473
(2): 2009/09/17(木) 01:27:52 ID:jWgrVJaa(1/2)調 AAS
AV機器・ホームシアター@2ch掲示板にある、ONKYO総合スレッド 26
2chスレ:av

上記のスレで、レス番>281~304で質問させて頂ていた者です。
親切丁寧に回答して下さる方も居られたのですが、なかなか的確な回答を得られませんでした。

ここで改めて質問をお願いさせて頂いても宜しいでしょうか?

ソニーのPS3(CDPとして)と、オンキョーのA-1VL(AMPとして)を、
AVマルチケーブルでアナログ接続した場合、PS3でアップサンプリングされた
176,4kHzの音声信号は、きちんとA-1VLに反映され、音質の向上が見込めますですょうか?

また、A-5VL等はデジタル接続が可能で、何kHzまでの入力に対応しているか明記されているのですが、
A-1VL同様、アナログ接続での対応kHz数が書かれておりません。
素人ながらにアナログ接続の場合、再現度は別として入力信号のHz数上限は無いのではと考えましたが、
否定されてしまいました。 可能であれば、この事につきましても、宜しくお願い致します。

m(_ _)m
474
(1): 2009/09/17(木) 03:21:27 ID:5YjNjabF(1/2)調 AAS
>>473

されると思うが、PS3でDA変換してAVマルチから出力するマイナスのほうが大きいだろ…
PS3は一応アップサンプリングしてからアナログ出力もできる。

PS3のSRCはそこそこ優秀だがDACはそれほどじゃないから
おとなしく光出力で単体DACにつっこむか、HDMI出力でAVアンプに突っ込んだほうがはるかに高音質。

>>A-1VL同様、アナログ接続での対応kHz数が書かれておりません。

アナログ信号にサンプリングレートも何もないだろう…
475
(3): 473 2009/09/17(木) 22:03:51 ID:jWgrVJaa(2/2)調 AAS
>>474
迅速なご回答をくださり、どうもありがとう御座います。

PS3ありきで、ピュア的な音質向上を図るには結構な費用が掛かりそうですね。
予算的にDAC単体の追加や、上級グレードのAVアンプは厳しいので、
96kHzまでではあれ、デジタル入力に対応しているA-5VLが良さそうですね。
(初期型PS3のDA性能や、光対応のCR-D2等は、デジタルだと何kHzまで受け取れるのか気にはなりますが。)

なるほど、D/A変換された時点で、サンプリングレート○Hzとか言わなくなるんですね。
アップサンプリングしてD/Aすると、信号の波の精度と言うか滑らかさが向上するような感じでしょうか?

とても的確なご回答に感謝します。 ありがとう御座いました。(間違ってたら突っ込んでください;)
476
(1): 2009/09/17(木) 22:19:05 ID:5YjNjabF(2/2)調 AAS
初期型PS3持ってるけどさ、まぁやっぱりゲーム機だよ。
アップサンプリング性能が飛びぬけていただけてほかは家電レベル
477
(1): 2009/09/18(金) 00:56:39 ID:9pM9j/N+(1)調 AAS
>>475
>アップサンプリングしてD/Aすると、信号の波の精度と言うか滑らかさが向上するような感じでしょうか?
違います。
緩やかなLPFで済むようになります。
478: 2009/09/18(金) 20:28:00 ID:Is4ns914(1)調 AAS
>>457
PC内部でDA変換する音源カードはあまり音がよくない、というのがここでの一般認識ですが、
実際にやってみると、それほど差はないようです。むしろDAC差のほうが大きいでしょう。
(マザーボードについてるのは、さすがに音が悪いです。)

ピュア的には、PC→(光出し)→DD変換→(同軸デジタル)→DAC+AMP+SP、がベストなのかな。

PC音源カード→(アナログ)→AMP+SP、でもAMP+SPをヤフオクで上手く安いのを手に入れれば、
そこそこ高音質のものが使えます。例えば、AMPを数千円の中華D級+ペア5万のSPで、計6万程度。
これでピュア的にも十分なものが手に入ったりします。

# PC用として売られているアクティブSPの類は、お奨めできません。
479: 2009/09/18(金) 21:13:23 ID:rNVs5w74(1)調 AAS
>>実際にやってみると、それほど差はないようです
根拠は?
自分の例程度じゃねぇ。音狂の信者に多いが…
480
(2): 2009/09/18(金) 21:26:54 ID:OgzHYokV(1)調 AAS
初歩的な質問で失礼します。
オーディオ機器は、例えばチューナーからMDに録音する時に、
 ・チューナー(OUT) − (IN) MD
のようにダイレクトに接続するのと、
 ・チューナー(OUT) − (IN) カセットデッキ (OUT) − (IN) MD
のように数珠繋ぎに接続するのでは音質に低下は発生しますか?
また、その数珠繋ぎの数が多くなればなるほど、音質は低下していくものですか?

また、上記の例の場合は全てアナログ接続ですが、
全てデジタル、またはアナログとデジタルが混在する場合でも
同じことが言えるのかどうか教えてください。

よろしくおねがいします。
481
(1): 475 2009/09/18(金) 22:10:54 ID:vzhQ2sMF(1/2)調 AAS
>>476
ありがとう御座います。
なるほど。 初期型PS3のは普通ということで、悪いという訳でもなさそうですね。
とりあえずA-1VLを買いアナログ接続して、将来的にDACを追加するかC-1VLの様なCDPに買い換えるか
A-5VLを買って光接続かで、まだ迷っているのですが、お奨めはどちらでしょうか?
コスパはA-5VLが良いでしょうが、あまり評判が良くないので躊躇しています。
>>477
ありがとう御座います。
「緩やかなLPFで済むようになります。」ローパスフィルター?でしょうか?
折角ご指摘いただいたのに済みませんが、素人にも解るような理屈もお願い出来ませんでしょうか;
>>480
ド素人で恐縮ですが、これだけは言えます。
経路が増えれば増えるほど、良くも悪くも加工されて元音から遠ざかっていき、
音質(鮮度?)は悪くなる傾向にあると思います。
それがアナログ接続であれば、伝達損失や拾うノイズも増えたりするのではないのでしょうか。
(デジタル接続であっても、経路上の機器内部のノイズが上乗せされてしまうかも)
機材がお手元にあるのでしたら、実際にお試しになって気に入った方を選ぶと良いかもです。

ただ、自分の件のように場合によっては、CDPのDAC等の質が悪いため、
別途DACを中継した方が良いなんて事もあるそうです、、ややこしいですねぇ;
482: 475 2009/09/18(金) 22:17:56 ID:vzhQ2sMF(2/2)調 AAS
連投すみません。
(デジタル接続であっても、経路上の機器内部のノイズが上乗せされてしまうかも)
↑の部分ですが、全てデジタル接続の場合は、当方のレベルではまだ解りません;悪しからず
483: 2009/09/18(金) 22:25:03 ID:91ZB95j/(1)調 AAS
教えて君だな
484: 2009/09/19(土) 02:02:26 ID:wi7jwFWZ(1)調 AAS
>>480
間に何か挟むとその分劣化すると思っておk。質問ではカセットデッキ接続の2箇所分だね。
接触抵抗というのは銅線抵抗よりはるかに高いレベルで起こるので、接続数分だけ劣化すると思ってよいです。

というのがピュア回答。
実際に2つを比べてみて、違いが気にならないようなら気にすることはないですよ♪

# デジタルは劣化なし。ピュア的にはジッタ云々のオカルトw
485: 2009/09/19(土) 08:58:06 ID:iuZ3ZpDT(1)調 AAS
>>481
LPFについてここでの説明は長くなるので
「LPF」や「DAC」で検索してください。
486: 2009/09/19(土) 09:33:57 ID:bSW0vr3D(1)調 AAS
>>470
AM用アンテナは内蔵されてる、ロッドアンテナはFM用。
AM用をロッドアンテナになどしたら家の天井突き破る。
487: 2009/09/20(日) 01:12:33 ID:AFMtcrJq(1)調 AAS
AMは小さいアンテナで済むようにループアンテナを使用している
ロッドアンテナにすると1/4波長の長さが必要なので100mを超える
488
(1): 2009/09/20(日) 07:01:25 ID:XtVYM3Ri(1)調 AAS
>AM用をロッドアンテナになどしたら家の天井突き破る。
>ロッドアンテナにすると1/4波長の長さが必要なので100mを超える

車のロッドアンテナは、短いじゃないかw
489: 2009/09/20(日) 13:45:20 ID:AB4VBSzX(1)調 AAS
>>488
>車のロッドアンテナは、短いじゃないかw
見えてる所だけってーのもあるし、Lを噛ませて見かけ上長くすると言う方法もある。
490
(1): 2009/09/20(日) 20:46:21 ID:tY835+4x(1)調 AAS
高級CDPでは、SACDと同じかそれ以上のクオリティの音が出るって本当ですか?
今まで20万円クラスのものしか聴いたことないんで信じられないのですが。
一体幾ら位のグレードのものから、CDとSACDの音質差にガッカリしなくなるんでしょうか。
なんか漠然とした質問で申し訳ないですが、よかったら教えて下さい。
491: 2009/09/20(日) 20:50:15 ID:gnvak1ZG(1)調 AAS
20万
492: 2009/09/20(日) 21:28:45 ID:wDcXQlKI(1)調 AAS
>>490
回答者ではないけど、先ず20万円のCDPは十分高級機だと思う。
あと、高級機になればなるほど、CDとSACDの差も分かりやすくなるんじゃないの?
493: 2009/09/21(月) 01:15:05 ID:a0k6pfE5(1/2)調 AAS
>>あと、高級機になればなるほど、CDとSACDの差も分かりやすくなるんじゃないの?
んなことはない。
ムンド140万とπ1.4万の例で分るように、装飾やブランドによる精神的受容の違いだ。
そういう意味では分り易いのかも?
494
(1): 2009/09/21(月) 01:39:15 ID:ui0nVcgq(1)調 AAS
ん〜、昔エソのP0が出た時に「SACDを超えた」とかオーディオアクセサリーに書いてあったもんで。
最近のCDPはどうなのかなぁと思いまして。
今使ってるのはソニーSCD-555ESとティアックVRDS-25xsなんです。どうやってもSACDのあとにCD聴くとガッカリするんですよね〜。
495: 2009/09/21(月) 02:34:22 ID:a0k6pfE5(2/2)調 AAS
>どうやってもSACDのあとにCD聴くとガッカリするんですよね〜。
それはたぶん、ソフトの差であって機器でないような。
496: 2009/09/21(月) 02:40:04 ID:Ey1X6pZW(1)調 AAS
493は安プレイヤーと高級プレイヤーの音の違いは精神的な問題といいたいのか?
それともまさかCDとSACDの差が精神的な違いでしかないと?
497: 2009/09/21(月) 09:22:26 ID:Qw33nLQz(1/3)調 AAS
>>494
俺はVRDS-25xs & DACとMarantz SA7001だから、CDの後にSACD聞くと
ガッカリするぞ。
498
(3): 2009/09/21(月) 09:34:06 ID:6a8mJxgk(1/3)調 AAS
質問です。
オーディオ製品の呼び方が分からなくて困ってます。

例えば、
アキュフェーズ社のE-450は、「いーよんひゃくごじゅう」でしょうか、
それとも「いーよんごーまる」でしょうか?

デノン社の「DCD-SA1」は「でぃーしーでぃーえすえーいち」でしょうか
「でぃーしーでぃーえすえーわん」でしょうか?
「DCD-SA11」は「いちいち」でしょうか「わんわん」でしょうか?

その他にも、どう呼んだらいいのか分からない商品が多く、困っています。
教えて下さい。
499: 2009/09/21(月) 09:37:13 ID:iO8dS70Z(1)調 AAS
好きで良し
500: 2009/09/21(月) 09:39:11 ID:6a8mJxgk(2/3)調 AAS
えっ!?
そうなんですか?
店員の方の呼び方も共通してないのでしょうか?
501: 2009/09/21(月) 09:48:39 ID:kNv0edLq(1)調 AAS
>>498
好きな呼び方で良いよ。何を困ってるのかよくわからん。
502
(1): 2009/09/21(月) 10:07:37 ID:6a8mJxgk(3/3)調 AAS
私は模型店のオヤジなのですが、
模型のベアリング520などというアイテムは、
「べありんぐごーにーまる」と呼び、
決して「べありんぐごひゃくにじゅう」ではないのです。
なので、オーディオにもこのような呼び方があるのかな?と思った次第です。
503: 2009/09/21(月) 10:07:42 ID:G5FR4j+I(1)調 AAS
>>498
通人ぶりたいのか?
下らん見栄はやめとけ。
504: 2009/09/21(月) 10:35:33 ID:Qw33nLQz(2/3)調 AAS
>>502
型番なんて通じればいいのだから普通に呼びやすいのでいいのでは?
本職のメカ設計だけどベアリングでも6201だと「ろくにぃまるいち」だけど
6000は「ろくせんばん」って呼ぶからね(笑
505: 2009/09/21(月) 10:40:24 ID:BTiHxDfR(1)調 AAS
>498
好きなように読んだらいいんじゃないかな。
昔量販店にいたけど、特に読みの統一はされてなかったな。
俺の場合は、
デンオンのDCD-SA1/11は「デーシーデーエスエーワン/ジュウイチ」
DCD-1650/1500は「デーシーデーイチロクゴーマル/センゴヒャク」。
506
(1): 2009/09/21(月) 10:40:56 ID:Qw33nLQz(3/3)調 AAS
 ふと思い出したけどPCメーカーの
「Asus」は「えぃさす」「あさす」「あすぅーす」のどれが正しいか。
「Aopen」は「えぃおーぷん」「あおぺん」のどっちか。
とかで話題になってた頃があったなぁ・・・
507
(2): 2009/09/21(月) 12:52:52 ID:AnAmIFAe(1/2)調 AAS
nuforce iconで4Ωのminipodをならすことは可能でしょうか?
508: 2009/09/21(月) 16:11:31 ID:6h5I+wOS(1)調 AAS
>>506
ASUSは、一応公式にはアスースということになってるが、
同時に「どう呼んでもらっても構わない」って主旨の発言もしてるから、
どれも正解。
509: 2009/09/21(月) 17:34:53 ID:lF5m4D/1(1)調 AAS
>>507
情報不足
510
(1): 2009/09/21(月) 21:24:40 ID:tSHnQTp1(1)調 AAS
>>507
可能
マニュアルには8Ω推奨(8Ωで最適化している)と明記されていますが
SPの能率が高くて音量さえ上げすぎなければ4Ωでも問題なく使えます
ただしiconには電源投入時のポップノイズと無音時のホワイトノイズがあるので注意
511
(2): 2009/09/21(月) 21:38:25 ID:AnAmIFAe(2/2)調 AAS
>>510
音量を上げすぎるというのはパチンコ屋くらいのことですか?
512: 2009/09/21(月) 23:14:52 ID:cGK+gzoX(1)調 AAS
>>511
8Ωから4Ωにすると抵抗が半分になって2倍の電気が流れるから、
MAXブォリューム時には、想定されているアンプへの負担も通常の2倍になってしまう。
なので、4ΩSP使用時はブォリュームの上限を50%程度に抑えれば、
8ΩのSP接続でのMAXブォリューム時の負担と一緒くらいになる感じ。

尤も、音楽ソースや音域でアンプへの負担も変わるから一概には言えないけど。
自分は、6Ω〜のAVアンプで4ΩのSPを、60%ブォリュームに制限して使ってる。
513: 2009/09/21(月) 23:38:11 ID:VVT/zSbl(1)調 AAS
>>511
iconは最大出力8Ω15Wですので理想的には(設計に余裕があれば)4Ω時30Wとなりますが
20W前後が限界でしょう
試聴距離がわかりませんがminipodの形状から2m以内のニアフィールドだとして
パチンコやカラオケ店の音量くらいまでなら平気そう
514: 2009/09/22(火) 00:27:07 ID:dwT2g1bi(1)調 AAS
なるほど
参考になりました
515
(5): 2009/09/22(火) 02:51:07 ID:wQ4ijiM7(1)調 AAS
CDプレイヤーを絨毯じか置きから、頑丈な台の上にのせ変えたところ、
音が澄んだ音になり、今までよりずっと高級な感じのサウンドになりました。

が、この現象の理屈がわかりません。
何故、音が良い方向へと変化するのでしょうか。
教えて下さい。
516: 2009/09/22(火) 03:48:08 ID:ZKvDllXg(1)調 AAS
プラシーボ効果
517
(1): 2009/09/22(火) 06:54:50 ID:8dZpqUGh(1)調 AAS
ピュアでは申し訳ありませんが、
どなたかVictorのFS-1って言う小さなコンポの
リモコンの型番教えてください。<(_ _)>
(ググっても出てこなくて)
518
(5): 2009/09/22(火) 07:29:44 ID:m6uDrtKq(1/3)調 AAS
押入れを整理していたら8年程前に購入したポータブルCDPを見つけ
電池駆動の状態でLine出力からAMPに繋いでみたところ、レンジや分解能は
据置きのCDPに負けますが、トゲトゲしさの全く無い音が聞こえてきました。
(ACアダプターに繋ぐとそのような美点は無くなる)
このような電池駆動のポータブルCDPの音に、水準レベルのレンジや分解能を
持った据置き機は、国産では幾らぐらい出せば手に入るでしょうか?
それともバッテリー駆動のDACを自作しなければ無理なのでしょうか?
尚、比較した据置き機はCECのCD3300Rという入門機です。
519
(1): 2009/09/22(火) 11:36:56 ID:8QN5HpYR(1)調 AAS
>>515
絨毯など柔らかいものの上にSPをおいていた場合、細かい振動(高音)が吸収されるようにSPが動き、
相対的に低音が強調された音になります。
(SPが動くために高音が若干吸収されるといったほうが分かりやすいのかな)

その状態から頑丈な台に乗せ変えたら、高音もしっかり出るようになるので、
それが「澄んだ音」のように感じられたのでしょう。

# と、私は思いますが、間違えているかもしれません。
520: 2009/09/22(火) 11:44:54 ID:7mlnYzsq(1)調 AAS
>>519
丁寧な解説で好印象だけど……

質問者が設置を変えたのは
「SP」ではなく、「CDP」らしいぜ。

しかし、まぁ、
この釣り針だらけの質問には
それぐらいの変化球を返した方が
いいのかも試練ケド。
521: 2009/09/22(火) 12:40:49 ID:ABHPzMUV(1)調 AAS
>>515
CDPの移動に伴って、他の物も移動してないかい?
左右のSP間の状態とかさ。 何かしら変化していないだろうか?
522: 2009/09/22(火) 12:56:52 ID:z7STIxTv(1)調 AAS
カーペットの上だと筐体が揺れるからCDPに入ってる小人さんが乗り物酔いしてたんだよ。
523: 2009/09/22(火) 14:02:44 ID:7SMdneBA(1/2)調 AAS
>>515
>この現象の理屈がわかりません。
<気のせい>と言う現象です。
1-
あと 468 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.087s