[過去ログ] 【根性は】慶應義塾大学蹴球部16【叩き直った】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
596(1): 2020/11/27(金) 08:32:48 ID:rLsYPpCa(1/4)調 AAS
帝京は監督さんの考えが9連覇当時とは変わったのではないか。
勝敗においてただ勝てばいいということに拘らなくなったのでは。
早大戦で13の選手。自分のDFのエリアから離れたのに急いで戻らない。
そこで人数で劣勢になり結果、被トライ。
明治では14、それほど快速ではないのにWTBに起用した。
結果、明治の選手に追いつけず被トライ。
この選手の動きは自分のDFエリアを離れて違う方向に動いてそのまま戻らない
という特性がある。何故こんな選手を使い続けるのか不思議。
599: 2020/11/27(金) 09:17:00 ID:rLsYPpCa(2/4)調 AAS
DFは「ポジショニング大事」、「まっすぐ出られる位置に立つ」との三井コーチの
インタビューでの大事な話。
Yahoo!ニュースで「早稲田大学OBの慶應義塾大学・三井大祐バックスヘッドコーチが見た早慶戦」
参考になります。
628: 2020/11/27(金) 19:29:19 ID:rLsYPpCa(3/4)調 AAS
帝京相手にセットプレーが互角なら、勝機もあるだろうけど
早大戦でスクラムが何度か組みなおしていたし、アーリープッシュ取られたりでよくなかった
一体どうしたことか
ラインアウトは後半1列交代するまではうまくいっていただけにスクラムがちょっと問題
原田らは原因がわかってるはずだから帝京戦に向けて対策とって改善してほしい
637: 2020/11/27(金) 20:48:48 ID:rLsYPpCa(4/4)調 AAS
山田についてだけど大トロとか言う評価あるが、あのDFではそんなレベルではないのでは。
早大戦、FB河瀬選手のトライの時、三井コーチは数的不足はなかったという。
三木の立ち位置が18フェーズのラックに引っ張られて内に寄っていたと。
確かに、もう少し外に位置していればと思うし、2対2の状況だったので数的不足ではなかった。
が、慶應側から見て左サイドにいた早稲田FBに対し慶應のFB山田は何処に位置していたのか。
正反対の右サイドに山田は立っていた
早大の10からのパスで15にボールが渡る時、ただ見ていてゆっくりと左に走り出したFB山田。
快速の敵FBをマークしなければならないはずの慶應のFBがあんなのでいいのか。
ただでさえタックル悪いのに立ち位置も悪いし間に合わないゆっくりのスピードで走り出して。
あんなことではどう見ても大トロとは言えず、たぶんネギトロ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.076s