[過去ログ] 高校ラグビーはシード制を廃止しろ (242レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 2006/11/23(木) 20:15:16 ID:youpI7qB(1/2)調 AAS
毎回毎回同じような学校ばっか勝ち上がるクソつまらん制度
2: 2006/11/23(木) 20:41:15 ID:GCncNf3Z(1/2)調 AAS
仮にシード制が無くなっても、毎回毎回同じような学校が勝ち上がる事になるであろう件について。
3: 2006/11/23(木) 21:50:10 ID:e0gjbLHj(1)調 AAS
全国各地で公開処刑がランパスするだけじゃね?
4(2): 2006/11/23(木) 22:13:21 ID:youpI7qB(2/2)調 AAS
しかも毎回毎回シードされる学校も同じような学校ばっかり。
これでは高校ラグビーの発展にならない
5(1): 2006/11/23(木) 23:28:57 ID:GCncNf3Z(2/2)調 AAS
>>1>>4が、シードがどのようにして決まっているかを知らない件について。ちゃんと調べれば、答えは簡単。
で、別にシード権云々の問題が、ラグビー発展の妨げになっている訳では無い事に気付いて欲しい件について。
6: 2006/11/23(木) 23:43:12 ID:2lAuElTd(1)調 AAS
高校ラグビーが高校野球のように盛り上がらないのも
シード制があるからと言ってもいい。
このままでは、どんどんテレビ中継も減って行くだろな。
7: 2006/11/23(木) 23:47:37 ID:14y8xSL4(1)調 AAS
>>1が言いたいのは全国大会でやろ?
>>5
に聞くがあんたは花園のシードがどのように決まるかしってるか?
8(1): 2006/11/24(金) 01:19:31 ID:n2QvZX+s(1/4)調 AAS
シードがなくなったところで高校ラグビー人気が復活するとは思えないが、ラグビー弱小県にはキツイ制度である事は確かだろう。
9: 2006/11/24(金) 02:30:04 ID:wyqj4SuP(1)調 AAS
1都道府県1代表にしろ!
10: 2006/11/24(金) 10:46:54 ID:mfR+fv2i(1/2)調 AAS
>8
そうかな?シード制がなくなると弱小県にはもっときついと思われるが。
せっかく花園に出場しても1回戦で大阪とか佐賀工業にあたり100点以上
とられて、完封敗退ではたまらんだろう。
むしろ、シードに入れない中堅校にとって痛い制度だと思う。
シード校とやる前に2試合こなすからかなり疲労してしまう
11(1): 2006/11/24(金) 11:22:45 ID:/0SREGAO(1/3)調 AAS
花園のシ-ドが、選抜大会等の戦績が考慮されている事が知られていない件について。
スレ主が、そんな事すら知らなかった事について。
多分スレ主は、選抜大会の存在も知らないであろう件について。
12: 2006/11/24(金) 11:40:43 ID:n2QvZX+s(2/4)調 AAS
とにかく高校ラグビーは都道府県によるレベルの格差が有りすぎる。
北信越、中国、四国このあたりが弱すぎるため結局勝ち上がるのは同じような学校になってしまう。
13: 2006/11/24(金) 11:57:11 ID:w5eTs1lw(1)調 AAS
大阪とか特におもんない!
14: 2006/11/24(金) 14:35:09 ID:jF6WQ9Si(1)調 AAS
シード制がなくなった場合
優勝校は最終的に強いところになるだろうが
問題なのはベスト8やベスト4の一角に
東海大学翔洋や四日市農芸や八幡工、熊本工
などの中途半端な学校がこないとも限らない。
それでもいいならシードなくせばいいし
毎回同じようなメンツが嫌なら
シードを続ければよい。
15: 2006/11/24(金) 15:03:12 ID:n2QvZX+s(3/4)調 AAS
まあ一回戦から東海大仰星ー東福岡とか俺は全然構わないけどねw
16: 2006/11/24(金) 15:38:35 ID:/0SREGAO(2/3)調 AAS
今のシードシステムでは、シード漏れした高校の上位進出が事実上、阻まれているのも確か。あの虐殺日程で一試合多いか少ないか、は結構差が出る。
…みたいな事を>>1>>4が言ってくれてりゃ良かったのに、とふと思った次第。
17(1): 2006/11/24(金) 15:41:42 ID:1TBwjtK1(1/3)調 AAS
>>11 >花園のシ-ドが、選抜大会等の戦績が考慮されている事
あんたが何も知らないんじゃない?
ただ日本語がヘタクソなだけかもしれないが。
シード校を選ぶのは選抜委員みたいな人がいて、
各都道府県の決勝とかわざわざ足運んで、
見れなかった所はビデオで見て、
評価して決めてくんだ。
最終的には地域を考慮して決定されるんだけど。
選抜から選手権までは高校の場合大幅にチーム力が
変わるため選抜の戦績はほぼ関係ない。
と、選抜委員の先生が言っていた。
だいたい選抜の戦績とか言うならなんで
選抜初戦敗退の桐蔭学園がAシードなんだよwww
西(特に近畿)に強い高校が揃ってるから仕方ないとか
言いたいかもしらんけど、それなら選抜ベスト8の茗溪学園、
秋田工業をBシードじゃなくてAシードでよかっただろうが。
青森北は選抜ベスト8だがノーシードだぞ。
推測でものをいうのはやめろ。
選抜初戦敗退の桐蔭学園をAシードにし、その桐蔭学園が
準優勝したんだから委員の目は正しい&選抜の戦績なんか関係ないww
18: 2006/11/24(金) 16:18:17 ID:/0SREGAO(3/3)調 AAS
>>17が見事に釣られた件について。
必死なのが笑えた。ありがとう。
19: 2006/11/24(金) 16:21:53 ID:1TBwjtK1(2/3)調 AAS
↑おまえがただ負けず嫌いなのか、日本語が不自由なのか、
俺にはそれを察するだけの能力がないのが残念だが、
こうやってすぐに反応すると喜びそうなことは想像できたから
レスしてみたがどうだろうか?
20(1): 2006/11/24(金) 16:38:51 ID:1MsJBkme(1)調 AAS
いや、俺は高校野球と高校ラグビーは好きでよく見てるんだが、
シード制には良し悪しがあるな。
例えば高校野球はシーで制がないから、初戦から優勝候補同士が当たって潰し合う事がある。
そうすると、前半に有力校が消えて、籤運で勝ち上がってきた高校ばかりになって、
後半に行くほど盛り下がる場合がある(2003年の夏のように)
高校野球のファンの間でも、シード制を採用しろと言う意見は結構ある。
勿論、シード制にしても高校野球の場合はそのまま勝ち上がるとは限らないが。
一方、シード制のあるラグビーは有力校がほぼ順当に勝ち上がってくるので、
後半になればなるほど好カードが実現して楽しい。
特にベスト8以降の有力校同士の対決は見ごたえがあるぜ。
21(1): 2006/11/24(金) 17:56:24 ID:n2QvZX+s(4/4)調 AAS
>>20確かに高校ラグビーの1、2回戦のつまらなさは群を抜くものがあるよな
22: 2006/11/24(金) 18:44:46 ID:Pobzl7iQ(1)調 AAS
弱小県の東海大翔洋を中途半端な高校で挙げられるなんて… (泣)
静岡県出身の俺はそれだけで嬉しいよ。
23: 2006/11/24(金) 20:43:16 ID:mfR+fv2i(2/2)調 AAS
>21
でもそれを解消するには、弱小県に枠を与えないという方式しかないだろう。
鳥取とか山形とか長野とか
野球のように偶然の要素の高い試合と違って、コンタクトがあり危険性もある
のだから、シード制は仕方ないと思う。
ただスケジュールの問題なんだから、花園にこだわらず(第3なんか最低)
関西一円の競技場を使えば、1回戦、2回戦をもっと素早く消化できるから余裕が
もてる。
24: 2006/11/24(金) 20:45:08 ID:BHM8gefa(1)調 AAS
シード制があると、1、2回戦までは実質的に予選のような
ものだからな。
有力校がでなけりゃ誰も興味持つわけない。
だからベスト8以降の3試合しか興味持たれないから
あっという間に大会が終わっちゃう感じだろ。
まあ他のホッケーとかハンドボールなんかよりは
恵まれてるかもな。
25: 2006/11/24(金) 22:44:12 ID:1TBwjtK1(3/3)調 AAS
というか、そもそもなぜこんなシード制をとらなくてはならないのか?
全国大会にもかかわらず上位と下位の差がありすぎる。
毎年毎年1回戦負けの都道府県はラグビーに力を入れるがあるのか?
頑張って普及させようと言う気はあるのか?
大阪は毎年強いから選手がいっぱいいるとか思ってるかもしらんけど、
今どきラグビーやりたがる奴おらんねん。てかテレビでやらんから知らんねん。
そやけど、休みの日にボランティアでラグビー教室とかやってやったことない子に
ラグビーの楽しさ教えてるんや。公立高校なんか部員不足で悩んでるけど、
暇そうなやつ無理やりでもグランド引っ張りだしてラグビーやらそうと必死なんや。
どうにかならんやろか?
全国でもっとラグビーやるようなったら、花園のレベルも上がるし
日本代表だって格段と強くなるやろ。
けど、ラグビーは指導者がおらなできんしなぁ…。
シード撤廃への道は長く険しいなぁ…。
26: 2006/11/25(土) 07:34:51 ID:jh3ApJ3f(1)調 AAS
もうシード校だけで試合したほうが合理的だと思う。
他の学校はのこのこ花園まで出かけていくのは無駄でしょ。
経費も大幅に削減できるし。
27: 2006/11/25(土) 12:36:46 ID:5Y+k66n2(1/3)調 AAS
このシード制のせいで弱小県はいつまでたっても弱小県のような気はするね。
高校ラグビーの普及にならないと思う
28(1): 2006/11/25(土) 13:03:08 ID:0/+crDpx(1)調 AAS
選手人口が少ないから、有力選手がシード校ばっかりに集まると
残りはカスばっかだからな。
まともなラグビーができるのはシード校くらいで、
あとは未経験者集団でルールをなんとか理解してる程度だからな。
29(1): 2006/11/25(土) 13:33:50 ID:cYqTPnZm(1)調 AAS
それやったら訳分からん県を代表校からなくして大阪、京都をもっと枠増やした方がおもしろくなると思う!!
30: 2006/11/25(土) 13:47:26 ID:5Y+k66n2(2/3)調 AAS
正直全国大会に出しちゃいけないだろって県はあるよな、
鳥取、高知、徳島、和歌山、香川、福井、石川・・・
この辺がベスト8に行く確率ははっきり言って0に等しい
31: 2006/11/25(土) 14:07:05 ID:7u30EkAn(1)調 AAS
>>29
同意
大阪 5校
京都 2校
どうですか?
32: 2006/11/25(土) 16:24:05 ID:VMlvK311(1)調 AAS
シード制廃止にしたら野球みたいに最初は東VS西にして
6〜7チームでひとつのゾーンを作るとしたら
徳島・和歌山・香川・福島・福井・北北海道の勝者がベスト8進出の可能性もあるな。
さらに準々決勝が高知・沖縄・鳥取・富山・石川・南北海道の勝者だったら
弱小から1校ベスト4が残ってしまうよ。
可能性は低いとはいえ、そうなったら別の意味で面白いかも。
でも仰星と伏見と東福岡とメイケイと正智が集まった超激戦区と
一番強いのが荒尾クラスという弱ゾーンができてしまう可能性は高いね。
33: 2006/11/25(土) 17:02:10 ID:5Y+k66n2(3/3)調 AAS
とにかくノーシードになった時点で今までの傾向を考えると9割方優勝は無くなると言っていいからね。
弱小県はいつまでたってもノーシード。これじゃ競技人口は増えないよ。
34: 2006/11/25(土) 17:12:38 ID:3Nnb6A2C(1)調 AAS
ノーシード旋風
73回大会 東農大二/準優勝 長崎北/ベスト4
78回大会 天理/ベスト4
79回大会 盛岡工/ベスト8
旋風巻き起こすチームはノーシードとはいえ、やはり強豪県や名門校ですね。
35: 2006/11/25(土) 17:15:27 ID:EI4NNpo0(1)調 AAS
弱小県と強豪校があたって100点ゲームになったとしても
弱小校同士で当たってひっそり帰って行くのより思い出になるかもしれない。
あの有名選手と戦えるっていうのは大きいだろ。
しかし、弱過ぎる所と当たる強豪校の方は嫌だろうな。
36: 2006/11/25(土) 18:23:46 ID:rJdhDucs(1)調 AAS
うちの県はラグビー不毛の地なんだが、全国大会の組合わせにはドキドキだよ。100点取られるかなとか、1トライ出来るかなとか。
全県の競技人口が強豪校一校の部員数にも足らないんだから、勝てる訳がない。
先日の花園予選決勝に出たチームのスタメンにさえ他部からの助っ人部員がいた。
強化するとかいうレベルじゃないんだよな。頑張ってはいるんだが…。
37: 2006/11/25(土) 23:52:22 ID:O+S6WM4W(1)調 AAS
大阪の代表は3校で2校は私立で1校は公立。
38(1): 2006/11/26(日) 02:22:12 ID:wSNx5yXy(1/2)調 AAS
年末から正月にかけて高校ラグビーをテレビで見るのが楽しみだった。
しかし今はそれも出来ず・・シード制が高校ラグビー人気の低下になったのであろうか?
39: 2006/11/26(日) 03:00:46 ID:8XrQ0b/5(1)調 AAS
正月休みの夜は、従兄弟や連れと麻雀打ちながら高校ラグビーハイライト
ってのが定番やったんやけどな〜もうそんな時代は二度と来ないのだろう...
40: 2006/11/26(日) 03:44:08 ID:nUB+0SaY(1)調 AAS
出場校は47校でいいべ
41: 2006/11/26(日) 07:59:01 ID:jCuN52BW(1)調 AAS
>>28
啓光にもルールが分かっとらん奴がおったが・・・。
クイックスローインで、斜め後ろの奴に投げてノットストレートをとられた奴。
「何で?」みたいな顔してたが、
杉本監督が、「あいつ、ルールも分かっとらんのか・・・」と頭を抱えていたぞ。
(昨年の総体での実話)
42(1): 2006/11/26(日) 14:54:21 ID:dpCJ91j3(1)調 AAS
>>38
スカパー!で生でやってるよ?
43: 2006/11/26(日) 15:11:05 ID:wSNx5yXy(2/2)調 AAS
>>42ウチ、スカパー入ってないねん。
高校サッカーより高校ラグビーのが全然おもろいのに。悔しいわ〜
44(2): 2006/11/26(日) 15:19:23 ID:t5uSb3i8(1)調 AAS
TBSよ、ジャニタレ使って盛り上げて、ゴールデン生中継せんかい
45(1): 2006/11/26(日) 15:19:47 ID:LX/EfAiQ(1)調 AAS
ってかAシードってまだあるんだっけ?
あれこそいらんよね
46: 2006/11/26(日) 19:44:10 ID:mQTkc5VW(1)調 AAS
>>44
男子のラグビーをジャニタレ使って盛り上げたら
世間からホモのレッテル貼られるよ。
47: 2006/11/27(月) 11:49:08 ID:GU7b/Oy+(1)調 AAS
シードいらん!シードありなら強い学校は逆にノーシードにしろ!
その方がバランス取れる!
48: 2006/11/29(水) 19:38:04 ID:HuTz62vK(1)調 AAS
つうか参加校多すぎ。一県一代表なんかいらない。
49: 2006/12/03(日) 10:55:24 ID:FQHQ0sNT(1)調 AAS
全国高校大会抽選結果
外部リンク[php]:www.rugby-try.jp
<重大な注意>
今年は第3グラウンドの試合はESPNで放送される。
従来のJSPORTS1,2,PLUSのみの契約では全試合見れないので注意
50(1): 2006/12/03(日) 13:41:11 ID:KmhUHviB(1/2)調 AAS
>>45
準々決勝で再抽選なんだから、わざわざAシードBシードに分ける必要はないよね。
51: 2006/12/03(日) 14:59:22 ID:UQ01vyaU(1)調 AAS
高校野球と一緒にすればいい
52(1): 2006/12/03(日) 15:49:17 ID:r64cHaso(1)調 AAS
>>50
3回戦でシード校と当たらなくていいという優位がある
53: 2006/12/03(日) 17:17:50 ID:KmhUHviB(2/2)調 AAS
>>52
だから・・・。
今のシステムでシード校をAとBに分ける意味はあるのかってことなんだけど。
昔のシステムならAシード同士は準決勝まで当たらないというメリットはあったが。
54: 2006/12/04(月) 06:24:24 ID:92zPiFgr(1/2)調 AAS
俺もシード廃止して欲しい派。
弱小校同士がぶつかって疲労した後に
強豪とあたるんだからますますなすすべもないわな。
痛めやすい冬場なのに大会日程も厳しいな。
危険もあるスポーツだから難しいだろうけど。
たしか、高校と大学もやったらいけないんだよな。
何校か犠牲になれば波乱の上位も有り得るし、
やっぱり、全国で上位になった!から、期待してみたが
強豪に戦力差で負けた。
とか無いと未経験者がラグビーに興味(判官贔屓)すらもたないよな。
それ以前に代表校の試合の録画放送すら無い県あるんじゃないの。
55(2): 2006/12/04(月) 06:29:04 ID:92zPiFgr(2/2)調 AAS
あ、大阪・東京ともに1校でいいと思う。
大阪なんて3校も出てたらジョーカー大杉。
面白くするために弱いところの枠をとっぱらう、という意見があるが
弱いところをせばめたらますます地盤沈下する。
大阪を絞れば、野球のようにラグビー留学も出てくるのでは。
野球と違って弱い県にはプレイヤー自体がいない状況だし…
56: 2006/12/07(木) 11:41:12 ID:XPN4qjs8(1)調 AAS
>>55
野球やサッカー程では無いが、ラグビー留学はあるよ。
シードはいらんね。強い所はどんな組み合わせだろうが勝ち抜く。
57: 2006/12/27(水) 20:48:24 ID:CJ6kzpp9(1)調 AAS
>>55
ラグビー人気の火付け役、何か無いのか
58: 2006/12/29(金) 14:16:20 ID:8UDAZtuk(1/2)調 AAS
シードイラネ。トーナメントはくじ運があるから面白い
59(1): 2006/12/29(金) 14:22:56 ID:TqGw3UkR(1)調 AAS
シードしなかったら、1回戦で決勝カードになってしまう。
決勝戦が面白くなくなるやんか。
所詮弱い所は弱い。
悔しけりゃ強くなりゃいいのよ。
1回戦で、天理対大工大なんて見たくないわ。
60: 2006/12/29(金) 14:34:03 ID:0kIGwpPH(1)調 AAS
>>44
大阪朝鮮とか東京朝鮮が常連になればTBSは考えるかもしれんぜw
亀梨とか使ってくるかもしれん
61: 2006/12/29(金) 14:37:25 ID:49kIyrrc(1/4)調 AAS
確かに1回戦で、
仰星‐東福岡
の今大会TOP2の戦いなんて見たくないな。
62(1): 2006/12/29(金) 14:46:25 ID:bNix2OeP(1)調 AAS
>>59
トーナメントの意味をわかっていない。
「強いものが勝つのではなく、勝ったものが強い」を実践するためには、すべての学校に機会均等を与えてこそ成り立つ式。
はっきり言って、百害あって一利なし。
63: 2006/12/29(金) 15:03:36 ID:dkKjLJ6Q(1)調 AAS
シード校になる機会は全ての学校に与えられている。
現在弱い学校も努力練習次第で強くなればシード校に選ばれる事は
いくらでも可能だし、現在強い学校でも弱くなればシード校から外される。
シード校制度はトーナメントの質を上げ、盛り上げるための
極めて平等な制度であり、努力を怠っている弱い学校が責任転嫁している
という結論しか出ないのだが・・・
真の平等とは機会の平等であって結果の平等ではない。
64: 2006/12/29(金) 15:32:30 ID:8UDAZtuk(2/2)調 AAS
結局これのせいで一、二回戦はつまんないだよね。
波乱とかあるからトーナメントの良さがあるんじゃないか
65: 2006/12/29(金) 15:36:47 ID:49kIyrrc(2/4)調 AAS
ラグビーは都道府県でレベルの差がありすぎるから、シードされるような学校同士が当たらない限り1回戦では、なかなか波乱は起こらない。
66: 2006/12/29(金) 16:09:29 ID:wtK7uji+(1/2)調 AAS
シード制があるからラグビー発展するんだよ。
みんなシード取ろうと必死で頑張る。
大工大やら啓光がシード校って初めから
決められてるわけじゃねーんだぞ?
頑張らなけりゃシードはとれない。
逆に茨城代表でも頑張りゃシードとれる。
勘違いするなよ!
67: 2006/12/29(金) 16:42:59 ID:49kIyrrc(3/4)調 AAS
確かに、伏見工は今でこそあれだけど、昔は死んでたからなあ。
68: 2006/12/29(金) 16:55:40 ID:wtK7uji+(2/2)調 AAS
大工大にしても啓光にしても仰星にしても
昔は全くの無名だ!
天理も弱い時は平等にシードから外されてる。
報徳が強い時はシード、弱い時はノーシードだ。
茨城県だって練習して強くなればAシードになれる。
勘違いするなよ!
69: 2006/12/29(金) 17:05:38 ID:49kIyrrc(4/4)調 AAS
報徳は今年ノーシードだな。
70: 2006/12/29(金) 21:03:26 ID:ANsRCGUs(1)調 AAS
逆にシード校は初戦敗退にならないように、
かなりプレッシャーがあるんじゃないかぁ?
71: 2006/12/29(金) 21:11:53 ID:KIP7IPfA(1)調 AAS
そう言えば、ちょっと前までは確か最初から組み合わせが全部決まってなかった?
何でベスト8から再抽選するようになったの?
72: 2006/12/30(土) 07:25:50 ID:toz5M64z(1)調 AAS
345 :名無し for all, all for 名無し :2006/12/06(水) 23:42:39 ID:f/Fa9dqi
一昨年の4年はほとんど留年&就職できず、でラグマガの大学生の進路に産大だけ載ってなかった。
あまりのひどさに、ラグマガからの公表要請を無視。
今年も公表したのは数人だけ。
さすがアホの産大。
346 :名無し for all, all for 名無し :2006/12/06(水) 23:57:37 ID:Hv6Pwebv
狂産生の進路ってスーパーとフリーターばっかだろ
ビー部はそれに留年が加わってさらにひどい
73: 2006/12/30(土) 14:12:31 ID:we40dRxP(1)調 AAS
ラグビーはサッカーや野球のように偶然が起こりにくい球技だ。
実力差が表に出やすいスポーツである。
だからシードされる所は負けない。
>>62へ
59の方が正しいわ。強いところがシードされるのだよ。
伏見工業だって、京都予選で負けるのだ。
シード権は永遠ではない。
君の言っていることは、ラグビーやスポーツのことが解っていない発言だ。
74: 2006/12/30(土) 14:30:52 ID:7DCnzs8d(1)調 AAS
雑魚学校のふるい落としなんだからシードはアリ
75: 2006/12/30(土) 15:09:51 ID:nwOIESGl(1/2)調 AAS
滋賀がシード取ったのは何かの間違いで恥ずかしかった。
岩出が自分の学校の生徒ばかり
高校日本代表に放り込んだのが影響したか。
76(1): 2006/12/30(土) 16:10:57 ID:bU/EyPXU(1)調 AAS
今の状況だとシードはあってしかたないだろう。
多分潰しあいになってもベスト4には常連校がなるだろうし。
だいたい大阪は府の第1,2,3代表になるのは全国大会ベスト8より大変
だと思う。5つ枠があってもいいよな感じがする。
啓光や同志社香里もでれないわけだし
その前に県レベルの差を何とかしないと。
野球と違いラクビー留学たくさんやった方がいいかも。
77: 2006/12/30(土) 16:11:25 ID:vsvw0iPr(1/2)調 AAS
今年はシード選定お見事だな
78: 2006/12/30(土) 16:23:38 ID:AZfYPuGK(1)調 AAS
強豪ばっかのブロックと雑魚ばっかのブロックに分かれて決勝が150−0とかなったら盛り上がるかもな
79: 2006/12/30(土) 16:24:55 ID:ozZKTjxs(1/4)調 AAS
いくら大阪が激戦区だからと言って3枠はおかしい
どの県も平等に1枠にすべきだというのならこれはこれで一つの主張と思うが
シード制が不平等というのは全くの愚答。有名校以外シードにしませんというなら話は別だが
全ての学校から平等に選んでるんだから。
80: 2006/12/30(土) 16:28:11 ID:apmCjsh9(1)調 AAS
でも大阪の3枠は妥当だと思う。
事実ベスト4の中に大阪が2チーム残ってるとかよくある事だし…
81: 2006/12/30(土) 16:30:20 ID:5ZmCPSKj(1)調 AAS
大阪地区の実力を認められないやつはスレにいる必要はないだろう。彼らは中学の体育の授業でラグビーがあるんだ。
少なくとも3つの枠は大阪の最低枠であると思うよ。ただ、>>76のように支離滅裂な事を言い、「でられない」を「でれない」と
書くような馬鹿を擁護しているわけじゃないんでそのあたりよろしく。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 161 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s