[過去ログ] 100均で買える登山に使える物★34 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
75(1): 2021/01/09(土) 19:33:22 ID:NCrPjRIb(4/4)調 AAS
連投だけど、大阪市内のセリアです
76: 2021/01/09(土) 19:50:27 ID:DnBg/zVu(2/3)調 AAS
品揃え自体が地域差ありまくりという問題だね。
あと、具合が良いものを止めちゃって、類似でも出来の悪いのに変えちゃうこともしばしば。
ま、要するに具合が良いものはある時にすかさず買う以外にないと。
77: 2021/01/09(土) 19:51:24 ID:DnBg/zVu(3/3)調 AAS
>>75
まさかと思うけど、たこ焼き機なんて置いてないよね?
78: 2021/01/09(土) 21:00:49 ID:0c+rPbcu(1)調 AAS
ミニ鉄板4枚でガスバーナー用の風防作ろうと思ったけど実物がない
79: 2021/01/09(土) 21:19:12 ID:FtZU8LfY(1)調 AAS
そんな重そうな風防を山に持って行くのか
80: 2021/01/09(土) 22:14:46 ID:BGU1/N0+(1)調 AAS
セリアミニ鉄板だけど、一度も置いてなかった店で聞いたら
すぐに店員さんが発注してくれて5枚ゲットできたわ
手に入らない人は一度店員さんに聞いてみたら?
81: 2021/01/09(土) 22:41:56 ID:ZKYjkwS0(1/3)調 AAS
必死やな
82: 2021/01/09(土) 22:47:40 ID:rlF00aAH(2/2)調 AAS
鉄板必ず死ぬ
83: 2021/01/09(土) 23:07:49 ID:ZKYjkwS0(2/3)調 AAS
荒らしに騙されんように
84: 2021/01/09(土) 23:18:55 ID:ZKYjkwS0(3/3)調 AAS
キャンドゥの方は長期欠品中らしいから、当分探しても無駄だね。
85: 2021/01/09(土) 23:40:25 ID:flnR3hfn(1)調 AAS
昨日 3枚確保した
残すは ダイソーから出る
厚さ3ミリ 大きさ2倍の
¥300鉄板待つのみ
86: 2021/01/09(土) 23:51:32 ID:LgbcaFcs(1)調 AAS
ダイソーとセリアで買って現役のもの
・ハンドライト(予備用
・クローズドセルに巻くベルト
・ヘッドライトや充電ケーブルなどひとまとめにする小さなポーチ
寄るたびに何か使えそうなものないか探しちゃうよな
87: 2021/01/10(日) 00:22:35 ID:NEVU2OLV(1/2)調 AAS
おれが100均で買って、そのまま登山に使えているもの・・・はっきり言って
ほとんどないね。
100均はどちらかというと、自作なんかのパーツ、安い工具の供給先かな。
登山用品はやっぱり最低でも1000円くらいはしないと、役立たない。
例外的に100均での製品をそのまま使ってるのは、電池とか予備電燈とかの
小物になるね。
ダイソーの充電池
ダイソーの電池チェッカー
ミーツのミニ赤色灯
カラビナに塗る赤ペンキ
単三2本のスマホ充電器
ダイソーのモバイルバッテリー
五本指靴下
耳当て
ダイソーの折り畳みリュックサックとかシューズ入れ
こんなもんだな。
88: 2021/01/10(日) 00:25:04 ID:NEVU2OLV(2/2)調 AAS
あとキャンドゥの厚さ2mmくらいの銀マット
89: 2021/01/10(日) 09:39:16 ID:bhomnrUy(1)調 AAS
消耗品が多いが結構使ってる
クッションポーチ(モバイルバッテリーやヘッデン用)
ジップバッグ(行動食やプロテイン、錠剤など小分け用)
300mlドリンクボトル(プロテイン用)
BICフリントミニライター
ウェットティッシュ
汗拭きシート
小さな虫よけスプレー(容器は詰め替えて継続利用)
扇子
椅子用靴下(トレッキングポール石突きカバーとクマ鈴サイレンサー)
レジャーシート
折り畳みクッション
ぺちゃんこ水筒
90*180?銀マット
ソーイングキット
90: 2021/01/10(日) 12:41:46 ID:cfs/OGwE(1/3)調 AAS
ジップバッグ(行動食やプロテイン、錠剤など小分け用)
300mlドリンクボトル(プロテイン用)
BICフリントミニライター
小さな虫よけスプレー(容器は詰め替えて継続利用)
----------
この辺は同じだな。
どうしてもこういう小物、消耗品になる
セリアの火打ち石
小さな軟膏入れに革靴用のグリースを入れる
70Lのゴミ袋を開いて、グランドシートとして使う
91(1): 2021/01/10(日) 12:51:02 ID:cfs/OGwE(2/3)調 AAS
最近買ってよかったもの
セリアのステンレス小皿極小
(寿司、刺し身のしょうゆ皿)
セリアの砥石
------------
登山というより家庭用だが
92: 2021/01/10(日) 12:54:46 ID:cfs/OGwE(3/3)調 AAS
あと山用の財布にジップロックを使っている人が多いが、
出し入れがしにくいので、山用に100均財布を用意するといいかもしれない。
93: 2021/01/10(日) 15:34:45 ID:sLhnpNf5(1/2)調 AAS
区分け袋に洗濯ネット便利。
けっこう丈夫だし、ファスナーが他に引っかかりにくいし、色柄形状分けすれば暗いところでも一端を見つけて引っ張り出すだけ。
特にテント内の整理に便利。
大きめにすればザック内で隙間ができにくい。
防水性はないけど、完全防水ケースでも開けば濡れ放題で、風雨の時なんかは吹き込んでこもるから、ちょっとでも濡れたらダメな物は個別に完全防水が確実。
ただし、普通のスタッフバッグは口のヒモで吊るしてまとめて持てるから、適宜併用。
94: 2021/01/10(日) 15:35:05 ID:sLhnpNf5(2/2)調 AAS
事務用品文房具系の書類やカードを入れる透明のファスナー付きケース各種も便利。
呼称がバラバラでズバッと出ないけど
外部リンク[html]:www.matsumura.shop
こういうののサイズ各種
ファスナーの取っ手部が掴みやすいし、暗いところでもバテてボーッとしてても開けないでも見えるのは大きい。
大きい目のを地図類とか金入れとか
細長をハシフォークスプーンとか
小さいのをストラップ付きでサイフとか。
95: 2021/01/10(日) 16:33:43 ID:9HFOh+5B(1)調 AAS
ダイソーのこのメッシュのやつ、ダウンシュラフ保管に使ってるわ
外部リンク:saita-puls.com
96: 2021/01/10(日) 17:10:18 ID:q3YLJ2s1(1/5)調 AAS
書いてくれるのはうれしいが、何の役にも立たないクズ書き込みが多いな
97: 2021/01/10(日) 17:17:29 ID:q3YLJ2s1(2/5)調 AAS
けっきょく、FUKUさんが一番早くて、5chらーがその後追いしてるようじゃ、なんの意味もない。
98: 2021/01/10(日) 17:42:20 ID:q3YLJ2s1(3/5)調 AAS
けっきょく、転売乞食がFUKUさんをチェックしてて、速攻で買占めに走るから、
一般の人(5chらー)が気づくころにはもうないと。
99(1): 2021/01/10(日) 17:44:07 ID:q3YLJ2s1(4/5)調 AAS
ヤフオクでのセリア鉄板の相場は400-500円送料込み。
一枚300円くらいしか利益出ないから、何百枚と確保してるんやろね。
100: 2021/01/10(日) 17:46:38 ID:q3YLJ2s1(5/5)調 AAS
転売屋が多量注文を仕掛けてるのかもね。車で一軒一軒回るのは無駄だから。
で、一般の店舗は発注すらできないと。
101: 2021/01/10(日) 18:03:52 ID:0rGjXpWx(1)調 AAS
>>99
送料手数料込みなら300円も利益ないんじゃない?
知らんけど
102: 2021/01/10(日) 20:03:32 ID:5UzO325D(1/2)調 AAS
転売ヤーも遊び半分で、セリアで100円なら買おうとしてる人も遊び半分で、転売ヤーから500円で買う奴だけが何を血迷ったか真剣なんじゃないか
103: 2021/01/10(日) 20:16:33 ID:5UzO325D(2/2)調 AAS
>>91
魚好きなんですね、家庭用なんてとんでもない
管理さえしておれば山頂近くで握り寿司など生物を食べるのも立派な登山ですよ
104: 2021/01/10(日) 23:27:49 ID:ULh4Zs47(1/4)調 AAS
おい、ここも転売屋が見てるぞ
105: 2021/01/10(日) 23:30:11 ID:ULh4Zs47(2/4)調 AAS
しかし、転売屋もリスキーだな。流行る、品薄になると踏んで数百個発注しても、
肩透かし、話題にもならず、数百個の売れない在庫抱えることにもなる。
106(1): 2021/01/10(日) 23:32:53 ID:ULh4Zs47(3/4)調 AAS
さすがに山頂で寿司は食ったことないが、押寿司くらいなら食えるかもね。
107: 2021/01/10(日) 23:33:54 ID:ULh4Zs47(4/4)調 AAS
大阪寿司、バッテラうまいよ。
108: 2021/01/11(月) 09:08:22 ID:6BOo8Bux(1/2)調 AAS
>>106
ロト6爆当たりしたら富士山頂に銀座久兵衛のデリバリー呼んで握ってもらうのが夢
109: 2021/01/11(月) 12:58:57 ID:UtVF4yqv(1/7)調 AAS
寿司はもともと押し寿司が本来であり、生の魚を使う江戸前寿司は
高々100年くらいの歴史しかない
110: 2021/01/11(月) 13:03:52 ID:UtVF4yqv(2/7)調 AAS
押寿司は奈良時代にはもうあったようであります。奈良吉野の柿の葉寿司とか有名でしょ。
京都のさば街道とかもある。これも生寿司(きずし)だ。
111: 2021/01/11(月) 13:06:20 ID:UtVF4yqv(3/7)調 AAS
そうそう寿司で思い出したけど、たまのい寿司の子100円?を炊いたご飯にまぜると、
寿司飯になって夏でも腐りにくい。弁当なら半分でいいだろうな。
112: 2021/01/11(月) 13:09:25 ID:YSU6OxLq(1)調 AAS
柿の葉寿司本舗たなかのラジオCMを連想するわ。
113(1): 2021/01/11(月) 13:14:44 ID:UtVF4yqv(4/7)調 AAS
塩とか酢を混ぜないと、ご飯は意外と腐りやすい。
午前5時とかにつめた弁当は夏なら、昼には腐りかけている。
富士駅で腐りかけた弁当を食って、フル富士山に挑んだのが、
私の第一登山だった。
冬だとサーモス式のランチボックスがいいな。
温かい鰻丼とかが食える。
まあ、山にはあまり持っていかないが。
最近は180ccとか150ccとかの保温瓶が売っているね。
あれも登山にはいいかもしれない。200ccのは持ってるが、
まだ使ったことはない。
114: 夏厨 2021/01/11(月) 13:26:00 ID:f2QaDD4e(1)調 AAS
寿司ネタを漬けにしてけばいいかも。でも酢飯は時間が経つと固くなっちゃうから、そこが難点かなぁ。。
115: 2021/01/11(月) 13:36:55 ID:UtVF4yqv(5/7)調 AAS
そうそう保温瓶といえば、ニトリのやつが山専ボトルより安くて、性能もいいと話題になっている。
100均ではないけどね。
116: 2021/01/11(月) 13:46:06 ID:UtVF4yqv(6/7)調 AAS
100均でそのまま登山に使える物って意外とないんだけど、
ダイソーの折り畳みリュックサック 200-300円
ミーツの赤色灯
USB電球
は使える。
赤色灯は、豆電球くらいのものだけど、暗くなってから下ってきて、暗い林道歩きをするときに
後ろ側につける。ごくたまに車が来るからね。
USB電球は家庭でも、ここに一時的に照明が欲しいってときに、すぐに付けられるから便利よ。
117: 2021/01/11(月) 13:51:55 ID:UtVF4yqv(7/7)調 AAS
登山で使う電池やボタン電池の種類は統一した方がいい。
その方が使い回しが効くので、予備の電池が少なくていい。
118: 2021/01/11(月) 15:43:19 ID:6BOo8Bux(2/2)調 AAS
>>113
シャリ一番にハイグルコン、洗米にはアルコック
119: 2021/01/11(月) 19:20:32 ID:ZlWCMQb2(1)調 AAS
予備の〜というのは最低、
ライト
火付け
電源
についてはいるので、ふだん必要がなくても考えておいた方がよい。
120: 2021/01/11(月) 22:45:33 ID:fnzFTySU(1)調 AAS
あとbicのライターも低温には弱いので、過信しないこと。町でもちょっと寒いともう点かない。
121(2): 2021/01/12(火) 17:31:41 ID:sZ25OzY5(1)調 AAS
私は夜の公園でよく運動しますが、その後煙草を喫う。しかし今の時期、5度くらいだと
bicのライター点きませんね。5回こすってやっと点く。零度近いと絶対点かないと思う。
火打ち石式は高度には強いわけですが、プロパン入りでもbicくらいでは低温には極めて弱い。
100均のライターだと、5度でもうまったく点かないです。(東京)
ですから、冬山に行く人はなにか別の着火法を用意した方がよい。
このスレでもbic, bicとよく言っている人いるけど、実際山には行ってないんだろうね。
東京ですら、寒いとbicライター点かないよ。知らないの?
122: 2021/01/12(火) 18:13:04 ID:YKd1kDw/(1)調 AAS
体に近いポケットに入れとくなり手袋の中で握るなりすればいいのよ
123(1): 2021/01/12(火) 19:45:24 ID:MfVZCzg1(1)調 AAS
ストーブにしか着けないから火花が散れば問題ない
124: 2021/01/12(火) 20:51:40 ID:hQdypYEo(1)調 AAS
bicのガスはイソブタンだし、メーカーのサイトにもちゃんと5℃以下では着火しにくくなりますって書いてあるんだけど、知らないの?
125: 2021/01/12(火) 20:53:53 ID:84XevpeN(1)調 AAS
それね
もっと言うと暖めようとしないから着火しないのよ
126: 2021/01/12(火) 21:12:37 ID:0fIfudU5(1)調 AAS
ライターは体温の伝わるところに入れとかないと山ではダメだね
オイルライターの方が付きはいいけど
非喫煙者だからオイル入れとくのが面倒になる
127: 2021/01/12(火) 22:10:02 ID:6wzJzdHo(1)調 AAS
外気にさらしっぱなしで点かないと文句言ってるの?
128: 2021/01/12(火) 23:22:34 ID:arqCXFc/(1)調 AAS
氷上ワカサギ釣りで-5°C以下でも100均のライター手で温めれば着くよ
129(1): 2021/01/12(火) 23:33:42 ID:pw6rxzXa(1)調 AAS
いま氷点下8.1℃ですが100円火打ライター点きました 北海道
雪中キャンやるけど普通につくよ
でなければ料理できない
130: 2021/01/13(水) 00:57:24 ID:bLDyIr7L(1)調 AAS
>>123
これ
ぶっちゃけガスが残っていなくても火花飛べば問題ない
131: 2021/01/13(水) 12:18:14 ID:3nZ8wMZt(1/3)調 AAS
>>129
何でもそうだけど、ポケットに入れて体温で温めていれば大丈夫なんだよね。
ガスコンロも同じことではあるけど、ライターと違って何分も燃やすので気化熱で冷えるから「手で温め続ける」とかしないと圧が下がって消える。
寒冷地対応でも減ってくると出てくるガスの絶対量がが減るから消えやすくなるので、どうしても使い切りたいなら、気温が上がって日照で温まる日中に昼メシに使うか、コンロ2つにして予備ボンベを繋いだ方で加熱する合間に適度に温めれば、しばらくは復活する。
2名以上で行くなら、各自が非常用兼用でボンベとコンロ本体を持って行って、並べて相互に適度に温め合わせれば良い。
1名だけなら、紛失破損対策に予備ボンベに予備本体追加で、それもごく軽量コンパクトな本体なら非実際的ではない。
まあ、普通はそうはしないけど。
132(1): 2021/01/13(水) 12:18:56 ID:3nZ8wMZt(2/3)調 AAS
あれ? ここって登山用具の基本のスレではない?
133: 2021/01/13(水) 13:08:59 ID:FYfvXUtP(1)調 AA×
![](/aas/out_1603723222_133_EFEFEF_000000_240.gif)
134: 2021/01/13(水) 13:51:47 ID:1Yy7EumL(1)調 AAS
>>132
>>121みたいなできない自慢がな…どうにも
135: 2021/01/13(水) 15:27:19 ID:bVBGi2lf(1)調 AAS
ちょっとはスレらしくなってきたではないか。登山限定だと登山目線での議論のひろがりがある。
スキレットがどうとか言われてもなぁ。
136(1): 2021/01/13(水) 15:37:04 ID:XGc5v/0V(1)調 AAS
登山て標高何メートルから?
それともアップダウンの累計なん?
137: 2021/01/13(水) 17:15:09 ID:Dh3iYtPn(1)調 AAS
荷物背負って移動なら
話題的に問題ないだろ
くだらないことに拘ってるとアスペと罵られるだけだぞ
138: 2021/01/13(水) 17:25:38 ID:3nZ8wMZt(3/3)調 AAS
>>136
ロープウェイとかで直接的に山頂に行くとか、歩きはあってもごく短距離短時間なら登山とは呼ばないな。
山頂の一角についちゃう筑波とかにケーブル利用なら登山ではない観光地散策とかだろう。
それでも、麓から歩きで登り降りすれば登山に分類される。
ロープなどの駅からすぐ近くの山頂で宴会やるのに重荷を背負って多大な労力を払って登っても、いきなり登山になるわけでもない。そりゃ荷運びだ。
山頂まで一般的な装備である程度以上に時間と労力をかけないと行き着けない「コース」を登り降りすることが登山という分類、という感じになるかな。
交通機関利用の登山口からの標高差がある程度以上はないとそうならないから、標高自体も標高差も目安にはなると言えるな。
139(1): 2021/01/15(金) 00:22:27 ID:fPrudNGw(1/3)調 AAS
カメラレンズのUSBウォーマーがガス缶暖めるのに良いよ
140(5): 2021/01/15(金) 00:51:26 ID:/VZY1aHu(1)調 AAS
登山スレということで、登山の経験からいうと、
わしがライターで困ったのは、気温ではなくて濡れやったね。
雨で全身ずぶ濡れになって(奥多摩)、煙草喫おうとしたら、
ライターが濡れて点かん。寒いんだけど、温かいコーヒーも湧かせん。
軽量化のために予備のライターを止めていた。
マッチはあったけど、周りが土砂降りだと、天幕の下でも湿気が多くて
マッチも点かん。
結局、何時間か後に、ライターが乾いて復活するまで火が使えんかった。
予備はいるなと思った。しかし、予備をもっていても、川で転んだりして、
全身ずぶ濡れになると、予備もだめだな。
となると、濡れても点く火打石が最強ということになる。
ちなみに、火打ち石がなかなか使えない、点かないという人は、
大抵使い方を間違えている。
141: 2021/01/15(金) 03:26:54 ID:V29crlrW(1)調 AAS
>>139
これはいいものを聞いた
142(1): 2021/01/15(金) 04:23:26 ID:IQsCDYBw(1)調 AAS
冬はガソリンだなあ濡らして困るものはジップロック等に入れるし山でずぶ濡れになる装備って
143(2): 2021/01/15(金) 08:19:01 ID:C6LdonL4(1)調 AAS
お爺ちゃんの30年くらい前の記憶だろ。ジップロックとかゴアテックスとかなかったころの話なんじゃないか
144: 2021/01/15(金) 13:56:18 ID:fPrudNGw(2/3)調 AAS
>>140
小さい防水バッグに入れるという方法を思いつかないのだろうか
145(1): 2021/01/15(金) 14:47:18 ID:Xv3PrnWB(1/3)調 AAS
乾いていても、蝋塗りでも、回りが土砂降りだとマッチは点かない。湿気が高いと無理。頭悪いな。
146: 2021/01/15(金) 14:52:17 ID:Xv3PrnWB(2/3)調 AAS
知能指数の低いやつは、理解力がないのでイライラする。
147: 2021/01/15(金) 17:11:36 ID:GbegqKi9(1/2)調 AAS
>>140
降ってない時と同じつもりで剥き出しで持ち歩いてるのが間違いの元で、チャック付きポリ袋に入れてちゃんと閉じておけば水没しても濡れようがないよ。
フリント式の小型のなら嵩も重さも問題にならないし。
>>142
まあ、遭遇してみないと気がつかないこともあるし、だから登山は体験が重要。
>>143
世界的な元祖がどこかは調べてないけど、可塑素材の噛み合わせ特許は国内でも前世紀中盤に出てるそうで、一般に知られてからでも5-60年は経ってるんじゃないか?
食品用が早かったと思うし、あと医療関係の薬の仮まとめ袋かな?
まあ、何かのきっかけで知ることがないと存在を知らないことも十分にありうるね。
148: 2021/01/15(金) 17:20:49 ID:GbegqKi9(2/2)調 AAS
>>145
酸素があるのに黄リンかなんかが摩擦で発火しないようにできるのかね?
ヤスリの方が濡れて摩擦が生じにくい=防水って書いてあるからズブ濡れのままで擦ったせいとかじゃないの?
149(1): 2021/01/15(金) 19:25:03 ID:Xv3PrnWB(3/3)調 AAS
ひきこもり君たちは書き込まなくていいよ。相手するのうざいから。
150: 2021/01/15(金) 19:28:14 ID:XzFwZ4O8(1)調 AAS
公園煙草の人ですか
御愁傷様です
151(1): 2021/01/15(金) 19:47:59 ID:6D0w2NMQ(1)調 AAS
>>140
良いレスだと思うが何故ディスる奴が居るのかわからん
冬場だと手袋でポリ袋開けるのもだるいし、火打石ををうまく使えるのであればそれがいいと思う
昔も防水のマッチケースはあったね。いずれにしろ湿気を吸っちゃうと駄目だが
着火具は重要なアイテムだし種類の違うものを別に持つのが常識かとは思うが最近はやってる人少ないのでは?
アウトドアで火がつかないのはかなり悲惨
152(2): 2021/01/15(金) 23:39:00 ID:fPrudNGw(3/3)調 AAS
全身ずぶ濡れになると予備もダメ…濡れないように工夫すればいい話なのではないのかと
153: 2021/01/16(土) 07:53:36 ID:5zQPwMPY(1)調 AAS
>>151
スレが悪いんじゃなくて>>1=>>149のキチガイブーイモが立てたスレだからなここw
自分のことを高学歴と公言し他人を常に見下してる統失
意味のない連投や>>121とか全部こいつ1人でやってるから
154(1): 2021/01/16(土) 11:17:10 ID:LehwlFsI(1/2)調 AAS
>>152
違うよ?
書いてあるのを読んで分かったような気になってるだけだと、そういう思い違いに陥る。
実際に試せば分秒単位で分かる通り、「ずぶ濡れとは程遠い状態」でも、綿だと体温が著しく奪われる。
それも、登山のような運動すれば必然的に生ずる汗でさえ同じ効果を発揮してしまう。
また、衣類も含めて濡れるとダメな物は、最初からことごとく防水対策を講じておくのが登山の常識。
だから、適宜着替えれば大丈夫だし、それだけで足りることもある。
しかし、ドンドン着替えないと間に合わない条件があって、「だから危ない」
ところが、あいにくと重さ大きさの関係で予備をたくさん持つなど不可能。
しかも、せっかく乾いてるのが即濡れちゃうことなく着替えられる場所などなくて、「だから危ない」
だから「何がどう危ないか身をもって体験」して「どうしておかないといけないか痛感」しておくのが賢明。
155(1): 2021/01/16(土) 11:19:58 ID:RGHPB+NS(1)調 AAS
なんだこの池沼
156(1): 2021/01/16(土) 12:28:38 ID:A6peS7Jo(1)調 AAS
全身ずぶ濡れになってもライターを防水バッグに入れとけばいいって話だろ
157: 2021/01/16(土) 12:35:53 ID:LehwlFsI(2/2)調 AAS
>>155
嫌で嫌でたまらないから逃げ出した学校が追いかけてくるように感じるかい?
>>156
そうだよ。着火具は全てね。
158: 2021/01/16(土) 13:47:27 ID:NdHkPkWu(1)調 AAS
>>143
ベースレイヤーとかの概念もなさそうですね
159(1): 2021/01/16(土) 14:26:40 ID:RG7ZzrsY(1)調 AAS
というわけで、高度、低温、濡れ、いずれにも強いのが
火打ち石であり、火打ち石が最強の着火具だとわかりました。
しかし、火打ち石は使い方に若干のこつがあり、
苦手という人は大抵このこつをわかっていない。
これを飲み込めば、誰でも数回の摩擦で火を得ることは
可能です。よく練習しておいてください。
また、100均の火打ち石でも充分役に立ちますが、
もっと簡単にと思う人は、モンベルの火打ち石2000円を買えばよい。
これはマグネシウムではなく、別の鋼石を使っているので、
着火が非常に容易です。
160: 2021/01/16(土) 15:27:15 ID:UgJFTdQf(1)調 AAS
>>159
中華パチが200円送料千円とかで出そう
161: 2021/01/16(土) 16:29:05 ID:rbJG54YX(1)調 AAS
ブーイモ発狂してて草
さすが圧電素子のことを圧着電子とか言っちゃう低脳は違うね
162(1): 2021/01/16(土) 16:35:42 ID:tUZhAtMr(1)調 AAS
>>154
テメェで書いた>>140読み直せよ
>全身ずぶ濡れになると、予備もだめだな。
>>152はそれを復唱しただけだろ
「違うよ?」じゃねぇよゴミ頭
統失はコロコロ話題を変えていくらしいが典型的な統失だな
163(1): 2021/01/16(土) 21:50:59 ID:SjpdiS+E(1)調 AAS
>>162
あ! 他スレの衣類の話と混同して勘違いしてた。
164: 2021/01/16(土) 23:06:22 ID:lLcFn6az(1/2)調 AAS
もうすこしこのスレの平均的知能指数を上げたいんですが・・・
165: 2021/01/16(土) 23:07:09 ID:lLcFn6az(2/2)調 AAS
いま40くらいだな・・・(70が健常者)
166: 2021/01/16(土) 23:31:10 ID:3athb0K0(1)調 AAS
アレな人だったんですね
167(1): 2021/01/17(日) 00:01:19 ID:cnzY6TcM(1/2)調 AAS
>>163
あ、じゃないが
168: 2021/01/17(日) 01:30:28 ID:UMkuQBGW(1)調 AAS
(造語)とか書いとくと神戸の世界的有名漫画家みたいw
169: 2021/01/17(日) 06:09:59 ID:BBZ1tDFW(1)調 AAS
隔離で正解だなココは
170: 2021/01/17(日) 10:37:49 ID:F6J5Jt2S(1)調 AAS
>>167
え?
171(1): 2021/01/17(日) 14:52:26 ID:O0uCsS8N(1)調 AAS
ダイソーにUSBライター200円というものがあり、見つけたときは買おうかと一瞬思ったが、
調べてみると、いろいろ不具合があるようである。
・充電池を使っているので、低温では電圧が上がらず、使えない恐れがある
・熱量が小さく、たばこ以外には着火しない。ろうそく、香取線香も無理。
・水没、濡れに弱い
・容量が小さく、1-2日くらいしか持たないようである。充電忘れになりやすい。
・通常使用していても、三ヶ月くらいで動作しなくなったという報告が多い。
172: 2021/01/17(日) 15:24:05 ID:N4NbVYkg(1/2)調 AAS
スレ違い
登山で役に立つもの見つけてこいよマヌケ
ここまでお前の日記帳にする気か?
そもそも100均スレは貧乏人の集まりとか言って馬鹿にしてたくせに今更なに擦り寄ってきてんだ
心底気持ち悪い奴だな
173: 2021/01/17(日) 21:54:34 ID:1wUt1RL4(1)調 AAS
セリアに行ってのびるライター売ってなかった、100円鉄板も2週間前に一回見ただけでそれから見たことない、一人でそんなにいるわけないのに店員に入荷日聞いて100円だから全部買うバカがいるからこんな事になると思う、ちょっと前のマスクとかトイレットペーパーみたいだなと思ったけどそれより酷いバカ野郎達
俺なんか見た時10枚以上吊ってて買ったの一枚だぜ
174(1): 2021/01/17(日) 22:24:02 ID:cnzY6TcM(2/2)調 AAS
>>171
この人は>>140の
175: 2021/01/17(日) 22:43:26 ID:N4NbVYkg(2/2)調 AAS
>>174
yes
176(3): 2021/01/17(日) 23:13:52 ID:fxjVVVw2(1)調 AAS
1000円くらいまでで登山に使えるものはいくらでもあるが、100円となるとむつかしいね。
ほとんどそのままで使えるものはごく少ない。1000円までにしないか?
177: 2021/01/18(月) 01:13:43 ID:tkYHL/yv(1)調 AAS
キャンプだとわりとあるけどね、登山は少ないよ。
178: 2021/01/18(月) 07:41:10 ID:pFLADX9L(1)調 AAS
そんなのわかりきっていた事。
ノンビリペースで進行すれば良いジャン。
179(1): 2021/01/18(月) 08:24:25 ID:Zcx9XM5D(1)調 AAS
>>176
勝手にスレ立ててやればいいだろ
180: 2021/01/18(月) 08:34:31 ID:VOTrQX16(1)調 AAS
>>176
お前が勝手にここを立てたくせに何言ってんだ?
責任感ゼロの統失ブーイモは何をやらせても駄目だな
181: 2021/01/18(月) 14:19:21 ID:jAGIqTxj(1/9)調 AAS
なんでもおんぶにだっこだね。
182: 2021/01/18(月) 14:20:51 ID:jAGIqTxj(2/9)調 AAS
1000円以内で買える登山に使える物★35
このほうが現実的だろう。
100円のものを5, 6個と買っても、けっきょく銭失いになるし。
すぐ1000円いくし。
100均で散財するのは頭悪い奴ではないか?
1000円以内にしても、100円もOKなわけだし。
あ、こういう複雑なことを言うと、またバカが反発するか?
183: 2021/01/18(月) 14:21:56 ID:jAGIqTxj(3/9)調 AAS
現実的にいって、話題になっているのは、100均商品でも300-500円程度のものが多いわけだし。
それともあれかな、登山はどうでもよくて、全国的にある100均店舗の話題でないと、
田舎の人がチャットに参加できないから?
184: 2021/01/18(月) 14:33:52 ID:jAGIqTxj(4/9)調 AAS
amazon★1000円以内で買える登山に使える物★aliexpress
というわけで、100均で買える登山に使える物から分離して、
1000円以内商品のスレを作ってみました。
実際問題として、100円だと登山にそのまま使える商品は
極めて少ないので、1000円以内が妥当だと思います。
もちろん、従来どおり100均商品も対象ですが、どちらかというと、
1000円以内はアマゾン、アリババなど通販が中心に
なると思います。
-------------
3000円以内がいいかな?
1000円だと消耗品くらいになってしまう。
185: 2021/01/18(月) 14:37:14 ID:jAGIqTxj(5/9)調 AAS
コスパ★3000円以内で買える登山に使える物★銭失い
というわけで、100均で買える登山に使える物から出世して、
3000円以内商品のスレを作ってみました。
実際問題として、100円だと登山にそのまま使える商品は
極めて少ないので、3000円以内くらいが妥当だと思います。
もちろん、従来どおり100均商品も対象ですが、どちらかというと、
3000円以内はアマゾン、アリババなど通販が中心に
なると思います。
186(1): 2021/01/18(月) 14:40:26 ID:lXRu2ivq(1)調 AAS
>>176
その「むつかしい」を考えるのがこのスレの存在意義だと思うんだが‥。
金額の枠を増やしたらそれこそいくらでも出てくる。
余計なスレなんか立てなくていいよ。
>>179だって本気でスレ立てろなんて思ってないだろ。
187: 2021/01/18(月) 14:46:22 ID:jAGIqTxj(6/9)調 AAS
100均でも登山に使えるのはないことはないが、電池、小物入れなどの消耗品に
なってしまうわけだよ。キャンプだと皿とか着火剤とか小テーブル、イス、工具とか
わりとあると思うけどね。
登山専用スレにしてみて、かなりむつかしいと感じた。
対象商品が少なすぎて、話題が広がらない。
アマゾンやアリババのスレはすでにあったかな?
あとは金額をどれくらいにするか?
1000円か3000円か?
1000円だと、小物になるね。
3000円くらいだとストックとか、小バックとか靴下とかけっこう対象が広がる。
いわゆるコストパフォーマンスのいい商品、新しいアイデア商品の発掘になる。
188: 2021/01/18(月) 14:52:27 ID:jAGIqTxj(7/9)調 AAS
1000円前後と表記して、例外的に上限を3000円とするなど。
189: 2021/01/18(月) 14:56:32 ID:jAGIqTxj(8/9)調 AAS
アマゾン、アリババのスレはまだない。中華はある。
なぜか、〜用品スレは、登山がなく、キャンプ用品スレばかりだ。
だいぶ害虫が侵入してるな。
そうか、反対してるやつはキャンパーだな。登山行かない自宅キャンパー、ひきこもりたちだ。
190: 2021/01/18(月) 15:07:10 ID:jAGIqTxj(9/9)調 AAS
コストパフォーマンスのいいものとして、紹介したい商品はたくさんあるんだけど、
どれくらいのものが多いかな?
800円 工具
1300円 シート
2400円 シート
3000円 ストック
2000円 ライト
3000円 ナイフ
やっぱ、メインとなる登山道具以外になるね。メインだと1万以上はするし(靴、バッグ、テント、アウターの服)。
amazon 千円札1-2枚で買えるおすすめ登山用品 aliexpress
やはり、3000円以内で買えるが妥当か?
191: 2021/01/18(月) 18:58:04 ID:eIp7oqCO(1)調 AAS
>>186
無駄だよ、キチガイに正論は通らないw
そもそもこの板を「登山板」として、キャンプ民は全員出て行け!とか普通に書き込んじゃう統失だしw
学歴コンプ拗らせて「金曜日の高学歴」略して「金高」とかいうハンネつけるような本物の狂人だからねコイツ
192: 2021/01/22(金) 18:45:56 ID:5R6fjGF8(1)調 AAS
3000円以内のスレ、誰が立ててもらっても構いません。形式はお任せします。
見本
[amazon]3000円以内で買える登山用品[aliexpress]
3000円程度で買えるコストパフォーマンスのよい登山用品、小物。
もちろん100円でも構いません。
193: 2021/01/22(金) 19:51:31 ID:J+uvabWl(1)調 AAS
30円以内とか立てたのやっぱりお前だったのかw
ちゃんと削除依頼出しとけよゴミ頭
194: 2021/01/22(金) 19:54:40 ID:NnKgQGwc(1)調 AAS
[amazon] 30円以内で買える登山用品 [aliexpress]
2chスレ:out
スレタイ間違えた挙句に>>1でも30円以内とか間違えてるのが最高に頭悪いw
195: 2021/01/22(金) 19:59:52 ID:BmwnPbTu(1)調 AAS
わざとらしい
196: 2021/01/23(土) 01:57:20 ID:n7wEZLrB(1)調 AAS
なんでamazonとかどうでもいいことをつけるのか意味不明やな
197: 2021/01/23(土) 02:16:45 ID:hSxGL2OU(1)調 AAS
良スレの予感
198: 2021/01/23(土) 03:24:31 ID:E3d7y6GO(1)調 AAS
自演乙
というより統失だから本当に自分が立てたスレを良スレだと思っていそうだなブーイモは
199(2): 2021/01/28(木) 04:56:39 ID:Z+x3t20m(1)調 AAS
100円じゃないけどダイソーのメスティン買ってみた
こんなにも薄くて横長で蓋もガバガバでは駄目だろと思ったけど
予想外に米が上手く炊けた
鍋は丸型が正義だと思ってたけど
飯盒で米を炊くってのは
合理的なのかもしれないと思ってしまった
200: 2021/01/28(木) 08:10:29 ID:sYF98o+c(1)調 AAS
>>199
何が合理的なんだ?
米なんて炊ければいいってのならアルミ缶でいい
美味しく炊きたいなら丸い鍋が合理的
201: 2021/01/28(木) 11:54:41 ID:ldg3vwh/(1)調 AAS
外からの熱の伝わり具合と中での流動で、円筒以外も案外良いこともあるという理屈かね?
洗うときは丸でないと角がやりにくいのは使えばすぐ分かるが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 801 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s