[過去ログ]
【栗城史多似の】栗木ハンター(ワイエディ)6【ダメ工作員】 (335レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
185
:
(ワッチョイ 6f0c-jusK
[175.177.5.62])
2018/01/12(金) 05:26:31.45
ID:ncJKes9f0(91/190)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
185: (ワッチョイ 6f0c-jusK [175.177.5.62]) [sage] 2018/01/12(金) 05:26:31.45 ID:ncJKes9f0 雷岩、割石を経て白山岳に至る道が外浜道で、峰の内側を大内院 に沿って回り金明水に至る道が内浜道である。沿道には信仰に関 わる工作物や自然物が数多く存在する。外浜道は近年崩落が著し く、現在は立入禁止となっている。A2大宮・村山口登山道図登 山道に要素が点在している平面図・札打場村山浅間神社の北東約 3.5q、天照教社の西南西約1qの地点(標高約830m)に 、東西約7m、南北約10mの平場がある。南側に1本の大きな ケヤキの巨木があり、ここが札打場であった。札打とは、自分の 院号を記した札を打ちつけることである。村山で修験道が盛んで あった頃、山伏が峰入修行に先立ち札打を行った。昭和30年( 1955)頃までは、木に打ちつけた札が見られたという写真札 打場の写真・中宮八幡堂跡(1号建物跡)村山口登山道跡と富士 山スカイラインが交差する地点から南西方向に約500mの地点 に位置する。標高は約1,280mである。東側を走る沢から一 段上がった平坦面に所在している。平坦面は2段あり、上−45 −段には小さな祠が建てられている。また下段には、南東から北 西方向に石列が伸びている。江戸時代には馬返しと呼ばれ、駒立 小屋があったとされる。また、ここからは女人は登山道を登るこ とを許されず、駒立小屋は女人堂として使われた時期もあったと 考えられる。下段平坦面の南側には溝が東西方向に延び、西側の 森林に突き当たって痕跡をたどれなくなる。木馬道である可能性 が指摘される。写真中宮八幡堂の写真・八大龍王中宮八幡堂跡よ り北東に約100mの地点に「八大龍王」と刻まれた石碑と水神 の祠が並んで建てられている。水神祠には「文化十三年寅年六月 日」、八大龍王には「文化七年七月十七日」との銘が刻まれてい る。駿河国大宮町神田の横関家の主人が、天保14年(1843 )から文久3年(1863)にかけて記録した『袖日記』には、 安政7年(1860)5月11日の条に「中宮八幡堂の井戸を掘 ったので山が荒れた」との記述がある。この「中宮八幡堂の井戸 」とは、八大龍王前にある井戸跡を指すものと考えられている。 井戸跡は幅80p、深さ50pほどである。・5号建物跡4号建 物跡から登山道跡を登りしばらくすると一面の倒木帯とな http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1515669648/185
雷岩割石を経て白山岳に至る道が外浜道で峰の内側を大内院 に沿って回り金明水に至る道が内浜道である沿道には信仰に関 わる工作物や自然物が数多く存在する外浜道は近年崩落が著し く現在は立入禁止となっている2大宮村山口登山道図登 山道に要素が点在している平面図札打場村山浅間神社の北東約 35天照教社の西南西約1の地点標高約830に 東西約7南北約10の平場がある南側に1本の大きな ケヤキの巨木がありここが札打場であった札打とは自分の 院号を記した札を打ちつけることである村山で修験道が盛んで あった頃山伏が峰入修行に先立ち札打を行った昭和30年 1955頃までは木に打ちつけた札が見られたという写真札 打場の写真中宮八幡堂跡1号建物跡村山口登山道跡と富士 山スカイラインが交差する地点から南西方向に約500の地点 に位置する標高は約1280である東側を走る沢から一 段上がった平坦面に所在している平坦面は2段あり上45 段には小さなが建てられているまた下段には南東から北 西方向に石列が伸びている江戸時代には馬返しと呼ばれ駒立 小屋があったとされるまたここからは女人は登山道を登るこ とを許されず駒立小屋は女人堂として使われた時期もあったと 考えられる下段平坦面の南側には溝が東西方向に延び西側の 森林に突き当たって痕跡をたどれなくなる木馬道である可能性 が指摘される写真中宮八幡堂の写真八大龍王中宮八幡堂跡よ り北東に約100の地点に八大龍王と刻まれた石碑と水神 のが並んで建てられている水神には文化十三年寅年六月 日八大龍王には文化七年七月十七日との銘が刻まれてい る駿河国大宮町神田の横関家の主人が天保14年1843 から文久3年1863にかけて記録した袖日記には 安政7年18605月11日の条に中宮八幡堂の井戸を掘 ったので山が荒れたとの記述があるこの中宮八幡堂の井戸 とは八大龍王前にある井戸跡を指すものと考えられている 井戸跡は幅80深さ50ほどである5号建物跡4号建 物跡から登山道跡を登りしばらくすると一面の倒木帯とな
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 150 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.062s