[過去ログ]
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part21 (1001レス)
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part21 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
352: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 00:59:51 ID:???0 BE:2736656-# しばらく待ってだめなら、リブート要請を再度出すということで。 (さっき一度出したのですが、その後ちゃんとパニックしてくれたので いったんキャンセルした) http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/352
353: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 01:00:58 ID:???0 BE:1094843-# >>351 ありえますが、、、。どうなんだろう。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/353
354: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 01:06:29 ID:???0 BE:5745997-# だめなようですね。 リブート要請します。< cobra2247 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/354
355: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 02:35:24 ID:???0 BE:365322-# >>325 > あと、kern.dflssiz, kern.maxssiz, kern.sgrowsiz等は設定されてますでしょうか? > また、Apacheの設定でThreadStackSizeは設定されてますでしょうか? http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/mod/mpm_common.html#threadstacksize スタックオーバー風呂ということなら、 大きくする、という手はあるのかも。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/355
356: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 02:35:57 ID:???0 BE:1642436-# >>355 ありゃ、変な変換。 ま、いっか。もちょっとしたらお風呂の時間で。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/356
357: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 03:21:47 ID:???0 BE:3830876-# <IfModule mpm_worker_module> ThreadStackSize 262144 StartServers 64 ServerLimit 64 ThreadLimit 32 ThreadsPerChild 32 MaxSpareThreads 2048 MinSpareThreads 2048 MaxSpareThreads 2048 MaxRequestsPerChild 32000000 MaxMemFree 64000 </IfModule> にしてみた。< live22 前に read.cgi のことをやった時に、確か SunOS さんが 65536 がデフォルトって言っていたっぽいような気がするので、 とりあえずスタックサイズを4倍にしてみたつもり。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/357
358: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 03:27:19 ID:???0 BE:821333-# %uname -a FreeBSD tiger2524.maido3.com 6.1-RC2 FreeBSD 6.1-RC2 #0: Thu May 4 10:04:11 PDT 2006 root@tiger2524.maido3.com:/home/src/sys/i386/compile/I386_TINYTIGER_61 i386 @ live22x2 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/358
359: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 2006/05/05(金) 03:33:44 ID:b3qevcS80 >>357 FreeBSD 6.x のデフォルトのスレッドスタックサイズは1MBです。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/359
360: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 03:40:32 ID:???0 BE:5745997-# >>355 >>357 リンク先を読んでみると、 スレッドスタックサイズのデフォルト値が比較的小さく設定されている プラットホーム (例えば HP-UX) では、自動変数用の領域で大きな容量を 使用するサードパーティ製 モジュールのために Apache がクラッシュする 場合もあります。そのモジュールは他の プラットホームでは スタックサイズが大きいために、快調に動作するかもしれません。 このタイプのクラッシュは、ThreadStackSize で OS のデフォルト値より大きな値を指定 することで解決します。 サードパーティ製モジュールでこの処置が必要であると記載 されている 場合か、Apache の出力するメッセージでスレッドスタックサイズが 小さすぎると指摘されている場合にのみ、この調整をしてください。 デフォルトスレッドスタックサイズが、Web サーバ用途に必要な量よりも 明らかに 大きすぎる場合、ThreadStackSize を OS のデフォルト値よりも小さな値にすることで、 子プロセスあたりの スレッド数をより多く持たせられるようになります。 このタイプの 調整は、テスト環境でウェブサーバを完全に テストできる場合に限って行なうべきです。 まれに多数のスタックが要求されるリクエストを受けることがあるかも しれないからです。 Web サーバの設定を変更すると、現在の ThreadStackSize の設定が取り消される 場合があります。 …ううむ、大きくするのがよいのか、小さくするのがよいのか。 あるいは実はあまり効果がないのか。 とりあえず、今は >>357 にしておくか。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/360
361: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 03:41:15 ID:???0 BE:547823-# >>359 1000000 かな。それとも 1048576 ? http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/361
362: ◆SSu.zv/rvs [sage] 2006/05/05(金) 03:42:26 ID:BMUb5uVP0 スタックは誰が使うスタックですか? http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/362
363: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 03:43:14 ID:???0 BE:547823-# だんだん、思い出してきました。 前は、dso 版 read.cgi でこの局面になったですね。 auto 変数で 512M のバッファとかとっていて、 それが Apache 2.0 の worker MPM ではうまく動かなかったんでした。 ちょっと、過去ログを見てみるか。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/363
364: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 03:43:39 ID:???0 BE:729942-# >>362 httpd の 1 スレッドのはず。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/364
365: ◆SSu.zv/rvs [sage] 2006/05/05(金) 03:44:36 ID:BMUb5uVP0 512M? http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/365
366: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 03:44:46 ID:???0 BE:1460328-# で、>>363 は、 SunOS さんのアドバイスで、apr_palloc() を使って動的にとるようにして、 解決したのでした。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/366
367: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 03:45:11 ID:???0 BE:7387799-# × 512M ○ 512K http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/367
368: ◆SSu.zv/rvs [sage] 2006/05/05(金) 03:45:41 ID:BMUb5uVP0 それはヒープ? >>366 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/368
369: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 2006/05/05(金) 03:46:14 ID:b3qevcS80 >>361 http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/lib/libthr/thread/thr_private.h.diff?r1=1.42&r2=1.43 なので、1048576。 あと、64bit だと2MBがデフォルトですね。 65536は、5.4までのデフォルト。 (5.5は6.xと同じになるみたいです) http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/369
370: ◆SSu.zv/rvs [sage] 2006/05/05(金) 03:46:50 ID:BMUb5uVP0 私の中ではスタックは 1M はあるという意識で組んでいたり、 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/370
371: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 03:47:02 ID:???0 BE:5837388-# read.cgi の件は、これですね。 read.cgi再開発スレ Part2 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105909861/428 あたり。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/371
372: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 03:47:29 ID:???0 BE:5107687-# >>368 そのはずです。 向こうの read.cgi スレでやったはず。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/372
373: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 03:48:29 ID:???0 >>369 なるほど、5.4R までのデフォルトと変わっているですか。 >>370 そんなわけで、64k しかなかったと。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/373
374: ◆SSu.zv/rvs [sage] 2006/05/05(金) 03:49:05 ID:BMUb5uVP0 1スレッドのスタックとすると .dso 等にはどれくらいの残りがあるんですかねぇ http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/374
375: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 03:49:50 ID:???0 ということは、これではないっぽい、、、のかな。 あるいは 1M にしたことが、副作用を呼んでいるのか。< live22x # ってことは、Apacheのドキュメントにあるように # あえて少なくする(5.4Rの時のように)ことも、ありなのかしら。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/375
376: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 03:50:31 ID:???0 >>374 ん、ちとはっきりとはわからんです。 (そこに来るまでにどこまで消費されているか、ってことですね) http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/376
377: ◆SSu.zv/rvs [sage] 2006/05/05(金) 03:52:50 ID:BMUb5uVP0 どれだけ同時に起動されていて どのように使っているのかわからないので、一概には言えないけど、 もと 65536 を read.dso に渡していたならそれを巨大にするのはかなり危険かも、 ただし Apache等で必要ならまた別の話ですが、 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/377
378: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 03:55:19 ID:???0 >>377 live22 は read.cgi 動いてないですが、 フロントにも同じことがいえるのかもですね。 < read.cgi の話 で、FreeBSD 6.0R で変わった(でかくなった)とすると、 そこの部分を元のように*減らして*みる、というのは、 意味があることなのかも。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/378
379: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 04:00:46 ID:???0 BE:2280555-# FreeBSD 6.0R では、こうか。 /* * Miscellaneous definitions. */ #define THR_STACK_DEFAULT (sizeof(void *) / 4 * 1024 * 1024) http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/379
380: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 04:02:22 ID:???0 BE:2189164-# SunOS さんが試したのは、5.3R か。 read.cgi再開発スレ Part2 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1105909861/482 5.4R まで … 一律64K 6.0R, 5.5R 以降 … 32bit だと 1M 、64bit だと 2M ということですか。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/380
381: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 04:06:27 ID:???0 BE:2189838-# …ということは今の設定(>>357)は結果として、 1スレッドあたりのスタックサイズを 1/4 にしたことになるのかな。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/381
382: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 04:08:33 ID:???0 BE:912825-# という前提で >>360 を読むと、 > ThreadStackSize を OS のデフォルト値よりも小さな値にすることで、 > 子プロセスあたりの スレッド数をより多く持たせられるようになります。 が、とても気になりますね。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/382
383: ◆SSu.zv/rvs [sage] 2006/05/05(金) 04:10:12 ID:BMUb5uVP0 なるのではないかと、 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/383
384: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 2006/05/05(金) 04:11:39 ID:b3qevcS80 通常、減らすのは、 ThreadsPerChild に 3000 とか、大きな値を指定する場合で、 普通なら減らす必要はないと思います。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/384
385: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 04:11:53 ID:???0 BE:5746379-# つまり、これで試してみることには、おおいに意味があるかもしれないと。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/385
386: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 04:13:39 ID:???0 BE:821333-# >>384 ふむ、、、。 でも問題きりわけのためには、意味があるのかもですね。< 今の設定 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/386
387: ◆SSu.zv/rvs [sage] 2006/05/05(金) 04:14:06 ID:BMUb5uVP0 スタック使いすぎでスワップが発生しているなら意味があるのではないかなぁ そうでないなら意味ないと思う http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/387
388: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 04:14:42 ID:???0 BE:3831067-# >>387 メモリは余裕ある状態と思います。< live22 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/388
389: ◆SSu.zv/rvs [sage] 2006/05/05(金) 04:15:39 ID:BMUb5uVP0 「スタック使いすぎで」はランボーないい方か、 子供たちにスタックを与えすぎて合計のメモリが逼迫しているならってことです http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/389
390: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 04:24:09 ID:???0 BE:4104959-# …さて、そんななか明日以降の予定。 ○ live22x4, live22x5 フロントに再投入(済) ○ live22x2 OS・Apache 更新(済) ・live22x3 復活 & フロントに再投入 ・live22-2 (= cobra2247) 投入 with FreeBSD 6.1-RC2 or 6.1R => まずは問題解決しないと ・live22, live22x1 OS バージョンアップ + Apache 更新 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/390
391: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 04:27:02 ID:???0 BE:365322-# >>389 なるほど。そういう意味ですか。 …このへん、状況の整理が必要そうですね。 >>325 >>328 の kern. なんたらの話も含めて。 で、今日はちとエネルギー切れという感じです。 といったわけで、そろそろ店じまいの時間で。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/391
392: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 2006/05/05(金) 04:31:56 ID:b3qevcS80 >>325は私の書き込みですが、 procmapを使用して、VMのマッピング状態をみることにより、 Cannot access memory at address 0xXXXXXXXX の 0xXXXXXXXX がマッピングされているのか、 そのアドレスがスレッドスタック領域内か付近か見たかったわけです。 FreeBSDはgrow stackを使用するので、スレッドスタックが1MBだとしても、 最初は128kの領域しか取りません。以後は必要において1MBまで拡張されます。 通常の状態であれば、procmapを使って稼働中のhttpdの状態を見たときは、 下の方に多くの128kの領域があるはずです。 もし、スタックが拡張されていれば128k+拡張された領域が見えます。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/392
393: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 2006/05/05(金) 04:36:01 ID:b7udRDHi0 スタックを小さくするのは、単にアドレス空間の枯渇を防ぐためですよ。 例えば某OSのデフォルトだと、スタックは1スレッドあたり10M程。 ということは、32bit環境では、どんなに頑張っても 400スレッド(事実上200以下)しか出来ないわけですね。 これを増やすために、1スレッドのサイズを減らすということで。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/393
394: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 2006/05/05(金) 04:37:17 ID:b3qevcS80 kern.dflssiz, kern.maxssiz, kern.sgrowsiz は、 これらを設定した方が良いという意味ではなくて、 設定することにより動きが変わってくるので、確認の意味で書きました。 特に、kern.sgrowsizは、上記の最初の128kというサイズに影響を与えます。 kern.dflssiz, kern.maxssiz は、limit などで表示されるスレッドの制限に 影響を与えますが、これは最初の main スレッドの制限なので、 worker の場合はあまり関係ありません。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/394
395: ◆SSu.zv/rvs [sage] 2006/05/05(金) 04:38:00 ID:BMUb5uVP0 ちなみに、今話しているのはPentinumなマシンなんですよね? http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/395
396: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 2006/05/05(金) 04:51:09 ID:b3qevcS80 >>393 そうですね。 FreeBSDはi386(32bit)だと、デフォルトのサイズは1MBなので、 デフォルトでは2500弱のスレッドしか作れないです。 よって、ThreadsPerChildもそのあたりが限界。 もし、ThreadsPerChildを3000とかにすると、pthread_create()が失敗するので、 Apacheが起動できません。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/396
397: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 2006/05/05(金) 04:55:53 ID:b3qevcS80 >>395 それは、amd64(64bit)ではなくて、i386(32bit)の話という意味でしょうか? http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/397
398: ◆SSu.zv/rvs [sage] 2006/05/05(金) 04:56:31 ID:BMUb5uVP0 x86といったほうがいいのだろか、 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/398
399: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 2006/05/05(金) 05:01:22 ID:b3qevcS80 設定うんぬんということならば、 同じFreeBSDである限り、i386でもamd64でも変わらないでしょうが、 amd64だとVMのアドレス空間が莫大になるので、 アドレス空間の枯渇の問題は、ほぼ起こらないと思っていいでしょう。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/399
400: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 05:03:40 ID:???0 BE:3648285-# おふろを出ると、話が進んでいるですね。 >>392 ふむふむ。 >>393 なるほど、わかってきました。 >>394 そういうことでしたか。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/400
401: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 2006/05/05(金) 05:07:55 ID:lGySeUIB0 なんか「おいでよどうぶつの森」の博物館の フクロウさんを思い出したのは内緒です。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/401
402: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 2006/05/05(金) 05:10:59 ID:b3qevcS80 あと、kern.sgrowsizを設定しているかどうかにより、 Red Zone が作成されるかどうかにも影響を与えます。 FreeBSDは Thread A のスタックと Thread B のスタックの間に Red Zone と呼ばれるアクセス読み書き不可の領域をわざとつくり、 Thread A が Thread B のスタックを破壊するのを防ごうとします。 ただ、grow stack のせいで、デフォルトの設定だと Red Zone が作成されないんですね。 kern.sgrowsizの設定を尋ねたのは、Red Zone が作成される設定になっているか 確認する意味もありました。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/402
403: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 05:13:54 ID:???0 BE:1641863-# >>402 なるほど、 ということは、Red Zone を作る設定にすると、grow stack ではなくなる、 ということですか。 >>401 そのこころは、、、。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/403
404: ◆SSu.zv/rvs [sage] 2006/05/05(金) 05:15:07 ID:BMUb5uVP0 なんか 何十年たっても結局同じ話をしているんだなぁ 面白いっすね、 これからプログラムを書こうという人は是非ここを学んで欲しいと思ったりなんかして、 hehehe http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/404
405: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 05:20:15 ID:???0 BE:1915373-# >>404 > hehehe 表情が思い浮かんだですよ。 で、live22x3 HDD 交換完了とのこと。 これは明日以降、たんたんと。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/405
406: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 2006/05/05(金) 05:22:26 ID:b3qevcS80 >>403 これは仕様というか、まあバグに近いものだと思いますが、、、 1) Thread Library (libpthread or libthr)は、1MB + 4k(Red Zone)の領域を mmap()を使用して作成する。 2) カーネルは、grow stack を使用するので、実際には 128k の領域しか作らない。 3) Thread Library は、最後の 4k の領域を、mprotect()を使用して、 読み書き不可に設定する。 4) カーネルは、最後の 4k は実際にマッピングしてないので、何もしない ということで、デフォルトでは Red Zone は作られないんですね。 なので、Red Zone を作成するためには、デフォルトの1MBという大きさを 128kより小さくするか、kern.sgrowsiz を大きく設定して、最初から大きな 領域をスタックとして割り当てるかどちらかをする必要があります。 ちなみに、これも動きの説明で、kern.sgrowsiz を設定した方が良いという 意味ではないです。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/406
407: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 14:30:27 ID:???0 BE:2919348-# cobra2247 ですが、oyster901 = ex14 でコンパイルした GENERIC カーネルでブートしたところ、make buildworld buildkernel 通りました。 # -j 4 つけると 1 error になり、 # /usr/obj の下にひとつ usr -> var なシンボリックリンクが必要だった。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/407
408: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 16:07:12 ID:???0 BE:1824645-# live22x3 6.1-RC2 で復活。 これで、フロントはとりあえずの完成形に。 cobra2247 をやるか。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/408
409: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 16:22:44 ID:???0 BE:1824645-# >>408 いや、live22x1 のバージョンアップがありますね。 live22 もか。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/409
410: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 2006/05/05(金) 16:31:02 ID:v0LBpmeQ0 >>409 姉(live22)のバージョンアップ作業ですが今日の深夜が無難な時間帯です。 明日はF1にダイバスターとサッカー、明後日はF1とサッカーがあります。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/410
411: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 16:34:04 ID:???0 BE:2462393-# >>410 んじゃ、そうしますかね。 2時間程度、全部止める必要があるので。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/411
412: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 16:38:23 ID:???0 BE:1460328-# 【実況】 live22x Part18 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1145623625/253 スケジュールしました。 準備しておくか。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/412
413: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 21:29:25 ID:???0 BE:1460328-# -i 2 -I 60 → -i 10 -I 120 にした。 < bbsd http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/413
414: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 22:03:14 ID:???0 BE:3648285-# signal 10 で落ちる症状は変わらない模様ですね。 バージョンアップ前に、 いったん、 ThreadStackSize 262144 を元に戻すか。 他もいったん、設定の棚卸というかんじで。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/414
415: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 2006/05/05(金) 22:49:20 ID:b7udRDHi0 >>322の > esp 0xb858aa3c 0xb858aa3c > ebp 0xb858aa58 0xb858aa58 ってのは、スタックオーバーフローなんですかね? まあ、スタック領域がこの辺にあってもおかしくは無いのですが むしろ、バッファオーバーフローで変な領域にspが設定されている気もします。 (ebpの退避されている領域にゴミが書かれると、espにも伝播して壊れるはず) 実行環境(FreeBSD/amd64)での、スタック/ヒープ/コード(リテラル)/静的データ(bssが別ならそれも)の それぞれのおよその配置と比べてみて esp/ebpに設定されているのがどの領域なのかは 確認してみたいところですが。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/415
416: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 2006/05/05(金) 22:55:44 ID:b7udRDHi0 それと、 関連スレは全然チェックしてないのですが Signal10の原因はOSかApacheのコアだというのは間違いないのですかね? SpeedyCGIとmod_cgidso、及びdso版read.cgiが原因という可能性は? というのは、もし単純なバッファオーバーフローがapacheのコア部分にあったら 簡単に発見されて修正されそうな気がするので もしバッファオーバーフローであれば、追加モジュールに原因があるのではと。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/416
417: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 22:59:19 ID:???0 BE:3648285-# <IfModule mpm_worker_module> StartServers 64 ServerLimit 80 MaxClients 640 ThreadLimit 16 <= 8 ThreadsPerChild 16 <= 8 MinSpareThreads 64 MaxSpareThreads 512 MaxRequestsPerChild 1000000 MaxMemFree 16000 </IfModule> こうしてみた。 < www/menu http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/417
418: root▲ ★ [sage] 2006/05/05(金) 23:00:28 ID:???0 BE:4925669-# >>416 live22 は read.cgi 動かしてないので read.cgi (cgidso) 動いてないです。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/418
419: root▲ ★ [] 2006/05/05(金) 23:36:01 ID:???0 BE:2736465-# cobra2247 準備が整いました。 あと、www2 の4号機と5号機の登録も。 まずは DNS 登録依頼いきます。 以下の追加登録をお願いします。 +live22-2.2ch.net:206.223.150.52:300 +www2f4.2ch.net:206.223.150.110:300 +www2f5.2ch.net:206.223.150.42:300 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/419
420: root▲ ★ [] 2006/05/05(金) 23:41:48 ID:???0 BE:5837388-# で、live22-2 を動かすには、 read.cgi と bbs.cgi を更新する必要があるですね。 もちろん、掲示板システムの入れ込みとか F22 (F15?) の起動とか、 そのへんも必要で。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/420
421: ◆SSu.zv/rvs [sage] 2006/05/05(金) 23:44:55 ID:BMUb5uVP0 なんでなんで? 前回その話になったとき、 live22x? を使うんじゃなく 別のvirtualをどんどん追加していくと言っていたような、 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/421
422: root▲ ★ [] 2006/05/05(金) 23:47:25 ID:???0 BE:2189164-# >>421 なるほどなるほど。 live22x っていう名前、変えてもいいんだった。 うっかりしていました。 news20 でよいですかね。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/422
423: root▲ ★ [] 2006/05/05(金) 23:48:53 ID:???0 BE:3283766-# つまり、 cobra2247 = news20 tiger2523, 2524, 2525, 503, 507 = news20x1 〜 news20x5 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/423
424: root▲ ★ [] 2006/05/05(金) 23:50:56 ID:???0 BE:5107687-# というわけで >>419 はとりさげて、申請出しなおしますです。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/424
425: root▲ ★ [] 2006/05/05(金) 23:52:48 ID:???0 BE:2736465-# というわけで、 live22x という名前で、複数バックエンドにする もんだと、勘違いしていました。すんません。 news20(x) のつもりで、設定ごにょごにょしてくるです。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/425
426: ◆TWARamEjuA [sage] 2006/05/06(土) 01:19:27 ID:FC7/eJOM0 BE:5336677-# なんだか様子が変ですー http://sv2ch.baila6.jp/server.cgi?server=memories.2ch.net http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/426
427: root▲ ★ [] 2006/05/06(土) 01:35:05 ID:???0 BE:2189838-# >>426 んーむ、httpd の暴走ですね。 これも原因つきとめないとなぁ。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/427
428: root▲ ★ [] 2006/05/06(土) 01:45:22 ID:???0 BE:365322-# ということで、改めて DNS 登録申請いきます。 以下の追加をお願いします。 +www2f4.2ch.net:206.223.150.110 +www2f5.2ch.net:206.223.150.42 +news20b.2ch.net:206.223.150.52 +news20f1.2ch.net:206.223.150.64 +news20f2.2ch.net:206.223.150.74 +news20f3.2ch.net:206.223.150.84 +news20f4.2ch.net:206.223.150.110 +news20f5.2ch.net:206.223.150.42 +news20.2ch.net:206.223.150.96 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/428
429: root▲ ★ [] 2006/05/06(土) 04:17:23 ID:???0 BE:4378368-# >>390 ○live22x3 復活 & フロントに再投入(済) ○live22 OS バージョンアップ(済) ・news20 構築 DNS 変更依頼中、DNS 登録完了後作業継続予定 ・live22x1 OS バージョンアップ + Apache 更新 これから http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/429
430: root▲ ★ [] 2006/05/06(土) 05:00:57 ID:???0 BE:1459744-# #!/bin/sh exec 2>&1 exec env - TZ="JST-9" PATH="/usr/sbin:/usr/bin:/bin:/usr/local/bin" \ LANG="ja_JP.SJIS" \ setuidgid ch2live22 /usr/local/sbin/bbsd -f \ -c -b 192.168.100.1 -d /home/ch2live22/public_html \ -i 10 -I 120 -n 8 -p 2222 -s live22x.2ch.net bbsd の nice 値 -20 をやめてみた。(きりわけのため) 現在、PREEMPTION なし以外は、概ね通常のサーバ設定。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/430
431: root▲ ★ [] 2006/05/06(土) 05:22:58 ID:???0 BE:547823-# 寝る前に、news20 関連のアカウント情報をメールしておくです。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/431
432: root▲ ★ [] 2006/05/06(土) 14:10:57 ID:???0 BE:6567089-# 私の環境では見えるみたい。 http://news20.2ch.net/ そのうち、done. が来るかなと。 # 掲示板システムは、news20b に作ることになるです。 > かっこいいおにいさん http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/432
433: ▲ ◆SANUKI/VII [sage] 2006/05/06(土) 14:18:45 ID:JDXxfnFfP BE:8154263-# news20ミエタ\(^o^)/ http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/433
434: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 2006/05/06(土) 14:19:28 ID:f1rVV7JE0 (゚∀゚) http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/434
435: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 2006/05/06(土) 15:29:27 ID:6X8cZn1V0 おらわくわくするぞ http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/435
436: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 2006/05/06(土) 18:23:49 ID:mXk+K8xl0 6.1-RELEASE タグ来てますね。 ちょっとだけ遅かった? http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/436
437: む P061198250186.ppp.prin.ne.jp [sage] 2006/05/06(土) 18:56:17 ID:t3hL77EW0 きましたか。 ということは今週中にはアナウンス出る感じかしら。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/437
438: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 2006/05/06(土) 19:00:14 ID:IDtWUQIu0 >>437 むむむさん、memoriesが例によって例の調子です。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/438
439: ◆TWARamEjuA [sage] 2006/05/06(土) 19:46:03 ID:FC7/eJOM0 BE:1089825-# uptimeをみるとクローラさんがどかどかとかっさらっている最中にhttpdがあっぷっぷしたみたいな。。。 @牡蛎902 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/439
440: root▲ ★ [sage] 2006/05/06(土) 22:31:27 ID:???0 BE:2189546-# news20b は最初から 6.1R でいけるのかな。 memories は OS 更新したいところだけど、 センシティブな構成だから、リモートコンソールがないと微妙かも。 まずは Apache とか更新しておくか。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/440
441: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 2006/05/06(土) 22:37:56 ID:n8Q6mkvt0 そろそろ削除呪文系も対応しないと、バックエンドが 2つ(以上?)になるともっと大変になるかも。 おじさんのいう勝ちに行くっていうのは、やっぱり WCUPに対してなんですよね。 サーバ群(7台)の機能分担が鍵ですよね。今のところ、 単機能のフロント側の負けはないようなので、mod_cacheを 導入しない場合は、正直フロントは3台で十分のような。 live22x1のbbsdを単独サーバにしたほうがよいのかも。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/441
442: root▲ ★ [sage] 2006/05/06(土) 22:44:51 ID:???0 BE:912252-# >>441 呪文は、例のとりあえずmod_proxyでフォワードするというのを、 ちと試してみるです。 で、news20 がうまく稼動したら、たぶん news19 を空けることできて、 news19 は既に XO ロケーションに、、、とか、いろいろと。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/442
443: root▲ ★ [sage] 2006/05/06(土) 23:20:42 ID:???0 BE:1095326-# cobra2247 を 6.1R にすべく、make buildworld を流していたら、 突然ハングアップしました。 ううむ、、、。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/443
444: root▲ ★ [sage] 2006/05/06(土) 23:22:43 ID:???0 BE:1460328-# ・ping かからない ・KVM で見ると画面が出たまま凍っている …とりあえず、リブート要請出します。ううむ。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/444
445: root▲ ★ [sage] 2006/05/07(日) 00:07:23 ID:???0 BE:2462393-# とりあえず、Apache2.0 と PHP4 をそれぞれ最新にしてみた。 < memories http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/445
446: root▲ ★ [sage] 2006/05/07(日) 00:23:38 ID:???0 BE:3192375-# 本日準備できたら、live22x1 のバージョンアップ作業する予定。 規制系 DB 用の bbsd は、一時的に live22 へと(作業済)。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/446
447: root▲ ★ [sage] 2006/05/07(日) 00:47:45 ID:???0 BE:4104959-# %uname -a FreeBSD banana273.maido3.com 6.1-RELEASE FreeBSD 6.1-RELEASE #0: Sat May 6 08:05:11 PDT 2006 root@banana273.maido3.com:/usr/obj/var/src/sys/I386_BANANA_61 i386 cvsup.peko.2ch.net、特に問題なく。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/447
448: root▲ ★ [sage] 2006/05/07(日) 01:03:34 ID:???0 BE:1642436-# >>444 リブートしてもらいましたが、 ログインして操作しているうちに、またハングアップしました。 ちと、まじめに調べてみます。 < cobra2247 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/448
449: root▲ ★ [sage] 2006/05/07(日) 01:04:57 ID:???0 BE:4925096-# リモートコンソールで操作中。 一世代前のカーネルに戻してみる。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/449
450: root▲ ★ [sage] 2006/05/07(日) 01:15:25 ID:???0 BE:1095034-# 一世代前のカーネルだと、ちゃんと動くようだ。 微妙だ、、、。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/450
451: root▲ ★ [sage] 2006/05/07(日) 01:15:47 ID:???0 BE:3648858-# もう1回 make buildworld buildkernel からじっくりやろう。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/451
452: root▲ ★ [sage] 2006/05/07(日) 01:34:47 ID:???0 BE:3648858-# >>445 改善しないっすね。 apache2limits_args="-e -t 600" にしてみた。< 前は 1800 だった。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/452
453: root▲ ★ [sage] 2006/05/07(日) 02:15:54 ID:???0 BE:1094843-# bbs.cgi 等配布リストに、live22x4/live22x5 を追加した。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/453
454: root▲ ★ [sage] 2006/05/07(日) 02:22:35 ID:???0 BE:2188883-# もう1回、教科書どおりのほうほうでカーネルとユーザランドを更新しなおしてみた。 普通に 6.1R になったところで、SMP ありのカーネルに差し替え。 < cobra2247 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/454
455: root▲ ★ [sage] 2006/05/07(日) 02:25:36 ID:???0 BE:547632-# 無事に上がったので、make -j 4 buildworld (負荷試験のかわり)を実施中。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/455
456: root▲ ★ [sage] 2006/05/07(日) 02:32:09 ID:???0 BE:1276872-# 死にました、、、。 SMP なカーネルに問題があるのか。 あるいは CPU が片方いまいちなのか。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/456
457: root▲ ★ [sage] 2006/05/07(日) 02:33:48 ID:???0 BE:3283294-# このカーネル config は、ex14 のと同じなので、 問題があるとはちと考えにくいが、、、。ううむ。 リブート要請と、調査依頼を出しておくです。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/457
458: root▲ ★ [sage] 2006/05/07(日) 02:52:45 ID:???0 BE:4469377-# >>429 ○live22x1 OS バージョンアップ + Apache 更新 … 済 6.1R ・news20 システム構築 … DNS 登録 done 後作業継続予定、ただしトラブル解決後 ・news20b = cobra2247 トラブル中、調査依頼中 … 土曜日なので週明けからか ・memories = oyster902 httpd が暴走する問題 … とりあえずその場しのぎを入れてみた ・削除の呪文の mod_proxy でのフォワード … 別途すすめる http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/458
459: root▲ ★ [sage] 2006/05/07(日) 03:44:35 ID:???0 BE:730324-# 違うとは思えないけど、 config ...; make cleandepend; make depend; make で作ったカーネルと、 make buildkernel KERNCONF=... で作ったカーネルでやってみた。 しかし、やはりだめだった。 リブート依頼と調査依頼(一時的に作業依頼止めていた)出します。 # 今日は、ここまでで、、、。ううむ。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/459
460: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 2006/05/07(日) 03:49:17 ID:cgA4oCWW0 >459 お疲れ様でした〜 原因は指摘してるCPU1発あぼ〜ん説に一票 SMP無しで動くのに有りにするとこけるなんて1発壊れてるとしか思えない http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/460
461: root▲ ★ [sage] 2006/05/07(日) 04:00:35 ID:???0 BE:3284249-# >>460 前の謎のパニックメッセージ (>>175) とかを見てみると、 その可能性は高いかもしれないですね。 現地に、その旨もメールして置きました。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/461
462: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 2006/05/07(日) 04:11:52 ID:ggeP+nf10 乙です。 live22のOS version up後もsignal 10で 落ちていますか? http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/462
463: root▲ ★ [sage] 2006/05/07(日) 04:13:39 ID:???0 BE:4104195-# >>462 まだ一度も落ちていません。 負荷がかかっていなくてもたまーに落ちてたんですが。 いずれにせよ、このまま観察します。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/463
464: root▲ ★ [sage] 2006/05/07(日) 04:13:56 ID:???0 BE:2553874-# 6.0R の頃は >>463 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/464
465: root▲ ★ [sage] 2006/05/07(日) 04:17:12 ID:???0 BE:4377986-# フロントエンド5台も、signal 10 は現在まで一つも観測していない模様。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/465
466: root▲ ★ [sage] 2006/05/07(日) 17:12:50 ID:???0 BE:3192375-# 今見てみましたが、signal 10 がひとつもありませんね。< live22/live22x1 これは、バージョンアップが有効だったということなのかしら。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/466
467: root▲ ★ [sage] 2006/05/07(日) 19:34:22 ID:???0 BE:1641492-# 6.1R にして、全体的に明らかに軽くなった気がするんだけど、 何が変わったんだろう。 5.4R → 6.0R の時は、ファイルシステム周りが劇的に軽くなった気がしたんですが、 6.0R → 6.1R では、全体になんとなくっていう感じ。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/467
468: root▲ ★ [sage] 2006/05/07(日) 22:48:05 ID:???0 ぢぇんぬさんに教えてもらった削除系標準呪文セットを、 mod_proxy で live22 にとばすようにしてみた。 これで、うまくいくといいけど。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/468
469: root▲ ★ [sage] 2006/05/07(日) 22:50:01 ID:???0 BE:1459182-# そういえばいただきオンラインって、 live22x => live22 という処理入れていたんでしたっけ。 もし入れていたら、解除をお願いしますです。 > いただきさん http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/469
470: root▲ ★ [sage] 2006/05/07(日) 22:59:52 ID:???0 BE:4104195-# お知らせしてきました。 ☆ 連絡&報告 6 ☆ http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1127100825/940 >>469 をいただきさんに知らせるには、 どうすればよいのかしら。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/470
471: ◆SSu.zv/rvs [sage] 2006/05/07(日) 23:03:17 ID:1FPhk6Gw0 >>428 done http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/471
472: 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる [sage] 2006/05/07(日) 23:11:31 ID:SopUfSO6P BE:113433326-# >>470 たもんくんのスレで告知してる人がいらっしゃいました。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/472
473: root▲ ★ [sage] 2006/05/07(日) 23:16:08 ID:???0 BE:1642436-# >>471 どもです。 >>472 どもです。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/473
474: root▲ ★ [sage] 2006/05/08(月) 03:56:25 ID:???0 BE:3284249-# >>458 ・news20 システム構築 … DNS 登録済、ただしトラブル解決後 ・news20b = cobra2247 トラブル中、調査依頼中 … 週明けからの見込み ○memories = oyster902 httpd が暴走する問題 … その場しのぎはとりあえず機能している模様(後述) ○削除の呪文の mod_proxy でのフォワード … 設定済、異常報告があれば対応 ・なにやら大きな引越しがあるとかなんとか … 動きが決まってきたらということで http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/474
475: root▲ ★ [sage] 2006/05/08(月) 03:56:51 ID:???0 BE:1094562-# こんなかんじ @ oyster902 May 7 07:05:00 <0.3> oyster902 kernel: pid 11511 (httpd), uid 80, was killed: exceeded maximum CPU limit May 7 07:30:46 <0.3> oyster902 kernel: pid 11593 (httpd), uid 80, was killed: exceeded maximum CPU limit May 7 07:33:31 <0.3> oyster902 kernel: pid 11414 (httpd), uid 80, was killed: exceeded maximum CPU limit May 7 07:46:34 <0.3> oyster902 kernel: pid 11506 (httpd), uid 80, was killed: exceeded maximum CPU limit May 7 09:03:30 <0.3> oyster902 kernel: pid 11604 (httpd), uid 80, was killed: exceeded maximum CPU limit http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/475
476: Itadaki ★ [sage] 2006/05/08(月) 11:15:32 ID:???0 BE:39475049- >>470 修正しました。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/476
477: root▲ ★ [sage] 2006/05/08(月) 13:32:01 ID:???0 BE:1277827-# >>476 ありがとうございました。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/477
478: root▲ ★ [sage] 2006/05/08(月) 18:23:08 ID:???0 BE:1277827-# >>474 > ・なにやら大きな引越しがあるとかなんとか … 動きが決まってきたらということで 【365Main】 回線増速(ニュー速とかお引越しのご案内) http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1147078648/ はてさてふふ〜ん♪ ってかんじで。 http://qb5.5ch.net/test/read.cgi/operate/1145114275/478
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 523 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s