[過去ログ] プロバイダーへの通報方法に関する議論 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
664
(1): ここの1 03/09/21 01:07 ID:l5OZSOF5(1/31)調 AAS
>>396
>狐タンもいってたけど2ちゃん側に通報する義務ないんだよね
繰り返しになりますが第三者からの通報でISPが動く義務も無いです。
と言うか動いたらだめなんですが。

>ユーザーの意見を聞く必要があるよね
ありません。だから当事者以外からの意見は(ry
と言うか通報しているのはそのISPのユーザではないんでしょう?
一ユーザが闇雲にメールしていると思われるのを避けるために当該ISPユーザ以外の人が
メールする仕組みにしたんでしょ?
667: ここの1 03/09/21 01:14 ID:l5OZSOF5(2/31)調 AAS
>>540
あの。。。
法律的には認められないんですが。。。
それに、ぷららやDIONも認めないって明言しているわけですが。

代理人として認められるには委任状に住所氏名など詳細を書いて印鑑押さなきゃならないわけですが。
そこまでやる気はあるんですか?
669: ここの1 03/09/21 01:16 ID:l5OZSOF5(3/31)調 AAS
>>558
2ちゃんねるドメインのメールを使ったんだろ?
671
(1): ここの1 03/09/21 01:22 ID:l5OZSOF5(4/31)調 AAS
>>637
>中には、上で問題になっていたISPの様に、
>誰がにこだわるところも有るようですが。

と言うかそれが当然なんですよ。
第三者からの通報で勝手に動いたらそっちのほうがまずいの。

>>639
単に普通のメールアドレスから普通に通報しても、プロバイダは通報人を認めてくれない
であろう。そのため、認めて貰える方法を考える必要がある。
その方法として、管理人にCCすることと、規制が書かれたスレのURLを示すこと。

ただし、それでプロバイダが認めてくれるかどうかは、ちょっと疑問がある。

でも、やってみる価値はあるんじゃないかな。

そういうことですね。
基本的にはだめだと思いますが、可能性はあるなと。
673: ここの1 03/09/21 01:25 ID:l5OZSOF5(5/31)調 AAS
>>657
そうですね。当事者からの通知なしで処分をした場合、処分されたユーザから
訴えられたら勝てる見込みが無いですからね。
680
(1): ここの1 03/09/21 01:36 ID:l5OZSOF5(6/31)調 AAS
>>670
前にも書きましたけれど電気通信事業法を読んでみてください。

実際にいくつかのISPではこの法律があるために
「荒らされた当事者」からの通報でなければ動きようがありません。と表明していますよ。
それが本来の姿です。第三者からの通報でほいほい動くISPはいい加減なISPと言うことです。

>>674
>アクセスログ解析で会員がPOST行為をしているか調べる事は充分にできる
何度も書きますが、アクセスログ解析自体が簡単に出来るものではないんですよ。
本来ならば。

>>675
ぷららの表明を見ればわかりますけれど、とにかく管理人の方からISPに通報してくれないと
動きようが無いよと。ISPの方から管理人に向かって「通報してください」って2回も連絡してるでしょ?
そうしないと動けないからって。
でね。そのやり取りを以って管理人がISPに通報する。と言うことであれば最初から管理人が通報しれ、
と言うことになるわけです。

>>676
繰り返しますがだめなのが当然で、うまく行ったら行ったでそれはISPがだめだと言うことになるんですが。。。
前スレに書かれていた
>>一部プロパはメール来なくても動ける体制をしてるところ
>なんてことをやったら、故意に荒らしてプロヴァイダを動かし、
>それを違法行為だと訴訟起こして賠償金をたかるハイエナプロ市民
>や暴力団が現われてもおかしくないんだよな。

こういう行為が多発する予感。
682: ここの1 03/09/21 01:38 ID:l5OZSOF5(7/31)調 AAS
>>670
もう少し言えば法律に基づいたガイドラインによって、ですか。
690
(2): ここの1 03/09/21 01:47 ID:l5OZSOF5(8/31)調 AAS
一応言っておきますが私は通報行為自体には反対していません。
今の方法ではだめだろう、と言っているだけです。
一番良いのは管理人が通報すること。面倒だと言うのなら規制情報板に書き込む時点でスクリプト、
フォームを作ってそこに書き込み、規制情報板にレスをつけると同時にISPへ通報メールの送信
が出来るようにするとか。誤爆を避けるために、いったん規制情報板へ書き込みが終了した後に
スクリプトでスレを開いて、送信したいレスの「送信ボタン」を押すようにするとか。

それも面倒だと言うのであれば通報人専用のスクリプトを作成して、定型メールのみを
2ちゃんねるドメインのメールアドレスから送信できるようにすればいいんじゃないかと。
700
(3): ここの1 03/09/21 02:03 ID:l5OZSOF5(9/31)調 AAS
>>692
その部分に対応することも含めての
>送信したいレスの「送信ボタン」を押すようにするとか。
です。送信したくなかったら押さない。送信した場合は何らかの形で一般の閲覧者にもわかるように
しておくと良いかも知れませんね。

>>691
よく読んでくださいね。
今回の方法では「代理人」だる要件が満たされないよと言うことです。

>>693
>この掲示板内の情報は2chの管理者が保証します。
>当該ISPは対応をお願いします」
>故に情報の連絡は可能と言う判断ができるんだよ。
それをISPが見る義務は無いわけですが。2ちゃんねる管理人はよく言っているでしょう。
「2ちゃんねるはただの個人サイトです」って。一個人のサイトの注意書きを第三者からのメールで
見なければならない法はないですよ。

>>695
>通信(当該利用者へのクレーム)を伝達したりするのは問題ないですよね。
だめです。通信を伝達すると言うことは通信記録を見て当該者を割り出していると言うことです。
本来ならばこの部分、ISPが訴えられたら確実に負けるかと。
705: ここの1 03/09/21 02:04 ID:l5OZSOF5(10/31)調 AAS
>>697
スクリプトって言うかまあ、削除板のフォームみたいなものですね。
それに必要事項を記入して、書き込みと同時にメール送信。
714
(3): ここの1 03/09/21 02:27 ID:l5OZSOF5(11/31)調 AAS
>>713
認証情報も通信記録です。
718: ここの1 03/09/21 02:34 ID:l5OZSOF5(12/31)調 AAS
>>717
被害を受けた当事者が晒すことには問題が無いです。
ISPも、被害の当事者からの要請を受けて調べる分には問題がありません。
725
(1): ここの1 03/09/21 02:50 ID:l5OZSOF5(13/31)調 AAS
>>723
ん?なぞここで2ちゃんねるが出てくるの?
ISPの話だけど。
733
(1): ここの1 03/09/21 02:56 ID:l5OZSOF5(14/31)調 AAS
>>719
「誰が接続していたのか」と言う情報を取得するだけでだめぽだと言っているわけですが・・・

>>721
手動でそれらの事を行っているのでしたら違法でしょうね。

>>717
そもそも荒らされた当事者がIPやホストを晒してもそれはホストやIPを晒しただけにしか過ぎないんですが・・・
ISPの場合は接続情報を元に「誰が接続したか」を特定して、その人に対して何らかの行動をとるわけで。
「誰が接続したか特定する」部分が問題になるんですが。
741
(1): ここの1 03/09/21 03:04 ID:l5OZSOF5(15/31)調 AAS
>>736
人の目に触れることで通信の秘密や閲覧禁止を犯すことになるようですよ。
人の手を一切介さず機械が処理する分には問題無い様です。

>それは認証が成立した時点でISPにとっては特定されているのですが・・。
>認証というのが特定する行為なのですから。
ええと、ですからそれは完全自動で機械によってなので・・・
誰がいつどこを見ていたかとか、そういう情報を知る為には相当な制限があると。
742
(2): ここの1 03/09/21 03:06 ID:l5OZSOF5(16/31)調 AAS
>>736
誰がいつどのようなサイトを見ていたのか、どのような発言をしたのかと言うことは、
ISPの人間と言えども簡単に知りえないように制限されていると。
747
(2): ここの1 03/09/21 03:17 ID:l5OZSOF5(17/31)調 AAS
>>746
それは無理ですよと。
752
(2): ここの1 03/09/21 03:30 ID:l5OZSOF5(18/31)調 AAS
>>749
それは何度も繰り返すようにISPの勇み足ですよ。
これで仮に荒らしの中の人から通信の秘密とか閲覧の禁止とかをたてに訴えられたら
まず負けますよ。テレサ協もそういうケースの場合は(ISPに)一切協力はしないと言っていますし。

>>680でも引用しましたが、
>>一部プロパはメール来なくても動ける体制をしてるところ
>なんてことをやったら、故意に荒らしてプロヴァイダを動かし、
>それを違法行為だと訴訟起こして賠償金をたかるハイエナプロ市民
>や暴力団が現われてもおかしくないんだよな。

こういう事態になるかもしれませんね。
764
(1): ここの1 03/09/21 03:47 ID:l5OZSOF5(19/31)調 AAS
>>755
いや、それは当事者からの通報なのですが・・・

>>757
どこからそういう結論が?
当事者からの通報であればOKだと言っているわけですが。
第三者からの通報で動くのが問題だといっているだけであって。
荒らし本人か荒らされた本人。どちらかの申請ならOKなんですが・・・
で、今回の通報メールのやり方だと「代理人」と証明できないので
もう少しやり方を考えたほうが良いんじゃないかと。そう言っている訳で。
私は通報自体は賛成なんですよ?
767
(2): ここの1 03/09/21 03:50 ID:l5OZSOF5(20/31)調 AAS
物凄い厳密に言うと、2ちゃんねるの管理者がよく言う「それなら警察か裁判所経由でどうぞ」
これ、そっくりそのまま今回の通報メールに対してISPが言って当然なんですよ?
781
(1): ここの1 03/09/21 04:09 ID:l5OZSOF5(21/31)調 AAS
>>769
それなら警察か裁判所経由でどうぞ
785
(2): ここの1 03/09/21 04:16 ID:l5OZSOF5(22/31)調 AAS
>>783
今まで2ちゃんねるの管理者が
「それなら警察か裁判所経由でどうぞ」
と言う言葉を削除依頼者などに対して使っていますよね?

それと同じでISPが荒らしに対する処分を求める2ちゃんねるに対して
「それなら警察か裁判所経由でどうぞ」
と言ってそのまま放置される可能性もあるんですよ、と言うことです。
795
(2): ここの1 03/09/21 04:30 ID:l5OZSOF5(23/31)調 AAS
あくまでも厳密に言えば、ですがね。

>>787
ええと、ISPのユーザ(荒らし行為に関しては第三者)からいくらクレームが来てもISPは
動きようがないって言う話なわけですが・・・

規制しっぱなしにするのは結構。それで利用者が激減しても。
でも、それは困るから管理人は通報したり、通報は必要だと思っているけれど面倒だから
だれか代わりにやってよ、と言う話でしょ?

>>792
ですから、今の状態だとアレなので2ちゃんねるドメインのメールを使える様にしれと。
でも、不特定多数に使わせると悪用する奴が出てくるので何らかの方法で定型メールのみしか
送信できないようにすれと。その際にはIDとパスを発行すれと。
そういう方法が良いんじゃないかと。

今の状態でうまく行くと考えるのは都合が良すぎないかと。
通報自体は賛成ですよ。私は。
797: ここの1 03/09/21 04:31 ID:l5OZSOF5(24/31)調 AAS
>>794
2ちゃんねる利用者が物凄い勢いでISPに苦情を入れているので
動かざるをえないんでしょ。ぷららの発言を見ると良くわかる。
803: ここの1 03/09/21 04:38 ID:l5OZSOF5(25/31)調 AAS
>>801
>メールを送ってそれと判断されれば良いんですが
まあ、そう言う事なんですが、2ちゃんねるドメインであればより確実かなと。

アカウント自体は別に削除人とか復帰屋にこだわる必要はないんじゃないですかね?
悪用出来ないような仕組みを作っておくのが前提ですが。
808
(5): ここの1 03/09/21 04:43 ID:l5OZSOF5(26/31)調 AAS
あと、全く話は変わるんですが質問させてください。

今回通報した皆さんは名前は自分の本名を書きました?
使用したメールアドレスはプロバイダのものですか?

社会的常識から見ればこういうメールは本名で送るべきだとは思いますが、
規制情報板にあるプロバイダの返信メール内容などを見ると、時々
本名を明かしていないことがあるじゃないですか。「お客様サポート担当者」だけだったりして。
そう言うのは有りなのかなと。
814
(1): ここの1 03/09/21 04:56 ID:l5OZSOF5(27/31)調 AAS
>>813
センター長 ×
センタ-長 ○

センタはいふん長。
823: ここの1 03/09/21 07:19 ID:l5OZSOF5(28/31)調 AAS
>>822
今日は日曜日だし。
831: ここの1 03/09/21 11:03 ID:l5OZSOF5(29/31)調 AAS
>>829
それはだめだと思いますが。
第三者からのメールは受け付けないって言っているし、
ISPのユーザからそのような苦情が多数来て困っているようですよ。ISPは。

>まず、先日「ぷらら掲示板」において
外部リンク[html]:mpw2.plala.or.jp
>にて弊社見解をコメントさせていただいていますが、まず「2ちゃんねる」サイト
>は弊社が提供しているサービスではございませんので、「2ちゃんねる」サイト
>で行われる一切の規制等について、契約上、弊社はなんらの義務や責任を負うもの
>ではないことを重ねて申し上げます。

これは、ISPの利用者から「私は金を払っている会員なんだからISPは責任と義務がある」云々と言われて、
それは違うでしょうと。

と言うかここにはっきりと書いていますね。
>次に、「2ちゃんねる」サイトや「ぷらら掲示板」などの自他の区別なく、掲示板
>における「荒らし行為」については、「ぷらら」会員と弊社が締結している個別の
>会員契約(会員規約)に基づき対処させていただくものであり、あくまで双方の
>契約当事者間の問題であり、それらの対処において「2ちゃんねる」サイト等の第
>三者や第三者の弊社会員から強制されるべきものではないと考えます。

>第三者の弊社会員から強制されるべきものではないと考えます。
これはぷららの一例ですが、基本的にISPの考え方はこれと同様だと思います。
839: ここの1 03/09/21 12:07 ID:l5OZSOF5(30/31)調 AAS
>>836
まあ、基本的にはその人の言っている事の方が正しいとは思いますが・・・ねぇ。
そんなことわざわざ書かなくてもそのISPはそのスタンスで動いているようですし。
841
(1): ここの1 03/09/21 12:17 ID:l5OZSOF5(31/31)調 AAS
そのISPは
>今回の原因は、ある掲示板において、11:48から12:05にかけて迷惑書き
>込みが行われていたことによるものとされ、弊社では既に接続者の特定
>を完了し、当該契約者の再接続が出来ないよう措置を講じております。

>しかしながら、本件に関しての掲示板管理者からの連絡は現在のところ
>無く、今後も対処依頼の連絡が見込めない状況です。
>(2ちゃんねる管理者より、今後は「規制情報」をISP側から能動的
> に確認し、対処することを望んでいることをアナウンスされたため)

>弊社では、迷惑行為者への対処に関して規約(総合オープン通信網サー
>ビス契約約款)に則り、厳しく望む所存ですが、ネットワーク的に弊社
>と関係の無い掲示板が自主的に実施する運用規制等に対して、何ら権限
>を持つものではなく、また管理者からの要請無しに負う責任や義務は生
>じないものと考えております。

こう書いていますしね。
ここのISPは一歩進んで、2ちゃんねるから連絡が来る前に荒らしを特定して処分していますが、
やはり当事者(2ちゃんねる管理人)からの連絡が無いと駄目だと。ISPから2ちゃんねるに連絡する事は無いよと。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.149s