[過去ログ] 奈良の中学受験4〜東大寺・西大和・帝塚山・奈良学園 (945レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
73: 2017/11/08(水) 12:38:35.87 ID:V06+z6E00(14/17)調 AAS
天理バカ辻正彦死ね
227: 2017/11/18(土) 14:42:41.87 ID:y2i7mgvA0(1/2)調 AAS
死ね辻正彦
456: 2017/11/22(水) 22:58:11.87 ID:Wu9lFEbg0(14/29)調 AAS

496: [chromat@lc-s.co.jp] 2017/11/28(火) 14:19:21.87 ID:3PkSdi8f0(5/21)調 AA×

515: 2017/11/28(火) 19:54:33.87 ID:KXt9HEx70(2/29)調 AAS
死ね辻正彦
551: 2017/11/29(水) 04:19:47.87 ID:KqwGPXJl0(1/2)調 AAS
>>550
あれは本当に衝撃でした。
あそこまで他人の拒絶心を喚起する容姿(顔と肉体)を私も今までの人生で見たことはありませんでした。
学生時代に個別指導塾で中学生の女子生徒から面と向かって「きしょい」と言われたそうですが、
私のように同じ男があのような”先生”に半径50cm以内に近づかれたら全身で拒否します。

生まれつきの不具ではありません。
彼の生きてきた軌跡が、積もり積もって結果として40歳前にはあのような容姿になっていたのです。
好きな時に好きなだけ食べ体も動かさないからあのように肥え太り、
人ときちんと関わりを持たず自分だけの世界に浸り続けてきたからあのような光のない陰鬱な眼差しになったのです。
622: 2017/12/10(日) 22:28:00.87 ID:0+BZeumL0(3/10)調 AAS
番組で取りあげられた家族(教会)の取り組みをマネすることは容易ではない。
物理的な教会の構造の問題、実の家族システムの問題、経済的な問題など
色々な問題が山積するが、何より意識がついていかないだろう。
私も何度か「施設」と言われる場所に行ったことがあるが、その実状は半端ない。
もちろん番組では、その取り組みを美化して「素晴らしい」というストーリーで表現するが
実状は非常にシビアである。特に家族の境界を超えて生活することの負担は
通常では想像できないくらいシビアである。
私も「おたすけ」の気持ちはあるが、決してマネなんてできねーと思ったものだ。
727
(1): 2017/12/23(土) 14:32:14.87 ID:TaJyNkuC0(6/13)調 AAS
自己満足とまでは言わないが、一般人への天理教へのイメージは良いわけではない。
859
(1): 2017/12/30(土) 06:09:18.87 ID:PuXdSuHb0(4/7)調 AAS
2つ目は1つ目と大きく関わるのだが、天理教人の「談じ合い」という方法論である。
天理教人は談じ合いが好きである。
談じ合いは会議とほぼ同義であるが、異なるのはその意思決定プロセスに関して
「満場一致じゃなきゃいけないよね」という空気が漂うことである。
それは「みんなで決めたから、みんなで頑張らないといけないよね」という
民主主義的な感じのことである。
そして個人的経験として私は天理教人の談じ合いに関してトラウマがある。
昔、定期的に天理教人の会議に出席を求められたことがある。
私は実務的な専門家アドバイザーとして参加した。
そこでは夕方から始まり、時には日付が変わるまで会議をした。
様々な議題が議論された。
しかし結論はすでに決まっていることが多いか、
議長の意向のまま議決になることが多かった。
時には激しく議論が対決されることがあったが、
そういう時に限って議長の「神様はこう言っているのだ」という
恣意的な教義の引用が披露され、我々は口を奪われて、
その引用のまま一気に議決される。
もちろん議長が信仰的に一番エライ人である。
そういうことが繰り返される中で私は「こんな会議、意味ないじゃん」と倦怠し
会議には参加しなくなった。
その時はまだ私も若かったな・・・。
916
(1): 2018/01/31(水) 17:41:17.87 ID:z9Fm1EhE0(9/9)調 AAS
世間知らずは、教団内の高山層だと思いますが!
以前次のようにコメントされた方がありましたけど。

「親と言う理は、相手の為に尽くし切り、つとめ切って行く中に、
自らをむなしく相手の中に溶け込んで、共に祈り、共に苦しみを分かち合い、
共に喜びを分かち合う。そういう伏せ込みをすることによって、
親と言う理が出来てくる。」と。

「道に世界あり、世界に道あり」とのおさしづがあるように、
また「家業第一」とおかきさげに教えられますように、
道一条は稼業ではないですね。
どんな職業に従事しようとも、常に神一条の精神で努め切るのが、
教祖の教えではないでしょうか!
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s