[過去ログ] 【奈良県名門】帝塚山中学校・高等学校【Part8】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
958(1): 2018/03/21(水) 13:00:25.90 ID:YuiIyyJe0(1/7)調 AAS
天理教の異文化理解と自民族中心主義
959(1): 2018/03/21(水) 14:10:13.60 ID:YuiIyyJe0(2/7)調 AAS
先日、松本復興大臣は偉そうな態度が原因で激烈な批判を浴びて職を辞された。
これについてはコメントしないが、そのときに
「私は九州の人間だから、B型の人間だから」と釈明したことは記憶に新しい。
思わず「九州の人やB型の人はみんな偉そうなのか」とつっこみたくなった。
私は九州の人間でもB型の人間でもないが、九州やB型の知り合いを想像すると
皆さん温厚で礼節のある方ばかりである。九州の方や
B型の方にとってみても「あんたと一緒にするんじゃないよ」と聞こえそうだ。
962(1): 2018/03/21(水) 15:44:50.23 ID:YuiIyyJe0(3/7)調 AAS
そのようなことが天理時報4238号でも見られた。
いつも俎上に挙げられる3ページの「視点」である。
今回は「信仰家庭には神様を祀ろう」である。
そこではフランスやヨーロッパの婚姻形態を対立軸において
日本文化の優位性を述べている。少なくとも私にはそう読めた。引用する。
「ただ、ヨーロッパにおける婚外子や事実婚の増加の原因の一つは、
正式な結婚をすると、離婚するときの手続きが面倒だという点にある
(日本のように紙切れ一枚で済むわけではない)。
さらに、かつて結婚式というのは必ず教会で行われたのであり、
婚外子や事実婚の増加は、それが減少していることの裏返しでもある。
つまり、夫婦の絆の弱まり、あるいは信仰心が薄れていることの証しでもあるだろう」
とある。
私は引用した中に含まれる3つの文章の繋がりがイマイチ理解できない。
飛躍しすぎではなかろうか。
963(1): 2018/03/21(水) 17:56:11.42 ID:YuiIyyJe0(4/7)調 AAS
1→2→3と進むところを1→3→7くらいの弛緩があるように感じる。
これでは松本復興大臣ではないが、ヨーロッパの人から
「夫婦の絆や信仰心が薄れていないわい」
と反問されてもおかしくはないだろうか。
社会学的にも看過できないほど強烈なethnocentrismである。
天理教は天理大学という素晴らしい外国語教育機関を置きながら異文化理解という
視点はないのだろうか。
私はヨーロッパ文化には全くの門外漢であるが、出来る限りフランス人の視点で
反論してみたい。
管見の及ぶ限り、フランスの婚外子や事実婚のピークは60〜70年代であり、
現代ではむしろ家族を大事にする傾向にある。
つまり筆者の論理でいう夫婦の絆も信仰心も薄れているのではなく、
むしろ濃くなっているのである。
引用先にもあるように、フランスではPaCS法という事実婚にも権利を付与する法律が
存在する。
法律が存在するということは、市民権を得ているということである。
964(1): 2018/03/21(水) 19:23:37.00 ID:YuiIyyJe0(5/7)調 AAS
事実婚だろうが、婚外子だろうが、それを批判する権利は我々にはない。
なぜなら、フランス人がそれを許容しているからである。
もしフランス人が「事実婚なんて認めねー」というのであれば話は別であるが。
フランス人が「それでいい」といっているのである。
許容出来ないこそ、認めることが異文化理解である。
同じ事は外人が生魚を食べる日本人を見て許容できないことと同じである。
我々が生魚を食べていることを批判されて、日本人は生き物への愛情が少ないと
言われても我々としては「しったことか」となるだけで、刺身も寿司も食べるだろう。
我々日本の文化が一番でも、他文化よりも優れているなんてことは全くない。
その土地、そこに住める人々にはそれぞれの文化や慣習がある。
その一部分を挙げて「あいつらはダメだ」や「我々の方が」というのは
非常に狭隘な精神ではなかろうか。
慎みはどこへ行ったのだろうか。
965(1): 2018/03/21(水) 19:24:27.80 ID:YuiIyyJe0(6/7)調 AA×
>>941
![](/aas/ojyuken_1504879946_965_EFEFEF_000000_240.gif)
970(1): 2018/03/21(水) 21:10:42.60 ID:YuiIyyJe0(7/7)調 AAS
先日、天理教人と話した。
天理教布教部より「十全の守護」と「八つのほこり」という教材を各教会長が
毎日拝読するように(だったかな?)という指令があったようだ。
教会本部が教会長の質的向上を目指しているようだと天理教人は言っていたが、
どんどん内向きになる政策に早くも現場レベルでは疑問が吹き出しているとのことだ。
私も教会長の質に関しては標準偏差が大きいと述べたことがあるが、
天理教本部は構成員に対して「締め付け」でそれを是正しようとしているようだ。
これは社会の中の天理教とは逆方向に向かっているのではないかと
私は非常に違和感を覚える。カルト教団や破綻前の企業のようなきな臭さを感じる。
これについては天理教人から詳細を聞いた上で、また今度。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.266s*