[過去ログ] 福岡県立修猷館・福岡・筑紫丘・小倉・東筑高校9 (541レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
518: 2014/05/01(木) 12:35:29.65 ID:yQGCRvlP0(1)調 AAS
東京大学理科3類合格者 2014在籍者数
(2009−2014 合格者数) 公立高校
5 札幌南
4 新潟、岡崎、
3 水戸第一、長野、金沢泉丘、岡山朝日、徳島市立、★筑紫丘
2 秋田、安積、高崎、群馬中央、膳所、★小倉、熊本
1 帯広柏葉、八戸、仙台第二、県立浦和、市立浦和、日比谷、西、国立、八王子東、
平塚江南、甲陵、韮山、静岡、藤枝東、浜松西、浜松南、旭丘、一宮、五条、岐阜、可児、富山中部、藤島、
天王寺、大手前、明石北、鳥取西、山口、高松、★修猷館、★東筑、★筑紫、長崎西、球陽
519: 2014/05/01(木) 13:38:22.08 ID:/7svnbb90(1/3)調 AAS
サンデー毎日 2014.5.11 難関大合格率で分かる進学校「真の実力」
(公立)
北野 48.5%
旭丘 48.1%
修猷館 46.7%
筑紫丘 43.9%
一宮 42.3%
福岡 39.6%
岡崎 38.9%
刈谷 33.7%
浦和 33.3%
時習館 33.0%
東筑 32.8%
天王寺 29.9%
明和 29.7%
神戸 28.0%
翠嵐 27.3%
小倉 27.2%
三国丘 27.0%
茨木 26.4%
西 26.3%
国立 25.5%
姫路西 24.6%
明善 24.1%
千葉 23.6%
大手前 23.4%
日比谷 23.4%
520: 2014/05/01(木) 13:40:24.16 ID:/7svnbb90(2/3)調 AA×

521: 2014/05/01(木) 13:44:27.33 ID:/7svnbb90(3/3)調 AAS
【筑紫丘】福岡県の公立高校 Part9【修猷福高】
2chスレ:ojyuken
∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,▲ ∧,,∧
(,,・∀・) ミ,,・∀・ミ (;;・∀・) ミ,,・∀・ミ
〜(_u,uノ @ミ_u,,uミ @(;;;;uuノ 〜ミ_u,,uミ
香住丘高校→北九州市立大外国語学部のお姉さんsexy
外部リンク[html]:yamachan01.com
∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,▲ ∧,,∧
(,,・∀・) ミ,,・∀・ミ (;;・∀・) ミ,,・∀・ミ
〜(_u,uノ @ミ_u,,uミ @(;;;;uuノ 〜ミ_u,,uミ
522: 2014/05/03(土) 09:07:00.33 ID:ABG4PrJu0(1)調 AAS
小倉高校
衰退した北九州の地でも躍進し続ける名門。
523: 2014/05/03(土) 12:35:15.50 ID:SWqfmtl9O携(1)調 AAS
躍進してるかどうかは疑問だけど、明治がオワコンとなった今
市内唯一(東筑エリアは除く)のまともな進学校である事は間違いない
524: 2014/05/03(土) 16:32:51.93 ID:UdWcW3yg0(1/2)調 AAS
憲法記念日
殉国の意気いや高し
525: 2014/05/03(土) 16:34:44.66 ID:UdWcW3yg0(2/2)調 AAS
皇国の為に世の為に 尽くす館友幾多
526: 2014/05/03(土) 21:54:18.98 ID:T7WI6z8k0(1)調 AAS
4〜6学区の御三家とそれに次ぐ2番手は九大を始めとする進学実績において、かくも
格差があるのは何故ですか。偏差値が10ポイント以上も開いているような圧倒的な差です。
「鶏頭となるも牛後となるなかれ」と説いてきた親の私は判断を誤っていたのでしょうか。
527: 2014/05/04(日) 03:47:06.52 ID:u10qzr4b0(1/3)調 AAS
ホリエモンの本 「ゼロ」より
気づいたときには落ちこぼれ
成績が下がるほど学校がおもしろくなくなり、ますますパソコンの世界に逃避する。
そうこうしているうちに、学年202人中199番というところまで落ちていた。
高校3年の春に受けた東大模試。当然F判定だ。合格率をパーセントで算出できるレベルではない。「あきらめなさい」のサインである。
そもそも僕に、希望の大学などなかった。最大の目標は「ここ」から脱出することだった。
それが九州なのか、福岡なのか、八女なのか、あるいは堀江家なのかよくわからない。。
とにかくもう「ここ」での生活にはうんざりしきっていた。
友達の多くは地元の国立、九州大学への進学を考えている。「九大」といえば九州ではいちばんのエリートコースだ。
でも、僕にとってはありえない選択肢だった。もしも九大となれば、またも実家からの通学を強制される可能性がある。
かといって、わざわざ大阪や名古屋を目指す気にもなれない。
やはり行くとなれば東京だ。
早稲田や慶應はどうだろうか?・・・学費を理由に「九大に行け」と言われて終わるだろう。
それでは都内の国立大である一橋はどうか?・・・
これも論外だ。そもそもうちの両親が一橋を知っているかどうかも怪しいし、おそらく一橋や早慶よりも九大の方が偉いと思っている。
それが九州人のメンタリティというものだ。
528: 2014/05/04(日) 03:47:42.89 ID:u10qzr4b0(2/3)調 AAS
そうやって考えていくと、僕が「ここ」から脱出するためには圧倒的な説得材料が必要だった。
どんな強情な人間でも認めざるを得ない、最大級の結果が必要だった。
考えを重ね、出てきた結論に眩暈がしそうになる。僕は自分にしかと言い聞かせた。
他に選択肢はない。うちの親でも知っている日本一の大学、東大に合格するしかないのだ。
僕の希望は理系だった。しかし、自分の数学力と受験までのスケジュールを逆算するとどう考えても無理だ。
幸い、東大には「進振」といって1〜2年次の成績に応じて3年次からの進路を自由に選択できる制度があった。
F判定の自分に贅沢はいえない。まずは文系で入学しておいて、進振を使って理系に転向する道を選ぼう。
・
・
F判定だった模試も回を重ねるごとにE判定、D判定となり、最終的にC判定まで上昇する。
結果的に、僕はどうにか現役で東大に合格することができた。
無駄に終わる知識はあるかもしれないが、周囲の大人を説得し、自分で自分の道を切り開く最強のツールは勉強なのだ。
529: 2014/05/04(日) 03:53:25.84 ID:u10qzr4b0(3/3)調 AAS
中学の頃の友人で学年1番で久留米大附設高校にいったやつがいるんだよ。
俺はバカだからさ、私立工業高校(筑工=筑紫台)行って、卒業して普通に推薦で久留米大に来た。
久しぶりに近所で今年の夏、そいつにあったんだよ。今何してるの?って聞いた。
今、大学行ってるっていうから、まぁそりゃそうかって思って、どこの大学行ってるのって聞いたんだよ。
附設卒業したしさ、まぁそれなりの大学行ってるんだろうとは思ったんだよ。
それでさ、そいつは言ったよ。
「東京‥」ここまで聞いた時点でおれは、お、やっぱ東大か?って思ったよ。
そしたらよ、「東京工業大学」っていうんだよ、そいつは。もう大失笑ですよ。
おまえな、中学で1番で、しかもいい高校行って、大学は工業かって。正直しょぼいなって思った。
俺も高校は工業だったし、所詮、おまえもこっち側の人間だったんだなって。
人生はわからんものだよな?
530: 2014/05/04(日) 05:02:09.37 ID:bhzpUTXz0(1)調 AAS
御三家のヴォケは、どうしても附設と比べたいらしい
実績で言えば、ヤンキースと草野球チームを比べてるようなものなのに
修猷や、が丘の進学実績と、附設の実績って、まともな人間なら比べること自体恥ずかしく無いか?
531: 2014/05/04(日) 05:13:38.37 ID:+c8NQQQC0(1)調 AAS
OBの人脈は圧倒的に修猷だけどなー
ニッポンの名門高校(5校/光文社新書)
日比谷、北野、灘、麻布、修猷
政治家・官僚の名門高校人脈(11校/宝島社)
麻布、日比谷、慶應、筑駒、ラサール、開成、灘、筑大付、水戸一、修猷、早稲田付属系列
532: 2014/05/04(日) 06:52:37.22 ID:fE2q+xdi0(1)調 AAS
堀江の時の附設は東大50以上で九大は25前後くらいか?
九大でも九医が多かっただろう
堀江の「友達の多くは九大」は誇張
実際の友達の多くは東大京大一工国医ゆえに九大は少数派
九大非医に至っては、、何も言うまい
533: 2014/05/05(月) 01:13:27.86 ID:yD8Mu6Ni0(1/8)調 AAS
1965年 福岡県主要高校大学進学実績
−−−−|東|京| 九|慶|早|
−−−−|大|大| 大|大|大|
===============
修猷館−|24|18|183|25|32|
小倉−−|20|21|052|37|39|
明善−−|06|03|050|07|11|
福岡−−|03|00|159|03|17|
門司−−|02|03|022|05|07|
嘉穂−−|02|01|019|04|05|
戸畑−−|01|02|021|02|02|
東筑−−|00|03|024|04|11|
豊津−−|02|00|018|00|01|
若松−−|00|02|022|03|01|
八幡−−|00|01|028|04|12|
筑紫丘−|00|00|027|02|03|
534: 若高健児 2014/05/05(月) 01:13:59.87 ID:yD8Mu6Ni0(2/8)調 AAS
私は現在国立大学の教授をしていますが肩身の狭い思いをしています。
前任校の私立大学のOB会で出身高校を聞かれて「若松です」と答えたところ
「先生、大した事ないなあ」と言われる始末です。一方で東筑高校は小学区制から
現在の東西二学区制に移行してから大躍進したみたいで今や全国区でも一流校扱いです。
我々若松高校の卒業生にはまともな先輩もおらず後輩もいませんが、
東筑高校の卒業生には頼りになる先輩も後輩もいて腹立だしい限りです。
このネットワークが仕事に直結するのでやりきれません。
535: 若高健児 2014/05/05(月) 01:14:34.97 ID:yD8Mu6Ni0(3/8)調 AAS
先日若松高校の90周年記念式典があったそうですがどうしても自分の出身校とは思えず
行きませんでした。今は「バカ松」高校と呼ばれ入学偏差値は50もないほどで、
教え子の学生には恥ずかしくて若松高校の卒業生だとはとても言えません。
福岡県教育委員会はこの現実をどう見ているんでしょうか。責任は誰が取るのでしょうか。
また学区制を変更して生徒の質が下がった際に学校の教育方針を変えなかった校長を始め
教員の責任はどうなっているのでしょうか。
この時の校長がしっかりしていればここまで若松高校のレベルが下がる事はなかった筈です。
つまり福岡県教育委員会や高校の校長などはその程度のレベルの人間がなるものです。
決して尊敬に値するような人間ではありません。
536: ♪愛国の意気いや高し 2014/05/05(月) 01:25:35.03 ID:yD8Mu6Ni0(4/8)調 AAS
北九州・福岡県が【右】寄りの管理教育県である面白い話を見つけたので貼っておこう。
戦時中、士官学校合格者を多数輩出し殉国思想の強かった小倉高校(旧制小倉中学)は
戦後GHQの占領下に。若者たちに野球をさせるべく米軍はブルトーザーを使って
畑を野球場に変えた。戦後の夏の甲子園2連覇にはこういった環境面での恩恵がある。
校歌の一節「♪愛国の意気いや高し」は「殉国の意気いや高し」を変更したものである。
「殉国」でなくて「愛国」であっても明らかに【右】寄りであることを示唆している。
そして又、23年前に天皇陛下が崩御した際に生徒を講堂に集め、体育教師が大声で
「もくとーっ!」と叫び、半ば強制的に天皇の死を悼むように黙祷を捧げたそうだ。
新聞紙上で「子どもたちにまで天皇の死を悲しむように仕向けるのはおかしい。」
「思想の自由が侵害されようとしている」と騒がしかったのに、倉高ではこの有様。
【右】寄りな管理教育校は倉高に限らずどこでも似たようなものらしいが。
愛校心が強く「他校とは違うんだよ」という唯我独尊的なところも管理教育校の特徴。
537: ♪皇国の為に世の為に 2014/05/05(月) 01:26:56.09 ID:yD8Mu6Ni0(5/8)調 AAS
北九州の【右】な管理教育は、戦前の小倉高校(旧制小倉中学)が発祥。
第3代学校長が乃木希典(日露戦争の日本軍陸軍大将)の大ファンであり、
乃木将軍が学習院院長をしていた頃のスパルタ教育を小倉中学に導入した。
先代の昭和天皇も学習院で乃木将軍より厳しい指導を授かっていたそうだ。
乃木将軍と言えば明治天皇が崩御し、大葬の礼の夜に妻と共に自刃・殉死
した話が有名であるが、奇しくも小倉中学の第3代校長も持病に苦しみ、
切腹自殺で最期を遂げたというエピソードが残っている。
この辺りの顛末が昔の殉国思想・現在では愛国思想となっている起源だろう。
戦後この縁があって昭和天皇は小倉高校に行幸(来校)されたことがある。
旧制小倉中学の授業においても、修身学(今の道徳に相当)では乃木将軍の
話が熱心に教授されていたし、下関の乃木神社参拝という学校行事も存在した。
(乃木将軍は長州藩・山口県出身)倉高には今も乃木門という裏門が存在する。
また切腹した第3代波多野校長を偲んで、高校3ヶ年皆勤者には波多野賞という
栄誉賞・記念品が贈呈されるという伝統が21世紀の今日でも引き継がれている。
北九州の県立高校の多くで管理教育が導入されているが、全て倉高の模倣から
始まっている。さらに福岡地区でも倉高出身の修猷館長(校長)が修猷館に
導入、極右的かつ露骨であったため修猷卒業生から猛反発も受けたものの、
弱まって定着、福高・筑紫丘や城南・香住丘などその他の高校にも広がった。
さらに周辺の県外や遠くは愛知県教育委員会からの視察も受けたことがある。
大日本帝国・明治時代の学習院に於ける皇族向けの管理教育が、今日に至っても
北九州に於いて残り続けていると言えよう。
538: 2014/05/05(月) 01:31:48.22 ID:yD8Mu6Ni0(6/8)調 AAS
-2010-|-卒|東|京|一|東|北|東|名|阪|神|九|国|-合‖.-割|
-京築-|-数|大|大|橋|工|大|北|大|大|戸|大|医|-計‖.-合|
==================================
京都−|305|--|-3|--|--|--|--|--|-2|-1|12|-1|-19‖-6.2|国公立176名(57.7%)
育徳館|195|--|--|--|--|--|--|--|--|--|-6|--|--6‖-3.1|国公立-54名(27.7%)
中津南|199|-1|-1|-2|--|--|--|-1|--|--|10|-1|-16‖-8.0|国公立123名(61.8%)
==================================
本来的には第一学区は制度上でも3つに分割しておくべきであったのだけれど。
京築地域の広さや公共交通事情の不便さを考えれば。実質曖昧に3分割されているのだが。
宇島(豊前市)の旧:築上中部高校(現:青豊高校)はかつてはそこそこの進学校で、
東大・京大・九大にも合格者を輩出した実績があった。
野球部は甲子園にも出場経験があり、 書道部は全国的に有名であった。
破綻した山一證券の元会長(証券取引法違反で逮捕・有罪)も築上中部→一橋らしい。
(記者会見で男泣きした有名な最後の社長ではありません<彼は長野県出身・法政大卒>)
ただ卒業生の結束力が弱かったのか、昭和47年の中学区制移行の際に豊津&京都の学区に
併合、それ以後、学区制と世相を反映して上の方のレスの若松高校と同様の運命に遭う。
学区統合だけならばここまで衰退することは無かったが、学園紛争の煽りで大荒れ、
豊前市(宇島)周辺の上位層が中津南・豊津・京都に流出して凋落した。
(これらの学校にとっては棚からボタ餅を得た気分であったことでしょう)
5年程前、築上中部・築上北・築上東の3高校が統廃合して青豊高校が誕生。
この辺の顛末は、北九州の門司・門司北が統合した門司学園と似通っている。
築上中部高校は1918年開校の旧制築上中学を継承した宇島・豊前市の名門校であったが、
北九州市の若松高校同様に凋落し、門司高校同様の顛末を辿ったのだ。
539: 2014/05/05(月) 01:32:51.03 ID:yD8Mu6Ni0(7/8)調 AA×

540: 2014/05/05(月) 01:33:19.82 ID:yD8Mu6Ni0(8/8)調 AA×

541: 2014/05/05(月) 01:57:53.30 ID:OCrxh++H0(1)調 AA×

2chスレ:ojyuken
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.439s*