[過去ログ] 福岡県立修猷館・福岡・筑紫丘・小倉・東筑高校9 (541レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
471: 2014/04/26(土) 09:35:04.13 ID:uNQPnCGx0(2/10)調 AAS
今日は福高を訪れてみましょう。博多駅から歩いて行ける場所。
男子の足なら十五分ほど。川のそばにあります。正門からは
三階建の白い校舎。日の丸が翻ってます。1929年(昭和4年)に
建てられた歴史ある建物。今では福岡県の有形文化財に指定されてます。
エントランスの左に石碑。そこには。

至誠励業 剛健成風 操手堅固

エントランスはアーチ型。壁は白。教室が続きます。西日本の
進学校らしく福高も文武両道。ラグビー部は三度の全国制覇、
二度のインターハイ制覇を誇る名門。今も福高・校章には
ラグビーが形どられてます。戦後、一期生・女子がデザインしたとか。

七月に行われる博多祇園・山笠。そこには七つの流れがあります。
その流れの一つ、千代流れをなんと福高が担当。山笠(神輿:みこし)には
校長が乗り「台上がり」を務めます「オイッサ、オイッサ」の掛け声が。
この千代流れ、毎年、福高にも来て運動場を練り歩きます。

福高生の行事は大きく三つ。五月の福高祭(学園祭)。九月の体育祭。
そして一月の予餞祭。中でも体育祭には多くの時間をかけ、
競技や応援合戦の練習に。

進学実績は2011春、東大3名、京大11名。阪大7名。地元の九大には121名。
修猷館が106名。筑紫丘が117名でしたから、福高がトップ。

この御三家は進学実績でも拮抗し、学校文化や伝統でも、いい意味で
ライバル関係。戦後の学区制は福岡ではうまく機能したようです。

福高の食堂二階には、学校が運営する予備校が。その名も「福高研修学園」。
卒業生はここで浪人するとか。岡山や高松にも、似たような制度が
ありましたね。福高。博多地区の期待を担ってます。
今後も骨太の卒業生を輩出してくれるでしょう。
1-
あと 70 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s