[過去ログ] ■■■高校受験の勉強法を語るスレ10■■■ (983レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
753
(2): 2010/11/01(月) 19:29:43 ID:9PP0kqTG0(2/2)調 AAS
生野とか高津からは、この3年間、現役京大合格をした女子なんて
一人もいないし
生野、高津のような二流高校なら、女子でダントツのトップ、
男子を含めても、高津とかなら学年1番、2番に入らないと
京大はなかなか見えてこない
755: 2010/11/01(月) 22:29:28 ID:FFgUfb0r0(1)調 AAS
まあ、正直学校の定期テストレベルだと、ある程度以上の学力だと差がでないので、内申が稼げる位の点数をコンスタントに取っていけば良い。
現在のところ大阪の公立高校は内申が半分位のはずだから。
だから>>752>753、あまり煽ってやるなよw。
京大阪大クラスは普通の勉強の仕方では、よほど頭が切れる(IQ150以上とか)奴以外は、現役ではかなり難しいのだから。
だからそういう所を本気で目指すのならば中学の頃から、学習計画を立てる必要があるのだが。
別に文系なら、早稲田や上智のような私立の上位校を目指しても良いし。
大阪の公立なら市立や府大、私立なら関関同立クラスなら、まあ高校からがんばっても。
ただ、旧帝国立を目指すのなら、今からそれに合わせた学習の進め方をしていかなければ、けっこうきついよ、ということを書いただけだから。
中学生だと上位高校を目指していても、そういうことに気付いている子はそんなに多くなかったりする。
だから、そういうことに中1の時点で気付ければ結構大きい。
難関中高一貫組は学校が自動的にそれをやっているから。
まあ学ぶことは易から難だから。
きちんと土台から積み上げていくのが大事。
それをどのようなペースでやっていくかで、大学受験のような決まった期間での学力伸ばしコンクールの結果は決まる。
だから自分のこなしていける量を把握して、いかに大学受験までの学習計画を立てられるか。
そしてそれを無理のないペースで進めていけるような、自己管理。
それが大事。
そういうことを意識して学習に取り組んでみると良いよ。
そういうことは大人になっても、役に立つから。
760
(3): 2010/11/02(火) 15:57:11 ID:2OiDcXym0(1)調 AAS
>>752-753
ありがとうございます。
ですよね。それはわかってるんですがうちの学校かなりレベル低いんでついそう思ってしまいます。
大学は、京大阪大はそこまで勉強したくはないというか、浪人したくないです。
生野、高津で二流って、他の高校が十流とかになるじゃないですか…。。w

>>754
ありがとうございます。
内申が稼げる点数ってどれぐらいですかね。やっぱり平均90点以上なんでしょうか。
文理学科は入試7:3内申です。勉強できて態度悪いやつが受験で評価されるとかなんか嫌です。

市立や府大や関関同立に行ければ十分だと思っています。
でも、旧帝国立志望に合わせた学習の進め方っていうのも気になるのでどんな感じか教えてください。
それと、理科ってどうやって勉強すればいいですか?(ちなみに今してるのは1分野です。)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s