[過去ログ] ■■■高校受験の勉強法を語るスレ10■■■ (983レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
715
(1): 日比谷に行くぜ 2010/10/26(火) 15:38:46 ID:J/dYlIyZ0(2/2)調 AAS
【志望校】日比谷高校・東京大学
【内申割合】関係ない
【模試名】第3回駿台模試 (9月)
【英】69
【数】88
【国】63
【理】61
【社】59
【質問事項】
青チャートの数U数Bになってから、かなり難しくなったんですが、
例題だけでもいいんですかね
とてもじゃないけど、数T数Bのときと違って章末とか無理です
地元の偏差値60もないDQNの都立高校で、青チャートの難しいバージョンを
使っているので、マジでヤバイなあと思ってるんです

あと、得意教科は英語なんですが、ケアレスミスを2つやっただけで
この偏差値になりましたんで、英語のほうが自信あります
理社は今まで勉強してません、学校の授業だけ聞いてました
学校に行くのは、理社の授業を聞きにいくだけのもんです
今からやります、所詮都立の問題っす、電話帳1冊やればいいっすよね
717: 2010/10/26(火) 20:28:00 ID:raVU9Zpz0(1/2)調 AAS
>>714-715
まあおまえが嫌な奴だとわかったから。
理Vに行って医者になるのか、文Tに行って官僚になるのかはわからんが。
どちらにしても日本国民に迷惑にならないようにしてくれ。

>>713
>>187に国語全部あるじゃん。
>これまでは自分も解いて、本文に傍線を引き、解答の根拠を明確にするということをしてきたので、時間がかかってしんどいです。
>国語はこれが当たり前なのかもしれませんが…。
うん、当たり前。
お前は板野のように邪道国語講師になりたいのか。
出口ものは文章読解は論理だという、コンセプト導入用には良い。
まずそのことを生徒に意識させる。
講義の参考にするというのなら、実況中継でも読めば。
中学生用なら、「システム中学国語 論理入門編」あたりを参考にして。
コンセプトを理解したら、後はあなたの読解力にかなりよる。
外部リンク[html]:www13.atwiki.jp
外部リンク[html]:www.geocities.co.jp
とか読んで、こういうことを自分なりにアレンジして。
はっきり言って、教師の地力がもっとも問われる科目が国語。
出口にしても実際の読解が甘いから、評判は微妙になる。
田村や河合に定評があるのは、その読解がしっかりしているから。
その代わり、実際の読解の説明はねばっこい。
上のHPの意見を見ても伸ばすにはそうしているでしょう。
まあ、高校受験レベルの文章だとそこまで粘っこく読み込むほどの文章は、あまりでないが。
一般の中学生がじっくりやるなら、くもんがやっているような、文章要約が読解力を伸ばすには良いと思います。
「公文式国語の「方法」―力のつけようのなかった読解力がこれでつく」
でも中古で買って読んでみたら。
半分は宣伝だが、半分は参考になる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s