[過去ログ] ■■■高校受験の勉強法を語るスレ10■■■ (983レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
633(2): 2010/09/29(水) 00:58:41 ID:Y5ic1vGM0(1)調 AAS
>>633
データベース3000のレベルは、センターに若干足りないぐらい(本はセンターレベルを謳っているが)。
だから高校三年間の教科書レベルはだいたいカバーしていると見て良い。
いくら灘や開成でも中三の終わる時点では、高校の教科書三年分はやっていない。
だから、高校入試を考えるなら、データベース3000で十分だと思う。
ただ、早慶の入試問題を見下ろす位ではなく、英語で中高一貫組を見下ろす位に進めるつもりなら、高校用の定番を使った方が良い。
なぜなら高校入試ではなく大学入試を考えれば、中高一貫組に対抗するためには、英語で彼らに先行しておく必要があるから。
>>599->603を参考に。
それから、SAPIX式英文法の高校の範囲は、高校用参考書でやった方が良いと思う。
高校用の方が解りやすい。
>>400を参考に(最低5周と書いているが、減らしても良い。)
この時期にそこまで仕上げている君は順調。
このペースでやっていけば十分中高一貫組に対抗できるよ。
765: 2010/11/03(水) 03:40:10 ID:ERfI+HdN0(3/7)調 AAS
>>631>633
とかにも同じようなことを書いてあるな。
書いておいてからなんだけど、このスレ読めばだいたい参考になるようなことは書いてあるので、先にこのスレを一通り目を通してから質問しろ。
>>760
>>599>602>603
>>666>680
にだいたい書いてある。
理科は教科書・便覧・チャート式などで基本的なことをしっかり理解した後、演習を通して問題パターンを把握。
発展的学習などを読んで、さらに深化。
難関向けの最高水準問題集(一冊の)などでさらに演習。
まあ公立だとここまでは必要ないが。
>>761
模試だけだと結構きついように思う。
>>762が書いているように、過去問も一回やって採点してみ。
英語の長文は、速読長文よりも「英語長文レベル別問題集」2.3の方が良いと思う。
やった後付属CDを聞き込めばリスニング対策にもなるし。
数学は佐藤も網羅性が高く悪くないが、解説が淡泊なので、精講二冊、もしくは「高校入試合格とれる!」の方が良いと思う。
図形が特に苦手ならベストアプローチや未来の図形も悪くないが、「東大生が教える合格テクニック 数学 図形問題の攻略」の方が手早くポイントを押さえられると思う。
君の偏差値なら、未来の入試対策をやるならその後だな。
全体的に言えるけど、質問する前に、このスレを先に読め。
ヒントになることがすでに結構書いてある。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.100s*