[過去ログ] ■■■高校受験の勉強法を語るスレ10■■■ (983レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
808
(3): 2010/11/09(火) 19:22:55 ID:GJc/p6CO0(1)調 AAS
>>805
長くなったので
外部リンク[html]:soredesorekara.blog70.fc2.com
に書いた。
今やっているやり方で良いと思うけど、まあ参考に。

>>806
受験を控えたこの時期の子に、気持ちを不安定にするかもしれないようなことは、書き込みたくない。
だが、君の場合、厳しく言わないとたぶんやり方を見直すということをしないだろうと判断し、あのように書いた。
私の判断では、性格的に少し頑固、そして文章を音読させると、読み間違いが多いタイプ。
それと基本的なことを徹底する前に、先に進んでしまう。
結果、目の前のことを思い込みで見てしまうことが多くなり、情報を見落としてしまうことが多い。
それにより、知識にムラができたり、きちんとした読解、ひいてはトータル的な組み立てによって物事を見ていくことができていないと推察する。
だから勉強するにしても必然的に、基本的理解とその筋に則って積み上げにより知識を増やしていくというよりも、場当たり的に知識を入れていくということになりがち。
そういう勉強方法は、高校になれば中学よりももっと通用しなくなってくる。
そういうことに気付いて欲しくて、厳しく書いた。
それを矯正しようとするならば、丁寧に順番に追って行くということを意識的にやらないと難しい。
それこそ、新日本語トレレベルから、文章の音読レベルからやらないと、そういうことは中々直らない。
ただ、受験までにそれをやるのはほぼ不可能なので。
例えば社会の記述や資料の読み取りなどは、電話帳のそういう問題の解答と解説をよく読み込んで、ポイントとなるところを理解した後。
そのポイントをどうつないで、解答に仕立て上げるか、解答の書き方や解答に行き着く筋をよく見極める。
そうしてもう一度それを再現してみる。
そういう地味な作業しかない。
それは他の科目でも同じようなもので。
しかしそんなことをやっている時間はないので、高校受験は無理矢理知識を詰め込んででも対応するしかない。
ある程度の大学を目指すのなら、高校に入ってからそういう作業をやっていって、身につけると良いと思う。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.080s