[過去ログ] 【仙台二高】宮城県仙台第二高等学校【Part2】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
240: 2007/07/15(日) 21:38:54 ID:Rt5diwba0(1)調 AAS
 自分は旧校舎と新校舎の両方を見た世代。で、入団式は旧校舎だったが、すごく
こわかった。新校舎の講堂は広いが、旧校舎のそれは狭くて、ドンドンドンという
太鼓の音が非常に響いていた。入団式の日に学生服でなく、私服を着てきたヤツなんか
「私服、立てええええええええ」なんて、脅かされて立たされてたからね。

 「新校舎での講堂の入団式なんて甘いよな」などと、我々は在学中に語っていた
ものだ。
241
(1): 2007/07/17(火) 10:19:39 ID:6GmNeaeaO携(1)調 AAS
一高っていつごろからマイナー校になった?
いまは三高より下らしいし
242: 仙台二 2007/07/17(火) 20:14:36 ID:+myFml8V0(1)調 AAS
10年くらい前から
243
(1): 2007/07/17(火) 23:06:54 ID:fywyB3XC0(1)調 AAS
一高下位=三高下位<<<<三高上位<<一高上位
244: 2007/07/18(水) 12:23:34 ID:GPolOe8eO携(1)調 AAS
>>241はどこの工作員?
二高の県下一位は絶対だし、三高よりは壱高の方が良いことも明確
進学先見てみろや
>>243には反論しないがな
245: 2007/07/18(水) 21:29:31 ID:/b6AdK+A0(1)調 AAS
>>208
東京出身で地方の医学部に入った連中は、卒業後は
東京に戻ってしまうのかな?
このスレには医学部の事情に詳しそうな人が来ていそうだから
聞いてみる。
246
(2): 2007/07/19(木) 22:17:34 ID:kd+vWjhR0(1)調 AAS
現三年生はここ10年で一番の成績らしいですよ。
まあ進研模試の結果での判断ですがね
247: 2007/07/19(木) 23:16:59 ID:fnD15cHR0(1)調 AAS
>>246
現三年は上位層、下位層がすくなく固まっているため平均が高いんだってさ。
三年になってからテストのたびに言われる
248: 2007/07/20(金) 06:57:04 ID:iUlExdP00(1)調 AAS
ジェンダーフリー入門
外部リンク:www.tctv.ne.jp
男女平等なら女便所とか女専用車両を無くせ Part 1
2chスレ:sfe
女は男女平等を主張するなら戦争にも行って下さいね
2chスレ:gender
男女平等政策を憎悪する勢力の正体は、邪悪なカルト
2chスレ:seiji
女は男女平等を訴えるなら戦争にも行って下さいね
2chスレ:soc
女の社会進出が日本をダメにした
2chスレ:gender
女性が社会進出して世の中がおかしくなった
2chスレ:wom
少子化の原因は女の高学歴化に一因がある!
2chスレ:gender
少子化A級戦犯のバカ女へ!2
2chスレ:sfe
女子高生、女子中学生、女子大生は社会悪!!
2chスレ:gender
ジェンダーフリー廃止を公約【維新政党・新風】
2chスレ:gender
249
(1): 2007/07/21(土) 09:24:41 ID:RhBveEZN0(1)調 AAS
>>246

でも、成績が良いという3年でも、
進研模試では東北で4番目ぐらいらしい。

山東や盛一とは数十点の差がある。
250: 2007/07/21(土) 11:37:43 ID:pUAw3zqX0(1)調 AAS
それが二高の新の実力。
251: 仙台二 2007/07/21(土) 12:10:03 ID:SnyJtHYk0(1)調 AAS
一高上位>三高上位>三高中位>一高中位>三高下位=一高下位

両校の進路情報を見ると上位は一高、中位から下位は三高が優位。
三高はあくまで学区セカンドだから上位層がやや薄い。
252: 2007/07/21(土) 13:09:35 ID:kmFiKDa00(1)調 AAS
>>249
山東、盛一の次は八戸?
253
(1): 2007/07/21(土) 14:17:53 ID:afjSlubQ0(1/2)調 AAS
2位・3位の盛一、八戸とは30点弱、
トップの山東とは40点強の差がある。

もっとも、一女に60点以上の差をつけて
県内トップの座は維持しているので、
かなり成績の良い学年だというのは
間違いないと思う。

例年だと一女とはそんなに差がないはず。
254: 2007/07/21(土) 16:03:50 ID:bFVA5uvu0(1)調 AAS
そりゃあ一女とかから受験への関心が高い層を70人も引き抜いたわけだし。
255: 2007/07/21(土) 22:38:11 ID:afjSlubQ0(2/2)調 AAS
失礼。

>>253は今年の3年生です。
256: 2007/07/22(日) 00:49:58 ID:uYLFjzmM0(1)調 AAS
問題は東北現役合格レベルに達してる人が何人いるかだ。
257: 2007/07/22(日) 00:50:30 ID:1R74TYiV0(1)調 AAS
高学歴勝ち組受験生の諸君
君らは社会的な生存競争に勝利し、高級官僚・医師・弁護士
ならびに一流企業の社員となるような特別な人材だ
しかしこの国ではこれほどのエリートでも若くて綺麗な処女と結婚できるのは一握りだけ
ほとんどの男は他人の使い古した女と結婚することになるがほんとにそんな女を一生愛せるのか?

ここで少し考えて欲しい
女なんて25を過ぎるとあとは加速度的に劣化していく
君らが必死で勉強していた10代の頃に女どもは一番美しい時期の肉体と処女を
ろくに勉強もせず女にもてようと必死な低学歴の遊び人やチャラ男に捧げる
そして一通りの遊びやロマンスを経験した女は容姿の衰え始める20代の半ばで今度は
経済力のある勝ち組みの男やエリートに永久寄生をしようと結婚する
君らのようなエリートは低学歴の尻拭いをさせられているようなもんだ
それが嫌なら20歳を過ぎて劣化していくだけの中古女とは絶対に結婚をするなよ
美人というだけで安易に妥協するぐらいなら一生独身の方がマシだ
金さえあれば遊ぶ女には不自由しないからな
この国から処女が消えたせめてもの抗議として結婚せずにこの国の少子化を少しでも進めてやれ
258: 2007/07/22(日) 09:54:54 ID:ub5hP0Ge0(1/2)調 AAS
仙台三が仙台一に追いつき、抜くのは無理。なにせ三高は場所が悪い。
一高は共学化したら場所的には二高よりも有利になる。
259: 2007/07/22(日) 11:48:04 ID:ub5hP0Ge0(2/2)調 AAS
一高の圧倒的勝利
 両校上位層現役合格者数
東大:一高1 三高0
京大:一高2 三高1
一橋:一高3 三高0
東工:一高1 三高1
東北:一高39 三高13
北大:一高4 三高2
筑波:一高1 三高1
福県医:一高2 三高1
260: 2007/07/22(日) 12:05:34 ID:3JdleEGw0(1)調 AAS
端から見れば目くそ鼻くそ
261
(1): 2007/07/22(日) 18:10:49 ID:l76MYjwH0(1)調 AAS
平成18年度
 両校上位層現役合格者数
東大:一高2 三高0
京大:一高2 三高1
一橋:一高0 三高0
東工:一高0 三高0
東北:一高19 三高13
北大:一高3 三高0
筑波:一高0 三高1
福県医:一高0 三高0

上位層で一高が辛勝ってとこ。(どっちもどっちで全然ダメ)
駅弁国公立を混ぜると三高のほうが上っぽかった。
262
(1): 2007/07/22(日) 23:01:05 ID:xvZHJbxUO携(1)調 AAS
>>261
それは一昨年のデータか?
壱高が史上最悪だった時のだろ
地方駅弁は勝ってるくらいだったって言っているが、低く見積もっても壱高生の七割以上は受ければ合格できる
しかし、壱高生の多くはあたりまえにトンペーレベルに特功→不合格なら一浪という流れに乗る
おまえは壱弐高生じゃないな
ここは弐高スレ。三高は勿論、壱高も相手ではない。去れ
263: 2007/07/23(月) 12:14:56 ID:ydERbWpO0(1)調 AAS
地方駅弁は勝ってるくらいだったって言っているが、低く見積もっても壱高生の七割以上は受ければ合格できる
→それは完全にウソだな。
264: 2007/07/23(月) 18:11:51 ID:3bDivtbJ0(1)調 AAS
>>262
じゃあ高く見積もれば、九割近くは国立に行けるっていうことかな?かな?
265: 2007/07/24(火) 13:53:04 ID:zRHjhXlJO携(1)調 AAS
なんで壱高の話で盛り上がってんだwww
266: 2007/07/24(火) 21:08:43 ID:5bPcZCCo0(1)調 AAS
262は一高?
267
(1): 2007/07/25(水) 21:14:20 ID:BA8PlQ2d0(1)調 AAS
まぁとりあえずトンペー100人、東大に20人来ようよ。
268: 2007/07/26(木) 01:08:21 ID:nQKYdAFi0(1)調 AAS
>>267
それは受験する人数
269: 2007/07/26(木) 02:21:59 ID:fqaN4zk40(1)調 AAS
壱も参も論外
山d、盛壱しかライバルはいない。
270
(1): 2007/07/27(金) 01:50:55 ID:uCfFXBB10(1)調 AAS
宮城ってレ○゙ル低いね。地元帝大に現役で50人程度とは恐れ入る。
271: 2007/07/27(金) 08:58:18 ID:qPblchh10(1)調 AAS
>>270
お前はせいせいこうか?
272: 2007/07/27(金) 16:01:37 ID:9zmLUFuf0(1)調 AAS
【2008 全国高校偏差値ランキング】外部リンク:017.momo7.com
79 灘
78 開成 筑波大駒場 慶応女子
77 お茶の水女子大付 筑波大附 早実
76 学芸大附 海城 大教大池田 大教大天王寺 大阪星光 東大寺 広大福山 ラ・サール
75 慶応志木 早大本庄 渋谷幕張 東邦大東邦 早大学院 慶應 大教大平野 甲陽 広大附 久留米大附
74 昭和秀英 千葉 豊島岡女子 明大明治 桐朋 慶応湘南 京教大附 愛光 青雲
73 大宮[理] 浦和 立教新座 市川 東葛飾 青山学院 巣鴨 中大杉並 国立 東海 滝 白陵 修猷館
72 土浦一 水戸一 江戸川取手 大宮 浦和一女 船橋 千葉東 中央大 日比谷 中大附 国基教大 西 旭丘 明和 膳所 堀川 洛南 奈良 筑紫丘 福岡 明治学園 熊本
71 川越 芝工大柏 薬園台 城北 創価 帝京大 成蹊 学習院 湘南 静岡 浜松北 岡崎 市/菊里 北野 茨木 三国丘 四天王寺 長田 桐蔭 修道 済々黌 鶴丸
70 清真 春日部 栄東[ア] 川越東[理] 城北埼玉 船橋[理] 戸山 八王子東 都/国際 山手学院[理] 新潟[理] 一宮 市/向陽 四日市 同志社 京都女子 千里 天王寺 四条畷 関西創価 小野 加古川東 西大和 畝傍 宮崎西[理]
69 竹園 宇都宮 西武文理 川越女子 市/浦和 専大松戸 日大習志野 攻玉社 明大中野 都/武蔵 明大中野八王子 東工大科技 学芸大大泉 明治学院 成城 國學院久我山 横浜翠嵐 日本女子附 桐光 富山中部[理] 高岡[理] 金沢泉丘[理]
金沢大附 韮山[理] 富士[理] 千種 嵯峨野 西京 洛南 生野 大手前 関大大倉[特] 明石北 関西学院 帝塚山 開智 西南学院 小倉 東筑 長崎北陽台[理] 宮崎大宮 樟南
68 札幌南 ★仙台二 宮城一女[理] 前橋 高崎 熊谷 柏 長生[理] 市/千葉[理] 佐倉 成田 日大二 法政大 青山 立川 江戸川女子[V] 淑徳[ス] 富士見[理] 本郷 日大三
横浜緑ヶ丘 柏陽 厚木 法政二 鎌倉学園 神奈川総合 新潟 富山[理] 金沢泉丘 甲府南[理] 岐阜 藤枝東 磐田南[理] 沼津東 愛知淑徳 市/名東 市/桜台 瑞陵 同志社国際 立命館
豊中 春日丘 清風[理] 近大附[理] 明星 関大一 清教 神戸 姫路西 宝塚北 市/西宮東 郡山 桐蔭 岡山朝日 徳島文理 高松 松山東 城南[理] 嘉穂[理] 弘学館 長崎西 真和 甲南
273: 1年生 2007/07/28(土) 11:51:28 ID:2OgjOF2dO携(1)調 AAS
無料ゲーム&SNSサイト[モバゲータウン]って、おもしろいよ!登録してみてね〜
外部リンク:mbga.jp
274: 2007/07/28(土) 12:13:04 ID:qvDzCmWAO携(1)調 AAS
進学率の話もそうだが、共学して完全に終わったな、二高。
275
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2007/07/29(日) 10:54:39 ID:2GgtRbkI0(1)調 AAS
一女の上位層を取りこんだわけで進学実績が下がることはまず無い。
3年後が楽しみ。数年後、東大20人超え、東北大150人超えも夢ではない。
276
(8): 2007/07/29(日) 22:36:24 ID:WfIWR/8F0(1)調 AAS
>>275

どうだろうね。

現役進学率アップ、センター試験及び各種模試の平均点アップは
間違いないと思う。

ただ、現役進学率が上がるということは、
難関大学へチャレンジする生徒が減るということでもある。

東北大学はともかく、
東大合格者はむしろ減る可能性もあるんじゃないかな。
277: 2007/07/30(月) 08:54:17 ID:bWXcyv0s0(1)調 AAS
なんで女の子って大学受験に弱いのかね?
278
(2): 2007/07/30(月) 16:25:04 ID:cNpgyZDL0(1)調 AAS
>>276
>東大合格者はむしろ減る可能性もある

二高の進路状況、少しは調べてから書けよ。

今年の東大合格者数は11人。うち現役7人で、現役率64%。
特に理Tは6人合格しているが、全員現役合格。現役率100%だ

共学化しようがしまいが、トップ層には影響ない。

>>71 などの東北の主要高校進学実績からわかるように、共学校の実績が非常に良い。
東北レベルでさえ、別学の一女、一高はすでに圏外。

公立の名門進学校は共学という所が多いし、共学が定着している。
全国の進学校事情位少しは調べろよ。

共学の有力公立がたくさんあっても、ほとんど実績を残せてないのは宮城県位だろ。
女目当て、男目当てに共学校に行くだの、アホな事ばかり言ってるから、
宮城県は最低レベルだと、他県の奴らに馬鹿にされる。

東大進学者数を調べてみても、一二高共、今まで大した実績を残せていない。
別学をこのまま続けた所で頭打ち状態。ここからたいして伸びる事もないだろう。
279
(4): 2007/07/30(月) 17:54:30 ID:EPQzB7Lr0(1)調 AAS
>>278

>二高の進路状況、少しは調べてから書けよ。

>今年の東大合格者数は11人。うち現役7人で、現役率64%。
>特に理Tは6人合格しているが、全員現役合格。現役率100%だ

ここの意味がよくわからなかったんだが…。
現役率64%だから決して低くないと言いたいのかな?

ちなみに、隣県の山形東は16名中12名で現役率75%、盛岡一高は
17名中15名で88%だ。

しかも、今年の二高の東大現役合格率は例年よりも高いほうだ。

普通に考えれば、模試の平均点等で二高を上回る山形東は、
二高以上に東大合格者を出して当然だろう。
ところが、今年は二高を上回ったものの、
年によっては下回ることも多く、進学実績では二高より上だとは
言えない。

二高も山形東化するとしたら、
「現役進学率、模試・センターの平均点は上昇するが、
進学実績は必ずしも上がるとはいえない」
というのは決して無理な予想ではないと思うのだが。

大体において、今年の一女の東大合格者はわずか2名。
ということは、一女の上位層から二高に流れたとしても、
その中で東大に合格するのは1〜2名だろう。

もっとも、東北大レベルの大学の合格者数は増えるだろうね。
しかも、現役の。
280
(2): 2007/07/30(月) 18:33:16 ID:xoPs3nbH0(1/2)調 AAS
>>279
山形東、盛岡一高は共学だという事は知ってるよな?
どちらも市内に大手予備校などはなく、多分学校の授業が大きな比重を
占めているはずだ。

山形、盛岡共仙台より人口も少なく、仙台市内の高校と比べてはるかにハンディがある
はずなのに、共学ながら、最難関大学に限れば、進学実績は二高を上回っている。

しかも、東北大の現役進学率は高く、東北大現役合格者数に限れば、
二高は共学の八戸高よりも劣る。

共学化することが難関大学の進学実績低下になどならないという実例に
なってるだろうが。

>>276 で、
>東大合格者はむしろ減る可能性もあるんじゃないかな。

こう書いてるだろ。

「共学化すると、東大合格者が減る可能性がある」など、
何を根拠にそんな馬鹿げた事書いているんだ?

仙台市内の他の共学校は新設校だけで進学校としての長い伝統がなく、
何ら参考にならないという事をわきまえた上て書いているのか?

二高と比較したいのなら、県外にある古くから旧制一中、旧制二中の伝統を持って
共学化した、その地域を代表する共学校以外参考にならない。
281
(3): 2007/07/30(月) 18:52:26 ID:xoPs3nbH0(2/2)調 AAS
最近福島高校は共学化したが、

東大合格者数の推移を調べると、
13年14年15年16年17年18年
6→3→5→5→1→8

ここ6年間で最高の合格者数を出している。
共学化したことで、東大合格者数は増えた。
共学化が難関大学合格者数の低下にはなっていない。
むしろ飛躍的に向上した。

共学化すると何で難関大の合格者数が減るんだ?

まず、↓の全国の主な進学校の主要大学進学実績一覧を注意深く観察する事だな。
外部リンク:www.geocities.jp
282
(2): 2007/07/30(月) 23:28:32 ID:LKXborBA0(1)調 AAS
>>276,279を書いた人間だが

>>281
は論外なので、反論しない。

「難関大の合格者が減る」などと言ったことすらないので。

>>280

>しかも、東北大の現役進学率は高く、東北大現役合格者数に限れば、
>二高は共学の八戸高よりも劣る。

>共学化することが難関大学の進学実績低下になどならないという実例に
>なってるだろうが。

だから、現役進学率は上がるって書いてるでしょ。
しかも東北大レベルの大学の合格者数も増えるって書いてるから、
もう一度見返してみて。
君は誰に反論しているのかな?

>仙台市内の他の共学校は新設校だけで進学校としての長い伝統がなく、
>何ら参考にならないという事をわきまえた上て書いているのか?

仙台市内の他の共学校のことなんて、考えたこともないな。
どの部分を見てそう感じたのかな?
思い込みで反論されても困るな。
最初から、山形東や盛岡一高を想定して書いています。

「東大合格者が減る可能性すらある」と言っただけで、
「減る」と断言したわけではない。
ましてや、「難関大の合格者が減る」などとは、思ったことすらない。
283
(5): 2007/07/31(火) 00:35:22 ID:+tyAjYQN0(1)調 AAS
経験上、女子は真面目で下位層の生徒は少ない。
しかも試験の平均点を取ると、男子よりも高いケースが多いが、
全体的に中位から中上位あたりの生徒が多く
トップ争いをするような生徒は少ない。

しかも、女子は現役志向が強いので、仮に東大レベルの力があったとしても、
安全策を取って東北大学や早慶あたりに現役で進学することが多い。

だから、女子の上位層が増えることによって模試の平均点も上がるし、
東北大の現役合格者数も増えるだろうと思うが、
東大合格者が飛躍的に増えるとは思えない。

しかも、山東や盛一は県内でのステイタスが違う。
山形や岩手では、
山東、盛一といったら、自他共に認める最難関校。
というよりも、私立公立含めて、
比較の対象になる高校すらないような存在だ。
成績優秀者はみんなそこを目指すような雰囲気がある。

ところが、宮城県は一女や一高あたりも伝統では負けていないし、
二女もやがて中高一貫校に変わる。
私立高校でも特進コースを設置して、それなりに実績も出している。

だから、共学化し、学区が撤廃されたとしても、
成績優秀者がみんな仙台二高に集まるかどうかはわからない。

共学化・学区撤廃にあぐらを書いていたら、
東北大学に現役合格できる層だけが増えて、
東大合格者数は伸び悩む可能性があるのではないか、と言いたいのだ。
284
(1): 2007/07/31(火) 06:54:59 ID:DGjZph8+0(1/3)調 AAS
>>283
>共学化し、学区が撤廃されたとしても、
>成績優秀者がみんな仙台二高に集まるかどうかはわからない。

それなら、盛岡や山形のように、東大を目標とするトップ層が、
一二高と一女に分散しているから、これを全部どこか一校に集めたとするか。

新制高校になってから、この三校は難関大合格で実績があるし。

一二高と一女の今年の東大合格者数全部足してみても、共学の盛岡一高や
山形東の東大合格者数に及ばないという結果にしかならないが、これどう説明
するんだ?

今年の東大合格者数

盛岡一 17人 共学
山形東 16人 共学
仙台二 11人 2,3年は男子のみ
仙台一  2人 男子校
宮一女  2人 女子校

盛岡一 17人>山形東 16人>仙台二+仙台一+宮一女=15人
285: 2007/07/31(火) 06:57:10 ID:DGjZph8+0(2/3)調 AAS
私立に限れば、別学の方が、効率的な受験体制が作れて、進学実績もかなり期待できる
はずなのに、宮城県ではそうはなっていない。

新制高校になってから、浪人中心の東北大合格者数は多い年はあっても、東大合格者が
20人を超えた事は一高のたった一度だけ。

一二高+一女が束になってみても、山形や盛岡の一つの高校にかなわないのが現状。
受験環境は仙台の方が圧倒的に有利なはずだが、実際には逆転している。

別学による弊害が問題の一つではないかと、気付かないか。

共学化して、上位層を増やすという事は、単純に1+1=2にはならない。
男子と女子が同じ場所で勉強する事による相互作用のプラス効果を忘れている。

仮に女子の進学実績があまりパッとしなくても、総合では別学時代を上回る
可能性の方が高い。だが中心になって実績を出すのは男子。

他県の共学校でも進学実績の多くは男子中心だろうな。東大合格者数で常にトップ
の座にあった昔の日比谷がそうだ。

全国でも公立の進学校はほとんど共学だし、難関大学に高い実績を持っている
高校が多い。
286
(1): 2007/07/31(火) 07:09:27 ID:DGjZph8+0(3/3)調 AAS
>>282
だから、

>東北大学はともかく、
>東大合格者はむしろ減る可能性もあるんじゃないかな。

この主張の根拠として、

>>276 で、
>現役進学率が上がるということは、難関大学へチャレンジする生徒が減る

を上げているだけだろ。>>281 はその反例を上げているわけ。

他県の実情を考慮すると、

「現役進学率が上がっても、難関大学へチャレンジする生徒が減ることはない。
むしろ増える事が予測され、実績も現状維持か向上が見込まれる」

となるだろうという事。
287: 2007/07/31(火) 12:26:19 ID:Vh76AaeG0(1)調 AAS
二高の合格最低点はどのくらい上がったの?
288
(2): 2007/07/31(火) 17:23:49 ID:onLYDQF70(1)調 AAS
>>284

すまんが、何に対する意見なのか、
そして何を言いたいのかがさっぱりわからない。

一高、二高、一女の東大合格者を全て合わせても、
山東や盛一に勝てないのであれば、
共学化したり学区を撤廃したりしても、
東大合格者が大きく増えることはない、
という結論になるのでは?

何度も言っているが、
微妙なのは東大の合格者数だけで、
東北大レベルの大学の合格者はほぼ間違いなく増えるだろうから、
全体的な合格実績も上がると思う。

東大合格者数にしても、
「減る可能性がある」と言っているだけで、
下がると断言しているわけではない。
289
(1): 2007/07/31(火) 18:17:58 ID:vueBYQ040(1/6)調 AAS
>>288
君は二高卒か?
いくらわかり易く説明しても、ズレまくってる所を見ると、
他校の卒業生にしか思えない。

>一高、二高、一女の東大合格者を全て合わせても、山東や盛一に勝てないのであれば、>共学化したり学区を撤廃したりしても、東大合格者が大きく増えることはない、
>という結論になる

一高、二高、一女は別学、山東や盛一は共学。条件が全く違うだろが。

サッパリ理解できてないようだな。
何のために>>281で福島高校の例を出したのよ。
福島高校は共学化する事で、別学時代より東大合格者数が伸びた、と書いてるだろ。

入学時の学力が、卒業時もそのまま反映れるとでも思ってるのか?

>何に対する意見なのか、そして何を言いたいのかがさっぱりわからない。

だから、>>283で、↓のように書いてるだろ。

>共学化し、学区が撤廃されたとしても、
>成績優秀者がみんな仙台二高に集まるかどうかはわからない。

上位者を一箇所に集めた所で、現状ではトップ層に関しては、山形東や盛岡一高に
すらかなわないと、数字を上げて誰にでも理解できるように書いたんだろが。

100万都市の高校が、30万都市の高校に及ばないという事だ。
何書いてるか理解できてるのか。
290
(1): 2007/07/31(火) 18:41:06 ID:vueBYQ040(2/6)調 AAS
>>282
>仙台市内の他の共学校のことなんて、考えたこともないな。
>どの部分を見てそう感じたのかな?
>思い込みで反論されても困るな。
>最初から、山形東や盛岡一高を想定して書いています。

それなら、何で>>276にそう一言書いておかないんだ?

>>278で指摘されて、あわてて>>279で修正して誤魔化しただけだろうが。
だから議論にならないと言っている。
291
(2): 2007/07/31(火) 18:42:55 ID:vueBYQ040(3/6)調 AAS
>>283
>だから、女子の上位層が増えることによって模試の平均点も上がるし、
>東北大の現役合格者数も増えるだろうと思うが、
>東大合格者が飛躍的に増えるとは思えない。

これがおかしい。それは、単純に1+1=2の理屈だ。

現実はそうでないだろう、と書いても君には理解困難らしい。比喩が理解できるか?

トップ層男子1女子1とすると、共学化する事で、
男子1.5+女子0.8=2.3程度に上昇するのではないか、と言ってるわけ。
現に福島高校ではそうなった。女子はいわばサポーターだ。

仙台市内の共学校は、1+1=1.5とか1.2程度になってしまっているのが現状。

わかるか?
292
(1): 2007/07/31(火) 18:52:04 ID:vueBYQ040(4/6)調 AAS
>>291
男子1.5+女子0.8=2.3
    ↓
男子1.5+女子0.8が2.3

1+1=1.5
   ↓
1+1が1.5

右辺と左辺の値が違うのに等号で結ぶのは理解できない、とか言い出しそうだからな。
293
(1): 2007/07/31(火) 19:08:23 ID:vueBYQ040(5/6)調 AAS
>>283
>山東、盛一といったら、自他共に認める最難関校。
>というよりも、私立公立含めて、比較の対象になる高校すらない

山形では米沢藩の藩校を前身とする米沢興譲館の方が山形東などより歴史も古く名門。
それと、一女と同様に女子だけの進学校として、山形西があり、東北大に安定した
合格者数を出している。
294
(2): 2007/07/31(火) 19:15:06 ID:vueBYQ040(6/6)調 AAS
>>288
>東大合格者数にしても、「減る可能性がある」と言っているだけで、
>下がると断言しているわけではない。

だ か ら、
>>286で、
>現役進学率が上がるということは、難関大学へチャレンジする生徒が減る

この程度の理由で「減る可能性がある」などと言うのは、軽率だろうと言ってるわけ。
295: 2007/07/31(火) 21:34:21 ID:rukiOfTd0(1)調 AAS
山形西って東北大何人くらいで安定してるの?
あんまり知らない学校だけど
一女より上なの?
296
(3): 2007/07/31(火) 23:30:47 ID:H4LWwhI50(1/3)調 AAS
>>289は突っ込みどころ満載だな。

>福島高校は共学化する事で、別学時代より東大合格者数が伸びた、と書いてるだろ。

福島高校が共学化したのは平成15年の4月。
共学化初年度の卒業生の東大合格者は、わずか1名。
前年度、前々年度は5名の合格者を出しているのにだ。

確かにその次の年は8名合格しているが、
共学化初年度はむしろ大幅に東大合格者を減らしている。

>上位者を一箇所に集めた所で、現状ではトップ層に関しては、山形東や盛岡一高に
>すらかなわないと、数字を上げて誰にでも理解できるように書いたんだろが。

>100万都市の高校が、30万都市の高校に及ばないという事だ。
>何書いてるか理解できてるのか。

だから何なの?頼むから結論を書いてくれないか?

それから、>>290も強烈。

>それなら、何で>>276にそう一言書いておかないんだ?

自分で勝手に勘違いしておきながら、そんなこと言われても…。

>>291,292は反論する必要もないね。勝手にどうぞ。
297
(2): 2007/07/31(火) 23:32:18 ID:H4LWwhI50(2/3)調 AAS
>>293

微妙に論点をずらしちゃいけないな。
伝統がどうとかいう話は一切していない。

米沢興譲館や山形西高は確かに歴史が古いし実績もある高校だ。
しかも模試の平均点等を見ると、東北内でもだいたい10番前後を
キープしている。
そういう意味では、宮城二女や仙台一高よりも上だろう。

ところが、話題になっている東大の、2007年度の合格者は0名。
つまり、毎年コンスタントに複数の東大合格者を出すような高校ではない。
(一応、米沢興譲館は2年前に4名の合格者を出しているが)

その結果、2007年度の県内東大合格者のうち、
山形東が占める割合は実に84%。盛岡一高は85%だ。

それに対して、仙台二高は21名中11名で52%。
昨年も一昨年もほぼ同じ割合になっている。

やはり、「山東、盛一といったら、自他共に認める最難関校」というのは、
妥当な評価だろう。
298
(2): 2007/07/31(火) 23:39:21 ID:H4LWwhI50(3/3)調 AAS
>>294

「減る可能性がある」という意見を否定することのほうが、
よっぽど軽率じゃないか。

「絶対に減らない」と断言したに等しいんだから。

本当に「絶対減らない」と思っているの?
299
(1): 2007/08/01(水) 00:40:57 ID:/hswiS3m0(1)調 AAS
うーん・・・

東大合格者数について言えば、確かに今年は東北ではトップが盛岡一で次が山形東、二高が3位だったが、
去年までは二高が3年連続東北1位。
さらに京大はほぼ毎年二高が東北1位。
こういう結果が出ている以上、トップ層は盛岡一や山形東の方が上というのは怪しい、というか間違いだね。
300: 2007/08/01(水) 05:05:19 ID:p2AglmQW0(1)調 AAS
>>296-298 は、二高出身ではないだろうね。意見が偏向しすぎw
二高生が山形東や盛岡一高など田舎の高校を意識する事などあまりないから。
地方小都市で良く頑張ってるな、程度の事は思うかもしれないが。
301
(1): 2007/08/01(水) 05:41:49 ID:dzeinzvH0(1/4)調 AAS
>>296

相手にするのも馬鹿馬鹿しくなってきたな。

>確かにその次の年は8名合格しているが、
>共学化初年度はむしろ大幅に東大合格者を減らしている。

初年度から東大だけは実績上げれなかっただけだろが。初年度の東北大現役合格者数と
現役合格率の伸びを確認してみるんだな。現役合格率は二高をはるかに上回る。

>>それなら、何で>>276にそう一言書いておかないんだ?
>自分で勝手に勘違いしておきながら、そんなこと言われても…。

日本語理解できないのか? どこで誰が何を勘違いしたの?

>>276を書いた時点で、どの程度の高校を想定して書いているかわからないから、
>>280では、
>仙台市内の他の共学校は新設校だけで進学校としての長い伝統がなく、
>何ら参考にならないという事をわきまえた上て書いているのか?

と確認してるのがわからないのか。
302: 2007/08/01(水) 05:42:39 ID:dzeinzvH0(2/4)調 AAS
>>297
>微妙に論点をずらしちゃいけないな。
>伝統がどうとかいう話は一切していない。

自分で書いた事もすぐ忘れてしまうのか?

>>283に、
>山東や盛一は県内でのステイタスが違う。
>山形や岩手では、山東、盛一といったら、自他共に認める最難関校。
>というよりも、私立公立含めて、比較の対象になる高校すらないような存在だ。
>成績優秀者はみんなそこを目指すような雰囲気がある。

「成績優秀者はみんなそこを目指す」などと電波吐きまくりのくせに、良く言うな。
進学校にも選択肢があるんだろ。

>>298
>「減る可能性がある」という意見を否定することのほうが、
>よっぽど軽率

馬鹿かいなw

減る可能性も増える可能性もあるのに、誰でも納得できる明らかな根拠が
示してあれば話は別だが、ろくな根拠もなく一方的に減る可能性
だけを書いたから、軽率だと書いたんだろが。
303: 2007/08/01(水) 05:43:44 ID:dzeinzvH0(3/4)調 AAS
>>「絶対に減らない」と断言したに等しい
>本当に「絶対減らない」と思っているの?

「絶対減らない」とか、自問自答でギャグやってるのかw
自分で自分に突っ込み入れてりゃ世話ないなw
勝手にやってくれw

俺は、>>294で、
>>現役進学率が上がるということは、難関大学へチャレンジする生徒が減る
>この程度の理由で「減る可能性がある」などと言うのは、軽率だ

としか書いていないから。

『「減る可能性がある」などと言うのは、軽率だ』=「絶対減らない」
としか判断できないような人とは、議論できないわな。

「黒=灰色=白」と言ってるようなものだからな。
304: 2007/08/01(水) 05:44:30 ID:dzeinzvH0(4/4)調 AAS
>>296
>>100万都市の高校が、30万都市の高校に及ばないという事だ。
>>何書いてるか理解できてるのか。
>だから何なの?頼むから結論を書いてくれないか?

これだけヒントを出してるのに、ここから先自分で考えられないのか?

トップ層の占める割合が、都市の人口比と相関関係を成していない
というのが問題だ、と言う事位理解できないの?
305: 2007/08/01(水) 07:50:43 ID:fYY7JagD0(1/3)調 AAS
>>299

「山東、盛一といったら、自他共に認める最難関校」と書いたのは、
「県内の他の高校と比較して」ということ。
二高と比べているわけではありません。

二高も山東も盛一も、
どこも遜色ない進学校だと思いますよ。
306: 2007/08/01(水) 08:26:22 ID:fYY7JagD0(2/3)調 AAS
>>276,279あたりを読んでもらえばわかるのだが。

俺が言ってるのは、二高が共学化することによって、

現役合格率は上がる。
東北大(あるいは東北大レベルの大学)の合格者は増える。
センターや模試の平均点は上がる。
ただし、東大合格者は場合によっては減る可能性すらある。

ということ。だから>301が共学化した福島高校の進学実績について

>初年度から東大だけは実績上げれなかっただけだろが。
>初年度の東北大現役合格者数と現役合格率の伸びを確認してみるんだな。
>現役合格率は二高をはるかに上回る。

というのは完全にピントずれ。むしろ、
「現役合格率があがる」「東北大学の合格者は増える」「東大だけは別」
という俺の主張の正しさを証明しているぐらいだ。

二高レベルの高校(山東、盛一も同じ)の東大の合格者を増やすためは、
全体的なレベルを少し上げてもあまり効果はない。
要は、「なんとしても東大に行きたい」と考える生徒を、
一人でも多く増やすことが重要だ。

二高が、模試やセンターの平均点において、
必ずしも東北トップとは言えないにもかかわらず、
昨年・一昨年、東大合格者数が東北で1位になったのは、
「なんとしても東大に行きたい」と考える生徒が多かったからだと思う。
307
(1): 2007/08/01(水) 08:27:33 ID:fYY7JagD0(3/3)調 AAS
逆に以前話にでた山形西高だが、レベル的には一女と二女の中間ぐらい。
年によっては、一女よりも模試等の平均点が良いことすらある女子高だ。
ところが、ここ数年東大合格者はいない。

つまり、平均的な学力の伸びと東大合格者数の伸びは比例しない。

ちなみに山東だが、東大合格者数が増えたのは共学化したからではない。
共学化した後もしばらくの間は東大合格者数が低迷し、
二桁合格することは稀、ましてや現役で二桁なんて夢のまた夢だった。

ところが、十数年前に県が補助金を投入して教育環境を充実させ、
部活動を制限して勉強に集中させ、教職員が啓蒙活動を行うことによって、
東大合格者を大幅に増やすことに成功した。

もちろん、共学化で平均的なレベルが上がっていたからできたことだが。

二高も共学化、学区撤廃は大きなチャンス。
うまく利用すれば、
山東や盛一などの他県の進学校に大きな差をつけられるだろう。

ただ、「共学化したから東大合格者数が増える」というような甘いものではない。
308
(2): 2007/08/01(水) 11:18:57 ID:bQ1aImDV0(1)調 AAS
共学化のついでに、二高は体制変えない限り実績はさほど伸びないだろうな。
今は悪い意味で自由放任なんだもん。
共学化が理由なのか知らんが、男子校的なノリは排除。
行事に関しては上から押さえつけるくせに勉強に関してはほとんど押し付けがないといってもいい。
長期休みは一、二年生は任意参加の講習を一週間くらいやるだけで、あとは宿題だけどっぷり出されるだけ。
履修漏れをしないくらいしっかり指導要領に乗っかってるともいえるが、非効率なカリキュラム。
で、立地条件がまあまあいいので授業エスケープできる。
高校生なんてみんな馬鹿なんだからもう少し意識をあおればいいのに、
そんなかんじだから一・二年生は一部を除けば勉強ほとんどしてない。
けど理想だけは高いので、三年なって実力不相応でも東北大に特攻。そして浪人。

浪人してイイ大学に入れるほどポテンシャルのある人があのくらいいるんだから、
現役時からもう少しやらせりゃいのに。
309: 2007/08/01(水) 12:35:02 ID:olFGRAYr0(1)調 AAS
>>307だが、本当は二高を東京都のような進学重点校に指定し、
予算を重点配分し、
優秀でやる気のある教師を
ヘッドハンティングする権限を校長に与える代わりに、
「東大合格者○○名」というような数値目標を課せばいい。

そして、「うちは東大を目指す学校です」と宣言すればいい。

そうすれば、東大合格者30名ぐらいは可能だと思うよ。
310: 2007/08/04(土) 00:54:19 ID:ALXtvZYw0(1)調 AAS
議論が白熱していて面白かったのに、急に静かになりましたね。

反論はないのかな?
311
(1): 2007/08/04(土) 01:42:10 ID:MAALTMti0(1)調 AAS
宮城から東大30名は無理だと思う。
教師の質が低いと思う。
312: 2007/08/04(土) 07:29:42 ID:5EAFmhav0(1)調 AAS
>>308
>長期休みは一、二年生は任意参加の講習を一週間くらいやるだけで、あとは宿題だけどっぷり出されるだけ

 ここの部分、自分が在籍していた四半世紀前と変わっていないのですね。

 夏休みの宿題といえば、1年生のときに、徒然草の現代語訳・品詞分解をやらされたっけが、
どうなっているのでしょうかねえ。
313: 2007/08/04(土) 07:54:20 ID:VADTaNd6O携(1)調 AAS
一年:徒然草
二年:枕草子

まだこんな課題あるけど、こんなの受験としては役に立たないから即刻やめてもらいたい。

あと、東大合格者(目指すやつも)を増やすべき。
東北大は黙っていても目指すから、東大特進クラスを二年からつくれ。
314: 2007/08/04(土) 08:51:16 ID:1GDSGyGd0(1/3)調 AAS
東大30名というのはハードルが高いかもしれないが、
20名超えたら共学化の効果があったと言ってもいいんじゃないか。
315: 2007/08/04(土) 10:59:12 ID:Hz9og7CC0(1)調 AAS
まずはコンスタントに東大17〜18名くらいを目標に。
盛岡、山形に負けるなんてちょっと。
316
(1): 2007/08/04(土) 13:12:10 ID:C7JwkZUAO携(1)調 AAS
京大いれると勝つけどね。
地元だからって優秀な生徒がみんな東北大行っちゃうのが痛いよね。まあ東北で就職するならそっちのほうが得だけど‥
317
(1): 2007/08/04(土) 18:17:27 ID:1GDSGyGd0(2/3)調 AAS
>>311

教師の質なんてどこも同じ。
特に公立高校はどの都道府県だって似たようなもの。
優秀でやる気のある教師を集めれば少しはマシになるが。

以前、開成高校出身の友人と話をしたら、
「開成高校は教師のレベルが低い」
と言っていた。

東大合格者が多い高校は、
教師の指導力があるから実績が出ているわけではない。
優秀な生徒が集まって切磋琢磨していることと、
学校内に誰もが東大に進むようなオーラが漂っていることがその理由だと思う。
318
(1): 2007/08/04(土) 18:46:42 ID:1GDSGyGd0(3/3)調 AAS
個人的には、
「京大を入れれば勝つ」とか、
「国立医学部を入れれば勝つ」とか言うのは、
言い訳がましくて好きではない。

やはり東大の合格者数でも、
東北で一番になってほしい。

京大や東北大学医学部の合格者数が今のままで、
現役での東大合格者数も1位になれば、
東北ナンバーワンと言ってもまず異論はでないだろう。
319
(1): 2007/08/04(土) 23:06:51 ID:CCz7aJ9KO携(1)調 AAS
ニ高でも現役生の中位層下位層はひどいもんですなぁ。東大も増えるに越したことはないが、「東北現役100人」を目指してくれた方がいいんですが個人的には。
320: 2007/08/05(日) 03:40:07 ID:prQslkLv0(1)調 AAS
>>318
地方だったら、東大に進むより医者になる方が幸せな人生を送れる可能性が高いから。

>>319
ガンである下位層が入れなくなるところが、共学化の一番大きなポイントなんじゃないかな。
321: 2007/08/05(日) 08:02:00 ID:x2wO2vh90(1)調 AAS
無神論者を批判する
2chスレ:psy
ジェンダーフリー入門
外部リンク:www.tctv.ne.jp
男女平等なら女便所とか女専用車両を無くせ Part 1
2chスレ:sfe
女は男女平等を主張するなら戦争にも行って下さいね
2chスレ:gender
男女平等政策を憎悪する勢力の正体は、邪悪なカルト
2chスレ:seiji
女は男女平等を訴えるなら戦争にも行って下さいね
2chスレ:soc
女の社会進出が日本をダメにした
2chスレ:gender
女性が社会進出して世の中がおかしくなった
2chスレ:wom
少子化の原因は女の高学歴化に一因がある!
2chスレ:gender
少子化A級戦犯のバカ女へ!2
2chスレ:sfe
【いっそ男に】男女平等思想ウゼえ【性転換しな】
2chスレ:live
322
(1): 2007/08/05(日) 08:07:54 ID:Fcy+Nd4U0(1)調 AAS
>>316

>地元だからって優秀な生徒がみんな東北大行っちゃうのが痛いよね。

がんばれば東大を目指せるような優秀な生徒が、
結局東北大に流れてしまうのは、東北の進学校ならばどこも同じ。
それもなんだか言い訳がましい。

二高だけそういう生徒が飛びぬけて多いのならば、
東北大学現役合格者数でも他校を圧倒するはず。

二高は、志望校をワンランク下げて受験する生徒より、
ワンランク上げて受験する生徒のほうが、
圧倒的に多い。
323
(1): 2007/08/05(日) 08:37:15 ID:+C8YqonI0(1/2)調 AAS
>>317
>「開成高校は教師のレベルが低い」と言っていた。

教師の入れ替わりのほとんどない私立と、何年かのローテーションで移動する
公立では、比較すらできないだろ。
二高に特別優れた教師が集まっているわけでもなさそうだし。

開成は中高一貫。一年先取り学習している。
高校三年だけの二高と比較するのは意味がない。
すでに一年のハンディを背負って戦っているようなもの。

県側は教師を平均化しようとしているようだし、これでは才能のある生徒を潰している
ようなもの。高校のDQN化に拍車がかかる。

>東大合格者が多い高校は、教師の指導力があるから実績が出ているわけではない。

それは詭弁だろうな。実績ある高校には優れた教師も多い。
宮城県ではそれを潰しにかかっているようにしか思えない。

あれこれ言ってみても、無能教師のいいわけにすぎない。
324
(1): 2007/08/05(日) 09:00:21 ID:+C8YqonI0(2/2)調 AAS
>>322
>二高は、志望校をワンランク下げて受験する生徒より、
>ワンランク上げて受験する生徒のほうが、圧倒的に多い。

というより、予備校の力を借りて、何とか難関大学に合格できてるんじゃないの。

逆に言うと、二高には難関大学に合格させられるようなレベルの教師がほとんど
いないか、いてもごくわずかだから、生徒は浪人しないと入れなくなってしまっている
というのが現状じゃないのか。

八戸高校が現役東北大合格者数を大きく伸ばし、躍進したのは、
盛岡一高から、優れた英語教師を招いたから。
それは、八戸高校スレでも大きな話題になっている。

教師よりも予備校教師に学問の本当の面白さを教わったという二高卒業生の
体験談をたくさん見る。

「公立の教師は給料泥棒だ」と言う奴もいたな。

教師の数を半分に減らして、教師は担当教科の基本だけを教える。
現行の教員採用のシステムで採用された教員では、難関大の入試対策など
そもそも無理だろうから、浮いた資金でサテラインを導入。
午前中は教師の指導、午後は自由選択として、サテラインによる学習。

これで、教師も担当授業時間が減り、しち面倒くさい難解な入試問題など解く必要も
なくなり、仕事は楽になる。教師が人事異動で他に行って、新人教師が入ってきても、
教師交代による影響はあまりなくなる。

生徒もレベルアップするだろうし、教師数削減により、県の財政も好転する。
生首は切れないから、新規採用を抑制すればよい。

全てうまくいく事になるなw
325
(1): 2007/08/05(日) 09:11:39 ID:F1eQUBvE0(1)調 AAS
追加

英語、数学、国語の教科書は、2年まで終了させる。
余計なサイドリーダーや、数学の難問など、新しい概念の習得段階ではあまり意味がないから、
教科書はとにかく2年まで終了させる。

三年では、高校の総復習と受験対策に専念して予備校レベルの授業をする。

盛岡一高はこの方式。
326: 2007/08/05(日) 17:14:41 ID:2X4cnEqS0(1)調 AAS
灘の学生は中学のうちから駿台の東大模試に名前のせる人
が多いからな。
327: 2007/08/05(日) 19:31:49 ID:3jgTluOd0(1)調 AAS
おい2高のうんこども
お前ら意外に頭わるいのな
328
(1): 2007/08/05(日) 20:20:20 ID:CkxyBWxv0(1)調 AAS
>>323
>>324
>>325

形式上は前の意見に反論しているような形になっているが、
言っていることは、全くの独り言。
つながりが全くないのは何故?

話題を変えたいのならば、
最初からそう言えばいいのに。
329: 2007/08/05(日) 21:21:13 ID:kXJvTS3i0(1)調 AAS
>>328
宮城県公立クソ教師乙www
330
(1): 2007/08/06(月) 23:03:13 ID:+nofZMyD0(1)調 AAS
高校教師ってレベル低い人多くない?
旧帝大未満卒がほとんどだよね?
331: 2007/08/07(火) 00:05:34 ID:4QZs77YdO携(1)調 AAS
んだ。そんなこと常識。
実績っつってもどうせ予備校頼みだし、教師も学校も意味ねぇw
332: 2007/08/07(火) 08:07:42 ID:k5LRVHEa0(1/2)調 AAS
近年、県内では国公立大現役合格率が高い
向山、三高あたりは優秀な教員(早慶、東北大卒)を揃えているって聞いたけど。。
333: 2007/08/07(火) 08:12:17 ID:k5LRVHEa0(2/2)調 AAS
仙台向山 現役104名
仙台第三 現役140名
334: 2007/08/07(火) 08:54:31 ID:VbLxwRsW0(1)調 AAS
考え方が短絡的すぎる。
二高には昔から東北大出身の教師などたくさんいたし、今も多いはず。
東大出身の教師もいた。

教師の質は、どの大学を出たかではないだろう。さすがに
底辺高校や地方無名高校→Fランク私大卒では無理かもしれないが。

三大予備校の人気講師や実績のある講師の学歴を見てみるといい。
私大に二浪で入ったとか、理科大出身者とかいるわけで。
東大卒だけそろえた予備校など作ってもあまり実績出せないだろうと思う。
東大卒で予備校で実績ある人はほとんどいないんじゃないか。何人かは知ってるが。
仙台にも東北大出身者で固めた予備校があるが・・・以下略
この予備校、二高関係者もいるという事らしいので、余計な話は控えておく。

出身大学だけで教師の評価、品定めをすると失敗するよ。
335: 2007/08/07(火) 09:04:25 ID:byCaJ7Xt0(1)調 AAS
詳しくは知らないが、二高の教師のレベルが低くて、
三高や向山のレベルだけ高いということはありえないだろうな。

基本的に教師の人事は校長間の話し合いで決まる。
発言力のある校長ならば、ある程度力のある教師を集めることも可能だが、
さすがにあまりにも露骨な人事は取りにくい。

しかも、校長の異動もあるわけで、
仮に一時的に良い教師が集まったとしても、
校長が変わればもとの木阿弥になってしまう。

俺が現役時代にお世話になった先生は、駅弁国立大学卒だったな。
良い先生だったけど。
336: 2007/08/07(火) 15:09:34 ID:bIHiBYo40(1)調 AAS
>>330
大学の先生にだって困った人もいるよ。
337
(2): 2007/08/07(火) 21:34:21 ID:v2xwG2020(1)調 AAS
おい、おめら頭いいふりしたバカだもんな
338: 2007/08/07(火) 23:36:38 ID:hEnvwBgXO携(1)調 AAS
東北大(医学部除く)の合格者増やすのに躍起になってる段階で、進学校の定義から外れるだろうな。ハードルが低すぎるだろ。
339: 2007/08/08(水) 02:12:05 ID:Ek5OV/Oj0(1)調 AAS
>>308
同意。生徒が全員自主的にやるのが望ましいんだけど、それは難しいと思う。
ほったらかしはやめてほしい…
340: 2007/08/08(水) 06:57:16 ID:VcJJEsF/0(1)調 AAS
友だちとワイワイ
ペッパーランチがたべたい
341: 2007/08/09(木) 11:03:01 ID:EtIQR0x40(1)調 AAS
阪大に行った村主ってかなりの秀才じゃね?
俺も都会の大学にいきたいわ
阪大でホストもやるなんて、まじあこがれる。
342
(1): 2007/08/09(木) 16:14:10 ID:x2du06SV0(1)調 AAS
それは二高ではなくて一高出身。

「関西のカリスマ」阪大生ホスト恐喝逮捕
外部リンク[html]:www.nikkansports.com
阪大生ホスト逮捕
したらばスレ:study_389

懲役1年6月、執行猶予3年。阪大は4年で退学処分。
卒論だけ残して退学だからもったいないな。卒業と中退ではまるで違う。
何があっても卒業すべきだ。
343: 2007/08/10(金) 00:13:09 ID:rjUp/R+40(1)調 AAS
二高が共学化して入学難易度が上がることは事実だが
東大合格者が増加するかどうかは疑問。
女子って安全パイ狙うだろ。東北大とか駅弁医学部とか。
はっきり言おう。
東北大現役合格者数、国公立医学部合格者数は増加するだろう。
東大は微増。京大も微増。そんなところが関の山。
2010年合格者数予想
東大14(現役9うち女子2)京大5(現役3うち女子1)
東北大133(現役70うち女子22) 国公立医学部45(現役28うち女子8)
344: 2007/08/10(金) 07:02:52 ID:xLxHZWaY0(1)調 AAS
深夜にペッパーランチ食べたいな。
あなたたちは食べたことある?
勉強してるとお腹減るよね。
345: 2007/08/10(金) 11:07:24 ID:QiMpIMjN0(1)調 AAS
【2008全国高校偏差値ランキング】外部リンク:017.momo7.com 修正版
79 灘
78 開成 筑波大駒場 慶応女子
77 お茶の水女子大付 筑波大附 早実
76 学芸大附 慶応志木 大教大池田 大教大天王寺 大阪星光 東大寺 広大福山 ラ・サール
75 渋谷幕張 海城 早大学院 慶應 大教大平野 甲陽 広大附 久留米附
74 早大本庄 千葉 豊島岡女子 桐朋 慶応湘南 京教大附 愛光 青雲
73 昭和秀英 東邦大東邦 城北 浦和 立教新座 市川 青学 明大明治 東海 滝 白陵 修猷館
72 巣鴨 東葛飾 土浦一 水戸一 江戸川取手 大宮 浦和一女 千葉東 中央大 日比谷 西 国立 中大杉並 中大附 国基教大 旭丘 明和 膳所 堀川 洛南 奈良 筑紫丘 福岡 明治学園 熊本
71 川越 船橋 成蹊 学習院 湘南 静岡 浜松北 岡崎 市/菊里 北野 茨木 三国丘 四天王寺 長田 修道 済々黌 鶴丸
70 清真 芝工大柏 春日部 栄東 城北埼玉 戸山 八王子東 都/国際 一宮 市/向陽 四日市 同志社 京都女子 千里 天王寺 四条畷 関西創価 小野 加古川東 西大和 畝傍
69 宇都宮 西武文理 川越女 市/浦和 専大松戸 日大習志野 明大中野 都/武蔵 明大中野八王子 東工大科技 学芸大泉 明学 成城 國學院久我山
横浜翠嵐 日本女子附 桐光 金沢大附 千種 嵯峨野 西京 洛南 生野 大手前 明石北 関学 帝塚山 開智 西南学院 小倉 東筑 宮崎大宮 樟南
68 札幌南 ★仙台二 前橋 高崎 竹園 熊谷 柏 佐倉 薬園台 成田 日大二 法政大 青山 立川 本郷 横浜緑ヶ丘 柏陽 厚木 法政二 鎌倉学園 神奈川総合 新潟 金沢泉丘 岐阜 藤枝東 沼津東 愛知淑徳
市/名東 市/桜台 瑞陵 同志社国際 立命館 豊中 春日丘 明星 関大一 清教 神戸 姫路西 宝塚北 市/西宮東 郡山 桐蔭 岡山朝日 徳島文理 高松 松山東 弘学館 長崎西 真和 甲南
346: 2007/08/10(金) 14:19:41 ID:lnQPA9v+0(1)調 AAS
村主も一高の学歴なんて大阪じゃ邪魔なだけだと思うがな。
347: 2007/08/10(金) 14:23:32 ID:39Dg7y7P0(1)調 AAS
仲間でワイワイ、ペッパーランチ食べたい
深夜にひとりでもペッパーランチ食べたい
348
(1): 2007/08/12(日) 23:43:54 ID:iesUvCn50(1)調 AAS
 在校生諸君よ、共学になって、どんないいことがあった?
349: 2007/08/14(火) 19:59:37 ID:lHcpf7y+O携(1)調 AAS
>>348
既に喰った。締まりは抜群。
350: 2007/08/15(水) 21:16:03 ID:N6cduOoIO携(1)調 AAS
妄想乙
351: 2007/08/17(金) 20:00:50 ID:CyrwlkUYO携(1/2)調 AAS
現役生っているのー?
352: 2007/08/17(金) 20:01:33 ID:CyrwlkUYO携(2/2)調 AAS
現役二高生っているのー?
353: [junko-tornado.ezweb.ne.jp] 2007/08/19(日) 12:51:20 ID:nXtereeZ0(1)調 AAS
付き合うなら、ここの学生が一番!
354: 2007/08/21(火) 22:40:53 ID:d3CXZNwP0(1)調 AAS
日比谷復活までのあらゆる方策

・独自入試は難関私立レベル、日比谷受験層でも数学は100点中30点レベル。
・内申:入試は3:7、入試問題が難しく点差が広がりすぎるので実質内申意味なし。
・入学直後に数百ページにも及ぶシラバスを配布。勉強の仕方やカリキュラムの詳細、
 将来の何に役に立つか、推薦図書など、様々なことが書かれている。
・1年次から放課後には希望者対象に「数学演習」や「ドイツ語」「フランス語」などの履修可能。
・土曜日など毎日のように講習補習を実施。目玉の夏期講習や100講座以上。
 任意参加ながら、ほぼ全ての生徒が予備校代わりに参加。全て無料。
・教師は全都から公募で集め合格した人のみ。生徒評価で悪ければ即左遷。
・教師による教科別会議、他校訪問、予備校講師による研修を実施して授業の質向上を実現。
355: 2007/08/22(水) 01:58:49 ID:vG81gILxO携(1)調 AAS
へぇ〜大したもんだ。
見習うべきとこは結構ありそうだね。
356: 2007/08/24(金) 17:35:35 ID:6rDurRr20(1)調 AAS
359 :実名攻撃大好きKITTY:2007/07/07(土) 22:28:35 ID:3CyOC7qo0
以下、日比谷高校の取り組みのコピペ。参考に。
ちなみに、日比谷はこれだけのことをやってるが、スパルタではない。

○優秀な生徒を集める
・他の私立高校も絶対に及ばない圧倒的な知名度、伝統、ブランド力
・難関私立並みの自校作成問題+内申の実質関係ない入試の実施
・校長などが積極的に塾主催の講演会に出席。塾説明会なども積極的に開催

○生徒を伸ばす
・教師は全都から集めた都立ができる最高の教師陣。東大院卒、著書を持つ教師などが多数在籍。「都立の教師は質が悪い」とは言わせない
・入試得点、定期テスト、実力試験、外部模試の点数推移を全てデータ化して、生徒の学力を個人のクセまで把握
 定期的に教師が「定点観測」と呼ばれる会議を開き、著しく伸びた生徒、著しく落ちた生徒などを取り上げ、要因を究明
・渋幕を参考に、数百ページのシラバスを配布し有効的に活用。詳細なカリキュラム、勉強法、大学受験との関係などを明記
・土曜日はあえて休日。その代わり受験対策補習を主要教科で実施。任意参加にもかかわらず大部分の生徒が参加し、予備校代わりに利用
・平日の放課後には希望者対象の発展講座を実施。数学演習や第二外国語など
・講習はとにかく充実している。夏期講習は100講座以上。例年多くの生徒がかなりの講座をとる。生徒が予備校ではなく学校中心に
 受験対策をするようになったため、予備校に通うための時間や金銭のロスが無くなり、効率的な受験勉強が可能になる。
・授業評価を定期的に実施。項目に「ふつう」はなし。この結果をもとに教員会議が開かれ、改善について討論。
 次回の授業評価でも改善が見られなかった場合、その教師は他校へ左遷
・退職後も、優秀な教師は講師として学校が独自に採用している
・地方の公立進学校や近年成長している全国の私立中高一貫校を積極的に訪問して研修活動
・予備校講師などを積極的に学校に呼び、授業研修などを行う
・1年にかなり多くの三者面談を実施し、家庭との連携や、生徒の現状把握を行う
・定期試験や校内実力試験が終わると、予備校の模試解説書をも超える数百ページの解説書が
 生徒一人ひとりに配られる。
357: 2007/08/25(土) 19:09:46 ID:nseojoQz0(1)調 AAS
2007中学入試日能研結果R4(合格率80%ライン)偏差値
外部リンク[pdf]:www.nichinoken.co.jp
72 筑波大駒場
71 灘
70 開成 洛南(併願)
68 麻布 栄光学園
67 駒場東邦 聖光学院A
66 渋谷教育幕張@A
65 筑波大附属 海城A 早稲田A 慶應中等部 聖光学院@ 洛南(専願)
64 早稲田@ 慶應普通部 慶應湘南藤沢 甲陽学院 東大寺学園
63 武蔵 西大和学園(東京) 六甲B
62 暁星 桐朋 芝A 早稲田実業 洛星(後期) ラ・サール
61 函館ラ・サール(前期) 学芸大世田谷 海城@ 浅野 大阪星光学院
60 城北B 明大明治A 洛星(前期) 西大和学園 広島大附属 広島学院
59 学芸大小金井 城北A 東海 清風南海(S特進) 高槻(後期) 六甲A 愛光
58 学芸大竹早 巣鴨A 渋谷教育渋谷@ サレジオ学院A 立教新座@A
57 本郷A 世田谷学園A 青山学院 公文国際A 市川@ 大教大池田 白陵(前期)
56 芝@ 立教池袋@A 学習院A 桐蔭中等A 滝 大阪明星A 関西学院B
55 巣鴨@ 攻玉社@ 桐蔭中等@ 逗子開成@ 鎌倉学園@
54 函館ラ・サール(後期) 世田谷学園@ 穎明館@ 淳心学院(後期) 関西学院A
53 城北@ 栄東B 江戸川取手B 清風南海(特進) 高槻(前期) 岡山白陵(専願)
52 國學院久我山@A 横浜国大横浜 清風(前期理V) 修道
51 北嶺 高輪A 法政大学A
50 明大中野@ 大阪明星@ 金蘭千里(前期) 淳心学院(前期) 同志社
49 成蹊 法政第二@ 城北埼玉B 南山男子部
48 西武文理B 清風(後期標準) 大阪桐蔭(前期特進)
47 明大中野八王子@A 桐蔭学園@ 関大第一 同志社香里
39 ★秀光中等@
35 ★秀光中等A
358: 2007/08/28(火) 23:44:41 ID:vv2Hj0hUO携(1)調 AAS
あげ
359: 2007/08/29(水) 22:41:17 ID:1UhERAAC0(1)調 AAS
現役2年だけど、1年が女子入って偏差値かなり高くなったらしい
英語が全国で10番くらいとか
360: 2007/08/30(木) 02:01:00 ID:t9Axtif40(1)調 AAS
世界大学ランキング2007
外部リンク[htm]:ed.sjtu.edu.cn

1 ハーバード
2 スタンフォード
・・・・・
20 東京大学
22 京都大学
67 大阪大学
76 東北大学
94 名古屋大学
99 東京工業大学
361
(2): 2007/08/31(金) 07:36:43 ID:nizQPemE0(1)調 AAS
二高に女子が入ってきて悔しくない?
来年はもっと女子の入学者は大幅に増えるよ、確実に。
このご時勢だから数年後には熊本高校や愛知の旭丘高校みたいに女子が半数をこえるなんてことも十分ありうるよ。
共学化に納得いかない人は今からでも遅くない、女は出て行け運動を起こすしかない。
二高を受けようとしてる女子中学生にどうか二高に入らないよう在校生自ら頭を下げに行くとか。
共学化してレベルが下がるのが心配ならそこまでしないと。
362
(1): 2007/08/31(金) 09:45:33 ID:xggNB6+50(1)調 AAS
女子が増加したら、東北大合格者は確実に減少するだろうなぁ。
363
(1): 2007/08/31(金) 19:01:05 ID:IMAZZt7ZO携(1)調 AAS
このままじゃ福島の二の舞になるよorz
共学化とかまじクソ。
364: 2007/08/31(金) 20:01:31 ID:Km0pB6GbO携(1)調 AAS
女は妥協しやすいからな。先に学区制無くせば一高の上位も入って来たのに。
365
(1): 2007/09/01(土) 05:11:11 ID:C6xuazKM0(1)調 AAS
>>361-363
わかりやすい悪徳セールスマン並みの、共学化妨害工作活動だな。

旭が丘も熊本高校も共学だが、二高のはるか上を行ってる。
二高が別学のままでは到底かなわない。

福島高校も共学化することで、大幅にレベルアップした。
特に現役の東北大合格者数が大幅に伸びて大躍進。

進学実績を良く調べてから書かないと、ただのアホとしか思われないぞ。
366
(1): 2007/09/01(土) 11:44:00 ID:zuDUThcO0(1/2)調 AAS
>>361

熊本や旭丘は、二高より低レベルな学校なの?
1-
あと 635 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s