[過去ログ] 【質問】使役霊・式神スレ 14【雑談】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
258(1): ミノムシ ◆WIIEP92EG2 2013/10/21(月) 10:16:43.99 ID:WlnY6lhPO携(1/2)調 AAS
人間相手に気合いで勝てないと、幽霊や妖怪にもムリな気がする〜
あと気だけでも人間に攻撃できるよ〜(*^^*)ビリビリ
259(1): 七星 2013/10/21(月) 14:23:52.51 ID:wQopOmT10(1/4)調 AAS
孔雀王みたいな印を組んで真言唱えたり
呪文見たいなの唱えて呪符がピカーって
光って無数の刃がでたり吸い込んで燃えたり、小説みたいなので自分の力を剣に変えて切ったりこんな感じですか?
260: 七星 2013/10/21(月) 14:30:10.71 ID:wQopOmT10(2/4)調 AAS
九字はみんな人には切ってはいけないって言うじゃあ十字はどうなんだろ?
261: ミノムシ ◆WIIEP92EG2 2013/10/21(月) 15:09:00.70 ID:WlnY6lhPO携(2/2)調 AAS
>>259
真言とか十字とかはその宗教に魂売らないと使えないよ〜
262: 一般人A ◆MZGQjvj/FU 2013/10/21(月) 16:22:09.24 ID:BdhqSYWw0(1/5)調 AAS
新しい術を開発したー!!
と喜んだのもつかの間、「古式ゆかしい結界だなあ」と言われてしまった今日この頃。
どんな賢明なことでも既に考えられている。
それをもう一度考えてみる必要があるだけだ、と昔の哲人の言葉が思い起こされます。
>>256
まあ物理的攻撃は殆ど妖怪には意味ないし
妖怪や幽霊相手の技は人間に対しては大した効果でないですよね。
>>258
気合は大事ですよね。
263(1): 七星 2013/10/21(月) 16:25:54.22 ID:wQopOmT10(3/4)調 AAS
真言なら真言宗、十字は九字に一文字加えて、効果をその文字の意味に特化させるこんなん教えてる宗教なんてあるのかな?
264: 鉄 2013/10/21(月) 17:49:43.11 ID:rxX6BYexO携(1/3)調 AAS
>>263
そういう十字は九字のバリエーションで既にありますね。
修験道系だったと思います
265: 七星 2013/10/21(月) 19:31:46.70 ID:wQopOmT10(4/4)調 AAS
修験道…
266(4): 一般人A ◆MZGQjvj/FU 2013/10/21(月) 22:22:44.22 ID:BdhqSYWw0(2/5)調 AAS
ううむ、場を区切ると言うよりは
場を満たす、あるいは場を染める、と言うタイプの結界って皆様どう思います?
267(1): 鉄 2013/10/21(月) 22:30:51.60 ID:rxX6BYexO携(2/3)調 AAS
>>266
染めるというと自分の家や自室も、その種の結界ですよね
268(1): 祓拳 ◆vCRbl.8/dg 2013/10/21(月) 22:34:25.66 ID:DiiZANuSO携(1)調 AAS
>>266
結界と言うより 領域 とか 固有結界 言う感じですな、効果エフェクトを読むと。
269(1): 2013/10/21(月) 22:42:44.82 ID:9dpT5N480(1)調 AAS
事前準備から仮拠点を作る時に結界の底上げなら即席で良いものを作る下地になるのではないでしょうか
褪せてくるようなら注ぎなおす必要がありますしそこまでする場合は
空域自体に性質を持たせて結界の一部にした上での複合型にした方が費用対効果に優れているかと
長持ちしますし安定度も段違いでしょうし…
どの道単品で扱うのではなく通常結界の構造強化として扱うのなら問題無い範囲だと
勿論複合型にする上で構造を練って一つの術として昇華せねばなりませぬが…
例えば屋内で扱うに限った場合なら調整した香料等を触媒に結界を張る等が考えられます
高位の結界を張る場合は世界自体を染め上げる必要がありますね
後者でしたら私も似たようなものは扱っていますが中々便利ですよ
270(1): 鉄 2013/10/21(月) 22:57:47.05 ID:rxX6BYexO携(3/3)調 AAS
居心地よくしつらえる=自分の色に染める、の意味で。
特殊な結界ではなく、皆が無意識に作ってるような印象だなぁ
友達同士など、ある集団独特の空気(雰囲気)とかも。
なるほど考えてみると一般的には、結界というのは仕切り・線引きの「境界の紐や板や壁」のイメージですね…
ほんとは境界線と内側の場・空間、二段階で構成されてると思ったほうが良いのか
271(1): 一般人A ◆MZGQjvj/FU 2013/10/21(月) 23:19:28.75 ID:BdhqSYWw0(3/5)調 AAS
>>267>>268>>269>>270
皆様答えてくださってありがとうございます。
新しい結界を作ろうと詠唱は一文、触媒も一個のみの最小限、術式を限界まで削り込んで
消費は度外視、術の安定化も、区切り線引きといった境界の範囲指定もオミットしましたが……
それが結果として蛇さんに「古式ゆかしい」というコメントを貰いましたね……
使う術に滅多に言及する事がない人なんですが……
新しい術、と思っていたらおそらく後世になるにしたがって付け加えられて行った
種々の部位を削りに削った結果、結界が出来る黎明期や昔のもの、
結界のプロトタイプ的な代物になるとは予想外でした。
272(3): 手毬歌 ◆4RPJNKD.kc 2013/10/21(月) 23:30:09.10 ID:QEcZvFDW0(1)調 AAS
>>266
満たすや染める言われて頭に浮かびますのは、
簡単なものですと広げる結界と任意の空間での同時結界浄化でしょうかね。
273(1): 一般人A ◆MZGQjvj/FU 2013/10/21(月) 23:41:43.74 ID:BdhqSYWw0(4/5)調 AAS
>>272
広げる、広がる……ああ、確かに。
範囲の区切りを設けていないので出力の上限まで広がっていきますね。
自分のには浄化効果はおそらくありませんが……
274(1): 一般人A ◆MZGQjvj/FU 2013/10/21(月) 23:53:53.08 ID:BdhqSYWw0(5/5)調 AAS
>>272
あ、そうだ、手毬歌さんにお聞きしたいことが。
こういうタイプの術の形式とはやはり昔のものなんでしょうか。
もしくは古くからあるものに心当たりはございませんか?
275(1): 手毬歌 ◆4RPJNKD.kc 2013/10/22(火) 00:11:10.74 ID:+9uZv+Jl0(1/4)調 AAS
>>271>>273
あーそういう事ですか、すみません勝手に勘違いしていました。
>>272で書いたものの前者は、基本結界である手のひらだいの球体結界を起点に点、辺、角を作り、
後付で何角形にもできるものです。(部屋の全壁面や屋根に合わせたり、野外で前方後円墳のような形をとったり)
ただ、その場で三次元的に術に座標を組み込まなければいけないので面倒ですがその分強力ではあります。
きれいな空間を広げるものなので、空間浄化の必要がないというのも魅力ですね。
あっ後者は結界に浄化の効果があるものでこれも空間の浄化が要らないものです。
>>274
やっぱり古いものほど単純かつ強力な術が多いです。起源といいますか。
多くを求めないがまっすぐで強い、そんなストイックな術が記録では数多く残っていますよ。
276: 一般人A ◆MZGQjvj/FU 2013/10/22(火) 00:34:07.13 ID:Jv1WH09X0(1)調 AAS
>>275
丁寧に解説していただきありがとうございます。
前者も後者も参考になりそうです。
やはり古い物ほど単純かつ強力なものが多いんですねえ……
ただ消費消耗を度外視しているぶん持続時間が……
というか今回作った術は自分の方がすぐ息切れしてしまいます。
呪具を多用してきちんと空間を区切って、点や線、面や壁の形で
結界を作ったほうが確実に疲労は少なくてすむと思います……
277: 七星 2013/10/22(火) 00:55:08.56 ID:sBwsSF/V0(1/3)調 AAS
あわわ………………………………次元がちがう…ネット上にこんなにも凄い術者がいるなんて自分との力量の差が字を読んでる
だけで伝わってくる思わず絶句するほど
本業や家系の人はやっぱり違うな。
278: ミノムシ ◆WIIEP92EG2 2013/10/22(火) 03:01:00.83 ID:I24/8rTvO携(1/4)調 AAS
おいらのはSPIDERS WEBの術〜(ヘへへ*^^)へカサカサ
279(1): 2013/10/22(火) 19:21:01.16 ID:DRA8Z6Eh0(1)調 AA×
>>266
![](/aas/occult_1381709426_279_EFEFEF_000000_240.gif)
280: 七星 2013/10/22(火) 19:43:25.18 ID:sBwsSF/V0(2/3)調 AAS
俺も球体形の空間作ってバリアみたいな感じかな
281(1): ミノムシ ◆WIIEP92EG2 2013/10/22(火) 20:30:35.69 ID:I24/8rTvO携(2/4)調 AAS
おいら結界は縄張り全部だけど、なんか東側に結界を破るやつがいる(`´;)モー
282(3): 手毬歌 ◆4RPJNKD.kc 2013/10/22(火) 20:41:54.44 ID:+9uZv+Jl0(2/4)調 AAS
遅レスですが>>236
今私に付いてくれている方々(使役霊・式神)の中で、
六席に因果(敬称)九席に華蝶風月(敬称)と言う使役霊がいます。
十二席以上は神格化してしまっているので、元式という感じですね。
前者は姿はありませんが、後者は字それぞれに四人で一組の方々です。
283: 手毬歌 ◆4RPJNKD.kc 2013/10/22(火) 20:57:32.20 ID:+9uZv+Jl0(3/4)調 AAS
ん?元式って言うのもなんか違うかな?
284: 七星 2013/10/22(火) 21:12:20.48 ID:sBwsSF/V0(3/3)調 AAS
凄い…しえき霊か…
285(1): ミノムシ ◆WIIEP92EG2 2013/10/22(火) 23:12:20.97 ID:I24/8rTvO携(3/4)調 AAS
>>282
式の名前がすげ〜!(*^^*)カッコイイ
286: 手毬歌 ◆4RPJNKD.kc 2013/10/22(火) 23:20:34.92 ID:+9uZv+Jl0(4/4)調 AAS
>>285
真名はもちろん別ですが、ご先祖様の契約を引き継いでいるので、
もう相当長いですね。 敬うべき方々です。
287: 鉄 2013/10/22(火) 23:32:44.06 ID:tG4c2OTcO携(1/2)調 AAS
>>236
正直和み系ばかりなんで、ご期待の強い=武闘派は少なくてですね…
おフランス人な自称吸血鬼はけっこうデキル奴
吸血鬼と言っても血ではなく気を吸うから、気で作ったものは大半吸える→壊せる、ので。
敵意や害意は総じてマズいそうですが。
気づいたら心的風景でマイルームどころかマイ城作って住んでました
(居住エリア?確保してるのはあと数人…
他の者は出来ないから、これも能力なんでしょう)
外見は長い銀髪で30代くらいか
288(1): 鉄 2013/10/22(火) 23:37:37.79 ID:tG4c2OTcO携(2/2)調 AAS
>>281
そうだミノムシさんに聞いてみよ…
山手線日暮里あたりって何か(誰か)居ますのん?
289(2): ミノムシ ◆WIIEP92EG2 2013/10/22(火) 23:42:18.94 ID:I24/8rTvO携(4/4)調 AAS
>>288
なんかでかいベトベトさんみたいのがいるよね〜(*^^*)カワイイ
あと手で伸ばすラーメン屋がきになる
290(4): ロー ◆Z1Kk4FsmRs 2013/10/23(水) 00:06:49.80 ID:KLcftE060(1)調 AAS
>>289
ひさしぶり!生霊のことも力の低下も原因分かって療養してる。
あの時はごめんね。
それとご挨拶遅れました。皆様とははじめまして、ですね。
よろしかったらこちらに入れて頂けるでしょうか。
よろしくお願いします。
291: 七星 2013/10/23(水) 00:08:26.20 ID:73A1HDzQ0(1/4)調 AAS
俺もいつか式をもちたいな
292(2): 手毬歌 ◆4RPJNKD.kc 2013/10/23(水) 00:17:06.63 ID:4oH7mIrj0(1/4)調 AAS
>>290
前に何回か書き込みされていましたよね?
大歓迎ですよー。 よろしくお願いいたします。
293(1): ロー ◆Z1Kk4FsmRs 2013/10/23(水) 00:21:26.84 ID:ACUU+kI50(1/4)調 AAS
>>292
ありがとうございます。ご挨拶が遅れてしまいまして。
皆さんは式ということで様々で度肝抜かされてます。
人や神々や霊によって態度と大きさを変えてしまう僕のとこのそれらときたら…
たまに失踪はするし、神無月になるので僕が裸になっちゃいます。。
誰かに首に大穴開けられて瘴気溜まりになりかけてたところ、
塞いでくれたのに肩こりひどいので広げたりめちゃくちゃな日々を送っとります。
長文すみません。よろしくお願いします。
294: 一般人A ◆MZGQjvj/FU 2013/10/23(水) 00:24:41.34 ID:bMkM+JMY0(1/8)調 AAS
>>279
なるほど。気を広げる速度が展開速度が重要そうですね。
>>282
流石、雅やかなお名前ですよね、式の方々。
>>290
いらっしゃいませー。よろしくお願いしますー。
295: 一般人A ◆MZGQjvj/FU 2013/10/23(水) 00:33:11.33 ID:bMkM+JMY0(2/8)調 AAS
……長年の疑問が氷解したわー。
そりゃ蛇さん凄い神格クラスの妖なわけだわ……
296(1): 妖操師 ◆mggEX3qz0I 2013/10/23(水) 00:33:20.98 ID:sXZMcJSx0(1)調 AAS
バリアっちゅーか結界っちゅーか
水とか霧とかのイメージ持たせた自分の領域広げて山一個単位で探査する人は知り合いに居ますねぇ
自分の力で超広範囲飲み込んで全部洗ってるから情報の流れ込みとか酷くて制御がキツイらしいですがw
>>290
お久しぶりです なんや預かりの仔が居なくなったかなんか言うてたのはどうにかなりました?
297(1): 鉄 2013/10/23(水) 00:35:29.00 ID:imRh77bMO携(1/3)調 AAS
>>290
今晩は〜
預かりものや居候ばかりなただの素人です、よろしくお願いします
298(1): 一般人A ◆MZGQjvj/FU 2013/10/23(水) 00:39:25.33 ID:bMkM+JMY0(3/8)調 AAS
いやね、今酒盛りがてら野茨のうーちゃんと話してたわけよ。
俺「そういえば蛇さん八岐大蛇の話題になると口数が少なくなるというか言いよどむというか……
必要な事以外言わなくなるよね?なんで?」
うーちゃん(式)「そりゃ道理だろう……今までの会話で察しがつかなかったのか?
蛇さんは上役だからあまり大きい声では言えぬが……
他の蛇神方は敬称なのに八岐大蛇様だけは敬称が取れていて、今何をしているかまで動向を察していて
人間で言うあれだ、会社の上司や親のような口振りではなかったか?」
俺「あ……」
299: ロー ◆Z1Kk4FsmRs 2013/10/23(水) 00:42:31.30 ID:ACUU+kI50(2/4)調 AAS
>>296
あの時はお世話になりました。
あれは、迷い子になっては戻るの繰り返し。
いっつも決まりきった神社にいけば、神様が戻してくれるのでその繰り返しかというところです。
預かりというか、もう切れない関係ですね。。
一つ上げるなら、チャクラ?が暴発して今はたまに霊を見る程度に。
自分の子が見られないのは辛いですが、存在感だけは立派に出してくれてるのでなんとか。汗
>>297
ありがとうございます。
よろしくです。
300(1): 鉄 2013/10/23(水) 00:55:55.70 ID:imRh77bMO携(2/3)調 AAS
>>289
情報ありがとうございます
行きに妖怪アンテナもとい額がピリピリしました
電車内に何か居る?と思いつつ、悪い感じでないのでスルー。
ところが帰りもピリピリ、
範囲も西日暮里〜日暮里の区間だったから誰かの縄張りかと思いまして。
ベトベトさんググって来ます
301: 鉄 2013/10/23(水) 00:58:21.32 ID:imRh77bMO携(3/3)調 AAS
>>298
ひゃー!
それからそれから?
302(3): 一般人A ◆MZGQjvj/FU 2013/10/23(水) 01:00:36.19 ID:bMkM+JMY0(4/8)調 AAS
俺「ひょっとして八岐大蛇に連なる上位眷族?」
うーちゃん(式)「上位眷属どころか古参も古参、名だたる八岐大蛇様の縁(ゆかり)の御方だ。
本人は堅苦しい敬称を嫌い人間にも例外的に理解と同情を示される温厚なひとだが……
本来ならば社殿を立てきちんとお祀るべき人。
この地方の蛇神を統べ、蛇から龍への昇格を見守り 山林の妖に安寧を齎す」
俺「ほへー」
なんか……なんかもう……
303: ロー ◆Z1Kk4FsmRs 2013/10/23(水) 01:04:31.87 ID:ACUU+kI50(3/4)調 AAS
>>300
画像見てドン引きでしたよw
日暮里駅のタワマン、3つのどれかを根城にしてますね。。
>>302
蛇持ちとして、かなり気になります。。
そのお偉い方はどちらに?
304(2): 一般人A ◆MZGQjvj/FU 2013/10/23(水) 01:08:18.17 ID:bMkM+JMY0(5/8)調 AAS
>>302
岐阜、飛騨の何処かだとは思いますが現在位置はハッキリしません。
巡回ルートが近くにはあるんですが……
305(1): 2013/10/23(水) 01:13:28.22 ID:YAxZOwEZ0(1)調 AAS
>>282
キレイな名前ですねー
っつか十二席以上って事はもっと所有してるんですか
306(1): 2013/10/23(水) 01:24:03.58 ID:h7NHMAmy0(1)調 AAS
>>302
そりゃまたヘビィな話だ・・・
307: 一般人A ◆MZGQjvj/FU 2013/10/23(水) 01:31:57.01 ID:bMkM+JMY0(6/8)調 AAS
ああ、酔ってるせいか誤字が目立つ……
×お祭るべき人
○お祭りすべき人
>>304のローさんへのアンカーはミスってるし……
>>306
小粋なジョークで和ませてくれてありがとう。
308: 一般人A ◆MZGQjvj/FU 2013/10/23(水) 01:40:26.03 ID:bMkM+JMY0(7/8)調 AAS
うーちゃん(式)「畏怖させるような大仰な事を言ったが
蛇さんは大妖であることは間違いないな」
俺「あのー」
うーちゃん(式)「蛇さんが温厚な方だから勘違いしているようだが
八岐大蛇様も蛇さん(仮称)も人間の掌に負えるような方ではない。
使役など馬鹿な夢を見るもんじゃない馬鹿は休み休み言え。
特に八岐大蛇様は荒神中の荒御霊。寝た子を起こすな、薮を、つつくな」
と、デッカイ釘さされてしまいましたが……
309: 2013/10/23(水) 02:17:45.48 ID:0hQMGGRq0(1/6)調 AAS
八岐大蛇様って神器祭祀が行われるようになる前の日本の基層祭祀ですよね。
出雲大社や八重垣神社などの神紋が亀甲紋(=蛇の鱗文様)なのもそれと関係あるような気がします。
310: 2013/10/23(水) 02:38:00.02 ID:NDHCjmXAI(1)調 AAS
蛇さんは神様でしょうし神ならたぶん免疫を持ってるでしょうから
呪いは一切効かないと思います
つまり使役霊としての契約も弾くと
式神で無いですが家に派遣されてる人工霊の戦闘力です
八芒星(母艦)/爆弾100発+五芒星×4
五芒星(子機)/ミサイル×4+体当たり+自爆
ミサイルは合計で16発あります
最高で1000m先までとどくようです
311(1): ロー ◆Z1Kk4FsmRs 2013/10/23(水) 03:20:30.76 ID:ACUU+kI50(4/4)調 AAS
どなたか、一応僕に何がいるかわかるかたいらっしゃったら教えて頂きたいです。
3ついないといけなくて、一つもしいたらカオナシみたいな生き霊かと。
その生き霊を何度も浄化試みてるんですが上の方のミサイルあればぶつけてほしいくらいです。。
312: うめ 2013/10/23(水) 03:51:07.22 ID:msH9muLg0(1)調 AAS
生霊なら送った相手がいる限り何度でも送られてくるんじゃないんですか。
313: ミノムシ ◆WIIEP92EG2 2013/10/23(水) 08:44:18.01 ID:2ahwPnFvO携(1/4)調 AAS
式型ミサイルすげ〜!(*^^*)イイナ〜
314: ミノムシ ◆WIIEP92EG2 2013/10/23(水) 08:45:57.76 ID:2ahwPnFvO携(2/4)調 AAS
おいらもなんかかわった式が欲しいなぁ〜(*^^*)ワクワク
315(2): 手毬歌 ◆4RPJNKD.kc 2013/10/23(水) 10:59:57.24 ID:4oH7mIrj0(2/4)調 AAS
>>305
所有という言い方はあまり好きやないんですが、
人格?自我?をお持ちの方々は、今全部で32席私に付いてくださっています。
他、私に付いている式には人格はありません。
316: 2013/10/23(水) 13:57:36.65 ID:0hQMGGRq0(2/6)調 AAS
>>315
>今全部で32席私に付いてくださっています
先代旧事本紀での、天照国照彦天火明櫛玉饒速日命が天孫降臨した時に付き従った神の数が確か同じ32柱で、そのことを彷彿しました^^
317(1): ロー ◆Z1Kk4FsmRs 2013/10/23(水) 13:58:48.10 ID:q8aFcQsC0(1)調 AAS
>>315
一体全体どのようにそういうことになったのですか。
凄すぎて泡吹いてますw
318: 七星 2013/10/23(水) 14:16:37.83 ID:73A1HDzQ0(2/4)調 AAS
皆さんの式神って受け継いだり倒して契約したりたとえば儀式的に呼び出して従わせる、式神って今でも使ってるひとっているんですか?安倍清明の、十二神将様みたいな
319(1): ロー ◆Z1Kk4FsmRs 2013/10/23(水) 14:20:07.63 ID:UGgGMNzG0(1)調 AAS
>>304
その方は諏訪のミシャグジ様とも同系統なのでしょうか。
どうしてそんなお散歩?をされてるのか不思議ですね。
自然災害とかの類とも辻褄が合わないし、むむう。。
そういえば八岐大蛇様といえば…
須佐男様と戦った歴史すらうたがい気味です…
記紀ってどれだけ嘘の上塗りをしているんだろう、
作者や目論んだ藤原氏に悪意を感じて仕方ないです。。
320(1): 2013/10/23(水) 14:58:57.27 ID:0hQMGGRq0(3/6)調 AAS
傍流ですけど一応藤原系です(^_^;)
ヤマタノオロチもそうですけど、天照大神を持統女帝の御代に女神にしたりとかが、よく不比等や持統の私利私欲からのせいにされたりとかしますけど決してそういう理由からではないような気がします。
321(1): ロー ◆Z1Kk4FsmRs 2013/10/23(水) 15:09:22.40 ID:YjEw9GX30(1)調 AAS
>>320
それを問うのも問われるのも自分自身。
だって、元の神様の存在は名前よりも そこにある畏れや恵み そのものだったわけで。
スレチなのでここまでにしておきます。
藤原氏の傍流の方なのに出雲にお詳しいんですね。
例え過去にはぶつかりあった先祖でも、しそんでご縁をまた結べることは素敵だと思います。
322(2): 2013/10/23(水) 15:30:12.84 ID:0hQMGGRq0(4/6)調 AAS
>>321
というか、出雲と大和は完全に別系ではないと思います(「含み含まれる」の関係)。
私の場合は藤原氏だからというよりも、もっと大枠の「物部連(尾張、中臣藤原、鴨、秦)」ということが起因しているような気がしています。
オロチ祭祀以前と、(神器祭祀)以後の大きな変わり目に絡んでいるような気がしてるんです。
龍蛇神信仰は私もその奔流に飲み込まれてしまって今大変なんです(^_^;)
323(1): ロー ◆Z1Kk4FsmRs 2013/10/23(水) 15:49:34.18 ID:UZxVLtMt0(1)調 AAS
>>322
出雲と大和は同士と思いますよ。
藤原と物部が僕の中でどう繋がっているのか勉強不足なのか、よくわかってないです。
藤原の春日大社と大和三社、神の本質も違いますよね。
何か亜種が混在してると春日大社には感じてしまうのです。
毎年、僕の式みたいなものの関係で三輪と伏見には行きます。
改めて神様に多くを訊いてみます。
答えてくださるかな…
324(1): 2013/10/23(水) 16:02:02.57 ID:0hQMGGRq0(5/6)調 AAS
>>323
>亜種
性についてもし宜しかったら詳しく述べていただけないでしょうか?
私の感覚ですとやっぱり「含み含まれる」の感覚なもので^^
物部は本来は合従連衡された、ある職掌グループのようなもので氏族名ではありません。
製鉄に関わる複数の氏族を総称して「物部連」と称していました。
中臣(藤原)氏もその一員です(あとは>>322で述べましたように、尾張氏、鴨氏、秦氏などがいます)。
325(1): ロー ◆Z1Kk4FsmRs 2013/10/23(水) 16:22:03.17 ID:oxDE88JH0(1)調 AAS
>>324
あの…軌道修正かけてるんですけど、スレチですよ…気付いてくださいね。
歴史観などの場合は民俗板や寺社にまつわるというスレがあるのでそちらに移動されたら良いかと思います。
それで肝心の亜種というのは、神様の質です。
例えば、アメリカ人に日本語で話しかけても微笑んではくれるかもしれませんが、
キャッチボール出来ませんよね。そんなところです。
もしかすると、秦氏が連れてきた遠くから来た何か大きな神様かもしれませんね。
或いは僕の力不足なのか。
とはいえど春日大社も神奈備でしたよね。
製鉄以外のところでも出雲と精通するところがあるかもしれませんね。
326(3): 2013/10/23(水) 16:36:11.96 ID:0hQMGGRq0(6/6)調 AAS
>>325
そうでしたね。「スレチ」以後気をつけます。
確かに春日大社には私も若干違和感があります。
でもその元社になってる鹿島神宮や香取神宮には違和感を感じないという不思議。
それと
>寺社板
の派生板で色々と考察しているのは私です(^_^;)
力不足を痛感していますけど、もし宜しかったら是非お越し下さいませ。
あと、ざっくり言うと大和朝廷の祭祀の歴史というのは、「二重供養」の歴史だったと考えているのです。
1つは、上述しました日本の基層祭祀である「オロチ」のご供養。
もう1つは、そのオロチ祭祀を天皇家に先立って継いでいたニギハヤヒ(一族)のご供養。
この2つが大和朝廷(天皇家代々)の「負い持つ御業」であったと思います。
327: ロー ◆Z1Kk4FsmRs 2013/10/23(水) 16:43:21.18 ID:cc6vMBzE0(1)調 AAS
>>326
む。むむ!鹿島香取両宮と春日大社が違うのは同感です。
328: ミノムシ ◆WIIEP92EG2 2013/10/23(水) 18:59:37.14 ID:2ahwPnFvO携(3/4)調 AAS
春日大社の塀がない(^o^;)ナンデ〜
329: 手毬歌 ◆4RPJNKD.kc 2013/10/23(水) 19:06:54.04 ID:4oH7mIrj0(3/4)調 AAS
>>317
上にも書きましたが、32席中上位12席は神霊です。
序列の無い上位6席と7席〜12席は歴代ご先祖様の使役してきた神様又は式神です。
13席〜末席は私が個人契約している式神たちです。
と言っても、ご先祖様方から代々継承されている大半(全体の7割くらいかな?)の式や神様は、
まだまだ現役の父が使役しています。
ただ、初代様の使役していた二対の使役霊を継承できた事は自信につながっていますね。
330(1): 七星 2013/10/23(水) 19:12:32.02 ID:73A1HDzQ0(3/4)調 AAS
手毬歌さんの家系って流派名とかあるんですか?
331(1): 手毬歌 ◆4RPJNKD.kc 2013/10/23(水) 20:45:45.97 ID:4oH7mIrj0(4/4)調 AAS
>>330
ありますよー。そこそこ古いので、
一部の分家も含めて一つの流派です。
332: 七星 2013/10/23(水) 21:08:37.08 ID:73A1HDzQ0(4/4)調 AAS
分家もあるんですかすげー
333: 2013/10/23(水) 21:20:58.03 ID:QAzuYMJQ0(1)調 AAS
>>331
千年以上続く家系でそこそこってw
334(3): 一般人A ◆MZGQjvj/FU 2013/10/23(水) 22:12:27.03 ID:bMkM+JMY0(8/8)調 AAS
色々と興味深いお話が出ていますね。
>>319
>その方は諏訪のミシャグジ様とも同系統なのでしょうか。
蛇さんはお隣さんと呼んでましたね。
>どうしてそんなお散歩?をされてるのか不思議ですね。
ううむ、ちょっと言い方が正確ではなかったかもしれませんね。
おそらく普段はご自身の領域や山林の奥の方におられるのでしょうが
稀に人里近くの空き地に居ることがあるんですよ。そこが偶々家から近い場所でして。
>自然災害とかの類とも辻褄が合わないし、むむう。。
……なぜ自然災害と関連性があると考えたかお聞きしても宜しいでしょうか?
335(2): 2013/10/23(水) 23:15:31.72 ID:QcwiDCG/0(1)調 AAS
>>334
ローさんじゃないですけど
良くも悪くも蛇とか龍ってのは、自然の顕現みたいなものですから・・・
移動先でなにか不始末とかあれば(あるいは気に食わないものがあれば)
自然災害という形でトラブルが起こるのも道理かと
まあ、そのあたりは蛇様の寛容さに心の底から感謝・・・ということで。
336: ミノムシ ◆WIIEP92EG2 2013/10/23(水) 23:38:35.51 ID:2ahwPnFvO携(4/4)調 AAS
>>334
蛇さんかっこいいなぁ〜(*^^*)イイナ〜
337(1): 一般人A ◆MZGQjvj/FU 2013/10/24(木) 00:14:55.10 ID:8VxvRKid0(1/7)調 AAS
>>335
ああ、なるほど。お陰で得心が行きました。
……ローさんも>>334さんもご存知なら質問の意味はありませんでしたね。
確かに蛇さんは温厚な方なので幸いな事に自然災害という形で
自らの怒りを示すという事は今のところありませんが……
>>良くも悪くも蛇とか龍ってのは、自然の顕現みたいなものですから……
ですね……伝え聞く話によると特に八岐大蛇さんは自然のダークサイド……
「自然災害」「天変地異」の荒御霊の側面が極めて強い大妖、神格らしいですからね。
蛇さんのお話によると八岐大蛇さんの寝起きの機嫌は最悪の部類に入るみたいで
「人間に無理に起こされれば確実にでかい自然災害をぶちまける。
そうでなくて普通に起きても十中八九やらかす」とのこと……
338: ミノムシ ◆WIIEP92EG2 2013/10/24(木) 00:26:04.40 ID:tAqcBg61O携(1/9)調 AAS
さすが峯霊…(((^o^;)))ブルブル
339(1): 妖操師 ◆mggEX3qz0I 2013/10/24(木) 07:44:35.97 ID:+nwL4Azj0(1/2)調 AAS
んむ 少し来てないと壮大な話になってるのはいつもの事ですねw
神霊クラス含め32体か・・・手毬さんとこ喧嘩売ったらウチの妖共が部隊単位で滅ぶな・・・w
家系継承とは言っても最上位の存在が二桁ってw
俺の所で数えたら神妖や主クラスなんて基準どんだけ甘くしても3は超えないか・・
340: 2013/10/24(木) 13:51:46.09 ID:0mzQE6X10(1)調 AAS
海賊版術付めっけ
341(1): ロー ◆Pjm2F5Imjg 2013/10/24(木) 14:02:45.25 ID:mBnYHILE0(1)調 AAS
>>337
oh.. お返事遅れてました、すみません。
まさに上の方の通りです。
>>339
はじめまして。よろしくお願いします。
342(1): 七星 2013/10/24(木) 14:22:15.84 ID:fNlnAKUZ0(1/12)調 AAS
手毬歌さん、弟子入りってできますか?
343(1): 2013/10/24(木) 14:22:27.80 ID:pIMzYtDj0(1)調 AAS
やっぱ手鞠さんは、ちょっと、次元が違うな
使役神の数もさることながら、お父上がいながら、初代の式を継承するとか
才がないと、できんことだろ。
344(1): 手毬歌 ◆4RPJNKD.kc 2013/10/24(木) 14:33:58.60 ID:z3xcxIZ10(1/3)調 AAS
>>342
私はまだ未熟なので弟子は採っていませんが、流派に入る事はできます。
ですが、今はいっぱいいっぱいの状態でして特殊な例以外は誰も受け入れる気は無いようです。
ごめんなさい。
>>343
才ではないと思います(^^;
子供の頃に気に入られて「もっと力が付いたらお前に付きたい」と、
言っていただけたので今に至っているだけです。
345: 2013/10/24(木) 14:39:45.35 ID:TnUKeTjb0(1)調 AAS
>>344
それこそ、気に入ってもらえる、
何かがあったと、いうことじゃないのかと
346(1): ロー ◆Pjm2F5Imjg 2013/10/24(木) 14:41:04.94 ID:uE0e7mwh0(1)調 AAS
>>344
不思議ですね。生きる人間神みたいなかたですね。。
具体的なことは個人情報に関わるので概ねで構わないのですが、
継承ということはそういった物事を生業にされてるのでしょうか。
347: 七星 2013/10/24(木) 14:47:25.41 ID:fNlnAKUZ0(2/12)調 AAS
手毬歌さん、はい出直してきます!!
348(1): 七星 2013/10/24(木) 15:22:57.81 ID:fNlnAKUZ0(3/12)調 AAS
ところで…ここの皆さんと霊能者との違いってありますか?
349: ミノムシ ◆WIIEP92EG2 2013/10/24(木) 15:45:15.89 ID:tAqcBg61O携(2/9)調 AAS
>>348
幽霊くらいで騒がないもん(つ^^)つオバケ〜
350(1): 七星 2013/10/24(木) 16:16:04.17 ID:fNlnAKUZ0(4/12)調 AAS
ミノムシさんの場合夕飯をやっと食べられるってお腹をすかせた子供みたいに興奮するんじゃないですか〜?
351(1): 七星 2013/10/24(木) 16:32:42.63 ID:fNlnAKUZ0(5/12)調 AAS
俺の場合なんか修行始めたころより最近見えないけど邪気が感じやすくなったのか恨みの塊が降ってくるみたいな感覚になって思わず恐怖で逃げだしたくなるほど怖いんだけどこれがみえたら、精神壊れるっていうのがよく分かる気がする
352: 2013/10/24(木) 16:46:35.45 ID:XMTvZh3b0(1)調 AAS
魔物取り払える人は一握り(術付霊符込み込み)
353: ミノムシ ◆WIIEP92EG2 2013/10/24(木) 16:48:16.57 ID:tAqcBg61O携(3/9)調 AAS
>>350
おいらの喰いたい欲求はすごいぞ〜(*^o^*)ア〜ン
354: ミノムシ ◆WIIEP92EG2 2013/10/24(木) 16:51:03.66 ID:tAqcBg61O携(4/9)調 AAS
>>351
邪気もけっけううまいよ(*^〜^*)モグモグ
355(1): 祓拳 ◆vCRbl.8/dg 2013/10/24(木) 16:59:45.93 ID:zxFu9dCxO携(1/3)調 AAS
>>341
どうも初めまして、自分は氣功と符呪が少々使える程度で術師とは言えない身の上で式作成もしていないのですが
前世縁やら成り行きで助けたやらで何故か店子状態な霊や妖に囲まれている古武術使いな者です。
毎度やや門外漢な申し訳無さを抱きつつも皆様方との交流を楽しまさせて戴いています、
自分も善ければ宜しく御願い致します。
>>335
……敢えて考えない様にしていたけれど、改めてそう言う目を向けてしまうと
頭に過ぎるのはやはり 東日本大震災……。
いやしかし、彼は震源は太平洋沖だから地脈や大陸プレート沿いでの海龍や海神の方か……?
356(1): 七星 2013/10/24(木) 16:59:46.82 ID:fNlnAKUZ0(6/12)調 AAS
とっさにバリアを張ろうとしたときには遅いみたいな、感じで邪気べたうけ
こんなんじゃまともに戦えやしない精神力もまだまだ足りない素人同然の未熟者だ
357: 祓拳 ◆vCRbl.8/dg 2013/10/24(木) 17:08:35.72 ID:zxFu9dCxO携(2/3)調 AAS
>>356
其の辺り、初手対応は人それぞれですから喃。
毎朝に護身や先手感知の為の纏結界を張るのを日課としている方、
オートアクションで初手は自動防御してくれる式神や霊具を持つ方、
既に半永続的な防護術式を自身に施している方、
生来の霊圧だか霊威だかが強くて素でも雑霊位なら向こうから逃げて行く方、
他にも色々対策を考案し施している方々は世間に広く居るでしょう。
因みに、自分は四番目と二番目ですかね。
358: ミノムシ ◆WIIEP92EG2 2013/10/24(木) 17:11:02.20 ID:tAqcBg61O携(5/9)調 AAS
おいらみたいにエサにするやつもいる(*^〜^*)モグモグ
359(1): 七星 2013/10/24(木) 17:11:31.19 ID:fNlnAKUZ0(7/12)調 AAS
ミノムシさん、霊を食べれるようになったり妖怪が見えるようになったのって、いつ頃ですか?
360(1): 七星 2013/10/24(木) 17:28:27.97 ID:fNlnAKUZ0(8/12)調 AAS
祓拳さん、うーん式神は作るのは苦手だし
バリアはいっぷんももたんし、霊格を上げるしかないか…どっちにしても最終覚悟しなきゃ見え始めてからじゃ取り返しがつかないもんね
361(1): 祓拳 ◆vCRbl.8/dg 2013/10/24(木) 17:36:56.27 ID:zxFu9dCxO携(3/3)調 AAS
>>360
自分、凶眼持ちでも在るんでガンつけだけで悪意霊退かせた事は有りますよ。(^_^)
362(1): ロー ◆Pjm2F5Imjg 2013/10/24(木) 17:53:13.38 ID:y1mzHi/b0(1)調 AAS
>>361
霊、僕は滅多に見えないんですが、
とあるに部屋で線香たくと浄化されて良いと百貨店の霊能者に言われてしたところ、
むしろ毎日夜中に霊に起こされました…
睨むだけっていうのもすごいですが、
僕は寝ることを邪魔されたことに怒り狂って怒鳴り散らして消しました。
それでも姿形変えて毎晩でましたもの…けれど生きてる人のエネルギーの方が強いんだなあと思いました。
生業としてないしっかり神霊的なものを持つ方に線香の件はお叱りを受けました。
363(1): 七星 2013/10/24(木) 17:57:10.35 ID:fNlnAKUZ0(9/12)調 AAS
祓拳、すげーおれなんか死眼(死んだような目)しか持ってないけどプレッシャーぐらいは放てます。
364(1): ミノムシ ◆WIIEP92EG2 2013/10/24(木) 17:59:56.45 ID:tAqcBg61O携(6/9)調 AAS
>>359
前世から食べてたけど現世は幼稚園くらいからかなぁ?
365: 七星 2013/10/24(木) 18:04:11.73 ID:fNlnAKUZ0(10/12)調 AAS
まあ、元々霊的目的でわなく対いじめ対策用のじこぼうえいのために作ったもので集中系統の能力を使うと意識のない人形みたいに目も死眼になる。
366: ロー ◆Z1Kk4FsmRs 2013/10/24(木) 18:04:29.38 ID:IkIuJT+C0(1)調 AAS
>>364
どんな味するの?
367(1): 七星 2013/10/24(木) 18:07:03.83 ID:fNlnAKUZ0(11/12)調 AAS
ミノムシさん、自分の前世わかるんですか!?
368: ミノムシ ◆WIIEP92EG2 2013/10/24(木) 18:32:42.97 ID:tAqcBg61O携(7/9)調 AAS
>>367
わかるよ〜(*^^*)ウヒヒ
転生を繰り返してはびこるんだも〜ん(*^^*)vイェイ
369(1): 手毬歌 ◆4RPJNKD.kc 2013/10/24(木) 18:35:28.17 ID:z3xcxIZ10(2/3)調 AAS
>>346
表家業は神社ですね。今は神主代行のようなものですが、そろそろ巫女に戻ろうか考え中です。
裏家業でこちらの業界の仕事を請け負っています。次期頭首(仮)です。(笑
370: 七星 2013/10/24(木) 18:43:45.63 ID:fNlnAKUZ0(12/12)調 AAS
ミノムシさんすげー俺も前世気になるから前世の旅に行こうかな
371(1): ロー ◆Z1Kk4FsmRs 2013/10/24(木) 18:49:06.06 ID:MuS8qpS30(1/2)調 AAS
>>369
oh.. 表と裏があるのですね。
裏天皇関係考えてしまいます。。
多くの神社には参拝しておりますが、宮司さんや神主さんって、
最も祓魔とか心霊に興味がないという印象でした。
たまたま某江原氏が日本一のパワスポと認定した神社の神主と話す機会がありましたが、
うちにはよく霊能者さん来るんですけど、ね…(微妙
372: ロー ◆Z1Kk4FsmRs 2013/10/24(木) 18:49:51.42 ID:MuS8qpS30(2/2)調 AAS
って感じだったので神社と霊能者は、神社側から見た時には無関心なのかなあなんて思いながらました。
驚きです。
373(1): 妖操師 ◆mggEX3qz0I 2013/10/24(木) 19:25:33.36 ID:+nwL4Azj0(2/2)調 AAS
>>363
七星さん学生なら若いころだけ習得できる目の力があるでしょう
妄想と想像で作り上げる必殺の眼 邪気g(
っとまぁ冗談は置いときましてw
俺みたいな紛い物じゃない純粋な力眼持ちの人は良いなぁ
修行・・・と呼べるか微妙で自発的でもないので努力かどうかも怪しい様な方法で習得すると威圧が精一杯でw
374(1): 手毬歌 ◆4RPJNKD.kc 2013/10/24(木) 19:49:36.28 ID:z3xcxIZ10(3/3)調 AAS
>>371
いえ、大体の神社はそうだと思いますよ。
大々的に「私は霊が見えて祓えますよー」なんて声を大にしていたら、
普通の人なら嫌厭するでしょうし。
うちの神社だって地元の人も参拝者も普通にただの神社だと思っています。
それに大半の神社は、学問・職業のみとして神職をしていますから。
375: ロー ◆Z1Kk4FsmRs 2013/10/24(木) 19:53:20.19 ID:MjdSXfbW0(1)調 AAS
>>374
そうなんですか。。
例えば、どうしても自分では片付けられないモノの場合は、
神社に相談に行くことも良いのですか。
聞いてばかりでかたじけないです…
スレ本題と違いますねすみません
376: 一般人A ◆MZGQjvj/FU 2013/10/24(木) 21:26:11.65 ID:8VxvRKid0(2/7)調 AAS
ううむ、割とすごい人達ばかり集まってきますよねこのスレ。
時々ちょっぴりうらやましくなりますが
自分は三流アマチュアオカルトマニアくらいのポジションが身の丈にあってていいのかもしれません。
>>362
お香の類は逆に寄ってくるパターンもありえそうですよね。
>>373
力のある目にも色々ありますよね。
眼そのものに術を使って補強補助するものの種類とか
力眼の種類についてよろしければ語っていただけると嬉しいです。
377(1): 一般人A ◆MZGQjvj/FU 2013/10/24(木) 22:20:05.53 ID:8VxvRKid0(3/7)調 AAS
そういえば邪視、邪眼、についてのちょっとしたエピソードを
自分、ここで話したことありましたっけ?
378: ミノムシ ◆WIIEP92EG2 2013/10/24(木) 22:31:02.13 ID:tAqcBg61O携(8/9)調 AAS
>>377
ないです〜!教えてくださ〜い(*^^*)ワクワク
379(1): 一般人A ◆MZGQjvj/FU 2013/10/24(木) 22:46:01.87 ID:8VxvRKid0(4/7)調 AAS
邪視、邪眼、浄眼、魔眼、凶眼……まあ呼び方は何でもいいんだけど
力ある視線や眼は何も人間の特権というわけじゃなくて
妖怪も持ってる奴は持ってるんだよね。
伝承を漁ればその辺の奴はごろごろと出てくるとは思う。
人間の持ってる特別な力のある眼の種類や分類にも興味あるけど……
今からしようとする話は妖怪のもつ魔眼や邪視についてなんだよね。此処まで前置き。
380(1): 一般人A ◆MZGQjvj/FU 2013/10/24(木) 22:57:21.08 ID:8VxvRKid0(5/7)調 AAS
妖怪の持つ邪視や魔眼について興味があった俺は
ちょいと蛇さんに聞いてみた事があるのよね。
蛇さんの回答を掻い摘んで説明すると力ある妖によっては
呪いや殺意なんかを込めた視線で人間の精神を発狂させたり
場合によっては息の根、生命力そのものの根源を断って衰弱死させるような技を持つ奴もいるとのこと。
俺は人間とかもそういう力とか後天的に得られる物なのかなーとか
そういうのの修行とか練習とかあんのかなーと思ってたら
蛇さんに 「習うより慣れよ 私と にらみくら しよう!」 と言われたわけよ。
381(1): 一般人A ◆MZGQjvj/FU 2013/10/24(木) 23:04:22.46 ID:8VxvRKid0(6/7)調 AAS
にらみくら……睨み比、ああ、今で言うにらめっこの事か、と理解できた。
で、蛇さんとにらめっこすることになった。
多分お互い笑わないということなので先に視線をそらした方が負け。
力ある妖の、霊気をこめた視線という物を理解するには体験した方が手っ取り早いとのこと。
で、「にらみくら」が始まったわけなんだけど……
うん、純粋に怖かったね。蛇さん側はキラキラした単なる視線で見つめてきてる積りなんだろうけど
こっちは脂汗は出るわ言いようの無い恐怖に襲われるわで……
382(2): 一般人A ◆MZGQjvj/FU 2013/10/24(木) 23:18:27.77 ID:8VxvRKid0(7/7)調 AAS
一時間くらいかな、はっきりした時間は覚えてないけどどうやら落ちてたというか
気絶してた見たいでね……
「肝力はそこそこ、精進しろよー」見たいなことを言いながら上機嫌で蛇さんはカラカラ笑ってた気がする。
まあでもこれが妖の使う邪視、邪眼をほんのちょぴっとだけ体験した話なんだけど……
どう考えても手加減されてたわ。本気でやられてたら命も正気も無かった気がする。
「これだけ喰らい付いてこれるならちょっとは持ちこたえられるんじゃない?」
見たいな事も言われた気がするがこれで邪視に対する耐性見たいなのって付いたのかな?
イマイチ釈然としないんだよね。つたない話ですがご意見ご感想お待ちしております。
383: ミノムシ ◆WIIEP92EG2 2013/10/24(木) 23:42:01.38 ID:tAqcBg61O携(9/9)調 AAS
>>382
蛇さんのキラキラした目とにらめっこいいなぁ〜(*^^*)イイナ〜
384: 2013/10/24(木) 23:46:58.43 ID:ixnzCvgv0(1)調 AAS
魔眼系列っていうのは存在自体の性質からの運用方法の一つじゃないでしょうか
視覚を用いて扱う術もあるけどこれは魔眼と言うべきか分からないかな…
魔物とは結構対峙してきたけど大抵相手の気や意識を呑むっていう扱い方は大体できてた
相手を動けないようにしてから捕食するタイプですね
何にせよ理解する為には触れて見て感じて構造を把握するしかない 知覚する事から全部始まる訳だからね
そしてそこからの対応・対策ですね どういう構造なのか分かればそれに対する抵抗力や対策を生み出す事はできますし
深く考えずとも一度受けてみて慣れてどういうものか理解できれば
敵に同じの食らった時の対応も初見よりマシになるといった意味合いじゃないでしょうか
要するに魔眼ってのは自分の歪みを相手にぶつける方法の一つなのだと思います
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 617 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s