[過去ログ] 【皇太子夫妻にまつわる怖い話】 第百十話 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
644: 2008/11/14(金) 01:38:02 ID:i1+qf5f+0(1/16)調 AAS
リアルでツナ缶と遭遇できるとは
655(1): 2008/11/14(金) 01:56:36 ID:i1+qf5f+0(2/16)調 AAS
>貝殻を敷き詰めた道
御垣内は、蛤よりでかい石が敷き詰められてるが・・・。
>裸足で踝に数珠と金色の紐が巻かれている
インドで踊るときにはグングルって鈴に楽器をくるぶしにつけるな。
目玉の個数わかる?
657(1): 2008/11/14(金) 01:59:07 ID:i1+qf5f+0(3/16)調 AAS
ロシアの楽器バラライカ
外部リンク:ja.wikipedia.org
666(1): 2008/11/14(金) 02:07:18 ID:i1+qf5f+0(4/16)調 AAS
>すみません。行った事がないもので、お恥ずかしい。
いや、一般人が入れるようになったのつい最近だから。
機会があったらどうぞ。
>目玉の数は4つ、6つ、8つ、9つ?最後のは一瞬だけでした。
>ページを捲るように布が捲れて目玉の布が出てきたのと、
>布の左右に紐がありました。
・・・そんなに。ちょっとわからないです。
神道では、偶数=女性、奇数=男性ですが、意味ないか・・・。
しかも神道では重要なの753は飛ばし。
ちなみに神官の着ている服の四隅には、紐とというか房がついてるよ。
袖の先の2本は見やすいとおもふ。
681: 2008/11/14(金) 02:23:04 ID:i1+qf5f+0(5/16)調 AAS
>>676
レスありがとです。
御神楽の時の仮面は普通に目玉が2個だし・・・。
ちなみに御神楽の衣装は緑系と赤系で意味があるけど
青はわからない・・・。
インド系の話だとすれば、シタール奏者(女)と
踊るシヴァ神(青い体・・・本当は黒なんだけどタブー)かも。
でも鳥の羽はつかない。
棒がわからない。鳥居は丸柱か八角柱。
687: 2008/11/14(金) 02:26:34 ID:i1+qf5f+0(6/16)調 AAS
>>678
ああ、雑面か!
雑面は、眼が4つ、頬に巴文2個、三重の山岳
709: 2008/11/14(金) 02:39:13 ID:i1+qf5f+0(7/16)調 AAS
>>705
追儺式で四つ眼というのは知らなかった・・・。
勉強になるなぁ。
722: 2008/11/14(金) 02:48:13 ID:i1+qf5f+0(8/16)調 AAS
なんか、全体的に舞楽っぽいね。
このスレ趣旨とはズレるけど、いい傾向なんじゃないの?
舞楽について
外部リンク[htm]:www.kyoto-ap.ne.jp
726: 2008/11/14(金) 02:50:27 ID:i1+qf5f+0(9/16)調 AAS
ちなみに雑面を使うのは、胡徳楽、蘇利古とかね。
732: 2008/11/14(金) 03:02:44 ID:i1+qf5f+0(10/16)調 AAS
>>731
平安貴族の女性は、基本的に成長し始めると髪の毛は切らないからな。
743: 2008/11/14(金) 03:16:02 ID:i1+qf5f+0(11/16)調 AAS
>>737
神宮だからかも。
いろいろなイメージが平安系っていうのも、
神宮が神宮となったのは実際には壬申の乱以降だし。
750(2): 2008/11/14(金) 03:20:59 ID:i1+qf5f+0(12/16)調 AAS
目玉の9だけど、今も意味がわからない。
一応、9=ものすごい多い、という意味ではある。
99は、最高に多い。つくも。
「皇」ていう漢字は白+王なんだけど、
百から一を引いた、すなわち99って意味がある。
白王は99(つくも)の王、王の中の王って意味。だから皇。
百年(ももとせ)に一年(ひととせ)たらぬつくも髪
我を恋ふらし面影に見ゆ
758(1): 2008/11/14(金) 03:37:30 ID:i1+qf5f+0(13/16)調 AAS
>>755
長い棒=穴穂矢とか軽矢とか?
鈴が落ちると危ないな。
軽太子(皇太子)=いわずもがな
穴穂=秋篠宮
だとすると、おいおいおい、しゃれにならん。
770(1): 2008/11/14(金) 04:03:39 ID:i1+qf5f+0(14/16)調 AAS
>下の「人長舞(にんちょうまい)」
>冠についてるのは羽でしょうか?浮かんだものがこんな感じで左右にありました。
見たことある人長舞は、貴族がかぶりそうな黒帽子+白紐だった。
羽はなかった、、、と思う。
人長舞の特徴は輪っか付の榊(?)、太刀かな。
一人で延々と踊るよ。
神楽で羽根が出てくるのは、子供が背負うタイプ。
鳥とか蝶とか。
772(1): 2008/11/14(金) 04:10:45 ID:i1+qf5f+0(15/16)調 AAS
>>771
キジは日本の国鳥なんですが・・・・
783(1): 2008/11/14(金) 04:30:37 ID:i1+qf5f+0(16/16)調 AAS
>>>777
すんません、あるかもしれないけど、個人的には見たことない・・・。
でも庶民が見たことない神楽なんて腐るほどあるはず。
また、神道そのものは「鳥」と深い関係がある。
鳥居、八咫烏、常世の尾長鶏、金鳶・・・。
棒が蘇民将来符だとすると・・・また信濃(長野)か。
蘇民将来かまぼこ板なら伊勢なんだけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s