[過去ログ]
農水省コイヘルペスウイルス病対策制度について (574レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
264
: 2009/04/24(金) 16:00:37
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
264: [] 2009/04/24(金) 16:00:37 霞ケ浦のコイヘルペス:5年ぶり、養殖自粛解除へ 販売先構築が課題 /茨城 4月23日14時1分配信 毎日新聞 県は22日、コイヘルペスウイルス(KHV)感染を理由に霞ケ浦・北浦の養鯉(ようり)業者に出していた 養殖自粛要請を約5年ぶりに解除する意向を国に伝えた。国側の了承を受け、23日にも要請を解除する。 業者は8月ごろに稚魚を湖のいけすに入れ、本格的に養殖を再開。出荷は来年の夏以降になる見込み。 しかし活魚の県外出荷が禁止されているため、販売先の再構築が課題となっている。 霞ケ浦・北浦で養殖コイのKHV感染死が見つかったのは03年10月。翌月までに1190トンの死がいが 回収され、県は業者に網いけすのコイの全量処分命令を下した。04年1〜3月、2467トンが処分され、 同年春、県が養殖自粛を要請した。 県漁政課によると、発生前に59あった業者の約半数が廃業。残った35業者が養殖を再開する予定だ。 解除までこぎついたのは、KHV耐性コイの育成方法の確立と、活魚のエラを取り除けばウイルスが広が らないことが実証されたことによる。また、水質悪化の懸念などを考慮し、網いけすの数を03年当時の 3866面から半分に減らすことで、周辺市町村の理解を得た。 しかし、KHVは国内への伝染病まん延防止のために定められた「持続的養殖生産確保法」で特定疾病に 指定されているため、現状では生きたコイを県外に移動することができない。発生前は95%が県外出荷で、 さらに活魚輸送が主だった。同課は「生産が順調にいっても、自粛前と違う流通ルートを確保できなければ 先行きは厳しい」とみている。【山崎理絵】 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/nougaku/1223022633/264
霞ケ浦のコイヘルペス5年ぶり養殖自粛解除へ 販売先構築が課題 茨城 月日時分配信 毎日新聞 県は22日コイヘルペスウイルス感染を理由に霞ケ浦北浦の養鯉ようり業者に出していた 養殖自粛要請を約5年ぶりに解除する意向を国に伝えた国側の了承を受け23日にも要請を解除する 業者は8月ごろに稚魚を湖のいけすに入れ本格的に養殖を再開出荷は来年の夏以降になる見込み しかし活魚の県外出荷が禁止されているため販売先の再構築が課題となっている 霞ケ浦北浦で養殖コイの感染死が見つかったのは03年10月翌月までに1190トンの死がいが 回収され県は業者に網いけすのコイの全量処分命令を下した04年13月2467トンが処分され 同年春県が養殖自粛を要請した 県漁政課によると発生前に59あった業者の約半数が廃業残った35業者が養殖を再開する予定だ 解除までこぎついたのは耐性コイの育成方法の確立と活魚のエラを取り除けばウイルスが広が らないことが実証されたことによるまた水質悪化の懸念などを考慮し網いけすの数を03年当時の 3866面から半分に減らすことで周辺市町村の理解を得た しかしは国内への伝染病まん延防止のために定められた持続的養殖生産確保法で特定疾病に 指定されているため現状では生きたコイを県外に移動することができない発生前は95が県外出荷で さらに活魚輸送が主だった同課は生産が順調にいっても自粛前と違う流通ルートを確保できなければ 先行きは厳しいとみている山崎理絵
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 310 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.123s