[過去ログ] いまこそ食料自給率の向上を! (526レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 2005/04/18(月) 12:45:02 AAS
支那畜どもに頼らない食料自給体制を整えるべき。
金額ベースの自給率なんて糞くらえである。
400: 2009/07/05(日) 17:54:24 AAS
>>399
「食糧自給率100パーセントを目指す」などという
トンチンカンなことを書いているというのは、
食料自給率の概念をまるっきり理解していない証拠だよ。
401: 2009/07/06(月) 15:23:49 AAS
脳衰省の予算獲得プロパガンダに踊らされる自給100%坊
402(1): 2009/07/08(水) 20:27:27 AA×
外部リンク:koibito.iza.ne.jp
403: 2009/07/10(金) 00:26:33 AAS
【政治】 "減反見直し"、「緩和・廃止」52%と「強化・維持」46%に農業者の意見が二分…農水省アンケート
2chスレ:newsplus
【調査】減反に関するアンケート、緩和・廃止が過半数…改革案に反映−農水省[09/07/07]
2chスレ:bizplus
404: 2009/07/10(金) 00:27:23 AAS
[空論] 農業コピペ学 [ニッポニア・ニッポン]
2chスレ:nougaku
>>402
405: 2009/08/11(火) 19:11:02 AAS
結局は供給サイドの屁理屈でしかない。高関税維持のためのスリカエの方便。
406: 2009/08/11(火) 19:14:24 AAS
食料自給率向上問題は、国民全体の食糧安全保障戦略上の重要課題です。
外部リンク:ray-bradbury.iza.ne.jp
407: 2009/08/11(火) 20:00:29 AAS
2chスレ:eco
383 名前:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI [] 投稿日:2009/08/11(火) 19:44:05
自給率厨の主張は>>5(>>6)を核として
>>2-3の中をウロウロとしているだけです。
彼の議論の流れは>>7-8にまとめてあるので
その矛盾ぶり(というかバカぶり)をご確認ください。
自給率厨の主張は「共産主義を隠れ蓑にしたタカリ目的である」と捉えると分かりやすいです。
自給率厨は名無しsageで書き込むことが多く、一見分かりにくいのですが、
主張がワンパターンなのと文章が著しくヘタクソなので判別は比較的簡単です。
また、自作自演、盗用、偽装、人種差別発言、嘘吐きを繰り返す特徴があります。
408: 2009/08/11(火) 20:01:43 AAS
5 名前:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI [] 投稿日:2009/06/08(月) 20:03:20
自給率厨の主張のまとめ
>自給率を引き上げるには具体的にはどうすれば良いか
>答えは実に簡単です
>他の産業より賃金水準を引き上げることにより解決されます
>短期的には所得保障が最も簡単でわかりやすいでしょう
>中期的には種苗の開発と市場の最低落札価格決定権を農家に帰属させることです
409: 2009/08/11(火) 20:02:24 AAS
6 名前:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI [] 投稿日:2009/06/08(月) 20:04:46
自給率厨の主張は結局こうなる。
食料危機に備えて国内自給率を高めましょう。
エネルギーなどの資源や農業に必要な財のことは考慮せずともOKです。
想定される非常事態は「農産物のみが足りなくなる」状況だからです。
「農業はビジネスなので農家は農産物を高値で誰にでも売ろうとする」ですって?
それを阻止する良い手段があります。
その高値を上回る所得保障を国から農家に与えればよいのです。
そうすれば農家は国家の実質管理下になるわけですから。
たとえ、食料危機で大混乱に陥ってもコントロール可能ですよ。
国民の皆さんには肉、パスタ、パンなどの洋食は控えてもらいます。
(カロリーベースの自給率ですから和牛もNGです。)
基本的にコメ、イモの食生活です。
ワガママはいけません、いつか飢餓で死ぬ確率はゼロではないのですから。
それと当然ですが、食料品の価格は数倍に跳ね上がるとともに増税することになります。
なにせ、農家の所得保障をしておかないといけませんから。
「農業の生産性を上げろ」って?
バカなこと言っちゃいけません。
どうして農家が努力をしなければいけないのですか。
海外の農家と戦って勝てるわけないでしょ。
というわけですから
ケチくさいこと言わずに費用を負担しましょうよ。
皆さんのためを思って言ってるのですよ。
410: 2009/08/11(火) 20:03:13 AAS
2 名前:農NAME[] 投稿日:2005/04/18(月) 12:56:50
犯罪者予備軍・・・というか犯罪者の支那畜を発見したらすぐ通報しましょう。
あなたの周りに、怪しい中国人はいませんか?
中華料理屋やコンビニ、ファミレスで働いてる支那畜は大抵が不法就労です。
外部リンク[cgi]:www.immi-moj.go.jp
3 名前:農NAME[] 投稿日:2005/04/19(火) 17:18:37
まず大豆、トウモロコシ、小麦あたりをどうにかするべき。
411: 2009/08/11(火) 20:07:21 AAS
2 名前:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI [] 投稿日:2009/06/08(月) 19:59:53
論点の整理 1
・戦争が起きたら困る。
⇒世界のどこかでいつも戦争は起きているが、日本人が餓死した話は聞かない。
⇒日本で戦争が起きた場合は国内生産していても無駄。(食糧危機は恐らく物流の遮断で起きる)
⇒世界が分業しているからこそ相互依存が高まり戦争のリスクが低くなる。
・世界で食料(商品価格)が高騰した。
⇒日本の物価は安定していた。(商品市場への資金流入は一時的なものでバブルであった。)
⇒そもそも価格高騰のリスクをヘッジするためには世界から分散購入する方が得策。
⇒原油とは違い農産物は「増産が可能な財」である。(長期保存に不向きなので買い占めも難しい)
⇒需要があるにも関わらず増産が恒常的に失敗している財は過去に存在していない。
・農産物の増産が人口爆発に追いつかないから食料危機が起きる。
⇒食べ物が足りないのに人口が爆発するわけがない。
「飢餓人口だ」と反論するなら、人口増加分は食物を食べていないわけだから食料供給に影響はない。
⇒需要があるにも関わらず増産が恒常的に失敗している財は過去に存在していない。
・食料に輸出規制がかかったらどうなるか?
⇒これまで「輸出規制」で日本に大きな影響があったことはない。
⇒世界中で同時かつ長期的に「輸出規制」をかけることは不可能。
⇒補助金まで出している産業(ビジネス)に輸出規制をかけるのは自己矛盾である。
⇒不作時には国内にしか食料が回らないという前提が間違えている。
農家も自身の生産物だけでは生活はできないため交易は必要となる。輸出規制は自分の首を絞める。
⇒世界的に同時に不作となれば日本国内も壊滅すると予測される。つまり自給していても無駄である。
(「飢餓が少しマシになる」という反論は、その「少し」に必要な莫大なコストを正当化しない。)
412: 2009/08/11(火) 20:08:14 AAS
3 名前:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI [] 投稿日:2009/06/08(月) 20:00:30
論点の整理 2
・農家に所得保障をして保護するべき
⇒自給率向上派の理屈通り農産物が入手困難な財となれば食糧価格は徐々に上昇するはず。
つまり儲かるビジネスとなるはずなのに、どうして保護が必要なのか?自己矛盾している。
・外国は農業に多額の補助金を出している。見習うべき。
⇒仮に外国が非効率な産業に金を出しているなら、日本は喜んでその農産物を買うべき。
(海外の国民が税金で日本の食糧費を負担していることになる。)
・比較優位(分業)は寡占を生むため、保護し政府がコントロールするべき
⇒寡占の弊害は「価格の上昇」と「選択肢の制限」であり、統制するなら同じ弊害を生み出す。
⇒そもそも市場原理のないところには独占と寡占しかない。(自由競争を目的とする市場原理の批判に当たらない)
⇒分業を否定するなら「自分一人で自給自足は可能か?」考えるとよい。
コメも、肉も、パソコンも、テレビも、電波も、机も、電気も、・・・ 何もかも自分で自給自足しなければならない。
・比較劣位産業の雇用者はそのまま失業してしまう。
⇒比較劣位にある産業を守ることで多くの消費者が被害を被っている。
⇒野口氏の指摘通り農業の自由化でエンゲル係数が半分になるなら
消費者の利益は年間30兆円(GDP500兆円×個人消費60%×エンゲル係数10%=30兆円)という莫大な数字になる。
外部リンク:essays.noguchi.co.jp
・農業を強くして自給率100%以上を目指すべき。
⇒日本の農業が比較優位にあるならそうするべき。否なら非効率なだけ。
⇒このスレは農業を潰すことを目的としているのではなく、
保護貿易に走る愚と国民へ多大なる負担を押し付ける「タカリ行為」を批判している。
413: 2009/08/11(火) 20:10:23 AAS
7 名前:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI [] 投稿日:2009/06/08(月) 20:05:34
自給率厨の矛盾だらけの主張 まとめ1
厨:「比較優位(分業)を推進すると寡占が進む」と主張
俺:「市場原理は寡占を生み出すこともあるが、保護するなら結果は同じ。ルールでこれを排除すべき。」と反論
厨:「農業なんて世界中いわゆる中小企業の乱立状態から脱却してない」 とはじめの主張(寡占が進む)を撤回
俺:「じゃあ、寡占の心配はないね。」と矛盾を指摘
厨:墓穴を掘った結果、「死ね、バーカ!ダアホ! ニート!野良犬! 吊しあげて拷問しようぜ!朝鮮野郎」などと反社会的な書き込みを連発
厨:「自給率改善論者もここまで馬鹿じゃない。>>1の自演にきまってるだろ。」信じられないことに、これまでの上記やり取りを俺(1)の自演とする。
厨:「この寡占は寡占企業ではない(中略)一部性質と振る舞いの違う寡占国家と呼ぶべき」と定義変更
厨:「保護しているのであれば(中略)コントロールができる。」と国家によるコントロールを妄想
俺:「農家は農業をビジネスとして営んでいるため、自らの不利益となる行動(輸出規制など)を採るはずがない。」と反論
厨:「輸出で得られる利益よりもはるかに多い補助金を与えれば解決です」と本音(タカリ目的)を吐露
「営利事業者であれば文句は出ませんね」と従来の持論を否定し農業がビジネス(食料はカネで買える)であることを認めてしまう(自爆)
自給率を上げるべきという主張が
補助金目的(タカリ目的)であることを暴露。
彼の主張は「共産主義を隠れ蓑にしたタカリ目的である」と捉えると分かりやすい。
なぜ補助金が必要なのか?については矛盾だらけの議論を展開。
414: 2009/08/11(火) 20:11:20 AAS
8 名前:ぞうさん ◆LiWT5qNyJI [] 投稿日:2009/06/08(月) 20:14:48
自給率厨の矛盾だらけの主張 まとめ2
厨:従来の主張は「人口の増加に農産物の生産は追いつかない。食糧危機が起きる」というもの
厨:「所得保障が最も簡単でわかりやすいでしょう」と農業保護を主張
俺:「価格は高騰しボロ儲けのビジネスとなる。どうして保護が必要なのかな? 」と質問
厨:「危機が起きたときだけボロ儲けな商売に、どうして平時に旨味があるんだろうね」とまた矛盾発言
俺:「人口の増加に対して増産できないと主張しているわけだから価格は徐々に上がるはずだよね???」と指摘
厨:「それはいつのはなしだい?今現在、価格が低迷していれば君の主張は何も意味がないよ」と自己否定&主張の取り違え&錯乱
415: 2009/08/12(水) 03:39:10 AAS
平成21年8月11日 農林水産省
平成20年度食料自給率について
平成20年度の食料自給率及びその前提となる食料需給表について、別紙のとおり公表します。
なお、本資料については、大臣官房食料安全保障課において配布するとともに、農林水産省
ホームページに掲載することとしております。
【資料掲載URL】
食料需給表:外部リンク[html]:www.maff.go.jp
お問い合わせ先
大臣官房食料安全保障課
担当者:野添、小川、中尾、西田
代表:03-3502-8111(内線3803)
ダイヤルイン:03-6744-2352
FAX:03-6744-2396
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
416: 2009/08/12(水) 09:35:42 AAS
>>1
つ 鎖国
417: 2009/08/12(水) 15:46:21 AAS
このシマにしがみつく半島出自の人間の卑しい畜生根性のあらわれだな
418: 2009/08/12(水) 20:35:03 AAS
【食料】食料自給率41%に 大豆の生産量増加などが貢献[0908/11]
2chスレ:bizplus
419: 2009/08/16(日) 19:14:46 AAS
今日のサンプロ見た〜?
自給率のうそを暴く、よかったね〜
420: 2009/08/16(日) 23:19:02 AAS
2chスレ:eco
>筆者との会合で、自給率政策担当幹部は今年1月、
>「たしかにこの政策に矛盾点は多い。しかし、他の省庁と比べ(農水省の)予算の減り幅は大きい。
>国民支持の高い自給率政策で予算増大に向けて挽回するしかない」
>と自ら省益誘導であることを認めていた。
外部リンク[pdf]:www.farm-biz.co.jp
食料自給率を上げろって奴はバカ!22食目
2chスレ:eco
421: 2009/08/16(日) 23:19:46 AAS
2chスレ:eco
>あの国会議員の河野太郎さんが出している広報紙のようです。
>その中の記事によれば、日本の食料自給率は40%を切っているという、
>その数値そのものを疑問視しています。
>カロリーベースでの算出法において農水省は基礎となる日本人全体の
>一日平均摂取カロリーを2,600カロリーに設定しています。
>河野事務所は「赤ちゃんからおじいちゃん、おばあちゃんまで日本人が平均して
>毎日2,600カロリーも食べていれば、みんなメタボになってしまいます」としています。
>そもそも農水省の出した2,600カロリーの根拠は?
>厚生労働省の国民健康調査では1,900カロリーとされていて、
>それに置き換えれば食料自給率は53%になるのだとか。
>河野さんは農水省に数値の根拠となるデータの開示を求めたようですが、
>機密資料だとして公開しなかったそうです。
>なぜ、農水省はこんないい加減な数字を出し、その根拠を示さないのか?
>「食料自給率40%、日本の食卓の危機、だから食料自給率を上げるために
>農水省の予算を増やして下さいという役所のキャンペーン」と記されていました
外部リンク[html]:ameblo.jp
422: 牛.若○ ◆fjVZTzycxc 2009/08/18(火) 21:18:03 AAS
なんだかね・・・。
>そもそも農水省の出した2,600カロリーの根拠は
一人当たりの「供給熱量」≠摂取熱量。廃棄分も含まれる。
423: 2009/08/19(水) 07:52:54 AAS
農水省の作成した資料にも、こう書いてあるわけで。
外部リンク[pdf]:www.maff.go.jp
カロリーベースの自給率は、毎年の変化に着目しているため、
不測時における食生活を前提とした指標ではない。
(このため、不測時において国内生産だけでどの程度の
カロリーが賄えるかについて別途試算が行われている。)
424: 2009/08/25(火) 20:11:51 AAS
自給率向上を叫ぶやつは、何%ならいいと思うのかねえ
100%はあり得ない
425: 下ちん 2009/08/25(火) 20:16:49 AAS
先進国で食料時給率が100%を下回っている国は日本だけのようですよ
食料は戦略物質にもなりますので…
このまま下回りつづけると国が成り立たなくなってしまうのではないかと
危惧いたします
426: 2009/08/25(火) 20:18:11 AAS
>先進国で食料時給率が100%を下回っている国は日本だけのようですよ
へえええ、イギリス、ドイツは100%いってるのかねえ
日本より食料輸入金額が多い国なんだぜ
427: 2009/08/25(火) 20:18:21 AAS
外部リンク:asayake.jp
428: [ ] 2009/08/25(火) 20:28:40 AAS
カレーだよカレー。自給率がカロリーベースで67%(天ぷらそば20%)。
香辛料こそ100%輸入だがその他は国産。カレーは日本を救うかも。
429: 2009/08/25(火) 20:52:42 AAS
心配なら、自分メシをすべて自給してみな
大変だぜえ
430: 2009/08/27(木) 08:03:09 AAS
EU加盟国間の貿易では、農産物貿易も自由化されていて、基本的に無関税。
だから、EU諸国は、農産物についても国家間で生産分業をしている。
自国だけで食料生産を賄うなどという発想はない。
431: 2009/09/02(水) 20:01:09 AAS
みんなが食料の一部を農家から直送してもらうように決めれば農業の振興にならないかい
432(1): 2009/09/02(水) 20:10:45 AAS
スーパーより安いならいいぜ
433: 2009/09/03(木) 00:27:26 AAS
>>432
直送だと卸売業者とかを中継しないから安くなるらしいけど
それでも海外からの方が安いのかね
434: 2009/09/03(木) 01:32:00 AAS
輸入品で代用できない新鮮葉物野菜に特化すれば、海外と競合しなくてすむよ
435: 2009/09/03(木) 19:54:19 AAS
食料自給率を上げろって奴はバカ!22食目
2chスレ:eco
436: 2009/09/03(木) 19:55:15 AAS
粘着バカが、火病発症w
437: 2009/09/03(木) 21:27:12 AAS
外部リンク:asayake.jp
438: 2009/09/06(日) 09:55:15 AAS
農政に見る民主主義の罠
外部リンク:d.hatena.ne.jp
食料自給率100%の世界
外部リンク:d.hatena.ne.jp
>今や日本をリードしているのは農水省とJAと農家だからな。
そして“巨大な政府”へ
外部リンク:d.hatena.ne.jp
大きな政府と高福祉社会
外部リンク:d.hatena.ne.jp
全体最適 vs. オレ様最適
外部リンク:d.hatena.ne.jp
439: 2009/09/09(水) 16:52:05 AAS
★カロリー・ベース食料自給率のいい加減さの根本は、飼料自給率のいい加減さにあり。
日本の食料自給率の低下危機を声高に叫んでいる皆さんの、その根拠とするカロリー・
ベースでの食料自給率とは、推計統計手法に多くを依存した、きわめて、いい加減な
飼料自給率によって補正された数値である、ということを、まず認識すべきなのだ。
それは、カロリー・ベースでの食料自給率の国際比較数値についても、同様にいえる。
このことは、上記に見るように、Alexandratosが生み出した手法などについても、FAO自身
も認めていることである。
さらに、各国の飼料自給率が適正であるかどうかは、その国の農業風土や農法の違い、
畜産飼育方法の違いに大きく左右されることも、見逃してはならない。
ここいらで、日本のカロリー・ベースでの食料自給率低下危機をあおる、オピニオンリーダーも、
政党も、きわめて推測手法に依存した自給率の数値にいたずらに踊らされない、的確な政策的
処方箋を、示すべきときにきている。
外部リンク:www.sasayama.or.jp
440: 2009/09/10(木) 22:38:11 AAS
まずおまえらが農業しろよ。家庭菜園で良いから!ベランダでも、できるよ
441: 2009/09/11(金) 05:29:52 AAS
「 韓国で行方不明になった日本人女性6500人 」 被害者家族が訴え
外部リンク:bl★og.liv★edoor.jp/new★s2chplus/archives/5★066★322★4.html
☆☆☆☆☆☆
23 :名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 02:28:25 ID:UeD78g5r0
李鵬が言ってた、20年後に日本なんてなくなるって、こういう事か。
1000 :名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 21:55:04 ID:IsvYN1LJ0
1000なら
鳩山:「譲歩を引き出しました。ソースコード開示しなくてもいいそうです。やったー!」
でもEAL3並みの要求を飲まされる。日本の適合性評価機関は承認されない。
結局技術はばっちり漏洩する。終わり
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
2009/09/10 ★1〜★5
中国 「IT製品、ソースコード開示せよ。情報漏洩はないから」…日本側が撤回求めるも、予定通り実施へ
外部リンク:s03.megalodon.jp
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
鳩山幸さんはサイエントロジーというカルトと関係があるという噂があります。
外部リンク:an★tikimchi.see★saa.net/art★icle/127578850.html(日本アンチキムチ団)
鳩山幸さんの旧姓が不明だそうですよ。
764 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2009/09/06(日) 01:04:07 ID:/WrcABwtO
幸夫人のごお父様は中国人ではなく、キム・ジョンウォン(漢字不明)という朝鮮北部出身の貿易商だったようです。
戦後は日本に渡り、幸さんが渡米するまでは神戸の商社に勤めていたようです。 キムさんは幸さんが渡米した直後、
北海道室蘭に引っ越し、貿易商を営みながら総連支部の設立に尽力されたと話しておりました。
【ファーストレディー】鳩山幸をウォッチするスレ 2
2chスレ:ms
442: 2009/09/22(火) 17:38:43 AAS
小麦の売り渡し価格 値下げへ 9月22日 11時41分
農林水産省は、小麦の国際市況が値下がりしていることから、政府が輸入
小麦を製粉会社に売り渡す際の価格を20パーセントから25パーセント
程度値下げする方向で来月中の価格改定を目指しています。
国内で消費される小麦は90パーセント近くを輸入に頼っており、政府は、
製粉会社に売り渡す際の輸入小麦の価格を年に2回改定しています。
赤松農林水産大臣は、就任直後から国際市況の実勢に近い水準に価格を
引き下げる考えを示しており、売り渡し価格は、来月中にも20パーセントか
ら25パーセント程度、引き下げられる見通しになりました。
売り渡し価格が引き下げられれば、業務用や家庭用の小麦粉などはおおむ
ね1か月から2か月程度で値下がりすることになります。
赤松大臣は、国際市況の価格の動向を小麦の売り渡し価格に適切に反映さ
せるため、価格改定の回数を増やすなどの考えを示しており、売り渡し価格
をめぐる新しいルール作りの検討も今後進む見通しです。
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
443: 2009/09/22(火) 18:44:08 AAS
政府の介在を廃止しろ
444: 2009/09/23(水) 18:04:40 AAS
モーニングのエンゼルバンクという漫画で食料自給率のインチキ加減が書かれているね。
445: 2009/09/24(木) 17:38:28 AAS
それ今週号?
446: 2009/09/25(金) 00:31:57 AAS
「ガンジャ」で検索すると掲示板には大麻の種子=マリファナの種を堂々と売ってるサイトの宣伝がよく載っています。
ここなど人気があるのかリピーターも多いようです。
最近はセラピー目的、精神を安定させる目的で大麻種子を購入する女性も少なくないと聞きます。
しかし大麻(=マリファナ=カンナビス)は罰せられるのに大麻の種子は売られていても別にお咎め無しなんて変な話で納得いかないのです。
上記のサイトのように通信販売で気軽にすばやく買えてクレカまで使えてしまう点も社会にいい影響を与えるとは思えないし。
外部リンク[php]:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
447: 2009/09/25(金) 09:20:58 AAS
固定資産税を今の一割以下にする、消費税を五十%にする。
失業者を廃村に行かせて畑仕事させる。
生活保護は、農村部で畑仕事をする事を条件にする。
地方の過疎地に、自給自足に近い村を作り、
年収百万程度でも衣食住を満たせ子育ても出来る仕組みを作る。
効果の無い医薬品、健康食品の製造を禁止する。
448: 2009/10/15(木) 00:53:37 AAS
お前らが外国産製品ばかりを買うから無理だろ。
国産を消費する事が第1歩じゃないか
449: 2009/10/15(木) 06:14:41 AAS
カボチャの産地
6月 鹿児島県産
7月 茨城県産
8月 北海道産
9月 北海道産
10月 北海道産/トンガ産
11月 トンガ産
12月 メキシコ産
1月 メキシコ産
2月 メキシコ産
3月 ニュージーランド産
4月 ニュージーランド産
5月 ニュージーランド産
そろそろ北海道産からトンガ産に切り替わる頃です。
トンガ産を置きかえられるのは沖縄ぐらいかな?
ハウス栽培では無駄なエネルギーを消費してしまう。
450: 2009/10/18(日) 20:21:01 AAS
【グルメ】松茸の人工栽培に東京の女子高生で作る研究グループが成功「女性器から出る液を使うのがポイント」★2
2chスレ:bread
451: 2009/10/22(木) 21:35:15 AAS
【農業政策】農水省、自給率50%目標明記へ 次期基本計画で [09/10/09]
2chスレ:bizplus
452: 2009/10/24(土) 08:21:34 AAS
ここの住人は米と野菜炒めと芋で食事のローテーション組んでるのか。尊敬するわ。ここの住人みたいな人がもっと増えて早く自給率100%になったらいいね。
453: 2009/10/25(日) 10:12:11 AAS
食料自給率を100%にして、国の借金をゼロにする方法
1.中山間地(山の手)に超高層ビルを集中的に建設し、大規模な都市機能をまるごと移転させる。
2.平地から人口を減少・撤退させ、海岸部は工業地帯、河川周辺の沖積平野は農業地帯とする。
3.沖積平野+埋め立て地で大規模区画(15ヘクタール以上)の農地を造成し、専業農家・農業法人に耕作させる。
4.農地価格をさらに厳しく管理し、用途を限定して低価格で取得できるようにする(15ヘクタール300万円程度まで下げる)。
5.農地面積1500万ヘクタール程度(100万世帯分)を平地に確保する。
6.中山間地(山の手)の地価高騰を誘導し、インフレを起こさせることで、国債を完全に返済する。
7.国債完済後、インフレを抑えて正常化する。
8.国債が信用を失うので、発行を控え、年金制度を廃止する。
9.医学部定員を増やして医師の給与水準を低下させた後、保険制度を段階的に廃止し、高額医療費補助のみを残す。
10.年金制度の廃止による定年延長を禁止し、天下り再雇用を充実させ、再就職可能な者だけを選別する。
11.再就職不可能な高齢者は、入院が必要になったときのみ、高額医療費補助等で支援する。
12.入院治療によって再就職が見込まれない場合は、自費診療による延命治療のみとし、後はホスピスで対応する。
454: 2009/10/25(日) 11:05:53 AAS
皮肉?キチガイの妄想?
455: 2009/10/25(日) 11:43:42 AAS
↑代案を出すべきだよ。
456: 2009/10/25(日) 11:49:57 AAS
日本の自給率(物価の問題もあるが)が実は70%である事をもっと大々的に言うべき
457: 2009/10/25(日) 16:38:43 AAS
できるだけ低い数値を出しておいて、あげることをお仕事につくらなきゃ、役所の存在意義がなくなる。
458: 2009/10/27(火) 03:05:58 AAS
たしか、カール・ポラニーが、新石器時代のほうが現代よりも餓死する人たちが少なかった
ということを言っていたと思うんだけど、シュメール人が築いたあのメソポタミア文明では
種の80倍もの収穫を得ていたということが考古学的に知られていることを思うと納得できる。
現代の米国でも20倍の収穫量だから、これだけでもメソポタミアの農業生産力の驚異性が分かる。
459: 2009/10/27(火) 15:23:05 AAS
カールポランニーは、所詮は文学的たわごとだよ 確認実証のしようがない
460: 2009/11/07(土) 20:20:00 AAS
まだ、自給率上げ無くても良いと思う。
もうすぐ、アメリカやオーストラリアの農地が砂漠化する。
それまで、農地の養分を温存しておいた方が良いよ。
461: 2009/11/07(土) 20:48:21 AAS
急に上げるのは無理。30年はかかる。
462: 2009/11/09(月) 08:13:04 AAS
ちぐはぐな日本の食糧事情
海外に依存する日本の食
日本は穀物等を年2940万トン輸入
その生産のために使われる海外の水は約588億トン
一方で、国内の農地は活用されず
水田252万ヘクタールのうち、約4割が生産調整の対象に
それに加えて、耕作放棄地は38.6万ヘクタール( 東京都の約1.8倍の広さ )に及ぶ
食品廃棄の量も多い
国内の食品廃棄物は約1900万トン
世界で実施される食糧援助量( 約600万トン )の約3倍!
463: 2009/11/09(月) 08:37:36 AAS
俺は籾殻もバナナの皮も食べないし、ジャガイモの芽も食べない。
そういう廃棄物がなかったら、家畜の飼料も不足する。
海外と同じ価格で競争できるなら勝手にどうぞ。
464: 2009/11/14(土) 21:03:10 AAS
「外国人参政権」と「外国人住民基本法」「人権擁護法案」が廃案になるまで
しつこく反対の意思をFAXし続けましょう
連絡先も随時更新されてるので随時チェックお願いします
外部リンク:mizumajyoukou.jp[ソースチェック]
あと拡散も…
465: 2009/11/14(土) 22:44:20 AAS
【社説】 「男女共同参画推進に、10兆円以上の予算。防衛費より多い異常さ。事業仕分けすべきだ」…世界日報
2chスレ:newsplus
466: 2009/11/18(水) 17:21:19 AAS
食料の輸入を減らしたら、日本の強みである工業の輸出が減る
外国との関係が悪化するし、ますます不景気になるのでは?
467: 2009/11/18(水) 20:01:37 AAS
農政に見る民主主義の罠
外部リンク:d.hatena.ne.jp
468(1): 2009/11/24(火) 22:53:31 AAS
何で関税を上げないのか?
輸入食料品の価格を上げないと問題は解決しないと思うが。
469: 2009/11/24(火) 22:56:08 AAS
>>468
自給率をあげるために関税をあげて鎖国状態にするってことを言ってるのですね、わかります。
470: 2009/11/24(火) 23:39:58 AAS
いまの状態で鎖国したらジンバブエみたいになるよ。
471: 2009/11/25(水) 01:12:56 AAS
関税かけてない国がどこにあるのやら
472: 2009/11/25(水) 03:01:20 AAS
700%は酷過ぎるな。
473: 2009/11/29(日) 17:33:18 AAS
米作りが一番楽
野菜は手間がかかる
米だけ作り兼業する
こんな農家?ばかりだから
米は余るし自給率は上がらない
474: 2009/11/29(日) 17:53:05 AAS
小麦や大豆をつくりなさいよ。
日本人の食生活に合わせた農業が必要。
関税で甘やかすからこうなる。
475: 2009/12/28(月) 08:58:28 AAS
農家の方の地道な努力の結果として国産小麦や大豆の生産量は年々上昇しているのに
明らかに日本の風土で育ちにくい作物をわざわざ大量に作らされる身にもなってみろよ
476: 2009/12/28(月) 15:13:54 AAS
それで金もらってるんだろ
477: 2009/12/28(月) 18:25:43 AAS
自給率アップといって自給できてるコメを「戸別所得補償」で保護するバカ農水省&あほミンス党(笑)
478: 2009/12/29(火) 05:14:18 AAS
国民が米を選ばず消費せずになった結果だ
作るだけ作って、食わずに捨てても意味は無いぞ
国民が選んだ結果を無視して、米以外の選択肢を取り上げ
無理やり国家の都合を押し付けるようなマネをするきか?
479: 2010/01/01(金) 13:23:17 AAS
いま日本の最高支配者は薩長連合(鹿児島県、山口県)の田舎侍です。
・坂本龍馬は日本をいまも破壊しているテロリスト薩長連合の工作員だっただけの者です。
・織田信長の時代から戊辰戦争まで、鉄砲隊のガンパウダーはガンパウダー1樽につき、
日本人の若い娘50人を海外に売ることで調達していました。
・自殺者3万人(実際は8万とも)は薩長連合が原因です。日本はいまだに武家社会です。
・明治維新テロは薩長連合が海外の貴族やユダヤから金を借り(年利18%)て起こした国家転覆テロ。
・総理大臣、大蔵大臣、外務大臣や公安、警察、自衛隊の歴代トップは鹿児島県、山口県、
高知県、佐賀県、 長崎県出身者ばかりです。 公務員は薩長連合の使用人です。
公務員は国民を支配する道具。国策捜査は薩長連合やアメリカのための捜査です。
・日本経団連の企業は明治以前からの支配階級の関係者が興したものばかり。
・アメリカを代表する洗脳の専門家アーネスト・ヒルガードは戦後来日して
「戦後日本の教育の非軍事化」のために働き、スタンフォード大学からその功績を讃えられます。
鳩山由紀夫もスタンフォード大学卒業です。洗脳はいまも続いています。
・薩長連合は株式会社ゆうちょ銀行の郵便貯金を海外の貴族やユダヤに差し出そうとしている。
・アメリカ財務省証券購入で日本人は毎年アメリカに30兆円以上差し出している。
・日本人が貯蓄した金が海外にいき、信用創造で1000倍になりそれで日本の土地が買われる。
日本は破産し、IMF管理下でも 薩長連合は安泰で国民はIMFに感謝するように洗脳される。
(洗脳支配 苫米地英人 株式会社ビジネス社)
日本の政治家には朝鮮人がいます。安★部、小★泉、菅★、小★沢。
2ちゃんねるはトウ一きょう会が運営してIP集めや、自作自演して洗脳工作する場です。
外部リンク:jb★bs.liv★edoor.jp/bbs/read.cgi/news/20★92/11★94947143/
薩長連合は戦争やシベリア抑留で日本人の抵抗勢力を殺したのか。戦争は自国民を殺すためにも使われる。
薩長連合のために警察がインターネット規制をする。今年東京では匿名でネットカフェから情報を発信できなくなる。
情報遮断、ネット情報遮断、ネット検閲は戦後の洗脳と同じやり口。薩長連合は日本人ではない。w
480: 2010/01/01(金) 18:52:10 AAS
新年早々キチガイの書き込みかw
481: 2010/01/10(日) 22:00:09 AAS
働きに都市に出てた人たちが不景気で地元に帰って農業してると聞いたが…
482: 2010/01/11(月) 00:04:00 AAS
人数の問題じゃないよ。零細農家が多すぎるんだ。
483(1): 2010/01/26(火) 00:09:47 AAS
【林業/政策】木材自給率、今後10年で50%に引き上げ--政府の再生プラン [12/25]
2chスレ:bizplus
484: 2010/01/26(火) 12:29:49 AAS
>>483
安易な補助金とかじゃなくて、林業インフラの整備と明確に焦点をしぼっているのが
良いところだわね。
485: 2010/02/15(月) 18:32:55 AAS
民主党農政で食料自給率は上昇するか
「カロリーベース」に騙されるな
2010.02.15(Mon) 王 武史
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
>自民党の麦・大豆もだめ、民主党の米粉、飼料米も現実的でないとすると、
どうすればよいのか。
>1つの簡単かつ現実的な選択肢は、カロリーベースの食料自給率向上に
こだわるのをやめることだ。国際的には全く重視されていない「指標」を、
各党が選挙で争うような事態は異常である。
>万が一、国境が封鎖されて食料輸入がストップするような事態になれば、
飽食を改め、日本中のゴルフ場や校庭を掘り返してイモでも植えれば
いいだけの話である。
486: 2010/02/15(月) 23:21:17 AAS
イモを植えるってねぇ.......
その苗木や種芋はどこにあるの?
植え付けシーズンだってあるし
植えたら明日出来る訳じゃないし
馬鹿の発想だとそこまでは頭が回らないのか
自給率を上げるのは簡単
東京や大阪に核爆弾を数発落とせば良いだけ
消費するだけの人間が減れば自給率はすぐに上がるよ
487: 2010/02/15(月) 23:31:47 AAS
戦後の食糧難もサツマイモでしのいだ経験があるね。
488: 2010/02/15(月) 23:48:55 AAS
戦後の食糧難時代と今とじゃ国の人口も農家数も違う
それと、イモだってそれなりの収量を上げるにはそれなりの栽培技術がいる
昔は多くの人が技術を持っていた(=農家だった)けど、今は違うよ
それと戦後は東京のすぐ近くや23区内にもたくさん農地があったけど
今はそれが全くない
やっぱりイモでしのぐのは無理だよ
489(2): 2010/02/16(火) 01:25:47 AAS
別に農家の人数が少なくても、経営面積が大きい専業農家(篤農家)が
ちゃんと供給すれば良いんだよ。
490: 2010/02/16(火) 01:37:43 AAS
>>489
だめだお 農家のための生活保護で成り立つようじゃなきゃ、農業者とは認められないんだ
何のために戸別所得補償制度をつくったと思ってるんだ
農業者はちゃんと農林水産省の言うことをきいて予算を消化してくれなきゃ困るぢゃないか
491: 2010/02/16(火) 12:39:48 AAS
>>489
それがねぇ、今は経営規模が大きいほど経営が苦しかったりするんだよね
それと、規模拡大はもう30年以上騒いでいるけど、結局は今の状態
規模拡大したって儲からないのは誰もがわかっている
だから、規模拡大するくらいなら外に勤めるか、駐車場にでもしちゃうんだよ
その方がはるかに儲かるから、利口な人は農業しなくなるよね
492: 2010/02/16(火) 13:01:53 AAS
>駐車場にでもしちゃうんだよ
これは法律違反でしょ。
493: 2010/02/16(火) 15:29:51 AAS
経営規模でかくしないで、農地辺りの単価を上げる方が経営は楽になるからな。
ただ、ぶっちゃけた話をすれば食糧自給率を上げる意味って実は希薄
だったりするのは事実。カロリーベース自給率で今の日本と同程度の
第二次世界大戦中のイギリスでも飢饉は起こらなかったし、外から農産物が
買える体制であれば特に問題はない。
むしろ、危険なのは食糧自給率向上論の裏に見えるアレなナショナリズムと
ナショナリズムで食糧自給率を底上げするしかない日本農政の発想の貧困。
そもそも、戦前だって4〜5割は植民地米(朝鮮・台湾から輸入された米)が
日本に入ってきていたわけだし、庶民は植民地米しか食えなかった。食料の安定した
自給が可能になったのはほんの50年ほど前の話だよ。
494: 2010/02/16(火) 22:44:54 AAS
外から農産物が買い続けられるかどうかが問題なんだよね
それと輸送の問題もあるし
長い目で見ればコスト面から輸送がネックになるんじゃないかな
”普通の人”が買える値段じゃないと困っちゃうしね
そう言った意味では自給率を論じる必要はあると思うよ
だけど、一番の問題は誰もやる人がいなくなることだよ
今の日本が目指している農業って
規模拡大 → 生産コスト低減 → 販売価格下落 → 消費者が喜ぶ
であって、規模拡大や生産コスト低減という努力が農家の所得には
つながらないようになっている
儲からなくなるために努力する馬鹿はどこにもいないよ
よって、所得を気にしなくて良い年金生活者以外の担い手がいなくなって
自給率なぞ上がるわけがない
これが真理だと思うけどね
495: 2010/02/16(火) 23:50:45 AAS
国内農地に切り替えるにしても,、海外の肥料に頼ってるようじゃ自給と呼べないんだけどね
496: 2010/02/17(水) 11:26:10 AAS
農業機械動かすにしても、国産肥料を農地へ運ぶにしても
エネルギー海外に頼っているようじゃ自給ていえ・・・・・・w
497: 2010/02/17(水) 19:29:14 AAS
肥料輸入して農場に放り込んで国産食品
鉄鉱石輸入して工場に放り込んで国産自動車
原油輸入して工場に放り込んで国産ガソリン
498: 2010/02/17(水) 20:07:45 AAS
まあそりゃそうだ。今や世界経済は互いの資源や技術と不可分の関係になってるんだよ。
499(1): 2010/02/18(木) 06:31:30 AAS
小麦輸入してうどん作ったら自給率が上がるの?
500: 2010/02/18(木) 14:04:36 AAS
>>499
うどんも米粉でつくればいい
501: 2010/02/21(日) 22:39:32 AAS
輸入小麦の売買差益で、国産小麦生産の補助金を賄っているわけで。
輸入小麦のおかげで、国産小麦の生産が成り立っているともいえる。
502: 2010/02/22(月) 10:00:02 AAS
外部リンク[php]:www.farm-biz.co.jp
これ買って読めや
503: 2010/04/16(金) 22:59:32 AAS
赤松の大馬鹿が野菜を前倒し出荷してくれだと
当たり前だが、規格外野菜を高く買ってくれるところなぞどこにもない
この程度の発想の奴が大臣だの官僚だのかと思うと頭に来る
年金もらっているジジイ、ババアが担い手の大半だから
ボランティアで出荷してくれるとでも思っているんだろう
食料自給率50%だって、笑わせるな、ボケども
ジジイババアがいなくなったら、儲からないことを誰がやる
断言する、10年後には自給率は30%割っている
504(1): 2010/04/22(木) 09:43:04 AAS
30%に下がっても俺の食生活は大して変わらんな
そもそも食料自給率が高い方が偉いって何時何処の誰が決めたんだ?
505: 2010/04/22(木) 17:12:46 AAS
今年みたいな天気だと、食料自給率を高めてしまうと、完璧アウト。
506(1): 2010/04/22(木) 17:18:57 AAS
>>504
おまえなんか干上がってしまえ
と言われたら困るだろう。
507: 2010/04/22(木) 17:48:16 AAS
>>506
ごめんなさい 言ってることがよく分かりません
508: DNA 2010/05/05(水) 15:29:20 AAS
何千年前からか解らんが、その地に住みその地で育った食料を食べそれに合った人間が
今生活している。何千年もかけその地に合わない人たちは淘汰されたのです。
水、土、空気、太陽、最も健康な体を保つのはDNAに逆らわないことではないでしょうか。
509: 2010/05/05(水) 16:11:45 AAS
そうなんだ!アレルギーとかアトピーとか喘息、花粉症、何か
安ければ何でもいいと言ってる人たち、微生物との共存を無視した人たち、
衛生完璧主義なんて言うひとたち、大きな代償を支払っていることに気づいて
くれないかな!
510: 2010/06/03(木) 20:42:29 AAS
平成22年6月3日
農林水産省
平成20年度 都道府県別食料自給率について
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
農林水産省は、食料自給率目標の達成に向けて、地域段階における取組の
推進に資する参考データとして利用してもらうことを目的として、都道府県別
の食料自給率を入手可能なデータを基に試算しました。
511: 2010/06/06(日) 13:27:32 AAS
何か意味あるの?
都道府県ごとに自給して?
512: 2010/06/06(日) 18:10:21 AAS
大名の石高みたいなもんだな。
513: 2010/06/20(日) 03:06:28 AAS
青春リアル▽日本の食料自給率を100%にする政策、いっしょに考えてくれませんか?
6/19 (土) 22:35 〜 23:00
NHK教育1
番組概要
農水省キャリア官僚の“玉こん”(28)が、低い日本の食料自給率についてトピックを立てるが、同時期に
宮崎県で「口てい疫」が深刻化。書き込みのできない日が続く…。
番組詳細
番組ウェブサイトを通して、10代20代がそれぞれの疑問や悩みについて語り合い、自分や社会と向き合う
日々を描く「青春リアル」。
農林水産省のキャリア官僚“玉こん”(28歳)は、“日本の食料自給率の低さについて考えてもらいたい”と
トピックを立てた。しかし、同じ時期に宮崎県の家畜の伝染病「口てい疫」が深刻化。
対応に追われる中、“玉こん”は「日本の食をどう支えていけばいいのか」と改めてメンバーに問いかける。
【出演】鈴木謙介,【語り】矢口真里,【朗読】川庄美雪,森岳志,相沢舞,野島健児
実況スレのログは以下
NHK教育を見て31321倍賢くサッカーより教育テレビ
2chスレ:liveetv
514: 2010/07/03(土) 03:34:38 AAS
Agreement
515: 2010/07/14(水) 14:38:09 AAS
痴惨池沼なんて地域れべるで提唱するなら理解できなくもないが
国レベルの行政機関が掲げるテーマじゃないぜよ
516: おいときますね 2010/07/23(金) 17:22:30 AAS
私のスタイル:農水省消費者情報官、浅川京子さん
◇自給率向上へ、一歩一歩
毎日新聞 2008年10月13 日 東京朝刊
外部リンク[html]:mainichi.jp
604 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2008/10/23(木) 02:49:41
>>588
外部リンク[html]:mainichi.jp
東大法卒だから地頭はそんな悪くないはずなのに・・・
まるでオウムにハマってしまった高学歴幹部でも見るようだ。
受験エリートの全員がそうとは限らないけど
彼らは一度目的を設定すると
わき目も振らず目的に向かって一心不乱に突っ走るという性質を結構な割合で備えてるから
一度こういう宗教にハマってしまうと
何の疑いも持たず目的に向かって暴走してしまう。
普通そういう盲目さは大学生の段階で克服されるのだけど
二流官庁の就職する役人にはそういう余裕が乏しかったのかな?
もともと彼らは物事を色んな角度から哲学的に掘り下げ
懐疑的・客観的な立場から是々非々で考えてみるという面倒なことは
余りしない(したくない)のだろうし
もしそういう真っ当な感性を持つ思慮深い人が農水省になど就職したら悲惨だろうな。
早々にドロップアウトするか
あるいは途中で自分の罪深さに気づき良心の呵責に耐えかね自殺するしかないもんな。
2chスレ:eco
517(1): 2010/07/24(土) 05:35:34 AAS
1〜2世代前は世界中で殺し合いやってたわけで、オウムがちょっと暴れたぐらいで
引き合いに出されるほと特殊な話ではない。
一つの秩序を否定するには、その秩序をぶっ壊して別の秩序を導入しないといけないわけで、
エサが足りない状況を回避するという生物に普遍的な課題に対して、下手に秩序の多様性を認めてしまったら
系全体が絶滅の危機に直面しかねない。
会社に入れば、バカみたいに社訓を唱えて、バカみたいにバカな商品を絶賛して
バカみたいに他人に売りつけて、バカみたいに返品されて、バカみたいに消滅するんだろう。
それが群れに入って餌をもらうということだ。
518(1): 2010/07/24(土) 16:11:22 AAS
>>517
なにこれ?
519: 2010/07/25(日) 03:34:39 AAS
>>518
社会と言う群れから落ちこぼれたクズのねたみ
520: 2010/07/26(月) 05:30:07 AAS
灘高にいくような優秀な人は多数決民主主義が嫌いなんでしょ。
簡単な話じゃない。
彼らをバカと言えば、一般人は何百倍もバカだよ。
でも、テロの指導者がバカすぎて、しっかりした方針もなく計画が実行された。
本当にエリートだけが立案したなら、もうちょっとインパクトがあったと思うよ。
521: 2010/07/30(金) 22:03:44 AAS
── 農家の人たちからはどんな反応がありましたか。
浅川 よくぞ言ってくれたという感じです。「自給率が低い」ことが、ことさら
強調されて、ずっと農業は弱い弱いと言われてきましたからね。虐げられ
てきたというか。
でも、国際的な水準で農業をやっている人たちは、自分たちのレベルが
相当高いということは認識している。海外の展示会とか海外の農家を見に
行ってみれば、日本の農業が弱いなんていうのは嘘だということがすぐに
分かりますよ。
── 農水省からも反応があったんですか。
浅川 この本を出す前に、「文藝春秋」(2009年1月号)に、この本のサマリー
に当たる「食料自給率のインチキ」という小論を書いたんです。そうしたら
当時の農林水産大臣の石破(茂)さんが怒って、課長クラスの人から
文藝春秋の編集部に抗議がありました。
「訂正しろ」「反論の論文を掲載させろ」ということでした。20項目ぐらいの
質問状が来たので全部に答えたら、「今回の話はなかったことにしてください」
と抗議を引っ込めた。
外部リンク:irregular-expression.tumblr.com
522: 2010/07/31(土) 21:34:36 AAS
自給率をことさらに気にしなくても良いというのはある意味正しいけど、それは
国民が「飯なんか食べられなくてもいい」という合意があっての話
これを争点に選挙をしたらはっきりするんだけどね
今まで、それをうやむやにしてきたのも、農業の現状がこうなったことの一因だと思うよ
農水省の立場に立てば、本当は自給率が上がると困るんだよね
自給率の低さをあおって予算取っていたんだから
できれば、農業が限りなくゼロになったくれた方が省としては嬉しいと思っている輩は多い
もっと言えば、自分が生きている間はジジイババアどもがかろうじて農業をしてくれて
国産品が何とか手に入る状態であって欲しいと思っている人間も多い
自分が死んでしまえば、この国がどうなろうと関係ないから、あとは知らない
農水省へ行ってごらん。誰も自給率が上がらないから困ったなんて感じてないから
別に農水省が何かをしたから自給率が上がる訳じゃないことは自分達が誰よりも
よく知っているから、の〜んびりしているよね
それが今の行政だし、今の農業なんだよ
523: 2010/08/10(火) 11:37:28 AAS
もし食料の輸入が止まったら、何人に一人餓死者でるの?
524: 2010/08/10(火) 14:43:24 AAS
食料自給率41%なんていうものは、独立国じゃないです。
日本人100人を支えている農業従事者は3人。
彼らの年齢は65〜75歳。
5年経ったら、もう70代の人は働けないね。
となると、日本の自給率は半分です。
半分になって、そのときこの国はよその国の食料を買えるだけの資金を持っているでしょうか。
5年先は必要な食料が倍の価格になると思う。
歪んだ農業政策を軌道に戻せ!
日本の食料政策の現状を見ると、何を目標として政策を行っているか分からなくなる ものが
少なくない。たとえば、減反政策などその典型的なものだろう。減反政策をやめれば米の生産が
増えてしまう。それでは米の価格が大幅に下がり、米農家の収入が大打撃を受ける。だから、
減反や転作を奨励して、米の生産を抑制するという。しかし、日本の食料自給率は下がり
続けている。世界的にも人口増加などによって食料供給の不安がある。なぜ無理やり米の生産を
制限しなければいけないのか。減反政策は食糧不足とはまったく矛盾する政策であるのだ。
外部リンク[html]:deeplimepigment.cloud.prohosting.com
525: 2010/08/11(水) 22:59:17 AAS
>食料自給率41%なんていうものは、独立国じゃないです。
受給率がインチキだって事に気づこうねw
>日本人100人を支えている農業従事者は3人。
他の先進国はもっと低い割合。
>彼らの年齢は65〜75歳。5年経ったら、もう70代の人は働けないね。
規模か拡大のチャンスだね
>となると、日本の自給率は半分です。
あ?意味不明
>半分になって、そのときこの国はよその国の食料を買えるだけの資金を持っているでしょうか。
輸入総額の内の食料品の輸入額いくらか調べたら
>5年先は必要な食料が倍の価格になると思う。
勝手な思い込みだねwwwwwwww
526: 2010/08/20(金) 22:48:26 AAS
築地市場、悪魔の移転問題について、小坂氏との対談(岩上安身)
外部リンク:www.ustream.tv
「ベンゼン濃度は限界値の1000倍相当が検出されていた!!」
これは東京都庁の悪魔の選択。築地市場跡地を1兆円規模の再開発して
金儲けを狙っているから強行しようとしていた!石原と都庁は日本国民を
ガンにして殺そうとしている悪辣なたくらみをしているのか!!?
悪党仕業もいいかげんにしろ!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.154s*