[過去ログ] Windowsタブレット総合 Part63 [無断転載禁止]©2ch.net (729レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
490(1): 2016/09/30(金) 22:08:44.68 ID:zgRu0AGe(1)調 AAS
>>479
もしお前さんが言うHDDがバスパワー(USB一本だけでコンセント無し)のものなら、>>489が言ってる通り、安価なものでは電力周りの問題で事実上動かんと思ったほうが良い
OSとしてはフルサイズのWindowsだから、HDD側がよっぽど変態じゃなければ問題ない。同じWin10の走ってるデスクトップとかでイケるならなおさら。
手持ちの東芝2.5インチバスパワー(1TB)を繋いだら、おそらく電源のせいでカチカチ音立てる状態だから、HDDのダメージも心配だね。
ちなみに試したのはASUSのVivoTabNote8
491: 2016/09/30(金) 22:17:49.13 ID:xt0hRitd(1)調 AAS
>>487
今もその価格なの?
492(1): 2016/09/30(金) 22:40:06.69 ID:UcBs59ct(3/3)調 AAS
バスパワーだと思い込んでたけど流石に2.5インチで3TBは無いかw
まあ安定してるに越したことはない
493: [転載]+[実況禁止さん] 転載ダメ©2ch.net [sagete] 2016/10/01(土) 00:41:29.96 ID:TuC0Gxvn(1)調 AAS
>>492
分厚いのならある
494: 2016/10/01(土) 15:04:22.25 ID:VM1vUBEC(1)調 AAS
>>487
20世紀から来た人?
495(3): 469 2016/10/01(土) 15:38:37.37 ID:VyFzQluh(1)調 AAS
「区別つかないのかな」って思って独りごと言っただけでそんなに反応するもんなのかな。
496: 2016/10/01(土) 15:52:18.49 ID:OPZCMlSI(1)調 AAS
反応して問題あるのか?
青と紺ぐらいはたしかに区別つかなさそうだし。
497: 2016/10/01(土) 15:58:15.38 ID:TIJzbuID(1)調 AAS
>>495
突っ込まれて悔しいというのはよくわかったw
498: 2016/10/01(土) 18:13:07.41 ID:kz1nh3WW(1)調 AAS
>>495
独り言wレスしといてよく言うわw
499: 2016/10/02(日) 02:22:22.74 ID:IbvKbWIm(1/3)調 AAS
TW708CASがもう15000円が当たり前になっていて驚いた
8インチwindowsタブレット本当に人気ないんだな
不人気すぎて製造中止だけは絶対にやめてほしいわ
500: 2016/10/02(日) 02:31:26.17 ID:IbvKbWIm(2/3)調 AAS
片手で持ててボディバックに入れて気軽に持ち歩けるのは8インチが限界なんだよ
だから8インチを作り続けてくれ
501: 2016/10/02(日) 02:37:12.21 ID:IbvKbWIm(3/3)調 AAS
>>410
windowsPC版電子書籍はKindleもKOBOも使いづらいよ
電子書籍だけが目的ならandroid買った方がいい
502: 2016/10/02(日) 03:17:16.26 ID:LNuJcsfS(1)調 AAS
製造中止は無い・・・製造終了になるだけさ。。
503(1): 2016/10/02(日) 03:21:08.53 ID:zGITeb8y(1/2)調 AAS
そして開発延期、開発中止へ……
504: 2016/10/02(日) 03:27:51.86 ID:t01EHTFQ(1)調 AAS
>>503
10年後には昔8インチタブレットと言うものがあってなとガジェオタの間で伝説として語り継がれるだろう
505: 2016/10/02(日) 05:46:21.03 ID:ZHkVt7mA(1)調 AAS
OQOやシグマリオンすら語り継がれはしないんだよなぁ・・・
506(1): 2016/10/02(日) 06:12:52.03 ID:A+yaO6SL(1)調 AAS
でもUMPC欲しいって人は結構いると思う
507(1): 2016/10/02(日) 07:21:00.23 ID:zGITeb8y(2/2)調 AAS
スレートPCと言う言葉も無くなったよね
手の平サイズと言うか寝ながらでも使えるものが欲しい
508(1): 2016/10/02(日) 09:20:51.36 ID:P5NhlG6w(1)調 AAS
寝床でテレビ見るのに使いたいんですが、
1万円くらいのでもTVTESTちゃんと動きますか?
509: 2016/10/02(日) 09:47:59.75 ID:6ORZiZjk(1)調 AAS
>>495
がんばりやさん
510(1): 2016/10/02(日) 10:06:37.79 ID:/YKtwkYw(1)調 AAS
>>508
WindowsタブレットでUSBのチューナーとTVTest試してたが
まぁ動くが、本体が劇暑になるしもちろんカクカク時に固まるしチューナー邪魔だしバッテリーすぐなくなる
TVRemote使ってAndroidタブレットとかスマホで観てたら快適だったが…
511: 2016/10/02(日) 10:09:51.68 ID:+fDPHXOZ(1)調 AAS
1streamならspinel越しに見るのも録画も出来るけど
512: 2016/10/02(日) 10:10:24.82 ID:r7Vw9keb(1)調 AAS
>>507
GPD win
513(1): 2016/10/02(日) 12:20:32.82 ID:JBo6F1yj(1)調 AAS
>>510
ざっと調べたらTVRemoteってネットワーク経由でビエラなどをスマホから操作するアプリみたいだけど
スマホ側の画面でテレビも見れるのか?
514: 2016/10/02(日) 12:42:45.97 ID:SFdd7MIy(1)調 AAS
見られる訳ねえだろ
TVRemoteViewerのことだよスレチだから
515: 2016/10/02(日) 20:21:37.40 ID:DP4XI1ox(1)調 AAS
>>513
大人しくslingboxこうときや
516: 2016/10/02(日) 22:21:01.42 ID:yxSbwBDg(1)調 AAS
8インチが今後も出続けるとしてもメモリ2Gじゃ何するにもたかが知れてるよ
517: 2016/10/02(日) 22:34:25.37 ID:ZLmsoonj(1)調 AAS
デスクトップ機と違って、画面が小さいしタッチ操作のタブレットでは
メモリを大量に消費するソフトを複数走らせるような使い方は普通はしないから、
2GBあれば困らない。1GBだとさすがに使い物にならないが。
タブレットでメモリが必要になる使い方をするとしたら、仮想環境で別OSを
走らせるくらいだろ。
518: 2016/10/03(月) 01:14:31.08 ID:ghJg1E/v(1/2)調 AAS
2GBで写真付きテキストベースのサイトをfirefoxで20タブくらい開けるけどそれでも4GB必要かね?
2GBで困るシーンはほとんどないが
519(1): 2016/10/03(月) 01:29:40.19 ID:hcS0buHY(1)調 AAS
ChromeとかEdgeとかで楽天やらまとめサイトやら開くと1タブあたり300MB近く食うからなぁ
個人的にはガッツリネットやるなら2
GBじゃ普通に困るな。
520(1): 2016/10/03(月) 01:35:58.17 ID:FCpTkrnF(1)調 AAS
Win10の下限2GBになって、安価版でも今後発売される物は2GB
になるのだから標準機は4GBに・・・ならんかなぁ。。
521: 2016/10/03(月) 03:57:00.07 ID:24j8HApa(1)調 AAS
メモリ4Gのそんなに高くないんだからそっち買っときゃよくね
522(1): 2016/10/03(月) 04:13:19.42 ID:XyMZsF4m(1)調 AAS
Pen4の頃はネットサーフィンはロースペック機購入の目安、mp4動画の再生の方がスペック要求高かったのに
今や供給側がWEBにムダなもんを仕込みすぎて4GBでも足りなくなる
523: 2016/10/03(月) 07:26:32.65 ID:hoVL67Hq(1)調 AAS
>>520
32bitなら3GBまでイケるでしょ(笑)
524: 2016/10/03(月) 08:02:46.29 ID:STGbwlC0(1)調 AAS
>>522
「激安タブごときに何求めてんのよwwwwwネットで動画でも見てろwwwwww」
みたいな話が通じないサイトが多くなってきたからな…
単純に回線側が太くなったってだけで、「トラフィック気にしねぇで良いじゃん!」とかいう考えなのか、とんでもない負荷が降ってきたりする。
あまりに酷くてソース眺めたらガキじゃねーのってレベルでスパゲティだったりね
タブレット端末だからとか以前の問題。
525: 2016/10/03(月) 10:44:37.04 ID:ghJg1E/v(2/2)調 AAS
>>519
楽天、まとめサイト、具体的にどのアドレス見たらそうなるかな?
動画視聴サイトで1タブ200MBくらい消費する以外はそんなにメモリを使うサイトはないけどな
526: 2016/10/03(月) 16:33:19.54 ID:pn3Q1fl7(1)調 AAS
メモリ2gbじゃあフルhdの動画みるのきつい?
527: 2016/10/03(月) 16:38:34.06 ID:OKERbOtt(1)調 AAS
メモリーの問題じゃないと思う
528: 2016/10/03(月) 16:48:57.63 ID:bwfQT96C(1)調 AAS
動画を見るだけなら1GBで余裕
ただしそれに見合ったCPU、ハードウェアデコーダがある事が前提
529: 2016/10/03(月) 16:55:51.39 ID:nwSC3eXW(1)調 AAS
CPUは何に使うの?
530: 2016/10/03(月) 17:18:09.68 ID:DLrqFBtV(1)調 AAS
今時atomでも4Kに対応してるというのに
531: 2016/10/03(月) 17:59:01.49 ID:RRmZm6Xb(1)調 AAS
itunesでクラウドに上がってるの一気に落とそうとするとitunes死ぬわ。メモリ不足かな。
532: 2016/10/03(月) 18:31:18.90 ID:dncrFtsw(1)調 AAS
メモリ不足かもしれんけど、iTunesがクソすぎるからなあ
533(1): 2016/10/03(月) 20:55:51.39 ID:j1aHuh5h(1/2)調 AAS
>>489
>>490
手持ちのHDDはHDD用の電源がありノートパソコンで問題なく使えてます。この場合、winタブなら問題無いと考えて良いでしょうか?あとCHUWI(値段が手頃なので)とかのデュアルOSでも使えますか?
534(1): 2016/10/03(月) 20:57:54.13 ID:fGcr2nvJ(1/2)調 AAS
>>533
win側では使えるはずだよ
ただ初心者っぽいのでデュアルOSはオススメしない…
535(1): 2016/10/03(月) 21:07:29.56 ID:j1aHuh5h(2/2)調 AAS
>>534
Androidは複数持ってるけどWinタブは初心者。HDDに入ってる漫画や小説を見たいけどノーパソが画質悪くて読み難いので、タブレットと直接繋げれるのを探してます。値段安めで画質が良いのでおすすめあれば教えて下さい。
536: 2016/10/03(月) 21:44:07.63 ID:fGcr2nvJ(2/2)調 AAS
>>535
atomだとVersaのVTシリーズとか、ビックタブSi03BF、ASUSのTransbook、ドスパラタブ等沢山あるから調べよう
10インチ以下だとフルサイズのUSBはついてないの多いよ
537: 2016/10/03(月) 22:36:45.67 ID:kH2b5V1i(1)調 AAS
初心者が初心者を初心者扱いして自己満足するスレ
538: 2016/10/03(月) 23:03:17.73 ID:8iF1LuMP(1)調 AAS
じんみんのーじんみによるー以下略
539: 2016/10/04(火) 00:05:10.07 ID:K9Gmtpxz(1/2)調 AAS
>>506
同性能の、サイズが大きい機種よりかなり割高でも一定数買う人がいた時代は数年おき位にメーカーも出してた
ネットブックブームとタブレット時代のatomのバラマキで割高な小型機ってwinではほぼ買う人いなくなったから高価でも買い手がつく特定用途の業務用以外では、
数が出ないなら安くできない、安くないなら売れないってループに入ったからintelがatomの終了=赤字覚悟のバラマキを決めた時点で大手メーカーではコンシューマー向けの小型機の新製品開発は詰んでるよ
540: 2016/10/04(火) 00:06:55.54 ID:K9Gmtpxz(2/2)調 AAS
バラマキを辞めるの決めた、だな
541: 2016/10/04(火) 22:51:03.40 ID:qsKabZbp(1)調 AAS
無視できないのは痛いところを突かれた証拠
542(1): 2016/10/04(火) 22:53:28.10 ID:uRpDlKJ4(1)調 AAS
itunesも満足に動かない窓タブとか存在価値ねえじゃん
543: 2016/10/05(水) 00:45:43.84 ID:gx0CdNYk(1)調 AAS
>>542
iTunesは窓で動かすものじゃないな、OSXで動かすと何の問題もないが窓版はクソ過ぎる
544: 2016/10/05(水) 04:59:48.45 ID:OYdwWXjz(1)調 AAS
アップル、ライバルにはてきとーだから…
545(2): 2016/10/05(水) 12:31:11.29 ID:VAu/LQgz(1/5)調 AAS
外部リンク[html]:www.net-kimuji.online
これポチろうかと悩み中
このショップは安心して買い物できる店かな?それとも詐欺サイトだろうか?
546(1): 2016/10/05(水) 13:11:52.71 ID:GMWh057e(1)調 AAS
>>545
東芝 dynabook_Tab S60 2in1タブレット ノートパソコン Windows10Pro /Atom x5-Z8300 1.44GHz/メ...
外部リンク:www.amazon.co.jp
1000円差でAmazonにもあるじゃん。誤差だろポチれ
547: 2016/10/05(水) 13:22:17.56 ID:VAu/LQgz(2/5)調 AAS
>>546
情報ありがと
今回のターゲットはdynabook tabだけどこのショップは他製品でも価格コムなどの最安店よりさらに2、3割安い価格設定されてたりする
今後のためにこのショップについて知りたい
548(1): 2016/10/05(水) 13:31:03.37 ID:Ny0VeLKl(1/2)調 AAS
おそらく詐欺じゃない上に代引きを使えばいいだけの話
549(1): 2016/10/05(水) 13:32:08.83 ID:T7XZY4si(1/2)調 AAS
>>545
今時参考にもならんだろうとは思いつつ、whois見ようと思ったら対応してるサイトが見当たらんかった。
.onlineドメインってそんなに新しかったっけ?
550(2): 2016/10/05(水) 14:28:18.66 ID:VAu/LQgz(3/5)調 AAS
>>548
>>549
代引きなら安心、と思うかもしれないけど詐欺なら中に石などつめて送ってきたりするらしい
配達時にドライバー立ち合いで中身確認してから支払いとかできればいいけど運送会社には当然拒否られるよな
詐欺ショップはころころと名前変えたりするらしいし見分けるのが難しい
リンクのショップは値付けが絶妙で詐欺でないなら利用したくなるんだよな
更なる情報を願う
551(1): 2016/10/05(水) 14:46:31.14 ID:Ny0VeLKl(2/2)調 AAS
>>550
で?結局何が言いたいわけ?
552: 2016/10/05(水) 14:51:48.27 ID:VAu/LQgz(4/5)調 AAS
>>551
詐欺じゃないと思った理由は?
553(1): 2016/10/05(水) 14:53:33.52 ID:VAu/LQgz(5/5)調 AAS
代引きは詐欺じゃないという根拠にはならないという意味
554: 2016/10/05(水) 15:03:53.68 ID:RoSRqGY3(1/2)調 AAS
買いたいのか買いたくないのかハッキリしろよ
詐欺だと疑ってるのになぜそのサイトに拘る必要がある?
555: 2016/10/05(水) 15:10:39.11 ID:GrMGRBSK(1)調 AAS
自分で判断もできないアホは店頭で品物見て買え
556: 2016/10/05(水) 15:21:20.35 ID:T7XZY4si(2/2)調 AAS
>>553
尼のリンク貼ってくれてる人がいるんだし、そっち見る限り発送は尼がやってるんだから、
心配ならそっち選べばいいと思うけど…
whoisの例を出したのは、もしその情報が出てくれば、店の情報と照らしておかしな相違点を見つけられる可能性があるってだけで。
情報求むは良いけど、自分でなんか調べたの?
557: 2016/10/05(水) 16:01:53.65 ID:RoSRqGY3(2/2)調 AAS
商品詳細が楽天のショップのコピペ&直リン
電話番号無し
住所詳細不明
558: 2016/10/05(水) 16:08:35.62 ID:JopPAOzs(1)調 AAS
自分で判断できない奴はネット通販使うなよ、アホよ
559: 2016/10/05(水) 16:20:25.86 ID:Ri30z9u5(1)調 AAS
通販でセキュアじゃないサイトの時点で
560: 2016/10/05(水) 16:35:05.96 ID:fcLKn9F9(1)調 AAS
>>550
ストア代表者未記載
電話番号未記載
住所がビルのため、階・部屋番号が未記載
クレジット、コンビニ、代引きも可能と表示しながら、注文過程で支払い方法を選べず、注文後は、メールにて振込先(銀行振込)を案内される。
whois情報で、登録者の電話番号が溶接会社のFAX番号
登録者の住所も実存せず。
よって詐欺サイト。
561: 2016/10/05(水) 16:54:21.95 ID:nSa0OXRL(1)調 AAS
これ広島のキムさんだろ。
胡散臭いし俺なら絶対ここで買わない。
562: 2016/10/05(水) 23:47:26.55 ID:wlAUjT2m(1)調 AAS
ASUSのtransbook miniかsurface3かで禿げるほど悩んでるんだが
z8700とz8350でそんなに差が出るのかな。
563(1): 2016/10/06(木) 00:01:52.95 ID:j16/qvcQ(1)調 AAS
モバイルCPUはまだまだ速度が甘いからTDPが爆上がりしてるとかの地雷でなければ上位を選ぶに越したことはない
564(1): 2016/10/06(木) 00:05:49.12 ID:Sic71lHc(1)調 AAS
Z8350と8700だとバースト周波数が1.3倍くらい違うから性能も1.3倍ほど違う
今だとレノボが決算セール中だからSurface3より
Z8700の新ステッピング版のZ8750積んだThinkpad10のほうが安い
565: 2016/10/06(木) 01:09:34.27 ID:aXStK1LQ(1)調 AAS
>>564
なるほど。。やはり違うのか。サンクス
>>563
情報サンクス。
thibkpad10は盲点だった。調べてみる。
566: 2016/10/06(木) 10:45:26.87 ID:ju0txpaD(1)調 AAS
レノボは前科がなぁ。
富士通とパソコン部門を統合するみたいだけど、中国資本のままじゃ買う気になれない。
価格とThinkPadブランドは凄く魅力的だから米国企業とかに買収されてくれんかな。
567: 2016/10/06(木) 10:52:23.54 ID:Zh8RSZCw(1)調 AAS
IBMNEC富士通かあ。東芝がんばれ。
568: 2016/10/06(木) 11:31:23.00 ID:cEl/OeIK(1)調 AAS
ついにNECITSUが現実になるんやな
569(1): 2016/10/06(木) 11:48:49.31 ID:CID1byrx(1)調 AAS
携帯じゃ富士通東芝だったのにねw
570: 2016/10/06(木) 15:00:31.27 ID:EzoD8Ru3(1)調 AAS
>>569
携帯サイズと言えば
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
はどうなったのか
発表当時このスレでも話題になってたが
571: 2016/10/06(木) 17:10:56.46 ID:GcZKR/g/(1)調 AAS
INFだなw
572: 2016/10/06(木) 17:20:20.38 ID:W6c5HSqV(1)調 AAS
富士通は自治体とかにかなり納入実績があるから
今後メンテやサポを中華がやるとなると
情報抜かれまくるのか不安だ
573: 2016/10/06(木) 18:29:50.19 ID:6e+F5yQc(1)調 AAS
昔はコンシュマー向けじゃなくて役所メインって感じだったな
574: 2016/10/06(木) 19:08:50.39 ID:dpjj86nN(1)調 AAS
今更ストレージ32Gを買う意味が分からない
575: 2016/10/07(金) 00:25:02.36 ID:KPFXFT9o(1/2)調 AAS
単に貧乏なだけ
16GBはOSしか入れられないけど
32GBならOS以外もちょっとは入るからぎりぎり使えるって発想
576: 2016/10/07(金) 00:27:46.03 ID:Q9bqHqPJ(1)調 AAS
32Gだと大型アップデートが出来ないという罠
577: 2016/10/07(金) 00:58:24.16 ID:0uJLuMfe(1/2)調 AAS
2Gにケチつけるのも32Gにケチつけるのも無能
大型アップデートもクリーンインストールで容量は余裕
自動アップデートに頼りきりだから容量足りないんだよ
578: 2016/10/07(金) 01:05:39.91 ID:0cznf/LS(1)調 AAS
アップデートとクリーンインストールじゃかかる手間が違いすぎない?
年に二回クリーンインストール強制されるのは結構キツイと思う
579(1): 2016/10/07(金) 01:16:31.70 ID:oaVKd42i(1)調 AAS
2G64Gは最低限ってとこかな。
電子本入れておくにはストレージ64Gは結構辛い(今残り3G)
RAMは2Gでも特に困るようなことは起きてないな
580(1): 2016/10/07(金) 01:28:44.01 ID:of6zuIZF(1)調 AAS
EeePCのストレージ4GBを思い出しますわ
メモリは直付けの512MB+2GB増設で2.5GBまで行けるんだったかな
なんとXPの時代に今の安タブよりも多いではないか
USBも3ポートあるから外付けデバイスメインで使っていける
581: 2016/10/07(金) 10:33:25.99 ID:0uJLuMfe(2/2)調 AAS
z8300系でメモリ4GB
4G必須と言うのいるけど誰も4GBフルに使われてるか確認できてる奴いないんだな
cpuで使われるのは結局2GBであまりの2GBからグラフィック用に割り当てられるだけなんだろ
582: 2016/10/07(金) 11:17:17.84 ID:fD1BsGh+(1)調 AAS
とりあえず4GBにしとけばキモメガネどもが喜ぶから
583: 2016/10/07(金) 11:24:39.15 ID:7hlv3yxo(1)調 AAS
いきなり自己紹介されても
584(1): 2016/10/07(金) 13:35:08.84 ID:KPFXFT9o(2/2)調 AAS
>>580
中古で手に入れてHDDをSSDに入れ替えたら笑っちゃうぐらいサクサク
XPだとテキスト打ちなんかめちゃくちゃ軽快だし。
テキスト打ち専用機は10マシンにわざわざXP入れて使ったりしている
585: 2016/10/07(金) 15:32:57.31 ID:GL1NpqXO(1)調 AAS
今ごろ気づいたが
コンパネ→ペンとタッチ→外部モニター用のフィードバックに最適化
こうするとタッチした場所がくっきり出るので
2度目のミスタッチは皆無になる
操作性がか格段に向上するぞ
586(1): 2016/10/07(金) 17:45:51.87 ID:PBUUeopP(1)調 AAS
32GB機複数使いだけど大型アップデート時に容量不足になったこと無いんだが
587: 2016/10/07(金) 17:46:27.99 ID:Gi15CAYT(1)調 AAS
いつからキモメガネホイホイスレに
588: 2016/10/07(金) 18:30:45.10 ID:OTIHFafL(1)調 AAS
>>586
俺もアニバーサリーは普通に出来たわ
今後はしらんが
589: 2016/10/07(金) 20:04:32.14 ID:a1jLPVeM(1)調 AAS
>>584
キーピッチがあまりに狭すぎて
テキスト専用機とか絶対にありえないのだが
590: 2016/10/07(金) 21:23:09.08 ID:LyWNAHRN(1)調 AAS
タブレットのスレなのでネットブックとかアホな話はしないように
591(1): 2016/10/07(金) 21:31:28.53 ID:ZbV+4G6V(1)調 AAS
画像リンク
ほかでも1万で売ってる?
592(1): 2016/10/07(金) 21:37:36.93 ID:8658v2/g(1)調 AAS
>>591
今日ビックカメラ行って「もし見つけたら買おうかな」と思って、結局見つからなかったのに…
593: 2016/10/07(金) 23:39:22.34 ID:nnoIXi0X(1)調 AAS
Atom機はターボブーストOFFのがいいね
ターボブーストのせいでマルチコア死んで、ターボブーストしても低い性能限界で固まる
594: 2016/10/07(金) 23:50:40.27 ID:/vR+PWD2(1)調 AAS
【Amazon.co.jp 限定】 ASUS ノートブック TransBook T100HA (RAM4GB / eMMC64GB)
参考価格: ¥ 49,800
価格: ¥ 43,980 通常配送無料
OFF: ¥ 5,820 (12%)
プライム会員はレジでさらに10%の割引で¥39,582
3月に行った一日限定価格並のを今月28日までやるらしいぞ
595: 2016/10/08(土) 00:48:46.13 ID:SzIr97dJ(1)調 AAS
ああ〜んもう10インチはいいの8インチ!8インチもっとちょうだい!
596(1): 2016/10/08(土) 01:18:35.31 ID:I/t6SFuM(1/3)調 AAS
やっぱz3740優秀だわ
発熱が少なくてバッテリーの持ちが良い
ガンガン使ってるのにバッテリーの劣化少ない
画像リンク
Thinkpad8はマジ酷かったなぁ
熱のせいで毎日1%とか減ってた
597(1): 2016/10/08(土) 01:48:09.82 ID:gPX5tucu(1/2)調 AAS
>>596
1画面に収まらないページの全体をスクリーンキャプチャーするのどうやるの?
598: 2016/10/08(土) 01:50:54.26 ID:I/t6SFuM(2/3)調 AAS
>>597
綺麗に貼り合わせるのさ
外部リンク:chrome.google.com
BatteryReportうpね
599(1): 2016/10/08(土) 02:20:04.74 ID:kbbQr+xc(1)調 AAS
>>592
ビックカメラ近くにない
ほかの電気屋も特価やってるかな?
600: 2016/10/08(土) 02:27:33.80 ID:Osbueiip(1)調 AAS
>>599
同じグループだからコジマ、ソフマップでも売ってるかもしれない
近所にあるなら覗いてみれ
601: 2016/10/08(土) 03:04:56.03 ID:rEvE9Lk9(1)調 AAS
>>579
>電子本入れておくにはストレージ64Gは結構辛い(今残り3G)
電子書籍使ったことないけどmicroSDには入れられない?
602: 2016/10/08(土) 07:13:56.58 ID:X7slFDMK(1)調 AAS
winタブの電子書籍アプリがなさすぎて
どうしてもAndroid使ってしまう
まあ、書籍以外のカテゴリ全てにおいて言えることなんだが
603(3): 2016/10/08(土) 07:19:06.42 ID:2D9B8RL/(1)調 AAS
外部リンク:ascii.jp
これ4GBだしフルサイズUSB付いてて良いな
もう少し安くならんかな
604: 2016/10/08(土) 07:19:54.88 ID:r1sp/hg8(1)調 AAS
androidが使えるchromeOSの方が自分にとって都合がいいんだけど、全く売ってないね。
winタブにchromeOSをインストール出来るんだろうけどペンが使えなくなるだろうし。
605: 2016/10/08(土) 07:26:13.88 ID:tR4iDXsA(1)調 AAS
しかし上の方が爆熱だな。
606: 2016/10/08(土) 08:56:12.03 ID:AOwmEWi9(1)調 AAS
KindlePCが1920*1080以上の解像度だと画面いっぱいに表示できないとかいうクソ仕様でさえなければな
縦にしてもダメだし
607(1): 2016/10/08(土) 09:46:57.16 ID:gPX5tucu(2/2)調 AAS
>>603
販売者が不具合情報まで流してくれるのはいいな
不具合内容から絶対にストレスになりそうだな
608: 2016/10/08(土) 11:42:59.91 ID:hfiL6ChZ(1)調 AAS
>>603
インスパイアって便利な言葉だよね
609: 2016/10/08(土) 11:45:57.31 ID:lD/1Mwzl(1/2)調 AAS
どう見ても皮肉
610: 2016/10/08(土) 13:06:49.58 ID:0aj/19sE(1)調 AAS
>>607
> >>603
> 販売者が不具合情報まで流してくれるのはいいな
> 不具合内容から絶対にストレスになりそうだな
こんなゴミ買っても仕方ない。
611: スマホこそ至高 2016/10/08(土) 13:51:20.11 ID:OBQxeuGh(1/111)調 AAS
タブレット順調に売り上げ低下中
外部リンク:jp.techcrunch.com
外部リンク[html]:biz-journal.jp
スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
外部リンク[html]:www.news-postseven.com
スマホこそ至高
612: スマホこそ至高 2016/10/08(土) 13:51:22.44 ID:OBQxeuGh(2/111)調 AAS
タブレット順調に売り上げ低下中
外部リンク:jp.techcrunch.com
外部リンク[html]:biz-journal.jp
スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
外部リンク[html]:www.news-postseven.com
スマホこそ至高
613: スマホこそ至高 2016/10/08(土) 13:51:39.93 ID:OBQxeuGh(3/111)調 AAS
タブレット順調に売り上げ低下中
外部リンク:jp.techcrunch.com
外部リンク[html]:biz-journal.jp
スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
外部リンク[html]:www.news-postseven.com
スマホこそ至高
614: スマホこそ至高 2016/10/08(土) 13:52:02.12 ID:OBQxeuGh(4/111)調 AAS
タブレット順調に売り上げ低下中
外部リンク:jp.techcrunch.com
外部リンク[html]:biz-journal.jp
スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
外部リンク[html]:www.news-postseven.com
スマホこそ至高
615: スマホこそ至高 2016/10/08(土) 13:52:31.80 ID:OBQxeuGh(5/111)調 AAS
タブレット順調に売り上げ低下中
外部リンク:jp.techcrunch.com
外部リンク[html]:biz-journal.jp
スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
外部リンク[html]:www.news-postseven.com
スマホこそ至高
616: スマホこそ至高 2016/10/08(土) 13:53:09.62 ID:OBQxeuGh(6/111)調 AAS
タブレット順調に売り上げ低下中
外部リンク:jp.techcrunch.com
外部リンク[html]:biz-journal.jp
スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。
動画が大画面で見られるといっても、タブレットサイズだからこそ活きてくるコンテンツはさほどありませんし、
何より年代を問わず動画も小さなスマホ画面で見るのに慣れているという人が増えましたからね」
そのほかタブレットの利便性として、手書きやタッチペンを使った入力操作のしやすさを
売りにする製品も多いが、残念ながらその機能性も消費者を納得させるまでには至っていない。
「タッチパネルが静電気を検知するシステムになったせいか、携帯ゲーム機で採用されているような
感圧式に比べて細かい操作がしにくい製品が多いのが現状です。
タッチペンも専用技術を搭載していないタブレットを購入してしまうと、一番反応のいいペンを探すのに
骨が折れ、『それならタブレットでなくてもいいや……』となってしまう」(前出・安蔵氏)
残る期待はノートパソコンの代替用途だ。
近年、画面とキーボードを切り離せばタブレットとして持ち運べるパソコンは増えている。
米マイクロソフトが6月に発売したタブレット『Surface(サーフェス)3』も、パソコンと同じ機能を持つ
「Windows8・1」を搭載しながら、キーボード利用だけでなくペンやタッチでも操作できる“2イン1”需要の
取り込みを狙っている。
だが、こうしたパソコン陣営にも課題はある。
「セパレートスタイルのパソコンは、重さやバッテリー容量などの機能がタブレット専用製品よりも
劣っているものが多いうえ、着脱の仕方がマグネットで止めるような製品は安定性が悪く、
さまざまなシーンや用途で使いにくいという声も聞かれます。
なにより、スマホがこれだけ普及している中で敢えてノートパソコンを購入する人は、キーボード操作で
昔ながらの使い勝手を求め、タブレットで代替するのには抵抗のある層も多い。そうした人たちに
タブレットの魅力を訴求するためには、それ相応の付加価値をつけていく必要があります」(安蔵氏)
「帯に短し襷に長し」のままでは、タブレット離れは一層進んでしまうだろう。
外部リンク[html]:www.news-postseven.com
スマホこそ至高
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 113 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.063s