[過去ログ] 何故体育会系は就職がいいのか 2 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
869
(6): 2012/10/11(木) 23:00:02.18 ID:udq8XrqE(4/5)調 AAS
>>861
こりゃ一本取られたな(笑)
そう、運動音痴が人の意見をすぐに否定したがるのを自分の周囲を見て日頃からつくづく感じているから、>>855を見て典型的な運動音痴の発言だな、と思ったわけだ。

ただ、俺様理論と違って、自分の場合は何故そうなるかの根拠も持っている。
スポーツは一朝一夕では上達せず、繰り返し練習を努力を重ねているうちに、見違えるほどに上達して、
やり始めた頃は到底出来るとは思えなかったことが出来るようになるものだ。
運動音痴はそのようないわば努力の積み重ねによるパラダイムシフトを体で経験してきていないから、
つい自分の考えが世の中の普遍の考えだと思い込んで発言してしまうのだと思う。

それから後半の宇宙人?ボール投げ?なんだそりゃ??誰かと間違えているのか?よくわからん
まさか「自分と違う考えを持つのは全て同一人物」なんて思っていないでしょうね。
870
(1): 2012/10/11(木) 23:07:27.64 ID:uY/ymh90(1/4)調 AAS
>>869
> まさか「自分と違う考えを持つのは全て同一人物」なんて思っていないでしょうね。

それってこの板の某スレ住人の特徴w
871
(2): 2012/10/11(木) 23:13:08.37 ID:s7vklcij(2/2)調 AAS
勉強だって繰り返しているうちにできないものができるようになっていくんだけどね。
最初は平仮名もおぼつかなかったのに今では簡単な英文書けるようになったり、
足し算もあやふやだったのが二次関数くらいそらで計算できるようになったり。
こういうのもパラダイムシフトと呼んではいけないのかな?
それに部活以外にも学校はなれて習い事している生徒も似たような経験はしていると思
いますが?
例えば楽器を習っていて、今まで弾けなかったフレーズが弾けるようになったりとか。
>>869はそこまで考えての発言とは思えません。
872: 2012/10/11(木) 23:13:39.63 ID:EgH37QxG(7/12)調 AAS
>869
すごい決め打ちが来ましたね。このおじさん曰く運動音痴は怠け者なんだとさ。
まさに俺様理論の権化みたいな奴ですね。

>宇宙人?ボール投げ?なんだそりゃ??誰かと間違えているのか?よくわからん
そうですか〜。まぁそう言ってますし。そういうことにしときましょうか。
ただ見れば見るほどそっくりなんですよねぇ〜。俺の思い過ごしかなァw
874: [age] 2012/10/11(木) 23:22:28.10 ID:r4nIAFbS(3/6)調 AAS
>>871さんへ。
>>869さんのご指摘
>スポーツは一朝一夕では上達せず、繰り返し練習を努力を重ねているうちに、見違えるほどに上達して、
>やり始めた頃は到底出来るとは思えなかったことが出来るようになるものだ。

869さんのご指摘の通り、勉強よりもスポーツ経験者の方がそれを実体験出来る傾向はより強いと思われます。
908: 2012/10/12(金) 23:15:45.60 ID:t+WRIPpl(2/4)調 AAS
>>869-870さんらの仰るとおりですよね。>>905こいつらって、

>「自分と違う考えを持つのは全て同一人物」

だと本気で信じ込んでるわけだw
986: 2012/10/23(火) 09:37:14.15 ID:OazLKka3(1/2)調 AAS
>>977,985

>>978=>>969=>>966=>>957=>>877=>>869=>>860
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.978s*