[過去ログ] 【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人part12 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
151
(1): (テテンテンテン MMff-9+sZ) 2021/11/27(土) 22:09:27 ID:m/H4b5tNM(1/3)調 AAS
>>150
「曽我物語」真名本巻ニに、頼朝は「千鶴丸が元服したら伊東・北条を率いて挙兵し自分の運を試したいと思った」と書いてあるそうですわ。こりゃ曽我物語も読まなきゃ(使命感)ちなみに坂井氏は南北朝時代に成立した仮名本でなく鎌倉末期に成立した真名本の方が資料価値が高いとのこと。

また坂井氏は祐親を「工藤一族の事実上のボス。工藤祐経も迫害したのでなく祐経の亡父みたく京で仕官させようと骨折った好人物。一般に言われるような悪人とは言えない」時政「娘を今日の公家に嫁がせるなど、山っ気のある人物」という評価をしています。
祐親が時政みたく野心や山っ気のある人物なら、頼朝の挙兵構想に乗って平家追討&鎌倉幕府成立に尽力し、北条一族に代わって伊東一族が幕府を牛耳ったかも。
155: (テテンテンテン MMff-9+sZ) 2021/11/27(土) 23:38:15 ID:m/H4b5tNM(2/3)調 AAS
伊東祐親は平重盛の家人で、それをバックに勢力拡大した手前、娘が源氏の御曹司との間に生まれた男孫を始末せざるを得なかった(女孫だったら恐らく助命した)。
一方、北条時政は平家の家人では無かったので(牧宗親の娘or妹を継室にもらって牧の主である平頼盛に近付こうとしていたが)、娘が源氏の御曹司と結ばれても反対するどころか「我が子孫の繁昌すべき先表(予兆)か」と考え喜んだ。(by曽我物語真名本)

これも運命の分かれ道か。
156: (テテンテンテン MMff-9+sZ) 2021/11/27(土) 23:43:26 ID:m/H4b5tNM(3/3)調 AAS
>>154
「真田丸」で「幸村」ネタを出してくれた三谷さんのことだからうまいことやってくれると思う。丹波攻め超簡略化して丹波民を失望させた麒麟と同じ轍は踏むまい。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.670s*