[過去ログ] 【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人part12 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
777(1): (ワッチョイ 8c86-8z2b) 2021/12/03(金) 20:04:39 ID:d+j5o1rP0(1/5)調 AAS
最近の学会の有力説といえば、すくなくとも源氏将軍期までは京と鎌倉、貴族と武士の二項対立で見てはいけないというのが主流になってるみたいね。
東国武士も都の貴族との人脈が必要だった(京都大番役はそのための良い機会でもあった)し、そんな武士たちを統治する側も朝廷の権威が必要だった。
文化や教養面でも重要な存在だったし。
単純に京vs鎌倉で見てしまうと、そのあたりの機微が見えてこないし、それが特に実朝期の評価が狂ってしまう要因になる。そんな感じのことがこのところよく言われてる。
778: (ワッチョイ 8c86-8z2b) 2021/12/03(金) 20:07:08 ID:d+j5o1rP0(2/5)調 AAS
個人的には実朝と、彼の周りの和歌がうまい人たちが好きなんで、最近のこの流れは嬉しいな。
787(1): (ワッチョイ 8c86-8z2b) 2021/12/03(金) 20:40:21 ID:d+j5o1rP0(3/5)調 AAS
>>785
ひとつ疑問なのが、大きさは分からないけど人々の目を引くような唐船が、進水失敗の後にどうなったのかが全く分からないこと。
『吾妻鏡』には砂頭に朽ち果てたとしか記述がないし、その後に何かあったとか発掘されたとかそんな話がない。
実際は修理のうえ進水してたのでは(実朝自身は乗ってないけど)という説もあるからなあ。
796: (ワッチョイ 8c86-8z2b) 2021/12/03(金) 21:22:58 ID:d+j5o1rP0(4/5)調 AAS
>>792
細川先生がたしか「北条氏の曲筆というより、そう伝わってたからそのまんま書いただけだよネ」ってかんじでしたね。
そのあたりも含めていろいろニチャアっと…
810: (ワッチョイ 8c86-8z2b) 2021/12/03(金) 22:36:58 ID:d+j5o1rP0(5/5)調 AAS
>>806
長沼の暴言は…、いろいろ的はずしてるし、元はといえば長沼自身が勝手にやったことで実朝に怒られてるの棚に上げてるし。
和田合戦は、結局のところ実朝の優しさが遠因になってしまったんでは。
国司になりたいと願った義盛に対して断りきれなかったのが。
実朝にとって義盛は傅役みたいな存在だったし、断りづらかったんだろうけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.369s*