[過去ログ] 【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART78 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
269: 2021/11/22(月) 21:56:30 ID:M/r1gq3U(1)調 AAS
千代が亡くなる衝撃の回だったが、
渋沢栄一自身が性豪と呼ばれるだけの歩く生殖器だから
あんまり悲しくなかったよな・・・。
こういうエピソードは、一途な旦那だからこそできると思うんだが。
270: 2021/11/22(月) 22:06:27 ID:39zJwqsW(1)調 AAS
wikiで栄一の嫡出子と庶子と孫とひ孫と玄孫と…って見ていったらみんな社長か芸術家か大学教授かなんかすごいのになってて、嫡出子の家系と庶子の家系での婚姻も山ほどあって「日本経済の父」というのは比喩ではなく文字通りのことなのかなと思い始めた。
271: (ワッチョイ b78b-8Y4c) 2021/11/22(月) 22:08:31 ID:zvJuSlIs0(12/13)調 AAS
>>268
マメ
栄一が静岡にいた頃の明治2年、宗助と市郎右衛門は横浜に店を出し古河市兵衛を頼って蚕紙の輸出を始めているので、栄一より宗助や市郎右衛門の方が先に古河市兵衛と知り合っていることになるのだけど、それから一年で宗助が二年で市郎右衛門が他界していることになる。
272(1): 2021/11/22(月) 22:21:41 ID:o7aB+lKX(1/2)調 AAS
コレラ
↓
ペニシリン
↓
仁 JIN
↓
坂本龍馬
↓
岩崎弥太郎
↓
渋沢栄一
273(1): 2021/11/22(月) 22:21:54 ID:WUd24zhX(2/4)調 AAS
尾高惇忠の曾孫が尾高忠明
青天の主題歌の指揮者な
274(1): (ワッチョイ b78b-8Y4c) 2021/11/22(月) 22:23:21 ID:zvJuSlIs0(13/13)調 AAS
明治以降、宗助の子供、孫達がどうなったのかなぜか栄一の資料には全く出てこないのだけど(俺が知る限りw)調べてみるとその子孫は東大卒とかやっぱり優秀だったw
275: 2021/11/22(月) 22:24:46 ID:WUd24zhX(3/4)調 AAS
鴻池財閥の創始者は尼子家臣、山中鹿之介の子な
276(1): 2021/11/22(月) 22:36:50 ID:o7aB+lKX(2/2)調 AAS
三菱財閥の創業者は、岩崎弥太郎だけど
前身の海援隊は、土佐藩の出資だよね
なんで岩崎弥太郎が独占してるの?
277: (テテンテンテン MMfe-5Xjb) 2021/11/22(月) 22:46:07 ID:IyBh3E7mM(1)調 AAS
>>258
渋沢宗助Wikipediaより。
>書を中村仏庵に学び、柳公権・顔真卿を能くしたという。上野国・信濃国などの養蚕地から技術を学んで養蚕技術の改良を考案し、安政2年(1855年)「養蚕手引抄」を出版した。また寺子屋や剣術道場の練武館を作って子弟の教育にも尽力した。
文武両道のおじさん。
御家人株買って幕臣として身を立てれば良かったのに。で、勘定方で川路様の同僚になると。
278(1): 2021/11/22(月) 23:21:36 ID:DhMgNhcG(1)調 AAS
>>274
なんか宗助さんのとこの何代目かと栄一は仲悪かったとかこのスレで見たような…知らんけど
身内に栄一みたいな有力者いたら親しくしておこぼれに預かりたいと俗人の自分は思ってしまうから、それはそれで凄いなーと思う
279(1): 2021/11/22(月) 23:28:53 ID:qFpzaKaV(2/2)調 AAS
オープニングの出演者リストに「澁澤真美」という人がいるが、渋沢栄一家になにか関係のある方なんだろうか
280: 2021/11/22(月) 23:32:02 ID:r5vYf4QS(1)調 AAS
千代はいいヒロインだったわ
昨今稀に見る貞淑な大河ヒロインだった
その上で意志は強い
281: 2021/11/22(月) 23:40:11 ID:l9qohv3i(1)調 AAS
>>276
岩崎は海援隊の財務処理やらされただけ
三菱の前身九十九商会は岩崎が海援隊の後始末した関係で海援隊上がりもいるが海援隊と直接関係ない
282(1): 2021/11/22(月) 23:58:19 ID:WUd24zhX(4/4)調 AAS
今も株式会社海援隊があったら、大人気商社やろな
283(1): 2021/11/23(火) 00:07:57 ID:OO1ETs12(1/2)調 AAS
>>279
渋沢家の女中さんだね
本人曰く渋沢一族と家が近所だったらしいよ
284(4): 2021/11/23(火) 00:16:15 ID:Hu/L1mvX(1)調 AAS
牛乳にコレラ菌が入っていたということ?
285: (テテンテンテン MMfe-5Xjb) 2021/11/23(火) 00:23:16 ID:UdeFU7i2M(1)調 AAS
>>284
牛乳はコレラ感染には無関係だと思う。
ただ、>>25が気になる考察をしているが。
286(1): 2021/11/23(火) 00:37:45 ID:UO6KhskP(1/2)調 AAS
>>282
商社という事業は当時としては斬新だったけど、今はそうでもないから、
今なら差し当たり、宇宙ロケット事業とか、量子コンピュータ開発とか、
遺伝子組換やiPS細胞技術とかの開発事業になるんだろうか?
渋沢も今生きていたらそういう事業を育てていたかも。
287: 2021/11/23(火) 00:39:43 ID:/tBRPtpq(1)調 AAS
>>283
ありがとう
関連のMOOK本かなにかで、血洗島の栄一の実家近辺の家がみんな渋沢さんち、みたいなのを読んだ記憶があるので、
そういうおうちの人なのかな
288: 2021/11/23(火) 00:39:58 ID:UO6KhskP(2/2)調 AAS
>>284
そうだったら、しつこく勧めていた人、トラウマだね。
289(1): 2021/11/23(火) 01:29:30 ID:EN94Cf01(1/2)調 AAS
>>286
海援隊なら宇宙事業と5Gインフラ、DXコンサル、SDGs、cashless決済、クラウドファンディングで若者の企業支援、デジタル人材の人材派遣あたりを手掛ける有望なconglomerate企業群になってたやろな
290: 2021/11/23(火) 01:32:55 ID:EN94Cf01(2/2)調 AAS
>>289
テスラ×SoftBankみたいな企業
291: 2021/11/23(火) 01:40:30 ID:M4GnIFij(1)調 AAS
野菜とか作ってるのに使う肥料からコレラに感染した事も大いにあるな
292: 2021/11/23(火) 01:46:39 ID:AJf+a0do(1)調 AAS
コレラ発症前に牛乳エピソードを持ってきたのは、牛乳を勧めた歌子の夫が気の毒…
293(1): 2021/11/23(火) 02:41:07 ID:BI+OUQz1(1/2)調 AAS
海援隊出身者といえば明治なら陸奥宗光だが、渋沢とは接点ありそうでなさそうだね。
岩崎三菱とも絡みは薄そうだが
294: 2021/11/23(火) 04:04:27 ID:JXD9fwdt(1/2)調 AAS
>>272
森下佳子 vs 大森美香
よきライバル
295(1): (ワッチョイ b78b-8Y4c) 2021/11/23(火) 05:29:09 ID:sOCw5f1D0(1/6)調 AAS
>>278
平泉成の息子(新三郎:四代目宗助)とは仲違いしたwまた、同族の年長者にはさんざん嫌がらせを受けていて晩年まで恨み節だったが、証拠はないが同一人物だと思っているw
>>293
史実では陸奥と栄一はいっぱい関係しているよ。大蔵省では部下だったし栄一が辞めた時の引き継ぎの丁寧さを褒めてる。富岡には一緒に視察に行ってどんちゃん騒ぎして、喜作の就職も手伝った。陸奥が逮捕収監されたあと栄一が留学の費用の面倒を見た(栄一だけじゃないけど)。栄一が保存してた書簡で一番多いのは陸奥からのものだし。
296: (ワッチョイ b78b-8Y4c) 2021/11/23(火) 05:31:10 ID:sOCw5f1D0(2/6)調 AAS
>>284
子供たちも飲んでるから牛乳無罪
297: 2021/11/23(火) 05:56:33 ID:+bE169Df(1)調 AAS
シャボン玉はもう17世紀に日本で広がってるのか。
298(1): 2021/11/23(火) 07:58:03 ID:IvlIiyNI(1)調 AAS
本当は一代でのし上がった岩崎弥太郎こそ偉大なビジネスマンで
資本主義社会の真の勝利者なんだろ?
三井や住友や鴻池は江戸時代からあるからな
299: 2021/11/23(火) 08:16:57 ID:mliPEzTV(1)調 AAS
>>298
何をもって勝利と決めるかだけどね
300: 2021/11/23(火) 10:46:59 ID:QRRdeFno(1)調 AAS
糞雑魚会津人のせいで歌が結婚したな
301(1): 2021/11/23(火) 10:56:17 ID:WbOVe0uL(1)調 AAS
渋沢栄一の長女の歌子は、法学者と結婚し歌人になった。父親と同居しており
漢文で有名な、渋沢家の思い出の記録を残している。
現代語を読んだが、かなりドラマは史実に忠実でびっくり。母親のことも詳しく書いている。
歌子と父親に記憶力抜群と言われた琴子は、篤二廃嫡に姉2人の意見もかなり影響している。
くには兼子が再婚すると、有名な学者の後妻に入るが渋沢が世話したんだろう。
兼子は豪商の後継ぎ娘で、婿を貰ったが、婿が異人の詐欺にあい実家が破産し離婚。
渋沢と再婚同士だが、社交的で欧米視察に同伴するなど、渋沢とは対等なパートナーの関係。
養蚕が盛んな血洗島は女も働き共稼ぎしている影響か?
渋沢は妾たちをフランス語で友と手紙で書いてるし、婦人参政権に賛成で、女子教育にも尽力した
ユニークな人物。
302(1): 2021/11/23(火) 11:30:50 ID:BI+OUQz1(2/2)調 AAS
>>295
なるほど。
とすれば、いつの日にかの大河で陸奥宗光が主人公で取り上げられたりしたら
渋沢栄一の出番もたくさんあり得るわけで青天のスピンオフというか続編になり得るかもね。
海軍操練所から長崎海援隊、薩長同盟、龍馬暗殺の後始末から日清戦争、条約改正云々。
見せ場も沢山あるし。奥さん美人だしw
303(1): 2021/11/23(火) 11:30:55 ID:xo6mbJAS(1)調 AAS
橋本龍太郎の息子、衆議院議員橋本岳は、栄一の来孫
304: 2021/11/23(火) 12:51:03 ID:0P2us6CW(1/2)調 AAS
>>236
つうかさ
今も変わらない社会問題に脚本家が皮肉言ってるんだろ
305: 2021/11/23(火) 12:52:43 ID:ZnUm9Lh6(1)調 AAS
髪を下げて病に臥せってる顔が柴崎コウにそっくりだった
そういえば柴崎コウの妹役でドラマに出てたよね。千代とは似ても似つかないヒステリー女の役だったが
306: 2021/11/23(火) 12:55:12 ID:0P2us6CW(2/2)調 AAS
>>273
慶喜の養祖母徳信院を演ったミムラの元旦那は指揮者の金聖響な
307: 2021/11/23(火) 12:59:27 ID:EalXKoDI(1)調 AAS
>>284
むしろ習慣的に飲んでないという事を示唆してた
308: (テテンテンテン MMfe-5Xjb) 2021/11/23(火) 13:07:24 ID:4c68yKIOM(1)調 AAS
>>303
不倫&ダイプリのゾーニングで味噌つけた橋本岳か。栄一から見ると不肖の来孫!?
309: 2021/11/23(火) 13:25:16 ID:ULHg1Yaw(1)調 AAS
テスト
310: 2021/11/23(火) 13:27:40 ID:g33yonZY(1)調 AAS
>>301
そう言う、当時の日本人としては珍しい人物像が全然描き切れてないのが、とても残念に思う
311: (ワッチョイ b78b-8Y4c) 2021/11/23(火) 13:49:07 ID:sOCw5f1D0(3/6)調 AAS
>>302
青天にも陸奥宗光出てきて欲しかったんだけどね、まだチャンスは残ってるけど明治15年ではまだ服役中w
小野組番頭だった古河市兵衛によれば小野組時代に二人の恩人に出会ったそうで、それが栄一と陸奥なんだとか。この三人は富岡製糸場に一緒に視察に行ってるんだが、晩年の栄一の記憶には古河市兵衛が三遊亭円朝に入れ替わって陸奥と円朝が会話してることになっているw(陸奥が円朝を贔屓にしていたのは史実)
陸奥宗光はドラマで見てみたいですね
312(1): 2021/11/23(火) 13:52:41 ID:eB3UhRRS(1)調 AAS
家中でひとりだけコレラに罹患
天然痘を患った孝明天皇みたいだな
ひとりだけ・・・
313: [ ] 2021/11/23(火) 16:18:24 ID:uJD2g6FZ(1)調 AAS
伊藤博文の「策略」記した書簡…明治十四年の政変、
政敵・大隈重信の失脚狙う
2021/11/22 14:14
山口県光市出身の初代首相・伊藤博文(1841〜1909年)が
明治政府で実権を握る契機となった明治十四年の政変をめぐり、
伊藤が同じ長州出身の井上馨に宛てた書簡が、光市束荷の
伊藤公資料館で初公開されている。政府内で対立していた
肥前出身の参議・大隈重信の失脚に向け、策略をめぐらせていたことがうかがえる。
外部リンク:www.yomiuri.co.jp
314(1): 2021/11/23(火) 16:52:30 ID:AaATEfre(1/5)調 AAS
渋沢栄一は王子製紙の経営に力を入れていた
生涯経営して家業にしてもいいと思ってた
しかし、三井資本から送り込まれた藤山雷太という専務から社長を辞めるように言われた
栄一は物凄い不機嫌な顔したが、あっさり承諾した
栄一クビになる
その後、栄一をクビにした藤山を日本精糖の経営者に迎え入れたという 藤山も期待に答えた
315: 2021/11/23(火) 17:50:13 ID:xYbzdRF8(1/3)調 AAS
城山三郎もここで終わってるから、あんまり書くこともなっかたんだろな
NHKはまだ5回?もあるから良いんじゃないの
316: 2021/11/23(火) 18:00:17 ID:BT9W8v1Z(1)調 AAS
朝の連続昼メロドラマ、青天を衝け
317(1): 2021/11/23(火) 18:05:34 ID:vrulC6dg(1)調 AAS
お札組なら伊藤博文もだけど、朝鮮統治と暗殺を描かないといけないから、伊藤の大河は永遠に無さそうだな
318: 2021/11/23(火) 18:12:19 ID:oaMpVC2i(1/2)調 AAS
最近は井上武子の最初の夫は中井弘って言わなくなったんだな。
319: 2021/11/23(火) 18:14:43 ID:oaMpVC2i(2/2)調 AAS
>>317
長州ファイブって伊藤主人公で進んでいたのを、安倍が総理になってすぐに花燃ゆにしたので、
企画がそっくり流れたと・・・なんて話もあった。
320(1): (ワッチョイ b78b-8Y4c) 2021/11/23(火) 18:20:16 ID:sOCw5f1D0(4/6)調 AAS
>>314
王子製紙は大川平三郎からみた話が面白いよ。栄一はもちろん素人、実は輸入した機械も素人の会社が作ったもので雇い入れたアメリカ人技術者も製紙には詳しいが機械には疎い偽物技術者だったため全然紙が出来ない。その事実を知らない栄一は技術者を責め立てる。しかし、内情を知った平三郎少年は「この会社ヤバくね?」と思ったと同時に「あれ?もしかして俺が技術習得したら一番になれてこの会社を掌握できるんじゃね?」と野心を抱くw
その後平三郎は技術者に付いて語学やら色々学んで苦心の末機械は正常に稼働するようになり、技術者は解雇。新たに日本人技術者を育成する必要になったとき社内からは平三郎を推す声が出たが栄一は平三郎の努力を知らなかったため若すぎる年齢も理由に難色を示し、とりあえず益田孝に試験をしてもらって判断することにしたが、その結果益田孝のお墨付きを貰い平三郎はめでたくアメリカ留学することになった。
王子製紙一番の功労者とも言える平三郎も栄一とともに三井は追い出してしまったが、追い出されなければ大川財閥は誕生しなかったかも?
321(2): 2021/11/23(火) 18:57:40 ID:AaATEfre(2/5)調 AAS
>>320
わら半紙を考案したのは平三郎らしいね
大川慶次郎のお爺ちゃん
322: 2021/11/23(火) 19:10:21 ID:yQXwaC7w(1/3)調 AAS
>>312
千代がコレラになった当時はコレラ菌発見されてないので天然痘みたいなワクチンもない
コレラ菌発見後に分かったのはコレラは感染しても80%の人は無症状なので
症状が出た人がいて初めて感染が分かって周りの人の感染を疑い便の検査していく
感染者が出てから対処するというのは初期のコロナ流行時と同じ
違うのはコレラは飛沫感染や空気感染ではなく飲食による経口感染なので
対処するには上下水道の整備をしていくことだった
栄一が水道事業に関わるのは青天でもやるのかな
323: (ワッチョイ b78b-8Y4c) 2021/11/23(火) 19:17:35 ID:sOCw5f1D0(5/6)調 AAS
>>321
あー、アメリカじゃ麦藁使ってるけど日本は稲藁ばっかじゃん!稲藁使っちゃえ!ってのがわら半紙のことなんだ
324: (ワッチョイ b78b-8Y4c) 2021/11/23(火) 19:43:59 ID:sOCw5f1D0(6/6)調 AAS
資料読んでたら後日談があった
平三郎が渡米したとき日本で世話になった技術者と再会したら、その人、工場の夜警が仕事だったそうでw
ちなみに「今や俺の方が全てにおいて上だから、クビにしちゃっていいよ」と上層部にこの技術者の解雇を進言したのも平三郎ですw
325: 2021/11/23(火) 19:58:23 ID:RzSIFpfI(1)調 AAS
渋沢一族、面白いエピソード多いのに、全然活かされてない感
326(1): 2021/11/23(火) 20:04:57 ID:MwBUlQIL(1)調 AAS
テレビドラマで描くには今後の渋沢栄一はあんまり面白くないんだろう。
弥太郎が退場した後は成功者が延々ビジネスやるだけだし。
このペース配分で正解だと思うし
41回も案外丁度良かったんじゃないかと思う。
327: 2021/11/23(火) 20:16:02 ID:xYbzdRF8(2/3)調 AAS
政治の話も大隈失脚が一瞬だったし、これからは岩崎、家庭、慶喜なんかで主な話が回りそう
328: 2021/11/23(火) 20:16:05 ID:yQXwaC7w(2/3)調 AAS
栄一視点の一族なら長い血洗島編で描かれてきた喜作長七郎千代惇忠平九郎よし宗助まさ
個人的に第36回「栄一と千代」が本当に悲しすぎて一番心に残る回になりそうだが
回想シーンで第4回の栄一と千代が出て来たけど代官の回だから16歳と15歳の若い二人だ
あれは遠い昔のように思えるが今年の3月7日放送なんだよな早い
329: 2021/11/23(火) 20:23:52 ID:1DwPSaNE(1/2)調 AAS
>>326
そうか?説明不足のところたくさんあったけど
330(1): 2021/11/23(火) 20:36:20 ID:1DwPSaNE(2/2)調 AAS
伊藤博文の暗殺を映像化したら凄いなって思うけどナレでさらっとって感じかな
331(3): 2021/11/23(火) 20:43:30 ID:uTFOjpEz(1)調 AAS
栄一もあのまま政界にいたら暗殺の対象になってたかもしれないし慈善事業やってなかったら政府御抱えなら民間でも危なかったのではと
やっぱ世渡り上手いんだよ
でも善人なのは認める
332(3): 2021/11/23(火) 20:57:19 ID:AaATEfre(3/5)調 AAS
>>331
明治25年渋沢は暴漢に襲撃されている
水道管の利権絡みらしい 軽症済んだけど
外部リンク:finance.yahoo.co.jp
ちょっと笑うのは出所した暴漢さんに金銭支援した事
333(1): 2021/11/23(火) 21:04:58 ID:ZbhIaaaj(1)調 AAS
次回で岩崎五代岩倉が亡くなるとインパクトあるキャラが一気に減る
334: (テテンテンテン MMfe-5Xjb) 2021/11/23(火) 21:05:20 ID:3lU7V5a7M(1/2)調 AAS
>>332
罪を憎んで人を憎まず、って奴?
335: 2021/11/23(火) 21:07:17 ID:AaATEfre(4/5)調 AAS
岩崎亡き後の大トメは誰だ?
長生きした大隈さんか
336: 2021/11/23(火) 21:08:27 ID:yQXwaC7w(3/3)調 AAS
水道管のことで襲撃されたのは知ってたけど
そこで高崎城乗っ取り横浜焼き討ち止めた時の長七郎が出て来るのか感動したぞ
本当に栄一をつくったのは血洗島なんだよな安中に広大なセットつくるだけあったよ
337: 2021/11/23(火) 21:09:23 ID:JXD9fwdt(2/2)調 AAS
慶喜の伝記作るんでしょ?
338: 2021/11/23(火) 21:11:23 ID:eML6IAtg(1/2)調 AAS
>>331
我田引鉄の原敬とか推し通る策謀家星亨とか
政治家として生きていくには面倒くさい連中に対応しなきゃいけないから
経済界にいてよかった気がする
339: (テテンテンテン MMfe-5Xjb) 2021/11/23(火) 21:13:25 ID:3lU7V5a7M(2/2)調 AAS
>>332
横浜焼き討ちを計画したかつての自分と重ね合わせたのか。
340(1): 2021/11/23(火) 21:18:40 ID:gZu+RHJN(1)調 AAS
>>332
いまそんなことしたら、「やっぱ後ろ暗いことやってたんだろ!」ってボコボコにされそうw
341: 2021/11/23(火) 21:22:27 ID:AaATEfre(5/5)調 AAS
>>340
(少数のアンチもいたと思うけど)
基本的に栄一くんは明治時代の人気者だったから大丈夫だよw
政治なんか手を出さなくて良かったな
342(1): 2021/11/23(火) 21:35:16 ID:aR9OpsSJ(1)調 AAS
花燃ゆには伊藤の妻を主人公にする案があったと何かで読んだ
結局ボツになってるしやはり伊藤の大河は無理だろう
343(1): 2021/11/23(火) 21:38:16 ID:OO1ETs12(2/2)調 AAS
>>330
伊藤さんはかなりキャラ立ってるし、やるかも
村橋さん演出回で
前後はやらずに、その瞬間だけの映像とか
344(1): 2021/11/23(火) 21:43:51 ID:eML6IAtg(2/2)調 AAS
>>342
調べたらTBSで三浦友和と山口百恵が伊藤博文梅子夫婦やってたらしい
妻たちの鹿鳴館で若山富三郎が伊藤博文池内淳子が梅子で池内淳子が
伊藤が借金してた悪徳成金に札束前にかっこよく啖呵切って追い返してたのを思い出す
345: 2021/11/23(火) 22:50:05 ID:l9uiDH1z(1)調 AAS
>>344
えっ赤いシリーズで?
346: 2021/11/23(火) 22:50:51 ID:nN27cRcI(1)調 AAS
>>321
大川慶次郎の娘の大川智絵はこのドラマ見てるんだろうか
大川平三郎の母(尾高惇忠の妹、千代の姉)も出ないし
平三郎の妻(大内くにの次女)も出ない
大川家自体が存在を消されている、モヤっとしてるだろうな
347: 2021/11/23(火) 22:59:05 ID:gEK3aJ4v(1)調 AAS
>>331
すぐ日露戦争から世界大戦だからね
暗殺されなくても慈善事業とは真逆の侵略戦争屋の片棒を担ぐことになる
慶喜がもっと早く政治復帰して政治家の派閥ごと変えていたら少しは暗黒の歴史は変わっていたかなあ?
渋沢みたいのも政治復帰していたかもね
348: 2021/11/23(火) 23:10:48 ID:xYbzdRF8(3/3)調 AAS
井上さんの幻の組閣も蔵相を断ったからもう政治は嫌だったんだ炉な
349(1): 2021/11/23(火) 23:14:30 ID:qFAFYIhn(1)調 AAS
安田善次郎は渋沢栄一の2歳上か
350: !ninja 2021/11/24(水) 01:23:47 ID:mX0t1dqV(1/3)調 AAS
>>333
終盤までつきあうのが大隈と伊藤か
351(1): 2021/11/24(水) 04:25:30 ID:qeW/KSwc(1/5)調 AAS
渋沢栄一は社会福祉活動もたくさんしていた。葬式には4万人が参加。
オリンピックの時、東欧のアルメニア大統領がアルメニア難民救済に栄一が尽くしたとかで
渋沢栄一の子孫の方に会って感謝していた。
昭和恐慌では、失業者救済のための戦後の生活保護の前身の救済法があったが
なかなか予算をつけない政府の大蔵大臣に直談判して金を出させ20万人が助かった。
渋沢兼子は、鹿鳴館デビューして、井上馨夫人たちとバザーをして貧民を助けたり
アメリカへ実業団50人の民間使節団の団長に渋沢栄一がなると、洋装の兼子も同行。
夫妻でアメリカ大統領に2回会っている。エジソンとも友人に。
渋沢家には、インドのノーベル賞詩人のゴダールや、孫文や蒋介石など異国の有名人が
たくさん来訪したので、千代と同じく兼子も社交もてなしは忙しかった。
352: 2021/11/24(水) 05:11:06 ID:vYVLPjhN(1)調 AAS
>>343
西郷どんで伊藤の役やったハマケンが、いだてんでそのまま出てきて
撃たれるワンシーンだけやってたのはちょっとニヤッとしたなw
353: 2021/11/24(水) 05:55:36 ID:Os9bc5LO(1)調 AAS
リョナやんまだ睡眠中
354(1): 2021/11/24(水) 07:00:55 ID:BlwaH9FI(1/2)調 AAS
>>351
渋沢栄一がいいと思うのは、博愛主義者とリアリストが両立していること
片方だけじゃダメなんだ
355: 2021/11/24(水) 07:23:32 ID:BlwaH9FI(2/2)調 AAS
>>349
安田は匿名でいろんな団体に寄付行為をしていた
東大の安田講堂が安田の寄付と判明したのは安田の死後
安田に敬意を表して、安田講堂と呼ぶようになった
356: 2021/11/24(水) 07:43:08 ID:/Zy3bo6j(1/3)調 AAS
>>354
いまはそんなリアリストでもある自分を嘆いていたりもしてるけど、千代の励ましで前を向いたね
もう千代もいないし、この先は道に迷う描写はないのかもしれない
弥太郎との決戦が終われば明るい栄一に戻るか
357: 2021/11/24(水) 08:23:27 ID:Pi4j2g08(1)調 AAS
朝ドラも真っ暗ドン底状態
358(2): 2021/11/24(水) 09:15:11 ID:TzQftLNq(1/7)調 AAS
あの励ました千代は純粋で少年の頃の夢を追う栄一が好きだという告白でもあった
生涯青春の人へとなる栄一に繋がる
この先は70代で実業界から引退して福祉活動は続け民間外交へ邁進
80代で関東大震災の時の天譴(天罰)論で政治や経済界の私利私欲をディスり篤二の長男敬三に家継がせて終わりかな
私利私欲云々は千代が亡くなる場面で栄一は欲を全部捨てるお前さえいればいいんだと言ってたのと繋がる
359: !ninja 2021/11/24(水) 10:48:11 ID:mX0t1dqV(2/3)調 AAS
青い目のセルロイド人形はやるんじゃないの。
360: 2021/11/24(水) 10:54:22 ID:dWronvMN(1)調 AAS
糞雑魚会津人のせいでまたBTSがノミネートされたな
361(1): 2021/11/24(水) 12:08:35 ID:K58+zb2A(1)調 AAS
>>263とご家族が生還して良かった
渋沢の頃のコレラ治療じゃ輸液点滴とかもなかったし、口から吸収されない水分を与えるしかなかったから、死を免れなかったろうね
362: 2021/11/24(水) 12:47:20 ID:JPC6W5ff(1)調 AAS
>>358
その解釈いいね
青天は詳細に過去とリンクさせてるから、丁寧にドラマを観ている人の考察は参考になる
久しぶりに録画見直したら、若い頃の栄一と千代の演技が全然違って、成長が良くわかったし、演じ分けもわかって面白い
363(2): 2021/11/24(水) 13:02:30 ID:iwpou4OK(1)調 AAS
渋沢栄一の子孫は、兆円単位の資産を受け継いでそうだな
364: 2021/11/24(水) 13:07:31 ID:OUVAGJiY(1/2)調 AAS
>>363
愛人の子が100人ぐらいいるって言われてるんだが資産をもらえたかは知らんけど
365: 2021/11/24(水) 13:10:24 ID:wuQuw2TE(1/2)調 AAS
>>361
1日で死んだんだって?
劇症型では助からないよね
366: 2021/11/24(水) 13:18:38 ID:F/dwMDdp(1)調 AAS
なんで当時分割相続w
367: 2021/11/24(水) 13:28:07 ID:ZMXenrIE(1)調 AAS
そもそも渋沢栄一はカネをあまり残さなかった
株券はたくさんあったが
それも敗戦で没収
368: !ninja 2021/11/24(水) 13:42:17 ID:mX0t1dqV(3/3)調 AAS
没収担当の大蔵大臣が澁澤敬三
369(1): 2021/11/24(水) 13:44:10 ID:+kQc7Beq(1/3)調 AAS
>>363
栄一は財産を残さなかったことは、
いままでここで散々書かれている。。
370: 2021/11/24(水) 14:34:45 ID:wuQuw2TE(2/2)調 AAS
>>369
カーネギーも残さなかった、
遺族が集まって金庫を開けたら、カラカラだった。
371(1): 名無し刑事 2021/11/24(水) 14:42:38 ID:rbOPDoRV(1)調 AAS
>175>177
大河ドラマに限らず、ある特定の人物を主人公とし、その人生を描くなら、身内の
不幸や慶事は避けては通れぬイベントだと思います。特に子どもの結婚なんかはまず
外せない大イベントです。確かに渋沢栄一は、女性関係も派手であり、子どもも多い
人物です。ですが、大河ドラマはあくまでもドラマであり、その影響力たるや凄まじいものがあります。だったら、そのまま描くのではなく、主人公なんだから美化して
描いた方がよいのではないかと。
372(3): 2021/11/24(水) 14:43:18 ID:N2jGcgbe(1)調 AAS
小栗上野介、大久保利通、五代友厚
彼らが亡くなった時わかった事
実は借金だらけだった
373: 2021/11/24(水) 14:52:13 ID:SMFTFYYN(1)調 AAS
>>371
それが千代の話しは歌の回想録が
ベースになっているので
そこまで美化話しでもない
だいだい実話
栄一は明治男らしく奥さんの事は多く語っていない
374(1): 2021/11/24(水) 15:56:57 ID:OG+NxaLM(1)調 AAS
今日、上野の国立博物館で富岡製糸場初期の時代の尾高 惇忠の写真を見たのだけど 渋沢栄一と違って外国人より高身長の感じで映ってた それに結構イケメンな感じ
375(1): 2021/11/24(水) 15:59:46 ID:OUVAGJiY(2/2)調 AAS
>>372
小栗は恭順で田舎に行っても上水の整備をしたり
町民に必要なことを的確にやってのこと
日本中を迷走させた大久保と並べてもなあ
376: 2021/11/24(水) 16:15:50 ID:L3GdnNub(1/3)調 AAS
>>374
平九郎も長身イケメン
千代も細身の美人
尾高家は美形の家系っぽいね
兄弟の中で一番イケメン長身と言われた長七郎の写真が残ってないのは残念だね
377: 2021/11/24(水) 16:18:46 ID:L3GdnNub(2/3)調 AAS
>>375
大久保はいくらでもワイロ受け取れるポジションにいたのに、自腹を切っていたのが異色
378: 2021/11/24(水) 17:00:59 ID:eSy9DhLL(1)調 AAS
>>255
大島優子と再婚
予告で栄一見つめる大島優子の姿
今後の心配はいらない
379: (ワッチョイ b78b-ovh0) 2021/11/24(水) 17:11:52 ID:jvxu0q9z0(1)調 AAS
一昨年の嘉納治五郎去年の足利義昭と大借金野郎続いたから経済観念きっちりしてる奴は見てて気持ちいいな
380: 2021/11/24(水) 17:21:29 ID:qeW/KSwc(2/5)調 AAS
ガールズちゃんねるにいつも実況が立つが、栄一や兄いにあてた手紙や、長女歌子の日記や回想録の
現代語訳をこまめに貼ってくれる人がいて、いろいろ読んだけど、明治男にしては繊細でこまごまと
愛妻千代や子供たちについて書いていて、まめな人だね。
歌子の教育や千代の産後の肥立ちを女性のように心配している。
コレラでなくなった当時の状況も、映画のように描写していて、歌子も栄一の血を引く娘らしく
文才がある。歌人として有名で本も出してる。夫は法学者で同居。
コレラを避けるためにわざわざ歌子夫妻も一緒に別荘に避難してたのに。
ベルツなど5人の医者に診てもらい、届け出して警察が来て隔離され、子供は安全のために
死に目にも会えず、すぐ初めての火葬になったなど、ドラマは史実に忠実。
千代へのお香典は、徳川慶喜や伊達家や政府高官などそうそうたる明治の政財界人たちが
出しているね。
381(1): 2021/11/24(水) 17:38:41 ID:mrrKcJ6x(1)調 AAS
海運会社のパーティーで喜作が泣くシーンが良かった
この作品は結構演出にこだわりがあるな
382: 2021/11/24(水) 18:02:24 ID:yOhx1LMM(1)調 AAS
千代の人と井上あさひアナ似てるよね
383(1): (ワッチョイ b78b-8Y4c) 2021/11/24(水) 18:06:51 ID:svYinzNl0(1/5)調 AAS
>>381
あのシーンは予告にも使われたが、てっきり喜作が投資に失敗して嘆いているのかと思ったぞw
384: 2021/11/24(水) 18:11:33 ID:L+4s6JYP(1)調 AAS
喜作の顔芸笑った
385: 2021/11/24(水) 18:15:02 ID:/Zy3bo6j(2/3)調 AAS
>>383
自分もそう思った
確かあらすじに喜作もコメ事業で失敗したことを弥太郎に新聞で書き立てられたと書いてあったので、てっきりそのシーンかと
386: 2021/11/24(水) 18:15:41 ID:/Zy3bo6j(3/3)調 AAS
喜作は栄一みたいに涙をボロボロ流さないでなくので、顔芸感が出てしまうね
387: 2021/11/24(水) 18:19:00 ID:qeW/KSwc(3/5)調 AAS
栄一がパリから帰国してとっさまに借りていたお金を返すのも、とっさまが
千代に今までご苦労様とそのお金をあげるのも史実。
静岡藩時代に、千代と歌がようやく一緒に住み、歌が神社の石段が高かったとか
地元の子に方言をからかわれたと栄一に言ったのも史実。
反物を送るから千代と歌に着物を仕立ててくれとか、伝蔵に庭の草取りさせてとか
産後の肥立ちが悪いなら乳母を雇いなさいとか、細かい気配りできて女性にもてるはずだね。
388: (ワッチョイ b78b-8Y4c) 2021/11/24(水) 18:20:19 ID:svYinzNl0(2/5)調 AAS
喜作のジョブチェンジは早いからね
百姓>武士>脱走兵(頭取)>反政府軍士官>囚人>官吏>サラリーマン>実業家>お笑い担当<今ここ
389(2): 2021/11/24(水) 18:52:00 ID:qeW/KSwc(4/5)調 AAS
大森美香さんは、コロナで自分が倒れたり役者に知らないで感染させたら大変だから
全部リモートで一度も現場に行けなかったとラジオで語っていた。
だから若い栄一は会ったことがなくようやく無事台本を書き上げ、撮影現場に行けたけど
老人の栄一だったそう。
「あさが来た」で三井の娘で大同生命や銀行を作った浅子の脚本を書いたとき
幕末は勉強したけど、今回は膨大な資料を読み込んで取捨選択して書いたとか。47話が急に41話に。
長七郎が江戸で師事してた儒学者が大好きで、安藤老中暗殺未遂の片目の尊王攘夷の志士との
師弟愛の寸劇を書いてドラマで放送。カットされた場面多く残念とか。尊王攘夷の志士たちへの
深い愛を感じた。
リハーサルはマスクでして俳優たちはお互いの顔の表情がわからず苦労するらしい。
本番で初めて相手の顔をみる。今回キャラが立って脇役もドラマに爪痕を残してるのも
背水の陣で演じているからだろうか?
390: 2021/11/24(水) 18:59:04 ID:3EDKIo5Q(1)調 AAS
>>372
子孫に美田は残さず
391(2): 2021/11/24(水) 19:09:24 ID:TzQftLNq(2/7)調 AAS
ガルちゃんでは次回予告の栄一の目が死んでるこんなの初めてと言われてたな
確認したら兼子を見る栄一で、ああ確かにねとなった
あの数秒のコマで気付けるのが女性ならではの鋭さだよなと感心
浮気なんかしたらすぐバレるさ
392: (ワッチョイ b78b-8Y4c) 2021/11/24(水) 19:11:27 ID:svYinzNl0(3/5)調 AAS
>>389
>師事した儒学者
なぜ海保漁村?まぁ、生家跡が史跡になってるくらいだから有名なんだろうけど、栄一は微妙に小馬鹿にしてたぞw(漁村の息子は褒めてた)
あー、栄一が漁村を理解していなかったんだなw
つか、ドラマじゃ全く登場してないしw
393(1): 2021/11/24(水) 19:33:50 ID:qeW/KSwc(5/5)調 AAS
栄一でなく脚本家の大森美香さんが幕末の偉人で好きな人が、山崎銀之丞さんが演じた
江戸で塾を開いていて、長七郎や栄一も影響を受けた儒学者の大橋?庵。
マニアックで幕末オタとわかる。
兼子はドレス姿があるね。鹿鳴館デビューして、井上馨夫人たち上流階級と交流。
栄一のアメリカへの実業家50名の使節団に団長の栄一に同行。
夫妻でアメリカ大統領やエジソンに会う。
社交的で対等な仕事のパートナーで、べたべたしてない関係で
千代は見守る母親のような存在だったと、吉沢亮が語っていた。
394: 2021/11/24(水) 19:48:14 ID:sbRNDS+T(1/5)調 AAS
>>391
いまは男脳、女脳の学説は否定されているようだけど
青天の吉沢や橋本の演技は女脳向け
表情やセリフの微妙なトーンで感情表現したり年齢を演じ分けてる
表情を読むのが苦手な人はその辺分からずに、栄一が老けないとか言ってそう
あと、過去のシチュエーションやセリフとかのリンクも多分女脳の方が察する
根拠のない自説ですがw
395: (ワッチョイ b78b-8Y4c) 2021/11/24(水) 19:58:55 ID:svYinzNl0(4/5)調 AAS
>>393
あー、大橋凸庵(大橋訥庵)か失礼しました。儒学者だったんだよねw
史実だと長七郎も栄一も江戸に学問をしに行ったときは海保漁村の塾に入ったんだわ。そこで後に長七郎と一緒に捕まる中村三平(ドラマにも出た)と知り合う。
そりゃーそーだわなー、海保漁村が大好きってもはや変態の域だわw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 607 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.108s*