[過去ログ] 【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART77 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
478
(1): (ワッチョイ 2b8b-0asP) 2021/11/16(火) 12:01:36 ID:bXD0q2Rg0(1/6)調 AAS
>>475
栄一の後半は複数のことを同時にこなしているからドラマでは書きづらい。海運業、銀行、製紙会社、鉄道、保険、富岡その他など時期が重複してるのでこれを時系列壊すことなく表現されるとごちゃごちゃになって視聴者はついていけない。ではイベント毎に物語を作ってその物語が終わるたびに時間を巻き戻して…の繰り返し(もはやタイムリープものか!w)というのも視聴者の多くは理解できなくなると思うwまぁ、これがうまく表現できたら素晴らしいのだけどこの手の脚本を書くのは別の才能でしょ。

大河は主人公の功績を伝えるためのドラマじゃないからね、いいんでないかい?
499
(2): (ワッチョイ 2b8b-0asP) 2021/11/16(火) 19:13:13 ID:bXD0q2Rg0(2/6)調 AAS
>>498
穂積、阪谷両氏は徳川慶喜公伝編纂キャラよ
阪谷氏は掘り下げると栄一の立場が困るw(すげー堅物ぽいw)
506
(1): (ワッチョイ 2b8b-0asP) 2021/11/16(火) 19:36:12 ID:bXD0q2Rg0(3/6)調 AAS
>>499
当初、穂積陳重夫婦は栄一と同居(別棟)だから少々出てくるだろうけど、阪谷芳郎はそんなに出てこないと思うけどなぁ…それぞれお勤めあるので伝記編纂以外ではそんなに絡まないと思うんだが。エピソードあんのかな?

まぁ、阪谷芳郎は史実通りなら堅物お殿様キャラなので面白いといえば面白いし、年取ってからの栄一も性格変わるので二人の会話のシーンがあるとさらに面白そうだけどねw
511
(1): (ワッチョイ 2b8b-0asP) 2021/11/16(火) 19:56:45 ID:bXD0q2Rg0(4/6)調 AAS
>>508
来週でどこまで進むかによる。千代の話で明治15年。史実に基づけば17年、19年に栄一は慶喜に会いに行く。その後慶喜お引越しです。

>>509
「自分の家で世話すべき子供を東京で学問させて呉れと云て三田の篤二の処へ頼んで置いた」

栄一の記憶だと貞子の息子は篤ニに預けてる。阪谷氏は退職後も帰宅するときには家族やお手伝いさん総出で外に出てお迎えするんだそうで、栄一が「おめー、無職なんだからそんなこと続けてたら破産すっぞ!」と言ったとかw女好きの栄一が耳を塞ぎたくなるような社会運動に熱心だったとかw歌子と違って琴子の資料が少ないのが残念。
522
(1): (ワッチョイ 2b8b-0asP) 2021/11/16(火) 21:39:59 ID:bXD0q2Rg0(5/6)調 AAS
>>520
いいように解釈するなら、千代に対して恩を感じていたくにが千代の後釜(同じ地位)に座ることだけは頑なに拒絶して家を出た。
526: (ワッチョイ 2b8b-0asP) 2021/11/16(火) 22:00:43 ID:bXD0q2Rg0(6/6)調 AAS
相撲のシーンは合成っぽく見えたし、甲冑は感染対策かと思ったわw(というか、あの効果音はやり過ぎだろw)
両方とも史実じゃないしね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s