[過去ログ] 【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART77 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
120: 2021/11/14(日) 20:49:46 ID:VrOVQ+Zr(2/2)調 AAS
吉原の遊郭にも行ったんだろうな
121
(1): 2021/11/14(日) 20:49:56 ID:OIwyx9+x(1)調 AAS
慶喜と伊藤博文が会って話をして栄一に慶喜絶賛とか
本編で見たかったけどカットか?
122
(2): 2021/11/14(日) 20:50:04 ID:IAh860Qe(1)調 AAS
>>113
サービス回なら畑芽育の勇と小野莉奈の歌が水着でもてなすとかそれくらいやらんとな
中年女の女子会みたいなのは要らん
123: 2021/11/14(日) 20:51:14 ID:w6HiV0qB(1/2)調 AAS
>>119

藍玉番付とかやった頃から才覚はあったんだろうな
124
(1): (ワッチョイ 2b8b-0asP) 2021/11/14(日) 20:51:42 ID:aoyo88c90(5/12)調 AAS
>>104
元々は三菱と三井、政府、喜作らの共同運輸会社との合併企業。その後、三井が抜けて商船三井を起したため日本郵船は事実上三菱の中核企業となる。
125: 2021/11/14(日) 20:51:47 ID:D+35WjJE(1/9)調 AAS
>>121
史実だともっと後の話
栄一が飛鳥山に自宅を移してからだ
126
(1): 2021/11/14(日) 20:51:50 ID:WgOvpYJf(5/15)調 AAS
千代が接待で活気が見られたのにそれが終わって最後に寂しい部屋で座っていたのは虚しいものがあった
それにしても新聞に何が書いてあったのだろうか
127
(1): 2021/11/14(日) 20:52:06 ID:revV+Sgg(1)調 AAS
いだてんは競泳水着がある意味サービスだった記憶
本音を言えばリーク通りの色が白い永野芽郁の前畑が見たかったかな
128: 2021/11/14(日) 20:52:31 ID:babpZSng(3/6)調 AAS
>>108
後々なんか意味があるのかなと思うくらい長かったね
井上武子が後妻なのか
129
(1): 2021/11/14(日) 20:52:38 ID:jaMZXI+7(2/2)調 AAS
日露戦争まではやるの??東郷平八郎や乃木希典は出るの??
130
(1): 2021/11/14(日) 20:52:43 ID:uH9oeyoc(2/2)調 AAS
渋沢の民間人としての立ち位置をちょっと解説してほしい
会社バンバン作っていくのはこれから?
131
(1): 2021/11/14(日) 20:52:50 ID:VrXOSBqJ(2/4)調 AAS
>>115
鎧組討術
組みついて優位な体勢を取って脇差で首を取る体術と剣術の合わせ技
132
(1): (テテンテンテン MM7f-Q49f) 2021/11/14(日) 20:52:59 ID:nrZe65HOM(3/6)調 AAS
>>104
岩崎弥太郎の作った郵便汽船三菱に対抗すべく栄一たちが作ったのが共同運輸。両者が激しく競争・疲弊し政府が共倒れを避けるために介入して両社が合併し日本郵船が誕生。
133
(1): 2021/11/14(日) 20:53:34 ID:WgOvpYJf(6/15)調 AAS
いつの時代でも有能な実業家はええ思いしとるのおー
134: (テテンテンテン MM7f-Q49f) 2021/11/14(日) 20:53:56 ID:nrZe65HOM(4/6)調 AAS
あっ、124と被ったわ
135
(1): 2021/11/14(日) 20:54:25 ID:babpZSng(4/6)調 AAS
新聞に何が書いてあったか読めなかった
136: 2021/11/14(日) 20:54:42 ID:WgOvpYJf(7/15)調 AAS
岩崎弥太郎の弟が何気に活躍してるなあ
137: 2021/11/14(日) 20:54:44 ID:4KVKMyfV(1/10)調 AAS
>>130
すでに銀行頭取としていろいろ投資している最中
138
(2): 2021/11/14(日) 20:55:07 ID:z1bHEAff(2/7)調 AAS
>>124
そもそも三菱とダンピング合戦した渋沢方のトップが軍人で、無茶苦茶な経営やって借金だらけになってた
そこを三菱側が手打ちして終わらせて出来たのが日本郵船
だからファンネルマークが最初から海援隊の旗に倣ってる
139
(1): 2021/11/14(日) 20:55:11 ID:D+35WjJE(2/9)調 AAS
>>135
コレラ流行でしょ
次回への布石
140: 2021/11/14(日) 20:55:41 ID:babpZSng(5/6)調 AAS
>>139
ありがとう
141: 2021/11/14(日) 20:55:43 ID:H2P3ySll(2/2)調 AAS
>>133
それぞれが必死に働いてその立場があるわけだし、成功の裏で失敗して没落する実業家も大勢いるわけだしね
142: 2021/11/14(日) 20:56:08 ID:03TUIx7R(1/6)調 AAS
>>129
なにげにフランスロシアドイツがいい顔してないって
三国干渉のメンツだしてるのが
143
(1): 2021/11/14(日) 20:56:21 ID:MUei+mgz(3/4)調 AAS
>>131
ありがとう
144: 2021/11/14(日) 20:59:06 ID:WgOvpYJf(8/15)調 AAS
書き込み少ないなあ
145
(1): 2021/11/14(日) 21:00:35 ID:WXgXSZre(1)調 AAS
いだてんとの繋がり

ちなみにこの時グラント大統領に見せた演目の中には柔術の演舞も含まれており、
様々な流派の師範格が参加する中、渋沢が東京大学で講師をしていた頃の教え子であり英語ができるという事で参加を許された若干20歳の青年の姿があった
後に講道館柔道を創設し日本に於けるスポーツ新興の道を切り開いた「十万の男」嘉納治五郎の若き日の姿である
146: 2021/11/14(日) 21:00:42 ID:w6HiV0qB(2/2)調 AAS
国旗でザワザワしてるらしい‥?
147: 2021/11/14(日) 21:02:19 ID:babpZSng(6/6)調 AAS
慶喜の位置、福地源一郎だったっけ
タイミングが微妙にずれてたかな
148: 2021/11/14(日) 21:02:54 ID:yXGg306L(1/2)調 AAS
>>126
コレラに気をつけましょう
149
(1): 2021/11/14(日) 21:03:16 ID:Y6ip/zHp(1/2)調 AAS
北区に中々趣のある図書館があるが、あれも栄一関連だろうか
150: 2021/11/14(日) 21:04:34 ID:KCYdj7Xy(1/4)調 AAS
女は黙って男の言うとおり客人をもてなしておけばいい

NHKの本音が出たすばらしい回だったな

男尊女卑。それが世界の答えだと俺も思うw
151: 2021/11/14(日) 21:04:44 ID:VrXOSBqJ(3/4)調 AAS
>>143
因みに柔道の抑え込みはこれの名残で
30秒一本というのも身動き取れなくした上で首を取るまでの時間を想定して設定されてます
152
(1): 2021/11/14(日) 21:05:00 ID:3PO2K2Cq(1/2)調 AAS
>>145
おおー嘉納さんが
氷川丸もクレジットにあったらしいがグラントが乗っていた船かな
153: 2021/11/14(日) 21:05:44 ID:4KVKMyfV(2/10)調 AAS
三菱を立ち上げ基盤を作ったのは岩崎弥太郎だが
マルチの三菱グループを作ったのは弟の弥之助の代になってから

第一国立銀行は?2の佐々木勇之助が非常に有能なので、栄一は運営を委任してわりと自由に行動できた
154
(3): 2021/11/14(日) 21:05:48 ID:WgOvpYJf(9/15)調 AAS
おいまさか千代はコレラになるのか、しかもそれはグラント将軍の嫁の傷からうつったのか?
155
(1): 2021/11/14(日) 21:06:17 ID:RbJ+7djP(1)調 AAS
>>152
三菱は船も撮影に提供してるのにこの扱いで納得してるのかな
156
(1): 2021/11/14(日) 21:07:25 ID:Nya5zn2o(1)調 AAS
>>154
その設定はいいかもしれない
もてなす事が千代の死を早めてそれを栄一が後悔して嘆き苦しむような展開は悪くはないな
157
(1): 2021/11/14(日) 21:07:33 ID:Y6ip/zHp(2/2)調 AAS
>>132
そこに徳川家と加賀前田家の末裔が入社するのは不思議な縁よ
158
(2): 2021/11/14(日) 21:08:09 ID:WgOvpYJf(10/15)調 AAS
渋沢の働き方、活躍をみてると同じ会社でずーと働くのがあほらしくなってくるわ
159
(1): 2021/11/14(日) 21:08:13 ID:D+35WjJE(3/9)調 AAS
>>155
次回は明治14年の政変だから、さらに三菱は悪役だよ
まあ渋沢栄一の仇敵だったわけで、ドラマ上は仕方ない
160: 2021/11/14(日) 21:08:22 ID:4KVKMyfV(3/10)調 AAS
>>154
コレラは水系感染でしょ
161: 2021/11/14(日) 21:08:31 ID:x/PoSmhw(1/4)調 AAS
>>154
コレラは水や食べ物から感染?
162: (ワッチョイ 2b8b-0asP) 2021/11/14(日) 21:08:35 ID:aoyo88c90(6/12)調 AAS
>>138
共同運輸会社はそんなに悪くないよ。ダンピングで疲弊してたがそれはお互い様。資本の半分近くが政府の金でそのぶんの配当利率も低く見積もられていて条件は有利だった(株主ウハウハw)。三菱は政治工作を開始すると同時に共同運輸会社の株買い占めを始める。そして政府の方から共同運輸会社へ合併の打診が来る。

共同運輸会社の前に東京都風帆船会社があるわけだけど、こっちは運賃値下げを目的として創設されたが経営もボロボロだった。しかし、共同運輸会社は三菱と大隈を葬り去ることが目的だったので実は経営的に赤字になろうが関係なかったんだが、途中で弥太郎がね…
163: 2021/11/14(日) 21:09:49 ID:x/PoSmhw(2/4)調 AAS
皇族の絢子さんの夫が日本郵船なンだな
164: 2021/11/14(日) 21:11:03 ID:VrXOSBqJ(4/4)調 AAS
グラント将軍が相撲に興味示すのは納得だわ
陸軍士官学校でレスリング習得してても不思議じゃないしね
165: 2021/11/14(日) 21:11:07 ID:3PO2K2Cq(2/2)調 AAS
パリ編から思っていたけど字幕のフォントが見づらい
ドラマ自体は面白く見てるんだが
166
(4): 2021/11/14(日) 21:11:19 ID:WgOvpYJf(11/15)調 AAS
今の大企業、財閥が明治になってから作られたものばかりなのは江戸がいかに商業を疎かに
していたかの表れともいえる
167: 2021/11/14(日) 21:11:55 ID:Z3/hamgr(1/2)調 AAS
>>122
キモい
168: (テテンテンテン MM7f-Q49f) 2021/11/14(日) 21:12:13 ID:nrZe65HOM(5/6)調 AAS
>>157
で、「俺は将軍徳川と百万石前田の末裔の上司なんだぜ♪」とイキってた日本郵船の中間管理職がいたそうじゃないかw
169: 2021/11/14(日) 21:12:24 ID:D+35WjJE(4/9)調 AAS
>>166
三井も住友も江戸時代からの豪商ですが
170: 2021/11/14(日) 21:13:04 ID:4KVKMyfV(4/10)調 AAS
>>166
三井や住友は江戸時代から豪商
171
(2): 2021/11/14(日) 21:14:11 ID:z1bHEAff(3/7)調 AAS
>>159
それにしても描き方が一方的過ぎて見てて腹が立つ
ツイッター見てたら結構同意見の人がいて安心したけど
172: 2021/11/14(日) 21:14:23 ID:VJ56oZkY(1/2)調 AAS
伊丹の鴻池財閥の創業者は山中鹿之介の息子らしいな
173
(1): 2021/11/14(日) 21:14:53 ID:6RmV3hc1(6/6)調 AAS
>>158
三井三菱のように後に残った企業って何かあるか?
174
(1): 2021/11/14(日) 21:15:59 ID:KCYdj7Xy(2/4)調 AAS
龍馬伝で雑魚そのものだった弥太郎が

偉そうに大物づらしているのが気に入らない
175: 2021/11/14(日) 21:16:37 ID:5Ku7aqEN(1/3)調 AAS
外人の立場からすれば晩餐会やドレスより相撲や着物の方がよほど興味深いと思うが
当時の日本人はそうは思えなかったろうな
176: 2021/11/14(日) 21:16:51 ID:VJ56oZkY(2/2)調 AAS
>>158
公務員オススメ
177: 2021/11/14(日) 21:18:44 ID:WgOvpYJf(12/15)調 AAS
もっと教育も渋沢栄一のような仕組みを構築し、そして実業家になる教育めざせよ
企業で社畜となって生きる労働者ばかり育てすぎだろ
178
(1): (ワッチョイ 2b8b-0asP) 2021/11/14(日) 21:18:51 ID:aoyo88c90(7/12)調 AAS
>>171
栄一目線だから仕方がないし、弥太郎のえげつなさはこれからが真骨頂w
でも、栄一は官と癒着しまくった政府の犬にも見えるからねw一匹狼(大隈との癒着時代を除くw)の弥太郎に魅力を感じる人もいると思うよ。
179: 2021/11/14(日) 21:19:00 ID:D+35WjJE(5/9)調 AAS
>>173
GHQによる財閥解体で名前は消えたけど
銀行や企業グループとして続いてるものは沢山あるよ
渋沢は財閥作らなかったけど、現在のみずほ銀行系会社とかがその直系
180: 2021/11/14(日) 21:20:00 ID:03TUIx7R(2/6)調 AAS
>>166
名古屋の松坂屋とか
181
(6): 2021/11/14(日) 21:20:21 ID:KCYdj7Xy(3/4)調 AAS
放送直後に異様な書き込みの少なさ

やっぱダメだなこの大河
182
(2): 2021/11/14(日) 21:21:30 ID:xBcWKgxi(1/3)調 AAS
井上(岩松)武子さんが登場。
血洗島の家に武子さんの父の岩松満純の絵が貼ってあったが一言も触れられなかった。
伏線は張ったが意味がないドラマ。
183
(1): 2021/11/14(日) 21:21:56 ID:yTelih+T(1)調 AAS
>>181
5ちゃんなんてオワコンなんだよ
184: 2021/11/14(日) 21:22:54 ID:uvbYYHRj(1/3)調 AAS
やっぱ岩松家出身の嫁だよな。渋沢家とは出身地がご近所だもんなw
185
(1): 2021/11/14(日) 21:23:29 ID:WI1vTuSL(1)調 AAS
転換期は面白いのぉ
激動すぎるけど

それにしてもよしが肌のトーンを落としたメークしてもかわいすぎるな
喜作よしコンビは老けても変わらなそうだから、逆に特殊メイクとか過剰にしないほうがいいな

日本も欧米に負けずに頑張ったのは偉かったな。ずっと続けばよかったのになぁ
186: 2021/11/14(日) 21:23:34 ID:WgOvpYJf(13/15)調 AAS
>>181
本当に書き込みが少なすぎる
187: 2021/11/14(日) 21:24:47 ID:z1bHEAff(4/7)調 AAS
>>181
もう5ちゃんに人がいない
前の大河ドラマ板はアンチスレも面白かったのに
188: 2021/11/14(日) 21:25:04 ID:4KVKMyfV(5/10)調 AAS
三菱に怒っていたのは三井の増田や大倉や喜作たちで、栄一は神輿に担がれて反三菱連合の大将格になった
189: (テテンテンテン MM7f-Q49f) 2021/11/14(日) 21:25:50 ID:nrZe65HOM(6/6)調 AAS
>>182
マジで!?そいつは気付かなかった。
そういや今回登場の沼間も戊辰戦争で大鳥圭介や土方歳三らと共闘した経歴持つけど触れられず。
もっと尺長ければなー
嘉納治五郎も尺さえあれば。
190
(1): 2021/11/14(日) 21:26:12 ID:fx24/46V(1)調 AAS
>>181
放送直後に7万近いツイでトレンド入りするのは
この大河ぐらいだが
191: 2021/11/14(日) 21:26:33 ID:MUei+mgz(4/4)調 AAS
奥様グループの中に、まんぷくの福ちゃんの友達がいた
192: 2021/11/14(日) 21:26:39 ID:z1bHEAff(5/7)調 AAS
>>178
一企業を政府がつぶそうとしている状態だからね
弥太郎側から見た大河を見たいって意見結構ある
193
(1): 2021/11/14(日) 21:28:10 ID:1il2UCJN(9/14)調 AAS
>>82
はぁ?旧暦って何のこと?明治の10年代じゃとっくに太陽暦になってるよ
10月10日(とつきとうか)なら妊娠期間のことだ
千代が亡くなったのは明治15年で兼子が出産したのは明治17年だから
千代が亡くなってすぐ出産なんて嘘ありえないめちゃくちゃなこと言ってるんだよ>>46
194: 2021/11/14(日) 21:28:16 ID:rzMFWnYB(1)調 AAS
>>185
菊池桃子に見えた
195: 2021/11/14(日) 21:31:50 ID:Z3/hamgr(2/2)調 AAS
政府は特定の商人を依怙贔屓してばかりで貧富の格差は広がるばかり
国会を開け

明治の話ですよ
196: 2021/11/14(日) 21:32:48 ID:axTPLAVc(1)調 AAS
グラント元大統領役に随分貧相な役者をチョイスしたなぁ
と思って見てたら終盤に相撲を取るシーンな出て来て
まぁ納得
197: 2021/11/14(日) 21:33:25 ID:z1bHEAff(6/7)調 AAS
>>190
トレンドのところに表示されるつぶやきの数って累積数じゃないかな
リアルタイム検索で見ると今日のピークで7721件みたいだけど
198: 2021/11/14(日) 21:35:10 ID:uvbYYHRj(2/3)調 AAS
煮ぼとが民間外交に役だったのだから、地元民としては本望やw
199: 2021/11/14(日) 21:35:14 ID:WgOvpYJf(14/15)調 AAS
もう時代は5chじゃなくてtwitterなんだなあ
200: 2021/11/14(日) 21:37:38 ID:mjxbVyXd(1)調 AAS
ちなみに栄一がグラント将軍を接待した当時の飛鳥山渋沢邸は
第一国立銀行を建てた二代目清水喜助の最晩年の仕事
番組の最後に写真で出て来たのは、後の増築後のものだけど
201: 2021/11/14(日) 21:38:06 ID:r+b2mx7Z(1)調 AAS
>>166
江戸時代最大の豪商鴻池=UFJがあるだろ
幕府諸藩への貸付金が回収不能になりながら持ち直したのは奇跡と言っていい
202
(1): 2021/11/14(日) 21:39:28 ID:G0ifK0Z8(1/2)調 AAS
グラントの身長183cmらしいけど
203
(1): 2021/11/14(日) 21:40:29 ID:1il2UCJN(10/14)調 AAS
三菱が政府(大隈)と組んで海運の独占してたのは史実だろ
えげつないことをしてた弥太郎も史実で
栄一をディスる記事書かせてたのはやるのかな
204
(1): 2021/11/14(日) 21:42:48 ID:UsoWSa2/(1)調 AAS
グラントなんて何しに来たんだか。ただの世界旅行に国賓扱いで国費をたくさん使い天皇にもこき使われる始末。そしてすぐ死ぬんだよなグラントは。本当に無駄な出来事だったよ
205
(1): 2021/11/14(日) 21:42:50 ID:mYtmVEvM(1)調 AAS
>>174
弥太郎の下積みは龍馬伝みたいな感じだったと思えばいい
基本戦争で儲けた人間だし未だに戦争の武器を作ってるからね三菱は
206
(1): 2021/11/14(日) 21:43:26 ID:1pQh6+zU(1)調 AAS
>>202
栄一150cmなのによく相撲で引き分けたよな
207
(1): 2021/11/14(日) 21:44:04 ID:D+35WjJE(6/9)調 AAS
>>203
弥太郎は共同運輸との戦いの結末を見届ける前に死んでるからな
本人としては無念だったろうね
208: 2021/11/14(日) 21:46:38 ID:OrT7YkVY(1)調 AAS
グラントの奥さんが作ってみせていたヌードルは
鶏のスープで食べるとか言っていたけど
それにしょうゆをいれたらうどんになるのでは?
209: 2021/11/14(日) 21:46:52 ID:xUhWiJQl(1/3)調 AAS
>>204
いい練習台だったと思うけどね
いきなりガチの国賓来るより気楽だし、
ここで失敗したことは次に生かせるし
210
(1): 2021/11/14(日) 21:47:00 ID:2ai6LfkG(1)調 AAS
井上末子
「西洋の男は日本よりずっ〜と優しいけど、それでも、女を飾りとしか見ていないことが、よく分かるわぁ」
こういう台詞がチラホラと入るのが良いんよねぇ。
211
(2): 2021/11/14(日) 21:47:29 ID:SuisTWwf(1/3)調 AAS
千代のコレラはあの外人の婦人から感染したのなら栄一はもてなした事を生涯後悔するだろうな
後悔し自分を憎み胸が張り裂けんばかりの怒りのぶつけようもなくただただ自分を呪う
幸せ家族みたいなつまらん展開ばかりだったのでそれくらいの嘆き苦しむ描写はそれなりに楽しめそう
212
(1): 2021/11/14(日) 21:47:39 ID:1il2UCJN(11/14)調 AAS
>>207
栄一がキレてる状態なので引く気配なしのまま弥太郎死亡というとこまでは本で読んだ
その後は己を凡人と分かっている弥之助が弔い合戦を避け
三菱が生き残る為に政府に仲介させるように仕向けるんだっけ
213: 2021/11/14(日) 21:48:43 ID:5Ku7aqEN(2/3)調 AAS
大河のゆかりの地と言っても地元飯まで取り上げてもらえるとこはあまりないな
214
(1): 2021/11/14(日) 21:48:51 ID:uo5mpJOX(1)調 AAS
>>211
千代が死んだのはグラント来日の3年後だアホ
215: 2021/11/14(日) 21:48:58 ID:xUhWiJQl(2/3)調 AAS
>>210
レディファーストなんかもそうだけど、上から目線なんだよね
江戸時代の日本の方が男女は対等に近かったんじゃないかな?
216: 2021/11/14(日) 21:48:58 ID:z1bHEAff(7/7)調 AAS
>>205
国産の武器製造は大事なことだと思うよ
軍艦も三菱製のものは他のものより質が良かったそうだし
国産戦闘機も作れるようになればいいけどね
217
(1): 2021/11/14(日) 21:49:46 ID:SuisTWwf(2/3)調 AAS
>>214
それでも栄一の何かのミスで千代がコレラに感染して千代を失い嘆き苦しむような展開の方が大河としては見応えがある
218
(1): 2021/11/14(日) 21:51:49 ID:D+35WjJE(7/9)調 AAS
>>212
セリフにもちらっと出てきたけど
大隈と三菱の横暴には福沢諭吉や慶應も加担してるんだよね
歴史ではあまり触れられないから、珍しいわ
219
(1): 2021/11/14(日) 21:51:51 ID:SuisTWwf(3/3)調 AAS
自分が毒を盛った事により溺愛する次男を失ってしまった母の悲劇が昭和末期の大河にあり
その時の演技や絶望と苦しむ表情が圧巻だった記憶がある
確か北条政子とかお江とかも演じた女優さんだったかな
220
(1): 2021/11/14(日) 21:53:03 ID:xUhWiJQl(3/3)調 AAS
しかし栄一の出世は物凄いものがあるな
それだけ激動の時代だったんだよな
生き残っただけでも運があるが、後の将軍に偶然仕えることができたり
強運過ぎる
ここからも日清、日露戦争等激動の時代が続くから最後までやって欲しいが
主役が吉沢の時点で、若い頃しかやらないだろうな
渋沢の人生は後半ダブルキャストにしてもいいくらい波乱万丈なんだけどね
221
(1): (ワッチョイ 2b8b-0asP) 2021/11/14(日) 21:53:39 ID:aoyo88c90(8/12)調 AAS
>>206
実は栄一側の資料に相撲なんて一言も出てこないんだわ
引き分けたのは柔術家磯又右衛門の高弟と植木屋三五郎w
柔術家、撃剣家、女流長刀、鎖鎌の使い手は記録に残ってる
栄一は戦っていない

ドレスを着てたのは井上の娘だけ。ひな祭りみたいな衣装を着てたのは大隈ではなく三条の嫁。(歌子の供述調書よりw)
222: 2021/11/14(日) 21:55:02 ID:03TUIx7R(3/6)調 AAS
>>218
いつもの大河は西南戦争で終了だから
明治十四年の政変描くのは貴重
223: 2021/11/14(日) 21:55:32 ID:KCYdj7Xy(4/4)調 AAS
妾を同居させてたんだから

実際、正妻が死んでもどうってことはなかっただろw
224
(1): (テテンテンテン MM7f-Q49f) 2021/11/14(日) 21:55:47 ID:eg4ZHAxkM(1)調 AAS
>>221
今回は創作ネタが多い回だったのか。
225: 2021/11/14(日) 21:57:22 ID:5Ku7aqEN(3/3)調 AAS
底辺から働き尽くしで成り上がっても、余生を楽しめないと
現代人から見ると残念な人生には見える
226
(1): 2021/11/14(日) 21:58:34 ID:4KVKMyfV(6/10)調 AAS
>>220
栄一は若い頃は武士に憧れていたけど
幕臣や官僚やったのは時間の無駄で
最初からストレートに商人目指せば良かったと言っている
227: 2021/11/14(日) 21:58:50 ID:yXGg306L(2/2)調 AAS
この大河は前振り上手いね
前回だったかに、子供たちへの昔語りで触れた「体当たりなら負けねえ」が
今日の取り組み時に出てきたし、
職場で栄一がコレラ対策の話をしていての、ラストでの新聞記事と次回予告

それだけに、クランクアップ記事でのネタバレはw
記事書いた人が青天見てないから、それの意味に気づかなかったんだろうけど
228: 2021/11/14(日) 22:02:52 ID:1il2UCJN(12/14)調 AAS
グラント将軍が来日したのは明治12年7月3日で飛鳥山に招待は8月5日のことで今日はここまで
>>52にも書いたが千代が亡くなったのは3年後の明治15年7月14日
青天は尺がないから来週はもう千代が亡くなる明治15年まで進むんだろう
コレラが日本で蔓延したのは西南戦争がきっかけって本で読んだな
幕末明治当時まだコレラ菌というものが発見されず治療も分かってなかった
日本では梅酢や炭酸水が効くなどと噂になったとか西洋では水が原因かもしれないというのはあったらしいが
上水道が整備されるまでは防ぎようがなく日本は昭和30年代になってもまだコレラが流行して台湾のバナナ破棄したとか
229: (ワッチョイ 2b8b-0asP) 2021/11/14(日) 22:04:42 ID:aoyo88c90(9/12)調 AAS
>>224
創作というかアレンジだねw
柔術家と植木屋の異種格闘戦はグラントの「柔よく剛を制すってマジ?」から「じゃあ試してみましょう」ってんで巨漢の植木屋の三五郎と柔術家が急遽試合をすることになったがすげー時間がかかって三五郎優勢の状態で引き分けたwそして柔術家から泣きの一本で再度試合をして柔術家勝利の面目躍如。
230: (ワッチョイ 2b8b-7mjy) 2021/11/14(日) 22:06:44 ID:FeR+ooGA0(1/7)調 AAS
細菌とか見るのも難しかったんだもんな
231: 2021/11/14(日) 22:07:12 ID:G0ifK0Z8(2/2)調 AAS
150cmの栄一より頭1つ小さかったから、侏儒ってやつだよな。
外交問題に発展しなければいいのだけど
232: 2021/11/14(日) 22:07:33 ID:WgOvpYJf(15/15)調 AAS
>>226
それは渋沢調子に乗り過ぎ
幕臣で色々挑戦の機会があり、フランスに留学させてもらったり、だからこそ官で
ありえないくらいの活躍ができ、銀行もいきなり設立できた
233
(1): 2021/11/14(日) 22:09:23 ID:Rzn7e3ym(1/2)調 AAS
やはり大河らしい展開にならんと盛り上がらんな
女子会みたいなのがやたら多かったのは何の意味があるのか
234
(2): 2021/11/14(日) 22:11:21 ID:CAbIpkA3(2/3)調 AAS
もうこの頃はお歯黒は無かったのかね
みんな真っ白な歯を見せていたが
235: 2021/11/14(日) 22:11:25 ID:ABazyCYE(1)調 AAS
千代逝去フラグだろ?
236
(2): 2021/11/14(日) 22:11:31 ID:Rzn7e3ym(2/2)調 AAS
コレラで千代以外にも次々と死んでいく地獄絵図のような展開の方が大河的には映えるかな
庶民が次々と死に遺族の嘆き苦しみみたいのを表現して貰いたい
237: 2021/11/14(日) 22:16:47 ID:D+35WjJE(8/9)調 AAS
>>234
明治始まってすぐに皇室や華族のお歯黒禁止令でてるから
上流階級はドラマのころにはしてないんじゃないの
庶民や地方ではずっと残ってたけど
238
(2): 2021/11/14(日) 22:18:33 ID:bDOZfgrn(1/3)調 AAS
大隈綾子が接待におすべらかし衣装だったけど、それって許されるの?
夫人は公家の血を引いている?
239
(1): 2021/11/14(日) 22:18:44 ID:03TUIx7R(4/6)調 AAS
>>236
伝染病だったら第一次大戦の西部戦線の映像でも見れば
240
(1): (ワッチョイ 2b8b-0asP) 2021/11/14(日) 22:21:11 ID:aoyo88c90(10/12)調 AAS
>>238
史実は三条の嫁だから許してやってくれw
マスコミが作り上げた綾子像なら着てても不思議じゃないか?w
241: (ワッチョイ 2b8b-7mjy) 2021/11/14(日) 22:21:14 ID:FeR+ooGA0(2/7)調 AAS
>>239
そうだな
映像の世紀とかみるといいよね。ほんとの地獄絵図だけど
242: 2021/11/14(日) 22:21:39 ID:1il2UCJN(13/14)調 AAS
>>234
1868年(明治元年)・1870年(明治3年)・1873年(明治6年)3度もお歯黒禁止令出してる
東京近辺からなくなっていき大正時代には完全になくなったそうだ
243: 2021/11/14(日) 22:22:13 ID:x/PoSmhw(3/4)調 AAS
>>183
Twitterは盛り上がってる
244
(1): 2021/11/14(日) 22:22:14 ID:a92RmE2F(1/2)調 AAS
大河的にはどうしても今の展開は盛り上がりようもないわな
幕末の天狗党とかの栃木宿での乱妨狼藉とか一族連座の処刑なんかを期待してる人間が多かったのに華麗にスルーされた
245: 2021/11/14(日) 22:23:02 ID:x/PoSmhw(4/4)調 AAS
>>236
日曜劇場仁
246
(2): 2021/11/14(日) 22:23:43 ID:D+35WjJE(9/9)調 AAS
>>238
早稲田大学にこの姿で銅像たってるし
写真も残ってるよ
1-
あと 756 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s