[過去ログ] 【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART77 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
321: 2021/11/15(月) 01:27:20 ID:kTnTJdHO(3/5)調 AAS
>>312
納得のレス、ありがとございます
322: 2021/11/15(月) 02:03:57 ID:fg2S/vsd(1)調 AAS
グラント前大統領が1か月滞在した浜離宮の延遼館(現存しない)が登場しなかったのは
とても残念だ。紀行にも使えたのに。浜離宮はその後も1922年に来日したイギリスの
エドワード皇太子(応接した摂政裕仁親王とは49年後の1971年の天皇・皇后訪欧時に、
ウィンザー公として再会し、翌年死去)、近年では2015年に来日したイギリスの
ウィリアム王子(羽田空港から船に乗り換えて訪れた最初の訪問地)など、1869年の
イギリスのエジンバラ公アルフレード来日以来150年、要人接待の場であり続けている。
323
(1): 2021/11/15(月) 02:18:49 ID:xiztBtqP(2/7)調 AAS
>>315
同じく幼い頃から想い合ってたのは栄一と千代だよな〜と思った
栄一と千代が恋愛結婚みたいなものなのは史実で栄一からの千代へのラブレターも残ってるし
あの女子会の場面で大森が「えっ幼馴染で恋愛結婚なのーきゃー」って萌えて
第1回から栄一と千代の恋愛を描いてたんだろうなというのは分かった
324
(1): 2021/11/15(月) 03:09:06 ID:zPWwHR9L(1)調 AAS
ビスマルクは偉人で遠目がきいたので、紆余曲折しない独裁システムが運用しやすかった。

マールバラ公由来イギリス議会派志向の
大隈重信が明治14年の政変で
伊藤に勝てば、太平洋戦争を回避できた可能性・・・・・高い
325: (ワッチョイ 2b8b-0asP) 2021/11/15(月) 03:54:37 ID:8+RO8dy70(1/10)調 AAS
>>300
台湾出兵のときに米太平洋郵便や前島、井上、栄一らが立ち上げた日本郵便蒸汽船会社が協力を拒否したが、弥太郎だけは全面協力して恩を売った。このときの政府側の交渉役が大隈。

弥太郎と大隈の関係は明治7年から14年まで続く。大隈失脚の原因となる北海道開拓使払い下げ事件で弥太郎と五代も関係してくるがドラマだと弥太郎と五代が繋がっているようにも描かれているのでどうなるかw
326: 2021/11/15(月) 05:27:56 ID:bwULOcQ0(1/2)調 AAS
明治14年の政変なっがいですね〜

私、面倒だから次回には終わってると推測。

だって・・・だって・・・お千代が死んじゃうんですもの・・・

by千代
327: 2021/11/15(月) 05:29:22 ID:bwULOcQ0(2/2)調 AAS
そう、お前様を残して死んでしまうのです。

そして、私亡き後、兼子さんが頑張ってくださり、愛の結晶が誕生するのです。

その後、東京宝塚劇場に引き継がれていくのです。

by 千代
328
(1): 2021/11/15(月) 06:23:38 ID:OOWFtS8v(1)調 AAS
>>323
縁談の話自体は結構前から出てたし、よしはずっと想ってたんじゃない?
329: 2021/11/15(月) 06:33:43 ID:WS7K8Gsr(1)調 AAS
>>149
赤レンガ図書館のことだったら
あれは元弾薬工場だ
隣の自衛隊駐屯地が陸軍最大の火薬工廠だった
330: 2021/11/15(月) 07:12:56 ID:rYUncgmW(1)調 AAS
>>324
無予算統治とか文化闘争社会主義鎮圧法とか
仮想敵つくって一方と妥協するってビスマルク外交でもやってるけど
あんなのやれる奴世界史でも奇跡な存在だからなw
331
(1): 2021/11/15(月) 07:19:47 ID:d5NJnE3A(1)調 AAS
>>315
よしは隣村だかの人間だしな
喜作が来た時にやたらと気に入って逆夜這いするくらいの肉食女子だったね
332
(1): 2021/11/15(月) 07:28:18 ID:owSa+pPF(1/2)調 AAS
>>310
床で死ぬシーンだとどうしても退屈になりがちなのは定番だな
ただ津川雅彦は臨終のシーンも上手くて退屈しなかった記憶
葵の家康とか功名の不破市之丞とか
「其方の下手な鼓を聴きたい・・・」
「わしゃ寝る」
333: 2021/11/15(月) 07:28:34 ID:jAbNmzFH(1)調 AAS
よしとかも老けメイク多少なりともすればいいのに。
付き合いの長さが感じられず、残念。
334
(1): 2021/11/15(月) 07:32:24 ID:owSa+pPF(2/2)調 AAS
喜作が老けた以外は栄一も含めて基本血洗島の頃からのままって感じはする
喜作は一人だけ白髪混じりっぽい感じになってるけど

よしと喜作の馴れ初めは今更ながらよしが逆夜這いして無理やり子を作り喜作が責任取る展開が良かったかも
そうすればよしのキャラもかなり濃くなってたと思う
335: 2021/11/15(月) 08:12:12 ID:HuDDkB+D(1/2)調 AAS
星条旗はこの頃はもうこのデザインなのか
336: 2021/11/15(月) 08:26:22 ID:NnpWefsU(1)調 AAS
国旗担当は今回は仕事したのか?星50も既にある?
337
(2): 2021/11/15(月) 08:29:27 ID:xiztBtqP(3/7)調 AAS
>>328
尾高千代と同じく福田よしも渋沢家の縁戚なので、よしが一方的に昔から喜作を知ってたというのはありえるが
第7話で長七郎が江戸へ出た回だったから1855年の喜作17歳、栄一15歳、千代14歳あたりかと思ってた
(幼馴染といえる年齢は一般的に幼稚園・小学校(2〜12歳)とググったら出た)
喜作「去年、揉め事があった国領の福田(直三郎)の姉様(よし)が俺を見初めて歳は知らねぇうちに嫁にいきてぇと言って
(喜作の)とっさま乗り気でこのままだと勝手に話が進んでしまう、と説明して惇忠に「千代を嫁にしてぇ」と言ってた
その話を聞いてた栄一が俺が3つで疱瘡の時になぐさめに来たお前は良い男だ、と喜作を褒めてから
お千代の夫となるとな〜お前はお前の尻を叩いてくれる直三郎のねっさまが合ってるに!と言って邪魔をする笑
338: 2021/11/15(月) 08:44:25 ID:PpEijoez(1)調 AAS
>>285
実家が困窮して小栗家で養育されたんじゃなかったかな確か。
339
(1): 2021/11/15(月) 08:55:47 ID:y9hXWLey(1/6)調 AAS
>>337
史実的には渋沢よしの人物像はわかっていない
喜作がほとんど語らない人物だからな
栄一は自分語り大好き過ぎるけどw

ドラマ的にはたしかに幼馴染みとちょっと違うけど
ザックリ言えば間違いでもない
トークの流れ的には細かい説明するより話しを流した方が正しい 
よしは賢いw
340: 2021/11/15(月) 08:57:04 ID:lkkbgbGG(1)調 AAS
>>307
うんわかんなかった
栄一が髷を落とす回想シーンとかに写り込んでいたとか?
341
(1): 2021/11/15(月) 09:06:05 ID:NIokY86W(1/4)調 AAS
五代さんの北海道トラブルは岩崎弥太郎がしかけたの?
342
(2): 2021/11/15(月) 09:16:41 ID:kNZsoH+M(2/8)調 AAS
>>339
千代が自分を巡って2人が決闘したと言えば、あの場は興奮のるつぼになっただろうな
おしとやかな千代は言わないけど
343: 2021/11/15(月) 09:18:15 ID:kNZsoH+M(3/8)調 AAS
>>337
あの喜作ディスりコント面白かった
血洗島編は真面目な作りなので貴重
344
(1): 2021/11/15(月) 09:21:09 ID:m4831oC9(1/2)調 AAS
女パートは退屈だったから3倍速飛ばし、ただ来週も千代が死ぬから、そっちがメインか
実業界での活躍の描き方が薄いな、そっちが渋沢の本領なのに
345
(2): 2021/11/15(月) 09:27:57 ID:y9hXWLey(2/6)調 AAS
大隈綾子ってよく知らないからWiki読んだら
今の米国大統領夫人みたいな出しゃばり女で笑った
昔でもそういう夫人もいただろうな
重信の軍師役だ
早稲田の土地購入も綾子の判断だとか
346: (ワッチョイ 2b8b-0asP) 2021/11/15(月) 09:30:33 ID:8+RO8dy70(2/10)調 AAS
>>341
開拓使長官の黒田が薩摩閥。五代も薩摩出身の実業家。ここで安い価格での開拓使官有物払い下げが行われようとしていた。それに不満を持った大隈が新聞にリークしたと噂が立ち政界大揉めw払い下げは中止に。

ドラマの流れだと大隈が「三菱に払い下げたかったのに、黒田の野郎!」と言う流れか、それ以前に三菱への払い下げが中止になってたらしいので意趣返しだったかw

とにかくこれで薩長閥の顰蹙を買いすぎて大隈は孤立し辞職に追い込まれる。子分の前島密も辞職。

このあと政府は三井、政府系の共同運輸会社を使って三菱叩きが始まるが、三井の中核企業は三井物産で社長は井上と一緒に下野した益田孝。三菱が潰れると今度は長州閥(井上)と三井がでかい顔しそうなのでそれを恐れた薩摩閥が三菱叩きから距離を置くようになる。まぁ、これを入れ知恵したのは弥太郎かもしれないがw
347: 2021/11/15(月) 09:40:07 ID:OtNpDg87(1/2)調 AAS
>>345
この人も幕臣の子女みたいだし 明治初期を支えたのは大山捨松や津田梅子とか幕府側の女性が多かったのね
348: 2021/11/15(月) 09:42:28 ID:OtNpDg87(2/2)調 AAS
>>344
男ばかりでは華が無くなるから ムリくり女性陣を入れてくるのは大河のお約束では
349
(1): 2021/11/15(月) 10:11:34 ID:XTA1/+jg(1/2)調 AAS
グラントさん、頭の重心が後ろに傾いている気がする
350: 名無し刑事 2021/11/15(月) 10:21:32 ID:KZutiVLt(1)調 AAS
>331>332>334
永遠に寝てろよ、リョナ爺
351: 2021/11/15(月) 10:25:41 ID:IGl7fk8l(1)調 AAS
>>349
正岡子規の横顔のような…
352: 2021/11/15(月) 10:38:38 ID:8HkCYXkh(1)調 AAS
>>345
小栗の従姉妹で明治18年に小栗の娘を三野村家から引き取って、娘に婿を取ってる。

外部リンク:wheatbaku.exblog.jp
このサイトによると娘の出生もドラマチック。父親が慶応4年に領地で新政府に殺されたときはまだ生まれておらず、母は妊娠8ヶ月。
新政府に見つからないよう領地の百姓たちが山道を母を駕籠や場所によっては草刈籠で背負って新潟経由で小栗に命じられていた会津に送り届けた。
会津について数日後に会津陥落。会津で娘が生まれ。
明治2年三野村の援助で東京経由で静岡へ移動。領地の百姓は静岡で別れて2年か3年ぶりで帰郷。
その後、母娘は東京の三野村家で暮らすことになる。
353: 2021/11/15(月) 10:48:17 ID:m6kIPK1q(1)調 AAS
西郷どんの岩倉は、胸糞な部分があったけど、こっちのは出てくるとなんかおもしろい
354: 2021/11/15(月) 10:49:22 ID:xiztBtqP(4/7)調 AAS
昨日のトークショーの吉沢のネタバレって
役づくりのこと聞かれて千代の死をうっかり言ったことだったんだな
355: 2021/11/15(月) 10:55:46 ID:kNZsoH+M(4/8)調 AAS
それってもはやネタバレと言わないレベルだよね
まあ、知らない人もいるか
356
(3): 2021/11/15(月) 11:03:43 ID:XTA1/+jg(2/2)調 AAS
今年の大河の話ではないけど
「龍馬は暗殺される」とか「慶喜が最後の将軍」とか
誰でも知っているという前提で、ドラマの早い段階でうっかり書き込んだら
ネタバレすんなって怒られたことがある
ふざけているのかと思ったら相手はマジだったw
357: 2021/11/15(月) 11:18:01 ID:Ye43kde0(1/4)調 AAS
>>171
三菱側に配慮した筈の龍馬伝があれだぞ
根本的に弥太郎をベビーフェイスに担ぎ上げるのは無理

配役に大物を充てたのがNHKからしたら目一杯の配慮
358
(1): 2021/11/15(月) 11:24:42 ID:ArxIt7lU(2/2)調 AAS
>>342
それたぶんよしは知らないのでは
例えよしが知ってたとしても千代の性格であの場でそんなこと言わないのはわかるけど
359
(2): 2021/11/15(月) 11:37:17 ID:qvcJIn+T(1/2)調 AAS
朝ドラのエールでは早稲田を持ち上げて慶応大学をデスってたけど 今回は逆にしてバランスをとるのかな
どちらもNHKにOBがすごくいそうだし
360: (ワッチョイ 2b8b-7mjy) 2021/11/15(月) 11:40:25 ID:8UBN6Bly0(1/2)調 AAS
>>356
伊集院光が去年麒麟にはまってそんな感じだったらしい。下手すると本能寺の変知らないレベル
(伊集院は基本中卒なんでそもそも歴史を知らない。まあ半分盛ってるだろうけど)
361
(2): (ワッチョイ 2b8b-7mjy) 2021/11/15(月) 11:41:28 ID:8UBN6Bly0(2/2)調 AAS
>>359
早稲田と慶応は基本じゃれあいだからな
本気で嫌いなわけじゃない
362: 2021/11/15(月) 11:45:55 ID:qvcJIn+T(2/2)調 AAS
>>361
早慶は応援団も仲がいいもんなぁ 東大を含めた六大学全部がそうだけど ある意味、他を排除するギルド社会を構成してるから
363
(1): 2021/11/15(月) 11:47:21 ID:mDpzM7Wd(1)調 AAS
ネタバレするなというのもウザいけど、「歴史を知らないから何もかも新鮮!今日も怒濤の展開に手に汗握ったよ!」「歴史を知らないから今日も意表を突かれたぞ!そう来たか!」みたいな胡散臭いのも…
真田丸の時にいた
364
(1): (ワッチョイ 2b8b-0asP) 2021/11/15(月) 11:49:00 ID:8+RO8dy70(3/10)調 AAS
じゃあ、諭吉をディスる栄一を紹介しよう

私と福沢とで将棋をさしたことを覚えて居る。福沢は中々口が悪く(商売人にしては割合強い)と云ふから、私も(ヘボ学者にしては強い)と応酬した。
365
(1): 2021/11/15(月) 11:56:08 ID:1a7bpBKX(1)調 AAS
>>364
こういうのは、「悪口を言う」というより、「悪口が言える仲だ」ということです。
366: 2021/11/15(月) 11:59:31 ID:HTynQu1F(1)調 AAS
糞雑魚会津人のせいで視聴率が下がったな
367: 2021/11/15(月) 12:00:42 ID:y9hXWLey(3/6)調 AAS
福沢諭吉は慶應義塾の経営が上手く行かず
勝海舟に借金を申し込んだ事あった
勝は福沢の本気度が見えないので断った
(勝は旧幕臣を私財でいろいろ支援している)

福沢が勝の悪口言っているのは私怨です
368: 2021/11/15(月) 12:06:45 ID:HuDDkB+D(2/2)調 AAS
最近も西郷が何故死んだのか説明がないとかで荒れたじゃん
369: 2021/11/15(月) 12:08:57 ID:Ye43kde0(2/4)調 AAS
>>272
つうかグラント来日って紀尾井坂の翌年なのか
ここ数週だけ異常に時間が動かないな
370
(1): (ワッチョイ 2b8b-0asP) 2021/11/15(月) 12:09:17 ID:8+RO8dy70(4/10)調 AAS
>>365
この文章には続きがあって

それは余談であるが、其時私が海上保険のことを力説したのに対し、結局渋沢は利己主義から主張するのであるなどゝ云はれたが、独り大隈侯は賛成し、(是非やらねばならぬ。保険を実施しないと金融が疎通せぬ)と云つて居ました

諭吉や弥太郎は反対してたんだけど弥太郎はその後自分で保険会社を立ち上げて三菱で扱う荷物には必ず自分所の保険に加入させて更に儲けたというw
371: 2021/11/15(月) 12:11:00 ID:NPZ7tdg0(1/4)調 AAS
>>361
明治14年の政変で下野した大隈が
やる事ないから福沢に相談して出来たのが早稲田だからな
三菱は今でも慶應閥が圧倒的だし、早稲田もそのお仲間だよ
372: 2021/11/15(月) 12:12:22 ID:Ye43kde0(3/4)調 AAS
>>308
41年間の民部公子なら今ガッツリ出てますぜ
373
(1): 2021/11/15(月) 12:19:00 ID:12VnIYfN(1)調 AAS
伊藤博文のセリフが聞き取り辛いから視聴率がどんどん下がってる
374: 2021/11/15(月) 12:20:07 ID:r3gJjPib(1)調 AAS
>>363
真田丸の時は本能寺の変を明智光秀が織田信長に折檻されたことの伏線回収だと言ってた
375: 2021/11/15(月) 12:23:41 ID:xiztBtqP(5/7)調 AAS
大隈邸で将棋を指したエピって栄一は諭吉に勝っているとかだったような
昨日一見、大森女子会回だけど洋装に慣れた日本人の意識の変化、英語を話す次世代(歌子・末子)、
欧米のアジア植民地支配、アメリカを意識する日本、グラントを歓迎しない明治の攘夷思想者、
自由民権運動の高まり、白人による人種差別問題、アジア人を働かせ利益にしたい欧米商人の本音、
大隈との癒着による三菱の独占、三菱と対抗する三井・栄一、大隈と伊藤・井上の対立、
インド発の伝染病コレラの流行など盛り沢山だったが栄一と千代の恋愛中心にうまく描かれてたね
376: 2021/11/15(月) 12:29:31 ID:PirNVTDf(1)調 AAS
五代さんが北海道で成功してたら石炭産業が発展し
日本はもっと早くに欧米に追い付き
太平洋戦争も連合国側の主要メンバーになっていたかもしれん
377
(1): 2021/11/15(月) 12:33:40 ID:Ye43kde0(4/4)調 AAS
>>359
歴代大河史上間違いなく最高レベルで大隈卿が活躍してるのに…
政変で追放された時点でまさかの退場っすか
378
(1): 2021/11/15(月) 12:51:54 ID:xiztBtqP(6/7)調 AAS
公式の予告やあらすじで次回は栄一が歌子の結婚以外何もかもうまくいかない回って感じだが
大隈は明治十四年の政変で失脚するだろうから五代の開拓使官有物払下げ事件あるか
大隈の中の人がクランクアップしたのは10月31日だからまだ登場するんじゃないかな
栄一と千代の孫敬三は弥太郎の孫娘登喜子は最終回登場予定と中の人がインスタで言ってた
登喜子の兄が敬三と同級生でこの二人も恋愛結婚してるのでそこで岩崎家とのバランス取るのかな
379: 2021/11/15(月) 13:02:45 ID:vMPQAUQQ(1)調 AAS
>>356
最初の頃、渋沢栄一ってシラネ、渋沢栄一が作った会社なんて残ってんのって書き込みも結構あって愕然とした。
380
(1): 2021/11/15(月) 13:13:51 ID:ETJgbbJS(1/2)調 AAS
栄一なんてほとんどの人が知らねえよ。龍馬とは知名度が違いすぎる
381
(1): 2021/11/15(月) 13:17:18 ID:NPZ7tdg0(2/4)調 AAS
>>380
龍馬の知名度なんて半分くらいは司馬遼太郎が創作したもの
渋沢栄一が日本の近代化に与えた影響とは比較にならんのだけどね
382: 2021/11/15(月) 13:22:01 ID:+LhPpDWK(1)調 AAS
大隈の奥さんめちゃくちゃかわいいな
383: 2021/11/15(月) 13:23:53 ID:zJeLc2Rg(1/3)調 AAS
城山三郎(´・ω・`)
384: 2021/11/15(月) 13:24:02 ID:NPZ7tdg0(3/4)調 AAS
しかし渋沢篤二の廃嫡までドラマ化するのか
栄一も晩年は家族の不幸が続くな
孫の敬三が優秀だったから救われたが
385: 2021/11/15(月) 13:24:31 ID:ETJgbbJS(2/2)調 AAS
>>381
知ってるか知らないかの話であって司馬のことなんか言ってねえよ
386
(1): 2021/11/15(月) 13:24:41 ID:zJeLc2Rg(2/3)調 AAS
>>370
東京海上火災か
387: 2021/11/15(月) 13:30:11 ID:kTnTJdHO(4/5)調 AAS
一般人にとって、渋沢栄一は田園調布を作った人だな
388: 2021/11/15(月) 13:35:02 ID:G1iC2mmM(1/2)調 AAS
>>377
「おかしれぇトークショーin深谷」に大隈重信夫妻の最晩年、白髪姿の映像が流れたよ

深谷のトークショーは俳優は誰も来なかったけど
来月は尾高さん指揮でコンサート
「名曲でたどる『青天を衝け』の世界」がある
吉沢亮も来ると言ってた
放送日は未定
389
(1): 2021/11/15(月) 13:37:13 ID:RC4Ib7dQ(1)調 AAS
>>378
ロミジュリみたいな事にはならなかったのか
ちょっとくらいなら盛ってくれても←
390
(2): 2021/11/15(月) 13:39:04 ID:fFI8eaWv(1)調 AAS
保険は人の不幸を扱う商売だからと三井の冠をなかなかつけさして貰えなかったのが三井海上火災だっけ?
子どもの頃はまだ大正海上火災という名前だった
391: 2021/11/15(月) 13:55:00 ID:G1iC2mmM(2/2)調 AAS
煮ぼうとう(にぼうと)は
幅広の麺で小麦粉の固まりっぽいから
すいとんを平らにして長く切った感じかな
煮込むから粉が溶けて醤油ベースの汁がドロッとしてる
ドラマのはサラッとしてそうだった
具沢山のごった煮の方が美味しいけど
山梨のほうとうのようなカボチャは定番ではない
カボチャとかサツマイモとか甘ったるいのを
うどんや味噌汁に入れるなんて邪道と思ってる男性は多いイメージ
女性は甘いの好きかもしれないけど
392
(2): 2021/11/15(月) 13:55:27 ID:xiztBtqP(7/7)調 AAS
>>389
敬三と登喜子の兄は筑波大付属小・中学校時代からの親友で
お互いの家へ遊びに行って会ってたのでロミジュリほどのことはなかったようだけど
敬三から登喜子と結婚したいと言われた時に栄一が岩崎家ではなく木内家の人だしと言ったとか笑
歌子はお茶の水女子付属、篤二は学習院へ通っていた
393: 2021/11/15(月) 13:58:47 ID:zJeLc2Rg(3/3)調 AAS
>>390
明治生命とか
394
(2): 2021/11/15(月) 13:59:04 ID:Kz7iN8Gk(1)調 AAS
民部公子はドラマ的には見捨てられたのか?
395: (ワッチョイ 2b8b-0asP) 2021/11/15(月) 14:00:51 ID:8+RO8dy70(5/10)調 AAS
>>386
そうなんだけど、なんか俺の中で話がおかしいなと思ったら三菱は当時単独で保険会社を立ち上げようとしたら政府の許可が降りなかったんだね。で、仕方なく栄一が華族連中でやろうとしてた東京海上に便乗したと。
396: 2021/11/15(月) 14:07:34 ID:5dIM/dSU(1)調 AAS
>>394
栄一本人すら尺が足りないくらいだし、民部公子にまわす余裕なんてなさそう
397
(2): 2021/11/15(月) 14:07:41 ID:m4831oC9(2/2)調 AAS
まあ、このドラマは幸せだよ
主人公がこれから出る新1万円札の顔になって「このお札の顔はあのドラマの人だ」って長く記憶に残るんだから
398
(2): 2021/11/15(月) 14:16:31 ID:sG0Kwb7+(1)調 AAS
民部公子38話に出るってツイッターで見たけどソースは分からない
慶喜もそこらへんで再登場だよな
399: (ワッチョイ 2b8b-0asP) 2021/11/15(月) 14:53:03 ID:8+RO8dy70(6/10)調 AAS
続き
で弥太郎が東京海上に出資する条件の中に株式の1/3保有ってのががあって栄一は承諾。この時点でほぼ三菱の会社って事らしいw
400
(1): 2021/11/15(月) 14:57:31 ID:NIokY86W(2/4)調 AAS
>>390
東京海上火災保険
401: (ワッチョイ 2b8b-0asP) 2021/11/15(月) 15:21:03 ID:8+RO8dy70(7/10)調 AAS
>>400
正解は大正海上。東京海上は栄一と華族達を騙して(説得)創設し弥太郎にかすめとられた会社。当初三井物産の益田孝の弟が支配人だったそうだ。栄一と弥太郎は共に相談役。

ちなみに設立初期総株数6000,弥太郎1100,栄一30,三井物産30,三井銀行30。他は戦国時代によく見る名字の人達w
402: 2021/11/15(月) 15:44:52 ID:oZDrOR9p(1)調 AAS
>>398
たしか民部公子の所有の建物を天皇の来賓の接待に貸してたりするから
慶喜が復権して天皇に関わってくと民部公子も出てくるんじゃないかな
403: 2021/11/15(月) 15:53:13 ID:65wcDyf8(1/3)調 AAS
今回みたいな回は見るのしんどいわ
404: 2021/11/15(月) 16:03:56 ID:3vgNiTeS(1/4)調 AAS
>>373
字幕っていう便利なアイテムがあるのにそれを使わずにその批判は、どうなんだろう?
いや、決して役者を甘やかす訳ではないが。
405: 2021/11/15(月) 16:27:17 ID:kNZsoH+M(5/8)調 AAS
>>398
名言集のあらすじに民部公子の名前があった
ただ、そのイベントがナレで片づけられる可能性もあるので役者が出てくるかは分からない
406: 2021/11/15(月) 16:39:29 ID:pP4y5k+1(1)調 AAS
東芝が3分割して別会社になるよね
407: 2021/11/15(月) 17:00:59 ID:NIokY86W(3/4)調 AAS
そういえばヤリチンコ伊藤の妻はいなかった
408: 2021/11/15(月) 17:16:56 ID:J6JVCt79(1)調 AAS
>>397
見た目の違和感は禁じ得ないけどw
新紙幣の印刷開始のニュースで、ん?と思ってしまった
409: 2021/11/15(月) 17:21:43 ID:5J/D6/Xo(1)調 AAS
>>358
よしはなんか知らないけど憧れの喜作さんが勝負するからお弁当持って応援に行ったと言う感じだったもんね

そして喜作に対して気の強い女設定が、いつの間に気弱なよしちゃんになっちゃったな
まぁ旦那がわけのわからない戦に参加していつ死ぬのかわからない、獄に繋がれていつ打首になるのかわからない状況だと気弱にもなるだろうけど
410: (ワッチョイ 2b8b-0asP) 2021/11/15(月) 18:03:12 ID:8+RO8dy70(8/10)調 AAS
千代のことが書かれているんだが、

実業之日本 第三巻第一三号より

時に専門業者すら思ひ及ばぬ考案を出すことあり、今の深川福住町邸及王子別邸の築造の如き、夫人自ら木場に臨んで良材を撰択し、又コンパス・烏口を取て下図を引き、規矩準縄を取て荊棘の中を測量せりとの事なるが

図面書かせたら栄一よりうまかったりしてw
411: 2021/11/15(月) 18:05:47 ID:vdDBV0DH(1)調 AAS
>>356
平清盛のとき深キョンの壇ノ浦ダイブ
楽しみだなぁってうっかり言ったら
ネタバレすんなってマジギレされた
俺みたいなのが他にもいるのか
412
(1): 2021/11/15(月) 18:14:30 ID:y9hXWLey(4/6)調 AAS
>>397
それは言えるね
過去に西田敏行や滝田栄の単発ドラマはあったらしいけど
渋沢栄一がちゃんと取り上げられた初の連ドラだからな
語り継がれるよ
出演者で悪い事する奴が出てこないければ何度も再放送あるな
413
(2): 2021/11/15(月) 18:20:54 ID:4+w9+xQJ(1)調 AAS
造幣局と渋沢の関係からするともう少し早くお札になっても良さげだけどね
そういえば東京の造幣局は北区の飛鳥山近くだね
414: 2021/11/15(月) 18:41:31 ID:NIokY86W(4/4)調 AAS
>>413
元王子製紙の近く
415: 2021/11/15(月) 18:49:30 ID:NPZ7tdg0(4/4)調 AAS
昔はお札の肖像は髭縛りがあったけど、それも無くなって
福沢諭吉が先になったのは財界の慶應閥の力かな
あるいは煩い半島国家に配慮したか
なんせ初紙幣の顔だったからなw
416: 2021/11/15(月) 19:00:45 ID:cs4Lt/zO(1/2)調 AAS
上野公園にグラント来日の碑があるな
417
(2): 2021/11/15(月) 19:12:10 ID:cs4Lt/zO(2/2)調 AAS
実際のグラントの身長は5 feet 7 inches (1.70 m)というから、当時の日本人にすれば大男だな
なんで小柄に描いたのだろうか
418: 2021/11/15(月) 19:14:19 ID:7PGDyMTC(1)調 AAS
>>412
西田が栄一のは喜作が武田鉄矢だったり父が大滝秀治だったりする
419
(2): 2021/11/15(月) 19:20:56 ID:OtS89o9U(1/2)調 AAS
豚肉大好きの薩摩人の西郷や大久保は180cm近い
でも同様に豚肉大好きな豚一様こと慶喜公は当時の日本人平均レベルだったりする
420
(1): 2021/11/15(月) 19:26:46 ID:65wcDyf8(2/3)調 AAS
次回は明治十四年の政変なのか
今作の伊藤は明るくノリが軽いのでそんな陰謀めいたことするようなキャラには見えんが
421: 2021/11/15(月) 19:33:00 ID:TYwUj4nf(1)調 AAS
明治十四年の政変ってドラマ初?今まで見たことない気がするんだけど
422: (ワッチョイ 2b8b-0asP) 2021/11/15(月) 19:40:38 ID:8+RO8dy70(9/10)調 AAS
>>417
栄一と相撲をするから。
話の流れ的にグラントと栄一は同等である必然があった。仮にグラントが大男で小男の栄一に試合を申し込み、引き分けたらグラント面目丸潰れw
423
(4): 2021/11/15(月) 19:42:06 ID:Pbk13N4e(1/2)調 AAS
栄一は濱田岳くらいが丁度良かったのかもね
吉沢も小柄ではあるが美男すぎる
424: 2021/11/15(月) 19:51:35 ID:y9hXWLey(5/6)調 AAS
>>419
でも、現在の平均身長だと鹿児島は小さい方なんだな
九州全般小柄 一番小さいのは沖縄
外部リンク[html]:www.suku-noppo.jp
425: 2021/11/15(月) 19:53:04 ID:Pbk13N4e(2/2)調 AAS
沖縄は体重ならトップレベルだと思う
426: 2021/11/15(月) 20:00:02 ID:y9hXWLey(6/6)調 AAS
>>423
濱田は演技に変な癖あるし、主演の華がない
吉沢は華だけじゃなく、演技も上手いよな

リアル渋沢栄一はイケメンではないけど
陽気で人を惹き付ける華のある人だったらしいし
427: 2021/11/15(月) 20:00:54 ID:SH5AEYA8(1/4)調 AAS
美男だけどどことないダサさがあるからあんま違和感ない
他の作品も根暗、非モテ役多いし
428
(1): 2021/11/15(月) 20:02:39 ID:SH5AEYA8(2/4)調 AAS
濱田岳にドンピシャの役あるなら大河の主役やってほしいけどな
釣りバカ続きはよやれよ
429: 2021/11/15(月) 20:09:37 ID:Lv+F7zua(1)調 AAS
確かに吉沢はあのルックスで恋愛演技が上手くない
佐藤健とかは恋愛演技上手いと騒がれてるが
430: 2021/11/15(月) 20:13:43 ID:s4pJIM8l(1)調 AAS
>>392
その筑波大の校長が嘉納治五郎
東大で栄一の講義を受けてた治五郎が、栄一の子・孫らの先生になってる
431: 2021/11/15(月) 20:20:33 ID:4kGkobjP(1)調 AAS
>>423
濱田は声が軽すぎる
432: 2021/11/15(月) 20:21:24 ID:K8fYAcYg(1)調 AAS
吉沢も別に華はないしな
濱田岳主演の大河はいつか見てみたい
433: 2021/11/15(月) 20:23:37 ID:prQPRqTQ(1)調 AAS
そもそも若手で華があるのって中川大志くらいだろ
菅田将暉はどうなんだ?
434: 2021/11/15(月) 20:29:47 ID:SH5AEYA8(3/4)調 AAS
中川もええな、いずれ見たい
器用で声優演技上手いのが吉沢と共通してる
435: 2021/11/15(月) 20:30:12 ID:kNZsoH+M(6/8)調 AAS
>>423
このくだり何回目?って気がする
436: 2021/11/15(月) 20:35:25 ID:GEzOhOVZ(1)調 AAS
AKB板 大島優子スレよりw

461Team774(宮城県) (ワッチョイ 15f7-lRA9)2021/11/15(月) 19:27:02.67ID:uqGdZn2z0
昨日の大河35話は1.5ポイント下落の12.9%でした
優ちゃん初登場回34話の2話前32話(通常時間放送12.9%)と同じでした
優ちゃん登場回が高くて嬉しいです^^v
前回も言いましたがNHKの人は分かってくれてると思います^^
437: 2021/11/15(月) 20:35:26 ID:kNZsoH+M(7/8)調 AAS
この華のやり取り、爺ですよね
438: 2021/11/15(月) 20:38:57 ID:QbzrCkgL(1)調 AAS
濱田岳のドラマにハズレ無しと思ってるけど 主役タイプではないかなぁ 今の朝ドラもいい感じだけど
吉沢くんで良かったと思う 演技も上手いしね
439
(1): 2021/11/15(月) 20:43:26 ID:LUw6Me7j(1)調 AAS
20代で最も華があるのは中川大志なのは衆目の一致する所なれどあとは似たり寄ったりって感じだな
伊東健太郎も轢き逃げして消える前は若手では中川大志に次ぐ存在とか言われてたが違和感ありまくりだった
中川大志とは物が違うだろ
440
(1): 2021/11/15(月) 20:45:13 ID:J+zQUKNn(1)調 AAS
>>342
よしは過去に喜作が千代を好きだったのを嫉妬して千代を疑い毒を盛るような過激な人物像でも面白かったかもね
少し美賀と被ってしまうけどそういう濃いキャラの方が面白いとは思った
441: 2021/11/15(月) 20:47:51 ID:bu0Ae9Ww(1)調 AAS
>>419
体格は遺伝的要素も強いから
食生活を変えてもいきなり品種改良は無理よ
442: 2021/11/15(月) 21:04:13 ID:3vgNiTeS(2/4)調 AAS
>423>439>440
黙れや、リョナ爺
443
(1): 2021/11/15(月) 21:06:18 ID:pQtPOn/W(1)調 AAS
栄一の「は?」とか言いながらうろたえる演技が面白い
予想以上にグラント接待に乗り気な千代にタジタジになる場面とか
444
(2): 2021/11/15(月) 21:08:04 ID:MndFEb/J(1/2)調 AAS
伊東健太郎がやたら推されてたのが意味不明だったな
足ガールの若は悪くはなかったが

>>443
篤太夫の名前貰った時のリアクションも良かったね
確かに成一郎と比べて微妙な名前だよな
445
(1): 2021/11/15(月) 21:15:38 ID:VanasNTX(1)調 AAS
>>444
篤太夫の名前をもらった時のリアクション、菓子統括がお気に入りらしい
最初はわかりにくくなるから名前を変えるのを迷ったけど、名前を返すシーンが生まれたし、ジジイみてえだって栄一のリアクションが面白かったと

あと、栄一と慶喜の初めての出会いの連れションは脚本にはなくて演出で作られたそうな
大森氏びっくり
トークショーの受け売りです
446
(1): (テテンテンテン MM7f-Q49f) 2021/11/15(月) 21:20:44 ID:xVDQbcOSM(1/4)調 AAS
伊「藤」健太郎だぞ。
447: (テテンテンテン MM7f-Q49f) 2021/11/15(月) 21:23:23 ID:xVDQbcOSM(2/4)調 AAS
>>445
女性脚本家なの野郎の連れションをぶっ込むとは大森さんすげえ!って思っていたんだが、あれは演出の仕業だったのかw
1-
あと 555 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.302s*