[過去ログ] 【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART77 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
207(1): 2021/11/14(日) 21:44:04 ID:D+35WjJE(6/9)調 AAS
>>203
弥太郎は共同運輸との戦いの結末を見届ける前に死んでるからな
本人としては無念だったろうね
208: 2021/11/14(日) 21:46:38 ID:OrT7YkVY(1)調 AAS
グラントの奥さんが作ってみせていたヌードルは
鶏のスープで食べるとか言っていたけど
それにしょうゆをいれたらうどんになるのでは?
209: 2021/11/14(日) 21:46:52 ID:xUhWiJQl(1/3)調 AAS
>>204
いい練習台だったと思うけどね
いきなりガチの国賓来るより気楽だし、
ここで失敗したことは次に生かせるし
210(1): 2021/11/14(日) 21:47:00 ID:2ai6LfkG(1)調 AAS
井上末子
「西洋の男は日本よりずっ〜と優しいけど、それでも、女を飾りとしか見ていないことが、よく分かるわぁ」
こういう台詞がチラホラと入るのが良いんよねぇ。
211(2): 2021/11/14(日) 21:47:29 ID:SuisTWwf(1/3)調 AAS
千代のコレラはあの外人の婦人から感染したのなら栄一はもてなした事を生涯後悔するだろうな
後悔し自分を憎み胸が張り裂けんばかりの怒りのぶつけようもなくただただ自分を呪う
幸せ家族みたいなつまらん展開ばかりだったのでそれくらいの嘆き苦しむ描写はそれなりに楽しめそう
212(1): 2021/11/14(日) 21:47:39 ID:1il2UCJN(11/14)調 AAS
>>207
栄一がキレてる状態なので引く気配なしのまま弥太郎死亡というとこまでは本で読んだ
その後は己を凡人と分かっている弥之助が弔い合戦を避け
三菱が生き残る為に政府に仲介させるように仕向けるんだっけ
213: 2021/11/14(日) 21:48:43 ID:5Ku7aqEN(2/3)調 AAS
大河のゆかりの地と言っても地元飯まで取り上げてもらえるとこはあまりないな
214(1): 2021/11/14(日) 21:48:51 ID:uo5mpJOX(1)調 AAS
>>211
千代が死んだのはグラント来日の3年後だアホ
215: 2021/11/14(日) 21:48:58 ID:xUhWiJQl(2/3)調 AAS
>>210
レディファーストなんかもそうだけど、上から目線なんだよね
江戸時代の日本の方が男女は対等に近かったんじゃないかな?
216: 2021/11/14(日) 21:48:58 ID:z1bHEAff(7/7)調 AAS
>>205
国産の武器製造は大事なことだと思うよ
軍艦も三菱製のものは他のものより質が良かったそうだし
国産戦闘機も作れるようになればいいけどね
217(1): 2021/11/14(日) 21:49:46 ID:SuisTWwf(2/3)調 AAS
>>214
それでも栄一の何かのミスで千代がコレラに感染して千代を失い嘆き苦しむような展開の方が大河としては見応えがある
218(1): 2021/11/14(日) 21:51:49 ID:D+35WjJE(7/9)調 AAS
>>212
セリフにもちらっと出てきたけど
大隈と三菱の横暴には福沢諭吉や慶應も加担してるんだよね
歴史ではあまり触れられないから、珍しいわ
219(1): 2021/11/14(日) 21:51:51 ID:SuisTWwf(3/3)調 AAS
自分が毒を盛った事により溺愛する次男を失ってしまった母の悲劇が昭和末期の大河にあり
その時の演技や絶望と苦しむ表情が圧巻だった記憶がある
確か北条政子とかお江とかも演じた女優さんだったかな
220(1): 2021/11/14(日) 21:53:03 ID:xUhWiJQl(3/3)調 AAS
しかし栄一の出世は物凄いものがあるな
それだけ激動の時代だったんだよな
生き残っただけでも運があるが、後の将軍に偶然仕えることができたり
強運過ぎる
ここからも日清、日露戦争等激動の時代が続くから最後までやって欲しいが
主役が吉沢の時点で、若い頃しかやらないだろうな
渋沢の人生は後半ダブルキャストにしてもいいくらい波乱万丈なんだけどね
221(1): (ワッチョイ 2b8b-0asP) 2021/11/14(日) 21:53:39 ID:aoyo88c90(8/12)調 AAS
>>206
実は栄一側の資料に相撲なんて一言も出てこないんだわ
引き分けたのは柔術家磯又右衛門の高弟と植木屋三五郎w
柔術家、撃剣家、女流長刀、鎖鎌の使い手は記録に残ってる
栄一は戦っていない
ドレスを着てたのは井上の娘だけ。ひな祭りみたいな衣装を着てたのは大隈ではなく三条の嫁。(歌子の供述調書よりw)
222: 2021/11/14(日) 21:55:02 ID:03TUIx7R(3/6)調 AAS
>>218
いつもの大河は西南戦争で終了だから
明治十四年の政変描くのは貴重
223: 2021/11/14(日) 21:55:32 ID:KCYdj7Xy(4/4)調 AAS
妾を同居させてたんだから
実際、正妻が死んでもどうってことはなかっただろw
224(1): (テテンテンテン MM7f-Q49f) 2021/11/14(日) 21:55:47 ID:eg4ZHAxkM(1)調 AAS
>>221
今回は創作ネタが多い回だったのか。
225: 2021/11/14(日) 21:57:22 ID:5Ku7aqEN(3/3)調 AAS
底辺から働き尽くしで成り上がっても、余生を楽しめないと
現代人から見ると残念な人生には見える
226(1): 2021/11/14(日) 21:58:34 ID:4KVKMyfV(6/10)調 AAS
>>220
栄一は若い頃は武士に憧れていたけど
幕臣や官僚やったのは時間の無駄で
最初からストレートに商人目指せば良かったと言っている
227: 2021/11/14(日) 21:58:50 ID:yXGg306L(2/2)調 AAS
この大河は前振り上手いね
前回だったかに、子供たちへの昔語りで触れた「体当たりなら負けねえ」が
今日の取り組み時に出てきたし、
職場で栄一がコレラ対策の話をしていての、ラストでの新聞記事と次回予告
それだけに、クランクアップ記事でのネタバレはw
記事書いた人が青天見てないから、それの意味に気づかなかったんだろうけど
228: 2021/11/14(日) 22:02:52 ID:1il2UCJN(12/14)調 AAS
グラント将軍が来日したのは明治12年7月3日で飛鳥山に招待は8月5日のことで今日はここまで
>>52にも書いたが千代が亡くなったのは3年後の明治15年7月14日
青天は尺がないから来週はもう千代が亡くなる明治15年まで進むんだろう
コレラが日本で蔓延したのは西南戦争がきっかけって本で読んだな
幕末明治当時まだコレラ菌というものが発見されず治療も分かってなかった
日本では梅酢や炭酸水が効くなどと噂になったとか西洋では水が原因かもしれないというのはあったらしいが
上水道が整備されるまでは防ぎようがなく日本は昭和30年代になってもまだコレラが流行して台湾のバナナ破棄したとか
229: (ワッチョイ 2b8b-0asP) 2021/11/14(日) 22:04:42 ID:aoyo88c90(9/12)調 AAS
>>224
創作というかアレンジだねw
柔術家と植木屋の異種格闘戦はグラントの「柔よく剛を制すってマジ?」から「じゃあ試してみましょう」ってんで巨漢の植木屋の三五郎と柔術家が急遽試合をすることになったがすげー時間がかかって三五郎優勢の状態で引き分けたwそして柔術家から泣きの一本で再度試合をして柔術家勝利の面目躍如。
230: (ワッチョイ 2b8b-7mjy) 2021/11/14(日) 22:06:44 ID:FeR+ooGA0(1/7)調 AAS
細菌とか見るのも難しかったんだもんな
231: 2021/11/14(日) 22:07:12 ID:G0ifK0Z8(2/2)調 AAS
150cmの栄一より頭1つ小さかったから、侏儒ってやつだよな。
外交問題に発展しなければいいのだけど
232: 2021/11/14(日) 22:07:33 ID:WgOvpYJf(15/15)調 AAS
>>226
それは渋沢調子に乗り過ぎ
幕臣で色々挑戦の機会があり、フランスに留学させてもらったり、だからこそ官で
ありえないくらいの活躍ができ、銀行もいきなり設立できた
233(1): 2021/11/14(日) 22:09:23 ID:Rzn7e3ym(1/2)調 AAS
やはり大河らしい展開にならんと盛り上がらんな
女子会みたいなのがやたら多かったのは何の意味があるのか
234(2): 2021/11/14(日) 22:11:21 ID:CAbIpkA3(2/3)調 AAS
もうこの頃はお歯黒は無かったのかね
みんな真っ白な歯を見せていたが
235: 2021/11/14(日) 22:11:25 ID:ABazyCYE(1)調 AAS
千代逝去フラグだろ?
236(2): 2021/11/14(日) 22:11:31 ID:Rzn7e3ym(2/2)調 AAS
コレラで千代以外にも次々と死んでいく地獄絵図のような展開の方が大河的には映えるかな
庶民が次々と死に遺族の嘆き苦しみみたいのを表現して貰いたい
237: 2021/11/14(日) 22:16:47 ID:D+35WjJE(8/9)調 AAS
>>234
明治始まってすぐに皇室や華族のお歯黒禁止令でてるから
上流階級はドラマのころにはしてないんじゃないの
庶民や地方ではずっと残ってたけど
238(2): 2021/11/14(日) 22:18:33 ID:bDOZfgrn(1/3)調 AAS
大隈綾子が接待におすべらかし衣装だったけど、それって許されるの?
夫人は公家の血を引いている?
239(1): 2021/11/14(日) 22:18:44 ID:03TUIx7R(4/6)調 AAS
>>236
伝染病だったら第一次大戦の西部戦線の映像でも見れば
240(1): (ワッチョイ 2b8b-0asP) 2021/11/14(日) 22:21:11 ID:aoyo88c90(10/12)調 AAS
>>238
史実は三条の嫁だから許してやってくれw
マスコミが作り上げた綾子像なら着てても不思議じゃないか?w
241: (ワッチョイ 2b8b-7mjy) 2021/11/14(日) 22:21:14 ID:FeR+ooGA0(2/7)調 AAS
>>239
そうだな
映像の世紀とかみるといいよね。ほんとの地獄絵図だけど
242: 2021/11/14(日) 22:21:39 ID:1il2UCJN(13/14)調 AAS
>>234
1868年(明治元年)・1870年(明治3年)・1873年(明治6年)3度もお歯黒禁止令出してる
東京近辺からなくなっていき大正時代には完全になくなったそうだ
243: 2021/11/14(日) 22:22:13 ID:x/PoSmhw(3/4)調 AAS
>>183
Twitterは盛り上がってる
244(1): 2021/11/14(日) 22:22:14 ID:a92RmE2F(1/2)調 AAS
大河的にはどうしても今の展開は盛り上がりようもないわな
幕末の天狗党とかの栃木宿での乱妨狼藉とか一族連座の処刑なんかを期待してる人間が多かったのに華麗にスルーされた
245: 2021/11/14(日) 22:23:02 ID:x/PoSmhw(4/4)調 AAS
>>236
日曜劇場仁
246(2): 2021/11/14(日) 22:23:43 ID:D+35WjJE(9/9)調 AAS
>>238
早稲田大学にこの姿で銅像たってるし
写真も残ってるよ
247: (ワッチョイ 2b8b-0asP) 2021/11/14(日) 22:25:13 ID:aoyo88c90(11/12)調 AAS
>>246
ほんとに着てるんだw
248: 2021/11/14(日) 22:26:59 ID:uDU7C+Gy(1/2)調 AAS
当時の日本人の既婚女性はお歯黒してたから、
歯を見せて笑うと、
西洋人にはたいそう気持ち悪がられたらしい。
何で誰もお歯黒してないの?
249(1): 2021/11/14(日) 22:27:31 ID:bDOZfgrn(2/3)調 AAS
>>246
この時代に公家コスプレは厚かましい感じ。
早稲田大学に奥さんの銅像が立ってるんだ。
今度村上春樹ライブラリーと演劇博物館と銅像見てこようっと。
ありがとう
250: 2021/11/14(日) 22:29:18 ID:bDOZfgrn(3/3)調 AAS
>>240
三条家なら納得!
251(2): 2021/11/14(日) 22:29:26 ID:uDU7C+Gy(2/2)調 AAS
グラント夫人はどんな虫に刺されたんだ?
かなり腫れ上がってたけど?
蚊とかダニじゃないよな?
252(2): 2021/11/14(日) 22:30:32 ID:Ffd8rUu2(1)調 AAS
刀振り回して暴れるだけの幕末大河はもう飽きたよ
今作は最高にオモロイ
253(1): 2021/11/14(日) 22:33:58 ID:a92RmE2F(2/2)調 AAS
>>252
今までに描かなかった天狗党を今回こそ描くべきだったんだよ
栃木宿らで乱妨狼藉三昧で町人が苦しめられて悪役として描く
そして討伐され一族は連座で皆殺し
その中には赤ん坊の首を刎ねたと言う話もあるしそういう阿鼻叫喚の処刑も乱妨狼藉してる経緯があるからこそ
害虫退治で卵まで根絶やしにするような爽快感も得られるだろう
254(1): 2021/11/14(日) 22:35:30 ID:CgXnvHkk(1)調 AAS
>>252
幕末大河は志士が奇声を上げながら異国人を辻斬りにするシーンが合うな
栄一も創作でいいから誰が一人くらいは斬り殺して欲しかった
大河の主役で人を斬り殺してないのは物足りない
255: 2021/11/14(日) 22:36:00 ID:802ZZFPg(1)調 AAS
煮ぼうとうってウドンなの?
256(1): 2021/11/14(日) 22:36:27 ID:tE/wmMnX(1/2)調 AAS
脚本がお見事
大森美香は素晴らしい
257: (ワッチョイ 2b8b-0asP) 2021/11/14(日) 22:37:57 ID:aoyo88c90(12/12)調 AAS
>>251
蚊w
史実では旅館で刺されて腫れ上がり靴を履けないので飛鳥山の別邸には行ってない。(歌子の供述による)
258: 名無し刑事 2021/11/14(日) 22:40:26 ID:4nlwHxEu(1/3)調 AAS
>253>244>233
ウザいんだよ、リョナ爺
>219>217>211>156
消えやがれ、リョナ爺
259: 名無し刑事 2021/11/14(日) 22:43:54 ID:4nlwHxEu(2/3)調 AAS
>127>122>87>78>75
マジ消え失せろ、リョナ爺
260(1): 2021/11/14(日) 22:45:32 ID:WK/fLL+r(1)調 AAS
グラントって、北軍の大将軍だよね。
261: 名無し刑事 2021/11/14(日) 22:45:53 ID:4nlwHxEu(3/3)調 AAS
>>254
そんな無駄な創作で渋沢栄一翁の名誉を傷つけるなんて最低な事は出来ないんだよ、リョナ爺。
お前は、先人達をただのおもちゃとしか思ってないだろうけどな。
262(1): (テテンテンテン MM7f-Q49f) 2021/11/14(日) 22:46:33 ID:HeEfiircM(1/2)調 AAS
名無し刑事さん、今夜もお疲れさまです。
ま、爺のことだからもうじき寝るでしょうw
263: 2021/11/14(日) 22:47:51 ID:Ovd9IvmF(2/3)調 AAS
女の井戸端パートはつまらんかった
264: 名無し刑事 2021/11/14(日) 22:50:48 ID:2AozMeqa(1)調 AAS
>>262
そうですね。しっかし、何で爺は規制されないんでしょうか?そこがわかりません。
265: 2021/11/14(日) 22:52:06 ID:PI2RAqD+(1)調 AAS
>>251
ブヨじゃないのかな
266: 2021/11/14(日) 22:53:09 ID:1il2UCJN(14/14)調 AAS
>>256
青天を衝け:めとって敵なし! 千代は「世界に冠たるおなご」 栄一、べた褒め&感謝のハグも視聴者は“今後”に不安
外部リンク:www.msn.com
素晴らしい脚本だがハグ回の次回予告に千代コレラで倒れる回って・・・
栄一浮気したらとっさま死亡した回でも思ったが史実なんだけど栄一と千代に厳しい・・・
267: 2021/11/14(日) 22:54:58 ID:nu6J+qYx(1)調 AAS
上野動物園正門前にグラント像があるよ
268(1): (テテンテンテン MM7f-Q49f) 2021/11/14(日) 22:55:25 ID:HeEfiircM(2/2)調 AAS
>>260
グラントといえばシャーマンとコンビで南軍を破った名将ですぜ。
「南北戦争―49の作戦図で読む詳細戦記 (学研M文庫)」や歴史群像No.138(2016年8月号)の「南北戦争 北軍司令官ユリシーズ・グラント伝 いかにして“総力戦”に勝利したか」はマジおすすめ。ただ、どちらも絶版みたいなので図書館で探した方が良さげ。
269: 2021/11/14(日) 22:58:41 ID:xBcWKgxi(2/3)調 AAS
>>182
渋沢家は新田家の郎党筋(その親戚の田島も郎党)なので中ん家で2回くらい岩松満純の猫絵が壁に貼ってあった。
ニセ占い師の回とかその辺り。
そんな上州との縁もあるので富岡製糸場や井上の上州遷都論が起こっていたりする。
270(2): 2021/11/14(日) 22:59:38 ID:xBcWKgxi(3/3)調 AAS
なので大隈綾子さんが小栗に養育された件とかも触れて欲しかった。
271: 2021/11/14(日) 23:05:14 ID:/Mv/sGHB(1/3)調 AAS
>>270
今回めっちゃ触れてましたが・・・
ドラマに限らず、歴史モノは取捨選択が作家の腕の見せ所よ?
272(2): 2021/11/14(日) 23:06:36 ID:Ovd9IvmF(3/3)調 AAS
グラントの歓迎ってここまで尺取る話しだったかね
273(1): 2021/11/14(日) 23:10:27 ID:GFqEaRrO(1/2)調 AAS
グラント夫妻に煮ぼうとうってホントに出したのかね?
味噌煮だと思うが、欧米人の口に味噌はあったのか?
274: 2021/11/14(日) 23:10:29 ID:tE/wmMnX(2/2)調 AAS
大河にガールズトークを入れたのが凄い
275: (ワッチョイ 2b8b-7mjy) 2021/11/14(日) 23:10:42 ID:FeR+ooGA0(3/7)調 AAS
>>272
尺って物語の重要さだけで決まる話じゃないからな
来週多分いろいろあるだろうからそこへの溜めなんじゃないかな
いだてんでシベリア鉄道乗ってるだけでさすがに一話はどうかと思ったけど、こういうめりはりはあるものでは
276: 2021/11/14(日) 23:11:00 ID:MxqUzXjL(1)調 AAS
この大河は嘘みたいな話が史実なので栄一とグラント将軍の相撲対決も史実なのかと思ってたら嘘だったのかw
277: (ワッチョイ 2b8b-7mjy) 2021/11/14(日) 23:11:27 ID:FeR+ooGA0(4/7)調 AAS
>>273
醤油だろ深谷だし
欧米人にあうかはわからんけど
278(1): 2021/11/14(日) 23:11:31 ID:/Mv/sGHB(2/3)調 AAS
今回観て、グラントの歓迎会だけ描かれてると思うなら、今後年表だけ眺めて生きていけばいいと思うよ?
279(2): 2021/11/14(日) 23:12:25 ID:GFqEaRrO(2/2)調 AAS
>>278
見た感じ味噌煮だと思ったけど
280: (ワッチョイ 2b8b-7mjy) 2021/11/14(日) 23:14:38 ID:FeR+ooGA0(5/7)調 AAS
>>279
どっちにしても、これ欧米人にはきついだろうな
いきなり俺達が例えばベトナム料理たべたら大変
281: 2021/11/14(日) 23:16:27 ID:Dk0KadWk(7/13)調 AAS
>>138
ありがとー
282: (ワッチョイ 2b8b-7mjy) 2021/11/14(日) 23:17:11 ID:FeR+ooGA0(6/7)調 AAS
>>249
そんなんあったかなと思ったら大隈庭園にあるんだな
村上ライブラリと演劇博物館と大隈重信銅像はすぐそばだけど大熊庭園はちょっと離れてるかな。まあ大した距離じゃないけど
283: 2021/11/14(日) 23:19:34 ID:/Mv/sGHB(3/3)調 AAS
>>279
老眼鏡買えw
284(1): 2021/11/14(日) 23:20:27 ID:maMScnM7(1)調 AAS
深谷だから醤油ベースだと思うけど、ドラマの煮ぼうとうは味噌ベースぽかったな
スタッフのリサーチ不足か
外部リンク:table-trip.com
285(1): 2021/11/14(日) 23:20:57 ID:4KVKMyfV(7/10)調 AAS
>>270
従兄妹だけど、養育はされてません
286: 2021/11/14(日) 23:22:51 ID:Dk0KadWk(8/13)調 AAS
>>193
だから妊娠期間の10月10日のカウントの仕方が旧暦が旧暦時代の話
287: 2021/11/14(日) 23:26:41 ID:96+2PnSB(1/2)調 AAS
岩崎が北海道に目を付けたのは石炭狙いか
>>284
見直したけど、汁が白く濁ってるから味噌っぽいね
でもまあ、そんなにこだわる事かと思うが
288(2): 2021/11/14(日) 23:27:13 ID:4KVKMyfV(8/10)調 AAS
女性陣の話は栄一ではなく歌の回想録がベースなんだろうな
こういう回もあってもいいな
289(2): 2021/11/14(日) 23:27:42 ID:Dk0KadWk(9/13)調 AAS
>>268
シャーマンやグラントは戦車の名前で残ったね
290: 2021/11/14(日) 23:28:50 ID:96+2PnSB(2/2)調 AAS
来週でヒロインの千代が退場だから、今回の接待回はその為の花道だろ
291(1): 2021/11/14(日) 23:31:25 ID:Dk0KadWk(10/13)調 AAS
大隈の退場は三菱との癒着になるんか
議会早期開設での伊藤との対立ではないんか
292(1): (テテンテンテン MM7f-Q49f) 2021/11/14(日) 23:32:06 ID:lEGlQ59CM(1)調 AAS
>>289
16 名前:名無し三等兵 :2009/09/04(金) 01:47:09 ID:xl4i0Gwd昔読んだ学研漫画シリーズの「世界の大戦争辞典」か何だったかに
「南北戦争で焦土作戦を行った北軍のシャーマン将軍への南部人の恨みは深く
WW?で南部出身者はシャーマン戦車に乗りたがらなかった」
という記述があったのですが
実際南部出身者がシャーマン戦車を嫌っていたり乗車拒否したという話などはあるのでしょうか?
18 名前:名無し三等兵 :2009/09/04(金) 02:52:07 ID:???
>>16
シャーマンという名称は英軍がつけたもので米軍では非公式にしか使われなかった。
気に入らないならその名で呼ばなければいいだけの話。
↑このレスのやり取りすこw
293(2): 2021/11/14(日) 23:33:30 ID:4KVKMyfV(9/10)調 AAS
>>289
リンカーンの伝記読めば、北軍のグラント将軍と
南軍の李将軍は出てくるね
294: 2021/11/14(日) 23:33:57 ID:03TUIx7R(5/6)調 AAS
>>291
伊藤が大隈外務大臣にして
足吹き飛ばされるのやらんだろうな
295(2): 2021/11/14(日) 23:34:34 ID:uvbYYHRj(3/3)調 AAS
井上の汚職が有名だけど、大隈もけっこう政商とズブズブなんだなw
296: 2021/11/14(日) 23:35:37 ID:Dk0KadWk(11/13)調 AAS
>>292
どうでも良い
297: 2021/11/14(日) 23:36:45 ID:Dk0KadWk(12/13)調 AAS
>>293
リー将軍でしょ!!w
298: 2021/11/14(日) 23:37:18 ID:9LpqgFLS(3/3)調 AAS
>>181
お前みたいなやつがいるから寄ってこないんだよ
せっかく楽しいドラマ観ても
一橋編しか良くないとか文句垂れたり、お前みたいなアンチがいるような場所に
余韻を楽しみにくるわけない
Twitterみてるほうがよっぽど楽しい
299(1): 2021/11/14(日) 23:38:26 ID:TGvrsupC(1)調 AAS
>>293
李舜臣かと思ったわ
300(1): 2021/11/14(日) 23:38:46 ID:Dk0KadWk(13/13)調 AAS
>>295
西郷に二人とも嫌われてたね
岩崎は土佐の板垣他には相手にされず大隈にすりよったんかな
301: 2021/11/14(日) 23:42:22 ID:4KVKMyfV(10/10)調 AAS
>>295
明治の政界官界はすぐ粛清されるね
で、冷却期間を置いてやっぱ復帰というパターン多し
302: 2021/11/14(日) 23:46:23 ID:CAbIpkA3(3/3)調 AAS
李将軍て
303(2): (ワッチョイ 2b8b-7mjy) 2021/11/14(日) 23:48:31 ID:FeR+ooGA0(7/7)調 AAS
幕末って南北戦争とだいたい重なるのか
304: 2021/11/14(日) 23:52:28 ID:jRGUwt4a(1)調 AAS
>>288
楽しかったわ
305: 2021/11/14(日) 23:53:03 ID:03TUIx7R(6/6)調 AAS
>>303
中古の銃が日本に流れてきた
民部公子が謁見してたナポレオン3世が人気取りでメキシコ出兵もこの頃
306: 2021/11/15(月) 00:06:59 ID:zan1D23N(1)調 AAS
かっさまも、もし生きてたら、「O・MO・TE・NA・SHI」の一員に加えさせられてたんだろうな。
307(1): 2021/11/15(月) 00:07:11 ID:zmjIeOzb(1/3)調 AAS
高松凌雲(細田善彦)回想はどこに出てたっけ?
完結編のガイドブック買ったけどパラパラ見た感じ、高松の人物紹介なかったんだよね。杉浦とか後編まで既出人物は載ってるのに
美賀子治すエピソードはカットなのかね?
まああんまり読まずに親に貸しちゃったけど
308(1): 2021/11/15(月) 00:10:28 ID:zmjIeOzb(2/3)調 AAS
民部公子と言えば再登場するらしいけど、そのときはもう民部公子って肩書きではなくなってるわね
309: (テテンテンテン MM7f-Q49f) 2021/11/15(月) 00:30:10 ID:ZTUYrheNM(1)調 AAS
>>299
中島敦の「李陵」を思い浮かべた俺は少数派か。
310(1): 2021/11/15(月) 00:32:17 ID:kTnTJdHO(1/5)調 AAS
父、母が死んで、次回は妻が死ぬ
大河は死ぬシーンが長くて退屈なんだよ
しょうがないのかな?
311: 2021/11/15(月) 00:40:28 ID:9sJOj0bv(1)調 AAS
この井上夫人なら後年
鹿鳴館!鹿鳴館!と大はしゃぎしても、おかしくないと思った
312(1): 2021/11/15(月) 00:43:10 ID:xiztBtqP(1/7)調 AAS
死ぬシーン退屈ではないよ青天の名シーンになってる栄一の死まで描くっぽいし
ある年齢になれば父母の死は誰もが経験することではあるが
妻の死は自分より先に逝くとは思ってない男が多いのでショックでかいという違いはあるだろ
313: 2021/11/15(月) 00:43:37 ID:kTnTJdHO(2/5)調 AAS
>>303
映画ラストサムライを見ろ
314: 2021/11/15(月) 00:43:39 ID:Pal64kp9(1)調 AAS
大隈が足を吹き飛ばされるのはまだ?
315(2): 2021/11/15(月) 00:45:31 ID:5r4P63Ty(1)調 AAS
よし「幼い頃から喜作と想い合ってた」ってサラッと嘘ついてるな。まあ喜作が千代を諦めたタイミングを狙い撃ちしたとかさすがに言わんか。
316: 2021/11/15(月) 00:52:30 ID:zmjIeOzb(3/3)調 AAS
とっさまは危篤からやや持ち直した時に栄一と言葉を交わして、臨終場面はある意味「ナレ死」だったような
うたとことが「じっさま…」「…じっさま」って市郎右衛門に寄っていくとこがすごくしみじみした
臨終間際まで栄一と話していたかっさまとは微妙に違いを出したなと思った
317: 2021/11/15(月) 00:52:51 ID:kNZsoH+M(1/8)調 AAS
千代の場合は、罹患してあっという間だったらしいね
栄一が出張してて帰宅して発病、翌日には・・・って感じなんだよね
そりゃあショックデカいよね
まさに青天の霹靂
318: 2021/11/15(月) 01:08:26 ID:nLTLwIaT(1)調 AAS
>>181
日9の日本沈没が結構視聴率良いらしいから、青天のあとそっちに移動する人多そう
自分は大河ドラマからの梯子は無理だけど
319: 2021/11/15(月) 01:09:03 ID:ArxIt7lU(1/2)調 AAS
>>288
今日まだ見てないんだけどそういや篤姫で篤姫の髪型を決めるだけの回があったの思い出した
本寿院と滝山と本寺院のお付きの人と幾島で
あれもこんな回があってもいいかという回だった
320: 2021/11/15(月) 01:13:31 ID:ASeCKvfw(1)調 AAS
髪型と言えば、清盛で滋子役の成海璃子が後白河への輿入れ仕度でクセっ毛を無理矢理解かされてるシーン思い出す
321: 2021/11/15(月) 01:27:20 ID:kTnTJdHO(3/5)調 AAS
>>312
納得のレス、ありがとございます
322: 2021/11/15(月) 02:03:57 ID:fg2S/vsd(1)調 AAS
グラント前大統領が1か月滞在した浜離宮の延遼館(現存しない)が登場しなかったのは
とても残念だ。紀行にも使えたのに。浜離宮はその後も1922年に来日したイギリスの
エドワード皇太子(応接した摂政裕仁親王とは49年後の1971年の天皇・皇后訪欧時に、
ウィンザー公として再会し、翌年死去)、近年では2015年に来日したイギリスの
ウィリアム王子(羽田空港から船に乗り換えて訪れた最初の訪問地)など、1869年の
イギリスのエジンバラ公アルフレード来日以来150年、要人接待の場であり続けている。
323(1): 2021/11/15(月) 02:18:49 ID:xiztBtqP(2/7)調 AAS
>>315
同じく幼い頃から想い合ってたのは栄一と千代だよな〜と思った
栄一と千代が恋愛結婚みたいなものなのは史実で栄一からの千代へのラブレターも残ってるし
あの女子会の場面で大森が「えっ幼馴染で恋愛結婚なのーきゃー」って萌えて
第1回から栄一と千代の恋愛を描いてたんだろうなというのは分かった
324(1): 2021/11/15(月) 03:09:06 ID:zPWwHR9L(1)調 AAS
ビスマルクは偉人で遠目がきいたので、紆余曲折しない独裁システムが運用しやすかった。
マールバラ公由来イギリス議会派志向の
大隈重信が明治14年の政変で
伊藤に勝てば、太平洋戦争を回避できた可能性・・・・・高い
325: (ワッチョイ 2b8b-0asP) 2021/11/15(月) 03:54:37 ID:8+RO8dy70(1/10)調 AAS
>>300
台湾出兵のときに米太平洋郵便や前島、井上、栄一らが立ち上げた日本郵便蒸汽船会社が協力を拒否したが、弥太郎だけは全面協力して恩を売った。このときの政府側の交渉役が大隈。
弥太郎と大隈の関係は明治7年から14年まで続く。大隈失脚の原因となる北海道開拓使払い下げ事件で弥太郎と五代も関係してくるがドラマだと弥太郎と五代が繋がっているようにも描かれているのでどうなるかw
326: 2021/11/15(月) 05:27:56 ID:bwULOcQ0(1/2)調 AAS
明治14年の政変なっがいですね〜
私、面倒だから次回には終わってると推測。
だって・・・だって・・・お千代が死んじゃうんですもの・・・
by千代
327: 2021/11/15(月) 05:29:22 ID:bwULOcQ0(2/2)調 AAS
そう、お前様を残して死んでしまうのです。
そして、私亡き後、兼子さんが頑張ってくださり、愛の結晶が誕生するのです。
その後、東京宝塚劇場に引き継がれていくのです。
by 千代
328(1): 2021/11/15(月) 06:23:38 ID:OOWFtS8v(1)調 AAS
>>323
縁談の話自体は結構前から出てたし、よしはずっと想ってたんじゃない?
329: 2021/11/15(月) 06:33:43 ID:WS7K8Gsr(1)調 AAS
>>149
赤レンガ図書館のことだったら
あれは元弾薬工場だ
隣の自衛隊駐屯地が陸軍最大の火薬工廠だった
330: 2021/11/15(月) 07:12:56 ID:rYUncgmW(1)調 AAS
>>324
無予算統治とか文化闘争社会主義鎮圧法とか
仮想敵つくって一方と妥協するってビスマルク外交でもやってるけど
あんなのやれる奴世界史でも奇跡な存在だからなw
331(1): 2021/11/15(月) 07:19:47 ID:d5NJnE3A(1)調 AAS
>>315
よしは隣村だかの人間だしな
喜作が来た時にやたらと気に入って逆夜這いするくらいの肉食女子だったね
332(1): 2021/11/15(月) 07:28:18 ID:owSa+pPF(1/2)調 AAS
>>310
床で死ぬシーンだとどうしても退屈になりがちなのは定番だな
ただ津川雅彦は臨終のシーンも上手くて退屈しなかった記憶
葵の家康とか功名の不破市之丞とか
「其方の下手な鼓を聴きたい・・・」
「わしゃ寝る」
333: 2021/11/15(月) 07:28:34 ID:jAbNmzFH(1)調 AAS
よしとかも老けメイク多少なりともすればいいのに。
付き合いの長さが感じられず、残念。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 669 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s