[過去ログ] 【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART66 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
901(1): 2021/08/27(金) 23:07:34 ID:dC6gFD3b(2/2)調 AAS
>>892
別に叱って欲しいのではなく無駄なことはしないだけでしょう
鳥羽伏見で負けたら勝つ見込みはないよ
幕臣には決戦論あったみたいだけど
それは単純に新政府軍VS幕府しか見れてない
薩摩にはイギリスがスポンサーにつき
幕府はフランスをスポンサーにつけようとしたけど借款が失敗、五代が幕府とフランスがカンパニーを作ろうとした話を潰したというのがかなりの
伏線になっていると思うのだけど
903(2): 2021/08/27(金) 23:12:02 ID:WQk6tEAK(3/4)調 AAS
>>901
鳥羽伏見の逃亡も今までの大河では結構解釈が違ったりする
翔ぶが如くでは体制を立て直すために江戸に戻った
本木の徳川慶喜では戦を終わらせる為には自分が臆病者となって逃げるしかないと美化された解釈
篤姫では攘夷として生きてきたが朝敵となってしまい自分の全てを否定された気になり自棄的に逃亡
西郷どんでは西郷を恐れて震えながら逃げる
少し前に談義したけど荒木村重の有岡逃亡なんかも色々な解釈が出来ると思う
田中哲司が演じた時なんかは逃げる為ではなく毛利の援軍を呼ぶ為に脱出したが
援軍も呼べずに戻るに戻れなくなった解釈で翔ぶが如くの慶喜の逃亡に似てるとも言えた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.695s*