[過去ログ] 【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART66 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
869
(1): 2021/08/27(金) 22:17:50 ID:20oM+CKV(2/2)調 AAS
>>865
いや今年の堤の円四郎はずば抜けていたよ
人懐っこい感じとか良かったし存在感もあった
円四郎退場してかなり寂しい感じにもなった
渡哲也の信長ほどではないけどそれに準ずるくらいロスを感じる
870: 名無し刑事 ◆ssG5KDyLqs 2021/08/27(金) 22:19:54 ID:tpq2vKpn(1/2)調 AAS
>>869
ウザいんだよ、リョナ爺
871
(1): 2021/08/27(金) 22:20:26 ID:W8HQBy7s(1)調 AAS
まあでも今年の円やんは可愛かったよ
57歳にこんなこと言うの何だけど堤の演技って可愛いんだよね
台詞回しに華があるって言うか何か上手いんだよなそういうのも
872
(1): 2021/08/27(金) 22:20:42 ID:SdDHTiGb(1/2)調 AAS
>>863
ハセヒロ日9でも主演しているし
あまりに認知が歪んでいる
こんな婆と爺がスレ乗っ取っているから過疎るのでは
青天信者や吉沢吉沢いうやつは他叩きが多すぎる
麒麟見て青天見てる人もかなりいるのに見る気無くす人増やしてどうすんだ
873: 2021/08/27(金) 22:22:44 ID:SdDHTiGb(2/2)調 AAS
>>867
んなこたない
874
(3): 2021/08/27(金) 22:24:16 ID:kS3dPZnn(7/7)調 AAS
>>863
シンゴジラなんてB級映画観てる人なんてほとんどないだろ

吉沢は主役としてよく頑張ってると思うよ。群像劇の中でも異彩を放っている栄一の個性をよく演じている。だからこれほど本作の評価も高いんだろう
875: 2021/08/27(金) 22:26:34 ID:F6UWBr7R(2/2)調 AAS
>>874
外部リンク:www.oricon.co.jp
550万人も動員して興行収入80億だってさ。シンゴジラ
876: 2021/08/27(金) 22:26:57 ID:T6D9W68x(1)調 AAS
今年のMVPは堤真一なのは当然として
高良健吾も結構いい演技してるな
877: 2021/08/27(金) 22:28:08 ID:jhiGGo1z(5/9)調 AAS
>>856
時代劇民ではなく、大河民兼野球民w
てか明らかに江守じゃないのに叩くっておかしくね?
今まで名無し刑事しか江守叩きしてなかったのに
とつぜんこの流れになったのは、どっかの質悪い爺連中が集まってきたってことか
○〇年度大河ドラマ予想スレの連中辺りか?
878: 2021/08/27(金) 22:28:36 ID:VddBDwgG(1/3)調 AAS
>>874
80億ヒット出してるし作品もなかなか深かった
シンゴジラをB級映画認定する人はじめてみたわ
少なくともヤンキー映画より大河と視聴者層被っているわな
879: 2021/08/27(金) 22:30:55 ID:VddBDwgG(2/3)調 AAS
作品としても麒麟は越年、青天は年内終了
これがNHKの評価
880: 2021/08/27(金) 22:31:17 ID:38xEg0hS(1)調 AAS
シンゴジラは主役が長谷川だと言われないと忘れてたくらい存在感ないから誰でもいいと思う
光秀も正直長谷川じゃなきゃいけないところが見つけられなかった
もっと若くて芝居上手い人だったらよりよかったな
コロナ禍で頑張ったとは思うけど
881: 2021/08/27(金) 22:32:19 ID:SugF53HF(4/6)調 AAS
>>872
は〜い意義あり
>青天信者や吉沢吉沢いうやつは他叩きが多すぎる
自分、青天信者ですがこういうこと言われんのマジ迷惑
叩くとか言い出す奴がいるから荒れて過疎り
つまんねー爺の老人ホーム状態になる
882
(2): 2021/08/27(金) 22:33:23 ID:jhiGGo1z(6/9)調 AAS
あの○〇年度大河ドラマ予想スレの連中は別板に移動して
ここはキモイ婆を叩いてオチに使うとか言って
口汚く他人を罵りまくってストレス発散してたからな

あいつらがここに出入りするようになったなら話が繋がる
最近名無し刑事よりよほど常軌を逸した叩き爺共が
明らかな別人を江守と断定して叩くようになったからな
883: 2021/08/27(金) 22:39:53 ID:SugF53HF(5/6)調 AAS
主演だ脇だの話になるとすぐに興収持ち出す奴って
映画は主演だけで成り立つと思ってんのかね
興収だけでしか役者を評価できない奴は役者の演技についてなんて論じられないよ
884
(1): 2021/08/27(金) 22:40:40 ID:2F1yPpLo(1)調 AAS
>>882
本当に「あいつら」だと思うか?
一人にしか見えないんだが・・・名無し刑事は別として
885
(3): 2021/08/27(金) 22:41:25 ID:VddBDwgG(3/3)調 AAS
>>874
青天の評価の高さは吉沢というより
堤や草なぎや斉昭の江戸パートが大きいのでは
シーンの描き方も円四郎暗殺シーンや桜田門外の変など江戸パートベテランパートの方が自然で
ドラマのシーンの出来を優先している
血洗島のメンツは事務所が推してる若手俳優中心だから売り出し優先な印象を受けて鼻につくときがあって結果的に質を落としてる
平九郎のシーンも唐突で冗長で過剰演出だった
こういうこと言うと栄一が主人公だから!
とか言うんだろうけど
そういう人に限って他叩きが酷い
886: 2021/08/27(金) 22:41:34 ID:yy03Yq3A(1)調 AAS
誠一郎も土方と函館に行ったんだ。格好いいな
平九郎の自決の地もあるんだな
887: 2021/08/27(金) 22:42:45 ID:ETS7V4we(1)調 AAS
>>885
一橋士官編が一番面白かったけどそれまでの水戸編も結構面白い
血洗島編は残念ではあったが並行して慶喜パートがあったからまだマシだった
888: 名無し刑事 ◆ssG5KDyLqs 2021/08/27(金) 22:49:25 ID:tpq2vKpn(2/2)調 AAS
>>871
うっせーな、リョナ爺
889
(2): 2021/08/27(金) 22:49:31 ID:UIOc0I3l(1/3)調 AAS
>>885
栄一が主人公のドラマなんだよ
その関係で今回慶喜も描かれていた
慶喜の汚名を晴らすため決起しようといていたせいいちろうなどを止めもせず見殺しにした人物として

籠に乗る前にお前らやめろと言っていれば彼らは死ななかったよね
そういう理不尽さも描こうとしたんだよ
890
(1): 2021/08/27(金) 22:50:50 ID:jhiGGo1z(7/9)調 AAS
>>884
IDコロコロが一人でやってる可能性よりあの直ぐに○〇婆とか
あだ名つけて叩いてた連中が来てる可能性が高いように見えるな
あいつらは確実に複数名いたからな
江守が嫌いなやつは大河板に山ほどいるだろうけど
最近突然ってのが引っかかる

この前まで名無し刑事の方が叩かれてたのに
てか名無し刑事ってコテ付けたのも叩かれた結果だし
891: 2021/08/27(金) 22:55:11 ID:HQOSi/xP(1)調 AAS
>>882
きみ統合失調症だね
荒らし爺を批判してるのは一人だと言ってみたり、他スレの住民達だと言ってみたり
病院いったほうがいいよ
892
(2): 2021/08/27(金) 22:55:31 ID:eNbze1YY(1)調 AAS
>>889
慶喜は円四郎に叱って欲しいのかもね

慶喜「ワシは家臣を見殺しにした・・・
お前が命をかけてまで仕えたこのワシはこのような男だったのじゃ・・・
天璋院様にも蔑まれワシは日の本一の卑怯者じゃ・・・
円四郎・・・さぞやワシを軽蔑してるであろうな・・・」
893: 2021/08/27(金) 22:57:12 ID:LOMMaJfE(1)調 AAS
>>890
バレバレの自演喋りウケる
見えない敵と戦うより、数時間おきに同じことを連投してID変え続けるのを止めればいいだけ
894
(2): 2021/08/27(金) 23:01:16 ID:dC6gFD3b(1/2)調 AAS
>>889
その解釈は違うけど
ノベライズでは諫めるために一瞥したとあるし
実際のドラマでも理不尽な人物として書こうとはしてなかったよ
諌めつつでも武士としての気持ちはわかると諦めの気持ちを表しているように見えた
斉昭が安政の大獄のときに仇討ちしたい家臣を諌めても結局は脱藩してまで井伊直弼を討ち取った水戸侍がいたのと似たような運命を辿るんだなあと
斉昭と慶喜は違うように見えて根本は水戸出身で根っこは同じ同じような運命を辿るんだなあと感慨深かった
喜作
895
(2): 2021/08/27(金) 23:01:26 ID:r8hAwegq(1)調 AAS
今月は五輪のTV板規制もあって書込みが激減して
爺の同一ワードの連投だけが悪目立ちするようになったせいで
エモリ爺への嫌悪レスが増えたという単純な話じゃね
896: 2021/08/27(金) 23:01:49 ID:jhiGGo1z(8/9)調 AAS
今度は俺を叩き出したか
まあいいよ、勝手に叩けば

江守嫌いは前からいたけど、最近になって突然名無し刑事以外のやつが総がかりで叩くのはおかしいって言ったら、今度は俺が江守になるわけか
おもしれぇクズ共
別人かどうか分からない方が統合失調症なんじゃね?
897: 2021/08/27(金) 23:04:25 ID:jhiGGo1z(9/9)調 AAS
>>895
けど江守叩きもあったけど、ここまで口汚くなかったような気がする
まあ五輪期間中は確かに江守の連投が目立ったけど
898: 2021/08/27(金) 23:05:11 ID:i9bIMnhX(1)調 AAS
長年大河板で嫌われてきて自演しまくってきた江守爺を擁護したら爺だと疑われるわな
去年の麒麟スレでもウイルス爺というキモい連投厨が江守爺ではないと発狂してた記憶あるわ
899: 2021/08/27(金) 23:05:13 ID:WQk6tEAK(1/4)調 AAS
きっと・・・・きっとおかしれえに決まってる・・・

このシーンの堤円四郎は美しいな
900
(1): 2021/08/27(金) 23:07:12 ID:WQk6tEAK(2/4)調 AAS
又八もいいキャラしてたけど円四郎みたいな美しい感じはなかった
終盤の商人として成功し出した時期なんかは円四郎の源流的な演技だったね
それを成熟させて完成されたのが今回の円四郎
まさに堤真一の集大成、青井乃津川雅彦の家康が集大成だったがあんな感じ
901
(1): 2021/08/27(金) 23:07:34 ID:dC6gFD3b(2/2)調 AAS
>>892
別に叱って欲しいのではなく無駄なことはしないだけでしょう
鳥羽伏見で負けたら勝つ見込みはないよ
幕臣には決戦論あったみたいだけど
それは単純に新政府軍VS幕府しか見れてない
薩摩にはイギリスがスポンサーにつき
幕府はフランスをスポンサーにつけようとしたけど借款が失敗、五代が幕府とフランスがカンパニーを作ろうとした話を潰したというのがかなりの
伏線になっていると思うのだけど
902: 2021/08/27(金) 23:08:12 ID:29Nrnglv(2/2)調 AAS
>>895
だろうね
五輪終わって大河再開してもスレ戻ってくる人が少ないのに
キチガイが武蔵とか同じ話を叫び続けるだけの狂気のスレにw
903
(2): 2021/08/27(金) 23:12:02 ID:WQk6tEAK(3/4)調 AAS
>>901
鳥羽伏見の逃亡も今までの大河では結構解釈が違ったりする
翔ぶが如くでは体制を立て直すために江戸に戻った
本木の徳川慶喜では戦を終わらせる為には自分が臆病者となって逃げるしかないと美化された解釈
篤姫では攘夷として生きてきたが朝敵となってしまい自分の全てを否定された気になり自棄的に逃亡
西郷どんでは西郷を恐れて震えながら逃げる

少し前に談義したけど荒木村重の有岡逃亡なんかも色々な解釈が出来ると思う
田中哲司が演じた時なんかは逃げる為ではなく毛利の援軍を呼ぶ為に脱出したが
援軍も呼べずに戻るに戻れなくなった解釈で翔ぶが如くの慶喜の逃亡に似てるとも言えた
904: 2021/08/27(金) 23:12:16 ID:xXgIF9EV(1/2)調 AAS
書けるの?
905: 2021/08/27(金) 23:12:38 ID:xXgIF9EV(2/2)調 AAS
赦されたー!!
906: 2021/08/27(金) 23:14:24 ID:bITAWE0f(1)調 AAS
青天でパリ編を駆け足になって鳥羽伏見が駆け足になっていくつかの伏線を回収できてない感があるのがもったいない
今までの国内の戦争は日本だけで武士として勝ち負けだったけど幕末の薩摩VS幕府は外国の支持を得られるか、金を調達できるか、
武士としての強さや封建社会の論理よりも
外交戦、懐具合をどうやって整えるか
の方が勝敗を決める、商売の方が大事
というのをパリ編をもう少しやったらできたのかなと
907
(1): 2021/08/27(金) 23:17:41 ID:SugF53HF(6/6)調 AAS
>>885
もっと色んな所で世間の反応みてくれば
908
(1): 2021/08/27(金) 23:17:56 ID:UIOc0I3l(2/3)調 AAS
>>894
眺めただけかい
909: 2021/08/27(金) 23:21:44 ID:Gu/JaCv+(2/2)調 AAS
そう言や、アニメ映画の「鹿の王」が公開延期になったな
910
(2): 2021/08/27(金) 23:22:45 ID:rbAeLsWX(1/2)調 AAS
>>903
青天の場合はやはり水戸の尊王思想、
斉昭の徳川宗家と朝廷が対立したときは
朝廷に弓を引いてはいかんという教えが
大きいんじゃないか
第二次世界大戦のときもマッカーサーは
天皇を処罰するのではなく天皇の権威を利用した
それだけ日本という国を統治するには天皇の
権威が必要
長州みたいに玉はどこじゃあという下劣な
ところは慶喜にはなかった
911: 2021/08/27(金) 23:24:21 ID:rbAeLsWX(2/2)調 AAS
>>907
ツイッターとかでも堤や草なぎの評価は高いけど

912
(1): 2021/08/27(金) 23:28:19 ID:WQk6tEAK(4/4)調 AAS
>>910
烈公の攘夷思想は水戸の農村にまで隅々行き渡ってたからな
天狗党の一族郎党皆殺しの処罰も見せしめみたいなもんだし
913: 2021/08/27(金) 23:47:34 ID:ZHbskkqs(1)調 AAS
>>912
烈公は尊王攘夷で攘夷に力点があったけど
慶喜は尊王が中心で攘夷は手段にすぎず
攘夷が国や天皇を守ることに繋がらなかったら
捨てる柔軟性があった
水戸は攘夷に拘りすぎたために円四郎の悲劇が生じた
914
(1): 2021/08/27(金) 23:54:43 ID:OZDtyE6J(1)調 AAS
この大河では攘夷は呪いの言葉と成り果てたと言ってるくらいだけどな
915
(1): 2021/08/27(金) 23:58:20 ID:UIOc0I3l(3/3)調 AAS
実際明治になってみると慶喜や円四郎を評価する要素は見出し難いよな
天璋院も言ってたけど慶喜の過大評価も良いところで混乱をもたらし多くの人を無駄死にさせただけだった
916: 2021/08/27(金) 23:58:27 ID:qxy+J28W(1)調 AAS
>>914
それで腹心の円四郎殺されているからね
慶喜が天狗党に肩入れしないのもある意味当たり前
917
(1): 2021/08/28(土) 00:04:02 ID:kjT7KhGF(1/3)調 AAS
>>915
いやいや慶喜が戦争終わらせて早くに恭順したからこそ徳川家は豊臣家にならなかったんじゃん
天璋院とか怒るべきは慶喜ではなく西郷隆盛だろうよ
手紙も西郷隆盛が江戸城の二の丸焼き払ったときに西郷に宛てて書けよと思ったわ
西郷は相手にしなかっただろうけどさ
918: 2021/08/28(土) 00:06:22 ID:vdErr4tR(1)調 AAS
場合によってはエイリョ枉げてもよいと斉昭は言うとるから
玉扱いした薩長と変わらんよ
武家の尊皇なんてそんなもん
919
(1): 2021/08/28(土) 00:06:52 ID:lCLcTWmG(1/2)調 AAS
西郷に怒った所で本人諸共殺される可能性強いからな
弱者である慶喜に怒れば人畜無害
920: 2021/08/28(土) 00:08:03 ID:kjT7KhGF(2/3)調 AAS
>>908
戒めるような目でみたとあるからな
吉沢吉沢連呼する婆も堤や草なぎやハセヒロ落としながら吉沢連呼してもいまいち吉沢亮にも
いい印象もてなくなる
江守爺が強姦話してあまりに堤連呼すると
堤がいい演技していてもあまり話に出したくなくなるのと同じ
921
(2): 2021/08/28(土) 00:12:36 ID:kjT7KhGF(3/3)調 AAS
>>919
そそ
結局は嫌いな人が弱ったところをここぞと叩いているだけで何の役にも立ってないんだよね
実際に薩摩の江戸総攻撃の動きを止めて
江戸無血開城に役立ったのは天璋院ではなく
勝海舟だしな
勝海舟を出さないのはマイナスポイント
922: 2021/08/28(土) 00:25:57 ID:zzl45Ne3(1)調 AAS
平九郎の最後に時間割きすぎで白けた
923
(2): 2021/08/28(土) 00:26:51 ID:vNsjtJkL(1/3)調 AAS
>>921
実際無血開城を実現したのは山岡鉄舟じゃなかったっけ?
924
(1): 2021/08/28(土) 00:31:21 ID:wJd1P8Oy(1/2)調 AAS
宮?あおいが篤姫やった時の篤姫(天璋院)は西郷に手紙を書いたり幾島を使いにやったりして必死で西郷を止めようとしてたけど
実際はどうだったんだろう
925: 2021/08/28(土) 00:33:35 ID:/BGAt6YI(1)調 AAS
カブール空港でテロ起こしたイスラム国と水戸天狗党がそっくり
926
(1): 2021/08/28(土) 00:40:31 ID:GnD8twLm(1/2)調 AAS
>>917
青天でもちゃんと言っていたが二の丸が焼けたのは薩摩のせいというのは
単に幕府側で勝手に言っている噂であって証拠はない
927
(2): 2021/08/28(土) 00:43:44 ID:KtbFAaSw(1)調 AAS
深夜は江守爺がいないから唯一スレがまともに回ってるね
928
(1): 2021/08/28(土) 00:45:16 ID:uFqF5cjO(1)調 AAS
>>926
薩摩の罠だってドラマでは言っていたと思うけど
929: 2021/08/28(土) 00:46:27 ID:hcMCSBUT(1/4)調 AAS
事前交渉を担当したのは山岡。慶喜に「一番槍」と讃えられ刀を貰ったのも山岡。勝はもはや交渉する余地がないくらいほとんど決まった状況で西郷と会談をしただけ。なんだけど、じゃあそれまで勝は何もしていなかったかと言えばそんなわけないし、パークスや天璋院、和宮など誰が一番無血開城、助命に影響を与えたかは良く分かっていない。パークスの恫喝が効いたと言う人もいるし、もはやその時点ではパークス関係なく西郷は戦う気が失せていたと言う人もいる。いかに自分たちに有利な結果をもたらすかが全ての化かし合いなので当時は全員嘘つきw
930
(1): 2021/08/28(土) 00:46:43 ID:yVw/baKk(1/8)調 AAS
むしろ慶喜が過大評価で
時間を割いてきたことが無駄だった
931: 2021/08/28(土) 00:47:29 ID:RczNVh2N(1/5)調 AAS
土方がオールナイトニッポンクロスやってんね
932: 2021/08/28(土) 00:50:09 ID:RczNVh2N(2/5)調 AAS
>>927
注意喚起今後もよろしく頼む
933
(1): 2021/08/28(土) 00:50:55 ID:KvTMqg5B(1/6)調 AAS
>>923
パークスや西郷と交渉したのは勝海舟
天璋院や和宮のお手紙で西郷隆盛や岩倉が
会心してやめたかのような前回のドラマは
明らかに史実と反した事実にミスリードする
演出かな
平九郎のシーンといい今まで黒崎さんの演出回はよかったのにどうした?って感じだ
演出より脚本の問題かもしれないけど
前半はえ?って思うエピソードあっても
史実に基づいていてニヤリとしたのに
途中から脚本変えたとかではないよね?
934: 2021/08/28(土) 00:54:20 ID:yVw/baKk(2/8)調 AAS
最後も慶喜が多くの人を見殺しに
935: 2021/08/28(土) 00:54:39 ID:KvTMqg5B(2/6)調 AAS
>>930
青天の慶喜は薩長視点でも幕府視点でもない
一橋視点の慶喜を描いてきてよかったじゃん
物語の柱になっていたし慶喜書かずして
評判よい一橋家臣編はなかったのに
これからも鳥羽伏見と慶喜の名誉回復が一つの話の筋になるだろうし
936
(1): 2021/08/28(土) 00:57:56 ID:RczNVh2N(3/5)調 AAS
一橋の話はクローズアップされてないもんな
徳川宗家の話ばかりだったから新鮮だったな
937: 2021/08/28(土) 01:00:59 ID:3h7jmLse(1)調 AAS
>>927
大河放送日の夜から月曜昼までも、レス多くて歴史を掘り下げた話題が増えるので
爺は話に入れなくて書込みが減るよな
快適に青天を語りたければ放送直後か深夜から早朝だけっていう
938
(1): 2021/08/28(土) 01:01:34 ID:yVw/baKk(3/8)調 AAS
実際の慶喜ってもっと酷いんでしょ
サイゾー書いてたけど
939: 2021/08/28(土) 01:02:11 ID:KvTMqg5B(3/6)調 AAS
基本的に青天を衝けは栄一が生涯の師と仰いだ慶喜との主従関係前提に書く物語ではないの
明治維新や明治政府は薩長だけではない、
徳川幕府の幕臣も活躍したのだということ
それを描くには渋沢栄一を重用した徳川慶喜
を描かなくてはいけないし物語の柱の
準主役だろうよ
940
(1): 2021/08/28(土) 01:04:29 ID:KvTMqg5B(4/6)調 AAS
>>938
サイゾー笑
語りたきゃガイド本ぐらい買えよ
ガイド本後編に徳川慶喜の考察があって
なるほどなと思ったよ
941: 2021/08/28(土) 01:05:53 ID:KvTMqg5B(5/6)調 AAS
>>936
そうだね
家臣から見た徳川慶喜はこういう人だったんだ
という説得力があったわ
942
(1): 2021/08/28(土) 01:06:51 ID:hcMCSBUT(2/4)調 AAS
>>933
脚本はそんなにブレていない。最初から女性目線の脚本。慶喜の将軍への欲望を引き出す役割も美賀がやってたw無血開城はミスリードを誘っているが、主題はそっちではなく「女性が政治に関わる姿」を表現している。なんとなく貧乏臭く婆臭かった和宮が一番凛とした姿で演じてたでしょw
943: 2021/08/28(土) 01:10:39 ID:KvTMqg5B(6/6)調 AAS
>>942
そこら辺はNHKのフェミなのかな
去年の駒も男性に依存せずに手に職をもった
自立した女性をヒロインにしたかった狙いはわかるが尺取りすぎだったし門脇がなあ
944: 2021/08/28(土) 01:12:03 ID:yVw/baKk(4/8)調 AAS
>>940
渋沢栄一の評価でも擁護が精一杯
945: 2021/08/28(土) 01:14:49 ID:yVw/baKk(5/8)調 AAS
外部リンク:www.cyzo.com

まり最高責任者たるべき慶喜の身は、大坂城の布団の中にありました。慶喜本人の言い訳をまとめると「私は正月あたりから風邪で、体調不良で臥せっていた。私は戦には反対だった。しかし軍が言うことを聞かず、勝手に布陣したのみならず、発砲して開戦までしてしまったのだ」となります。
946: 2021/08/28(土) 01:15:40 ID:yVw/baKk(6/8)調 AAS
『会津戊辰戦史』では、「鳥羽伏見の戦い」の敗戦理由について、次のように分析しています。

1. 戦の将帥(=慶喜だけでなく、上級士官たち)が無能だった
2. 各部隊が統率なく、勝手に動き、困難に直面すると命令を待たずに逃げだした
3. 新政府軍が進軍してくる京都に、大坂から進軍した旧幕軍全体が、数を頼みに迎え撃つだけの形となった。しかも戦場は街道上で、そこを大勢の人が埋め尽くしているので身動きが取れず、まともに戦えなかった
4. 「一部の旧幕兵だけでも京都に送り込み、薩摩や長州の軍を撹乱する」という作戦などはまったく実行されなかった

 とんでもない凡ミスの連続であり、これが旧幕軍の“現実”なのでした。あなたが慶喜の立場なら、これを読んでもなお、「現時点では敗戦が続いているが、態勢を立て直すことができる」などと信じられるものでしょうか?
947: 2021/08/28(土) 01:16:21 ID:yVw/baKk(7/8)調 AAS
 当の慶喜も朝敵認定には大きな衝撃を受けたとの記録がありますが、その翌日の1月5日、大坂城の大広間で慶喜は声をあげ、「最後の一兵になっても戦い抜こう」と、感動的な演説を行うのでした(『会津戊辰戦史』など)。しかしまさにその深夜、慶喜は夜闇に身を隠し、松平容保ら一部の部下だけを連れ、大坂城を深夜に脱出。軍艦に乗って江戸に逃げ帰ってしまったのです。
948
(1): 2021/08/28(土) 01:19:21 ID:hcMCSBUT(3/4)調 AAS
去年の駒は爺の妄想を具現化した妄想キャラw恐らく誰の共感も呼べなかったはず。今回の女性(千代から和宮まで)は女性による女性の願望が描かれているから女性の共感は得やすいはず。俺は男だから実感は無いがwそれでも、青天の女性は総じて生き生きと描かれていると思う。麒麟の女性キャラは記号でしかなかった。
949: 2021/08/28(土) 01:20:57 ID:yVw/baKk(8/8)調 AAS
晩年の渋沢栄一が編纂した『徳川慶喜公伝』は慶喜の“言い訳”を大幅に採用しているのですが、それによると、大坂城に向かった理由を慶喜は「予は、天皇の足元の都で争乱を発することを恐れ、別に深謀遠慮があったわけではないけれども、ただ現下の形勢を緩和したいばかりに、ひとまず大坂に下ろうと決心した」などと述べています。「別に意図はなかった」とわざわざ言うあたりが言い訳っぽくて実に怪しいのですが(笑)。

、西周(にし・あまね)という学者が、慶喜が作った「討薩の表」草稿の推敲を、前年の12月中に本人から依頼されて作成したと発言していますから、慶喜には明確な戦意があり、それなりに周到に「鳥羽伏見の戦い」に向けての準備を進めていたことは事実だといえます。

 つまり、『青天〜』で慶喜が「薩摩と戦う意思はなかった」と言っていたのは史実ではありえません。『青天〜』の演出は、慶喜のことを「臆病者といわれることを見越し、自分の名誉を損ねても、天皇に歯向かうことだけは避け、内乱回避に努めようとした“名君”」として描くためでしょう。
950: 2021/08/28(土) 01:29:35 ID:bsCl4Gd3(1)調 AAS
ガイド本の歴史検証にはこう書いてあるな
なるほどと思ったわ

鳥羽伏見の戦いに敗れ、江戸に帰還した慶喜は、
新政府に恭順の姿勢を示しますが、もし戦っていれば勝てたのではないかという話もよく聞きます。

資金調達不調による軍制改革の頓挫、緒戦敗北の
経緯を見ると疑問もわいてきます。
すでに政権を返した旧幕府が天皇の権威に抗って
勝つには、相当な困難が予想されます。
慶喜は国内が戦国の世になり、ひいては、
諸外国の介入によって国力が失われることを
避け、さらに徳川家がすべての力も名誉も失って
消滅する事態を避けようとした、すなわち
決定的な破滅を避けるという判断を、ここでも
したのです。
951
(2): 2021/08/28(土) 01:52:30 ID:RczNVh2N(4/5)調 AAS
第二次長州征伐で負けてるから
用意周到でないと勝てる気がしない中で始まったから慶喜は逃げるしか出来なかった
薩長の勢い勝ち
952: 2021/08/28(土) 02:01:01 ID:GnD8twLm(2/2)調 AAS
>>928
「風説」って言ってたでしょ
話の持っていき方はミスリーディングだったけどね
953
(1): 2021/08/28(土) 02:08:40 ID:wJd1P8Oy(2/2)調 AAS
>>860
川崎はかなり現代人に近いキャラだったからハマってたのかもしれないな
八重の前半が会津藩士物語で面白かったのは同意
栄一と八重の生きた時代がほぼ同じだから八重は裏青天みたいなものかも(八重のほうが先だから青天が裏というべきかもしれないが)
オリキャラがほぼ皆無とか嘘みたいなエピソードほど史実とかってところも似ている
954
(2): 2021/08/28(土) 02:16:09 ID:BxP/uzGN(1)調 AAS
>>951
というよりは錦の御旗が上がった段階でこれ以上続けても無駄だと思ったんでしょ
朝敵になることを意味することを慶喜はわかっていた
鳥羽伏見で徹底抗戦していたら
徳川家は豊臣家と同じ末路よ
内戦激化で諸外国の分割統治
まあそれでも武士道を貫くかという話よ
喜作は貫き栄一は貫かなかった
慶喜も栄一側で近代合理主義の持ち主
武士道を貫くものは死に、近代合理主義は生き残る
そこの決断を描いているんだと思う
955
(1): 2021/08/28(土) 02:19:52 ID:RczNVh2N(5/5)調 AAS
>>954
朝敵なんぼのもんじゃい北条義時ばりに殲滅に動けば勝てたろうけどな
956
(1): 2021/08/28(土) 02:24:56 ID:hcMCSBUT(4/4)調 AAS
>>954
俺はちょっと違う意見なんだよね
栄一は「論語と算盤」が有名だけど俺的に言い換えると「武士道で商売!」なんだよね。慶喜との関係もそう、武士の時代が終わっても主従関係を貫き通した。むしろ合理主義に徹してはいけないという思いがあったんじゃないかな。幕政(武士の支配する世)の滅亡を望みながら最後まで武士に憧れ続けたのが栄一だったように思う。
957: 2021/08/28(土) 02:29:23 ID:5zohToiK(1)調 AAS
慶喜を嫌いな人は「敵前逃亡」って言うけど、その言葉は本来、家来にしか当てはまらないよね。
主君が逃げたら、逃げ切るまで家来が殿(しんがり)するのが封建社会。

慶喜が死んだときの大正天皇の勅語が、慶喜に対する明治政府の公式評価。
國家ノ多難ニ際シ閾外ノ重寄ニ膺リ時勢ヲ察シテ政ヲ致シ皇師ヲ迎ヘテ誠ヲ表シ恭順綏撫
以テ王政ノ復古ニ資ス 其ノ志洵ニ嘉スへシ 今ヤ溘亡ヲ聞ク 曷ソ痛悼ニ勝ヘン
茲ニ侍臣ヲ遣ハシ賻ヲ齎シテ臨ミ弔セシム
958: 2021/08/28(土) 02:42:44 ID:J6YQiBv8(1/6)調 AAS
>>715
実父斉昭のもと尊王教育を叩き込まれる一方
将来の将軍候補として一橋家に入りお家慶から徳川を頼むと言われた慶喜の中には、
尊王と徳川政権(及び徳川宗家)維持の二つの政治ポリシーがある。
でも当時この二つを同等に達成するのは困難で、
大名公家レベルで同じ志を持つ人は皆無。
敵を作らず目的達成は元々無理ゲー。

ただ長いスパンで見ると、
天皇中心の国家は成立し(尊王)、
徳川宗家は維持され公爵家となり16代目家達は貴族院議長になり、一時期内閣首班の話も出た(徳川宗家維持と政治参加)。
慶喜自身も公爵となり(発言はしなかったが)貴族院議員に。
こうやって見ると目的の半分以上は達成されている。
959: 2021/08/28(土) 02:54:52 ID:J6YQiBv8(2/6)調 AAS
>>956
栄一には、農民時代から恩も恨みも絶対忘れないという律儀さと粘着さwがある
あれは武士道というより個人の資質かと
960
(1): 2021/08/28(土) 03:07:49 ID:J6YQiBv8(3/6)調 AAS
>>951
フランスからの借款が成功して、慶応の改革下での軍政改革がもっと急速に進んでいたらと思う
ただ保守的で泰平の世に慣れきっていた旗本御家人を近代的軍隊の兵士に改造するには至難のわざ
戦いに慣れていて近代化も進んでいた薩長には勝てない
961: 2021/08/28(土) 03:29:16 ID:J6YQiBv8(4/6)調 AAS
>>894
親子ともに謹慎生活が長い
962: 2021/08/28(土) 03:34:40 ID:J6YQiBv8(5/6)調 AAS
>>921
実際は高橋泥舟と山岡鉄舟の働きが大きい
尊王精神の強い高橋泥舟は慶喜に恭順徹底を進言し、慶喜もこれに従った
963: 2021/08/28(土) 03:40:52 ID:J6YQiBv8(6/6)調 AAS
>>955
そして泥沼内乱に突入し英仏が乗り込み日本分割植民地化までがワンパック
964: 名無し刑事 ◆ssG5KDyLqs 2021/08/28(土) 06:32:34 ID:hwSlWKkc(1/2)調 AAS
>>892
>>900
うっせーな、リョナ爺
>>903
>>924
消え去れ、リョナ爺
>>953
黙れよ、リョナ爺
965: 2021/08/28(土) 07:00:24 ID:qyHAOQ2+(1)調 AAS
爺が起きてくるまでの間だけは気持ち悪いワンパターン連投を見ずにすむ
966
(1): 2021/08/28(土) 07:26:19 ID:Xttx3rUS(1)調 AAS
>>960
その薩長武士ですら明治には淘汰されたから旗本主体の軍制が上手くいったか怪しいな
967: 2021/08/28(土) 07:44:00 ID:anjPANEH(1)調 AAS
ドラマに絶対出てこないだろうキャラ川上鎮石

川上鎮石。この名前がどこに出てくるのかというと「渋沢平九郎昌忠伝」の一番最後に出てくる。(欄外記事)と書かれたあとに出てくるので欄外記事に関わった人物なのかもしれないが、この人尾高惇忠の門人で古くは横浜焼き討ち計画に参加している地元出身の志士である。その後計画は中止したものの惇忠の勧めによって名前を変え川上鎮石としたとされる。攘夷志士としてはそこそこの経歴がある人なのだが極めつけが「パークス襲撃事件」に関わっていることwパークスとはここでもよく出てくるが英国公使で戊辰戦争のとき西郷に「オマエラ降伏した人間に戦争仕掛けようとかって鬼畜すぎんだろ!信用失うぞ!」と恫喝した人w計画では襲撃は2段階、一回目が失敗に終わった場合2回目が即座に実行されるはずだった。その2回目担当が川上鎮石。史実では一回目は失敗、一人はその場で斬殺。ちょっと待てよ?一回目が失敗に終わったらって、その後警備は更に厳重になるんじゃね?はい、史実もそうだったようです。動くに動けない川上鎮石は近くに隠れていたところを捕縛されちゃいましたw島流しの刑、その後恩赦。あとは想像だが帰郷し惇忠と再会して平九郎の件で協力したのだと思われる。
968
(2): 2021/08/28(土) 07:49:25 ID:lCLcTWmG(2/2)調 AAS
>>948
具現化するならそれはそれでいいのだが門脇麦が酷すぎた
あの女優で爺が喜ぶとも思えん
朝ドラの妹役でブレイクした森七菜とか蒔田彩珠のような若い女優を起用していればまた違っただろうとは思う
969: 2021/08/28(土) 07:50:48 ID:OJqQcq4x(1)調 AAS
>>968
氏ね江守爺
ろり女優スレ麒麟スレに行け
970
(1): 2021/08/28(土) 07:53:13 ID:pr+VVH2/(1)調 AAS
今年は畑芽育は結構人気出そうだね胸もそこそこあるみたいだし
ただ富岡製糸場の話では目立ちそうだけどそれ以外ではそんなに出番無いかもね
製糸場の話では惇忠と娘が実質主役のような感じだろうが
971
(3): 2021/08/28(土) 08:02:36 ID:lORJuCAz(1)調 AAS
これ江守爺しか書かないレスな
女優にしてもエンドレスで毎日ひたすらID変えて同じ書込しかできないアスペ

226 日曜8時の名無しさん2021/08/24(火) 21:15:11.23 ID:nEBv2gYu
娘が畑芽育が配役されて精子工場の話はそれなりにやりそうだから楽しみ

230 日曜8時の名無しさん2021/08/24(火) 21:23:25.30 ID:nEBv2gYu
叩かれる謂れはないぞ
工場長が惇忠で最初の工女となるのが畑芽育の役
若手女優の名前に過剰反応して不快になる所を見るとお前は中年女だな

375 日曜8時の名無しさん2021/08/25(水) 15:41:06.16 ID:dhoMrzWU
去年の駒と光秀の添い寝も駒は子役で見たかったとか言われてたしな
蒔田彩珠を子役で使うのは良かったかもね

515 日曜8時の名無しさん2021/08/26(木) 12:18:43.62 ID:vJcADdK8
805 日曜8時の名無しさん2021/08/27(金) 18:55:40.18 ID:LV22t5OZ
喜作の演技見てたら武蔵が合いそうって声あったけど
爺と勘違いされたら嫌だが少し配役考えた

中川大志ー杉咲花ー蒔田彩珠ー黒島結菜ー平岳大ー江守徹ー中村芝翫ー柄本明ー堤ー眞嶋ーのワンパ配役貼り

551 日曜8時の名無しさん2021/08/26(木) 15:06:21.32 ID:gNRhZWom
畑芽育と小野莉奈は少し楽しみだな
小野莉奈って有村ドラマで平九郎にストーカーみたいなのしてた女

555 日曜8時の名無しさん2021/08/26(木) 15:26:24.82 ID:L3ox/bs3
畑芽育と小野莉奈はこれから出るのだから話題に出るのは当然
その話題を出して爺扱いされるのでは何の話題も出来なくなってしまう

557 日曜8時の名無しさん2021/08/26(木) 16:02:44.68 ID:L3ox/bs3
畑芽育は子役上がりでそこそこ人気あるけど大河出れば知名度はかなり上がるだろうな
蒔田彩珠も朝ドラ出て知名度かなり上がった
森七菜もブレイクのきっかけは朝ドラの妹役
清原果耶も朝ドラの妹役やってたし妹役はかなり出世役だよな

574 日曜8時の名無しさん2021/08/26(木) 19:49:08.22 ID:venm2m4l
小野莉奈ってサービスシーンあるのかな
畑芽育の方が見たいけどおそらく富岡製糸場の話以外はそんなに出番ないだろうな

832 日曜8時の名無しさん2021/08/27(金) 21:00:54.13 ID:wSeVyodk
せめてもう少し若いとか可愛い女優使えばまだ多少は見る楽しみもあったが
同じ事務所の蒔田彩珠を駒にしていたらそれなりに応援する人間も居たとは思う

968 日曜8時の名無しさん2021/08/28(土) 07:49:25.90 ID:lCLcTWmG
具現化するならそれはそれでいいのだが門脇麦が酷すぎた
あの女優で爺が喜ぶとも思えん
朝ドラの妹役でブレイクした森七菜とか蒔田彩珠のような若い女優を起用していればまた違っただろうとは思う

970 日曜8時の名無しさん2021/08/28(土) 07:53:13.43 ID:pr+VVH2/
今年は畑芽育は結構人気出そうだね胸もそこそこあるみたいだし
ただ富岡製糸場の話では目立ちそうだけどそれ以外ではそんなに出番無いかもね
製糸場の話では惇忠と娘が実質主役のような感じだろうが
972: 2021/08/28(土) 08:06:01 ID:ThgvU3gh(1)調 AAS
444
973: 2021/08/28(土) 08:06:33 ID:TSdYjOMc(1)調 AAS
富岡製糸場の話はしっかり描くだろうから
そこそこ人気ある若手女優を配役したのだろう
惇忠もちゃっかり工場長になるし
974: 2021/08/28(土) 08:11:10 ID:X0Aw7w8w(1)調 AAS
>>971
本当に脳みそが腐ってる爺だよな
365日、何年間も数分おきに同じこと書いて別人装えてる設定なのがキチガイゆえん
975: 2021/08/28(土) 08:18:28 ID:jUiELgUl(1)調 AAS
>>971
社会的に死んでいて家族もいない素人童貞70代ジジイだけのことはあるな
週に1度から叩かれることも無いだろうけど週に何十回も一言一句同じ連投とか頭おかしい
976: 2021/08/28(土) 08:36:21 ID:9rPfHihv(1)調 AAS
長州征討の時は幕府が官軍だったし
どうせ朝廷は勝った方に鞍替えするから一時官軍か賊軍かなんてどうでもいいんよ
977: 2021/08/28(土) 08:38:48 ID:2XNEZaBo(1)調 AAS
慶喜は育ちがいいから卑怯な手段でも何でもやる薩長軍には対抗出来なかったんだろうな
いざ戦乱となれば下賤の出身の叩き上げが活躍する
978
(1): 2021/08/28(土) 08:40:12 ID:nAyrpWyl(1)調 AAS
超絶ロリコンの歪んだ性癖持ちだからウザいな爺
979
(1): [age] 2021/08/28(土) 08:48:22 ID:79xlKs+0(1/4)調 AAS
>>971
江守爺人気だなw

ファンが毎日ファンレターでレスっちゃうから、
爺は今日も元気だぞ! と精力気力回復で長生きホイホイでそw
980
(1): 2021/08/28(土) 08:52:33 ID:QEksVOj6(1/2)調 AAS
>>978
重度のコミュ障で人間とまともに関係構築ができない人格障害の爺ですからね
非力で未熟な若い女なら思い通りに性的欲求を満たせる思い込んでるらしいわ
人殺しや残虐描写とロリコンでしか性的興奮できない宮崎勤とそっくりの性犯罪者だって
981
(1): 2021/08/28(土) 08:54:38 ID:3010QeK5(1)調 AAS
>>979
この世の誰からも嫌われて、親兄弟からも絶縁された爺、そう思わないと生きていけないんだよな

「でそ」とか「キター」とか今どき見かけない加齢臭キッツイわ
982
(1): [age] 2021/08/28(土) 08:55:05 ID:79xlKs+0(2/4)調 AAS
>>966
廃藩置県と廃刀令を敢行した大久保利通は真に偉大。
大河で明治偉人モノやるなら伊藤か大久保か岩倉。
伊藤と楠木は、訳あって特に難しいかもだが。

三人とも揃って青天ほどには明るくない曇り空だから期待薄かね
983
(2): 2021/08/28(土) 08:57:27 ID:+zPG52pz(1/2)調 AAS
>>982
西郷の時に堤真一内定って記事出て大河板が歓喜してた記憶あるけど
堤主役なら大久保の方が合ってる気がする
ただ正助だと堤の持ち味が一番出る人懐っこい感じだと違和感にはなる
堤西郷なんかは人懐っこい人物設定の構想だったんだろうとは思う
984: 名無し刑事 ◆ssG5KDyLqs 2021/08/28(土) 09:01:09 ID:hwSlWKkc(2/2)調 AAS
>>968
>>970
煩いぞ、リョナ爺
>>983
朝から黙れよ、リョナ爺
985
(1): [age] 2021/08/28(土) 09:01:41 ID:79xlKs+0(3/4)調 AAS
>>981
こういう全スレ総アンチ石ツブテブンブン状態でも頑張れる爺。
祖父の書き込みが3日も無くなると、オマエラ発狂して爺探しはじめるんでは?

と判官贔屓してみるテストw
986: [age] 2021/08/28(土) 09:03:43 ID:79xlKs+0(4/4)調 AAS
>>983
アレアレ、召喚していないから。長期夏休みプリーズw
987: 2021/08/28(土) 09:05:59 ID:+zPG52pz(2/2)調 AAS
堤が正助って合いそうな気がして実は案外イメージ沸かない気もする
正助は鹿賀丈史の印象が強いから瑛太とかも結構違和感あった
堤が演じたら人懐っこい感じと小賢しい感じを上手く使い分ける感じになるのかな
堤の力量なら鹿賀以上の大久保も演じられると思うけど先人のイメージを覆すのは結構難しい気もする
988: 2021/08/28(土) 09:16:01 ID:KyLnEzHr(1/2)調 AAS
その役にイメージが付きすぎてると覆すのは難しいな
逆に言えば又八とか円四郎を他の上手い役者が演じてもイメージは堤真一のままだろう
特に平岡円四郎に関しては堤真一以外では違和感しかないと思う
家康とか龍馬みたいな2〜3年間隔で出てくる役柄ならまた話は別なんだろうが
今年弥太郎に中村芝翫が配役されて結構期待してるけど
やはり香川の印象は覆らないとは思うし
989: 2021/08/28(土) 09:22:35 ID:KyLnEzHr(2/2)調 AAS
井伊直親なんかは唯一の映像化した役者の三浦春馬が若死にしてるから今後映像化される事はないだろうな
小野政次もあの時の役者のイメージが強すぎるし殆ど出てこない人物だと先人役者のイメージは覆らない
990: 2021/08/28(土) 09:24:47 ID:QEksVOj6(2/2)調 AAS
>>985
浮いてますよ
キチガイ爺は一人で手一杯なのでレス恵んでほしいなら専用スレ立てたら?
991
(1): 2021/08/28(土) 09:28:56 ID:vNsjtJkL(2/3)調 AAS
そういう意味では長谷川が脇演技でガッカリラストだった明智光秀も二度とドラマ化されることは無いだろうな
992
(1): 2021/08/28(土) 09:31:14 ID:qtchAMUq(1/2)調 AAS
>>991
主役はもうないだろうな
光秀に関しても近藤正臣とか村上弘明とかには到底及ばなかった訳だし
ただあのラストシーンは結構美しかったとは思う
奴のアップは別として
993: 2021/08/28(土) 09:33:06 ID:qtchAMUq(2/2)調 AAS
>>923
勝海舟の存在が大きいんじゃないかな
大坂夏の陣の二の舞にならなかったのはかなりの功績
町の人間も案外戦を避けた慶喜にも感謝してたりする
火消しなんかは慶喜に感謝してたのは有名な話
994: 2021/08/28(土) 09:38:08 ID:hhb0IbF3(1)調 AAS
もし江戸が火の海になり治安崩壊して阿鼻叫喚になっていれば
江戸落城図屏風みたいなのが残ってたかもね
大坂夏の陣図屏風みたいな感じで
995: 2021/08/28(土) 09:53:46 ID:vNsjtJkL(3/3)調 AAS
>>992
近藤正臣の明智光秀はよかったな。世間の明智光秀のイメージは彼がつくったといっても過言ではないだろう

同じようなのに新撰組の沖田総司の長髪イケメンイメージを確立したのが草刈正雄ですね

長谷川もイケメンなんだけど、演技力に乏しく主役の器ではなかった。家政婦のミタの脇役が精一杯だったな
1-
あと 7 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s