[過去ログ] 【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART66 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
717: 2021/08/27(金) 01:49:55 ID:MK0Pgvno(3/14)調 AAS
九州は朝敵になった譜代二藩や、長崎などの幕府関係者らは薩摩軍に降参したり逃亡したり
黒田福岡藩は幕末の政争でも結構活躍し、薩長同盟に最初に行動したのも実は福岡藩関係者
福岡藩主が長州征伐の頃に勤皇党を処罰してしまい、今度は佐幕派を処罰し
水戸藩みたいに優秀な人が消えてしまい、戊辰戦争では博徒や百姓らが参加し
乱暴狼藉ばかりし役に立たず、弾除け扱いにさせられた
熊本や久留米など尊王志士が復活し、二重鎖国だった佐賀藩がようやく動き出す

九州の状況もほぼ同じだろう、しかし佐賀藩が大阪城籠城だけでは、まだ動かない可能性もある
動く動かないで、第二次大阪冬の陣の戦況は結構違ってくるだろう
718: 2021/08/27(金) 01:50:21 ID:GG2sxKgq(1/2)調 AAS
>>709
わざわざおていのシーンを入れて伏線はったのにね
719
(1): 2021/08/27(金) 01:50:33 ID:imAyphzS(1/3)調 AAS
>>706
周りから推されて喜作は嫌々引き受けたようだね

彰義隊結成から振武軍の飯能戦争まではここが分かりやすい
外部リンク:edogurashi.com
720: 2021/08/27(金) 01:51:34 ID:GG2sxKgq(2/2)調 AAS
静岡は慶喜がいるところだし一橋ホワイトカラーっぽいかもね円四郎はいないけれど
721: 2021/08/27(金) 02:10:50 ID:MK0Pgvno(4/14)調 AAS
京北部に進軍した若年時の西園寺公望・山陰道鎮
この辺りは元から小さい外様が多く、小出仙石織田九鬼など元から薩摩寄り
若狭藩と丹後宮津藩は元から淀川警備をしてただけで、徳川軍に無理やり吸収されただけで戦意低く
両藩はすぐ降参した
この辺りも同じように山陰道鎮に降参しただろう

紀州藩は慶喜からの大阪へ来るよう催促されたが、出兵するか自重するか揉めて
ようやく出兵に決まったが、この頃は鳥羽伏見が終わった頃
慶喜逃亡で大阪城内の兵も関東などへ船で逃げたが、船が足りず乗船できなかった人が紀州藩に逃げたきた
追い返す訳にもいかず船を貸した
新政府はこんな状況の紀州藩に対し紀州攻めを計画、この事を知りすぐ降参
紀州藩内では佐幕派も結構いたはずで、藩としては大阪籠城する徳川に味方しないと思うが
一部の兵が大阪へ義勇軍として参加すると思う
722: 2021/08/27(金) 02:24:23 ID:MK0Pgvno(5/14)調 AAS
東北戊辰戦争での松平春嶽は、非協力的な態度で出兵を拒否してたが
再三の要求で少しだけ兵を出した
徳川軍大阪城籠城の場合、春嶽は和平に向けて尽力したと思う
大阪城にいる徳川を殲滅しろと主張する人らを説き、慶喜へ降参するよう手紙を出したり
江戸城無血開城を主張したイギリスも和平するよう尽力したと思う

尾張藩主慶勝は鳥羽伏見までは春嶽と行動が同じだったが、戦後は討幕派になり
藩内の佐幕派を処罰し、東海の譜代らに新政府になるよう行動した
大阪城籠城の場合、春嶽と行動を同じにしたか?討幕派に変わったか?
これは慶勝の胸中次第

加賀藩は鳥羽伏見で、徳川軍に参加するため進軍してたが
進軍途中で徳川軍敗退を知り、すぐに心変わり
江戸攻撃では先鋒をしますと新政府へ使いを出した
同じように徳川軍に参加するため進軍してたが、間に合わなかった藩は上杉と赤穂藩
上杉は福島県辺りで敗退を知り撤退
723
(1): 2021/08/27(金) 02:40:54 ID:MK0Pgvno(6/14)調 AAS
鳥羽伏見後の桑名藩、藩主定敬は慶喜逃亡の際に連れ出され船で江戸へ
定敬はその後飛び地の越後で戦い、最後は函館戦争にも参加した
残された桑名藩本土は、新政府と戦うか?降参するか?で揉めクジ引きで決める事にした
クジでは戦うだったが結局は降参、尾張藩の管理下に置かれた
定敬は強行な佐幕派であったが、鳥羽伏見での桑名藩兵の死者の少なさなどを見たら
藩主の行動に疑問を持ってた藩士が、少なからずいたのかもしれない
大阪城籠城の場合は、桑名藩はもちろん新政府と戦ったはずだが
兵力をできるだけ大阪に集めたい新政府が、桑名へ兵を送るとは考えづらく
尾張藩と紀州藩の動向が予測しづらいが、この両藩に任せるかもしれない
724: 2021/08/27(金) 03:05:42 ID:MK0Pgvno(7/14)調 AAS
鳥羽伏見では大阪から進軍し京南部で戦闘が行われたが
伊勢方面から大津そして京へ進軍してた徳川軍がいた
その事を知った朝廷は彦根藩も加わると予想し、南だけでなく東からの脅威に怯え朝廷内は混乱
京在住の諸藩に大津を守るよう命令したが、動いたのは大村藩の数十人だけ
伊勢方面徳川軍の偵察が大津へ赴き、大村藩数十人を見て大軍と誤解、この軍は大阪城へ進路を変えた
鳥羽伏見二日目、初日の勝利で慶喜を朝敵とした事で
岡山徳島藩さらに彦根膳所ら近江諸藩も大津の守備に参加し千人近くに膨れた
ここでの戦闘は起こらなかったが、大村藩はこの事を評価され賞典禄では薩長土に次ぐ評価

この伊勢方面軍の詳細は詳しく知らないが、多分遅れて来た関東からの兵と
桑名藩士らにより京東側からの攻撃を計画したのでは?と思う
大阪へ向かった軍がその後どうなったか知らない、着いた頃には大阪城に徳川軍は逃亡後だったはずだが
大阪籠城の場合、この軍も参加したはず
725
(2): [age] 2021/08/27(金) 03:16:51 ID:do1G4Hzf(1)調 AAS
歴史長文 連投乙。だが、すでにジャミング荒らしレベル。
ここじゃなくて日本史板か近代史板でヨロ。
726
(1): 2021/08/27(金) 03:29:59 ID:MK0Pgvno(8/14)調 AAS
会津桑名伊予松山板倉と姫路酒井を連れて、慶喜は逃亡した
会津桑名板倉はその後も戦ったが、姫路藩主酒井忠惇は慶喜と行動を同じくし謹慎した
東北諸藩は会津以外、政局に何も関与しなかった
慶喜が彼ら火種まで連れ江戸へ逃亡したので、平穏だった東北に火種を巻いた結果になった
大阪籠城の場合、新政府は東北諸藩に会津攻めを要請しただろうが、会津攻撃するような藩はいなかったはず
会津藩内では穏便派の西郷頼母が復権し、大阪へ進軍すると主張する藩士と対立しただろう
東北諸藩に徳川への援軍に加わるよう要請し、集まった兵らと西へ
さらに関東の譜代からも加わり、それなりの大軍になったかな?
また散発的に大阪へ進軍した関東東北中部の藩士もいたと思う

戊辰戦争が大阪城だけで終結してたなら東北の悲劇は生まれず、河合継之助も無名のままだったろう
727
(1): 2021/08/27(金) 03:48:43 ID:MK0Pgvno(9/14)調 AAS
大垣藩は洋式装備が充実しており、蛤御門など幕末の戦争にも結構参加し
鳥羽伏見でも数人死者を出してるので戦意も高かった
家老の小原が新政府に出仕しており、小原の尽力で大垣藩は朝敵にならずに済み
東北戊辰戦争では結構活躍したのもあり、賞典禄では大村藩と同じぐらいの評価を受けた
切腹させられた会津藩家老神保修理の妻・神保雪子は会津戦争で捕らえられレイプあれ自害したが
レイプしたのは大垣藩士
大阪城籠城の場合、大垣藩がどちらに付くか微妙
結構戦力になるはずなので影響は大きいと思う
728: 2021/08/27(金) 04:04:30 ID:MK0Pgvno(10/14)調 AAS
>>291
大阪城籠城の場合を、こんな感じで予測してみた
出兵し負けて籠城の場合、逃亡兵が相次ぐは常識
関ケ原前夜岐阜城の織田秀信は、出兵し福島池田らに負け、籠城したが逃亡兵が多く降参
三方ヶ原後の家康軍も、かなり兵数減ったはず
1万5千いた徳川軍が、どれぐらいの数まで減ってたか?
戦国と幕藩体制とでは、大名の組織に違いがあり、戦国時代ほど逃亡兵は多くなかったと思うが
鳥羽伏見での死者は会津幕臣新選組桑名が多く、彼らは戦意高いので死者の数も多く
彼らは逃亡しなかっただろうが、それ以外の多くは逃亡すると思う

しかしながら新たに徳川軍に加わるかもしれない軍を先の詳細に記述した
会津を中心とした関東東北中部の兵、伊勢方面からの軍、紀州藩の一部の藩士
桑名藩は籠城するか?大阪と桑名は離れてるので連係取れないが

もしも姫路藩が姫路城で籠城した場合、新政府軍も苦戦したはず
大阪と姫路の間の尼崎城も含め、榎本艦隊が上手く活動できれば姫路までの大阪湾を制圧し
西からの長州本軍と板垣四国軍さらに薩摩佐賀藩の進行を食い止める事も可能
大阪城内の徳川軍はかなり混乱してたはずで、こんな壮大な計画を実行する事は可能なのか?
姫路藩は先に書いた通り消極的な姿勢だったので、こんな決起するか?
色々問題あると思うが、成功するには慶喜が腹をくくって戦い抜く決意を持つ事
優秀な軍師がいればいいのだが
729: 2021/08/27(金) 04:24:14 ID:MK0Pgvno(11/14)調 AAS
>>291
実際に姫路城籠城は実現困難で、大阪冬の陣みたいな展開になるだろう
京からの新政府軍が大阪城東と南に着陣し
長州四国九州らの兵の着陣を待って戦闘が行われるはず
西国からの兵は佐賀藩も含まれてるはずなので弾丸が豊富、大阪城北部に着陣し
豊臣の大阪冬の陣みたいな大砲砲撃をするだろう

鳥羽伏見は旧暦1月5日ぐらいに終わり、大阪攻めは何日ぐらいから開始されるか?
それまでに春嶽やイギリスなどの和平提案で、大阪城無血開城になる可能性も高い
730: 2021/08/27(金) 04:32:01 ID:MK0Pgvno(12/14)調 AAS
大阪城で戊辰戦争終結、もしくは大阪城無血開城だったら
先に書いた河合継之助以外にも、勝海舟も無名の人になったと思う
海舟は江戸城無血開城で幕府の代表となり、明治政府では身分は高いがリストラ部長のような立場
これが無い歴史になるので、坂本龍馬はあの有名な勝海舟の弟子として登場したが
有名でない勝海舟の弟子では、龍馬の魅力を語れない
竜馬がゆくでは、変な幕臣とちょっと関わった程度の登場になるか?
731: 2021/08/27(金) 04:39:12 ID:TbD/32CE(3/6)調 AAS
>>719
彰義隊戦史という本に詳しく書いてあるらしい。国会図書館のデジタルコレクションにスキャン画像があるよ(俺は読まん!)

リンク先の漫画付き解説好きw
732: 2021/08/27(金) 04:52:15 ID:6D8Nieh7(1)調 AAS
>>725
ID変えないからNGにすれば消せるし、江守爺の荒らしに比べたらマシだろ
関係ない同じ大河の芝居語りでスレ埋めてるわけでもないし
733
(1): 2021/08/27(金) 04:52:43 ID:MK0Pgvno(13/14)調 AAS
榎本艦隊と江戸の徳川に関し書くのを忘れてた
榎本艦隊が鳥羽伏見時に阿波沖海戦で勝利したが、薩摩の船は3隻で2隻は輸送船
大阪蔵屋敷の財産を薩摩に移すため逃げたのを追いかけた
2隻は取り逃し1隻を追尾、これ以上逃げれないと自傷し沈没
こんな勝利で、圧倒的有利なのに強い勝ち方ではない
何隻も船を沈めてしまったり、まだまだ不十分な体制だったと思う
大阪城籠城でどこまで活躍できるか?新政府にとっても榎本艦隊はやっかいな存在だと思うはずなので
海戦にならないよう戦略を練るはず

江戸の徳川は混乱するだろうな、団結し慶喜と一緒に戦うか?
慶喜個人が朝敵となり、徳川は朝敵になってないので見殺しにするか?
734: 2021/08/27(金) 05:14:36 ID:MK0Pgvno(14/14)調 AAS
鳥羽伏見から江戸城無血開城までの、大河などあまり語られない諸藩の行動を参考にし推測したが
これ以外にも知ってる事があれば書いて欲しい
この期間は3か月ほどあったが、大阪攻めもすぐには始まらなかったはず
結局は和平となって大阪城無血開城になったかな?
この場合問題となるのは会津桑名幕臣新選組ら、彼らをどう説得するかが慶喜の仕事
下手したら慶喜は殺されてしまい、夏の陣みたいに大阪城は狂乱状態になり戦闘突入
735: 2021/08/27(金) 05:17:30 ID:F6UWBr7R(1/2)調 AAS
>>733
続き待ってます
あなたの話は大変面白い
736: 2021/08/27(金) 06:14:57 ID:Mnc3+pEQ(1)調 AAS
>>643
いだてんも50話あればもっと描けるエピソード多かっただろうに
737: 2021/08/27(金) 06:58:35 ID:g5+3gotG(1/2)調 AAS
三谷作品である次回作は既にクドカン臭が漂い始めてる
738
(1): 2021/08/27(金) 07:15:01 ID:cBOFVk+F(1)調 AAS
鎌倉コケたら相当叩かれるだろうね
739: 2021/08/27(金) 07:21:06 ID:boU5ZfZ0(1)調 AAS
>>738
叩かれるって?ヒットすると思ってるのか?
幕末の男大河は大コケすることないけど、大河の源平物は過去に度々コケてるぞ
スレ違いだがな
740: 2021/08/27(金) 07:28:43 ID:XKGGlAYX(1)調 AAS
コケようが10年に1度は必ず源平争乱の大河が制作される
戦国末や幕末物と違って数字が見込めないからこそ三谷が頼まれたんだろう
741
(1): 2021/08/27(金) 08:51:24 ID:jK7Qz6Vu(1/2)調 AAS
>>725
全部は読んでないけどおもしろいよ
リョナ爺さんのレスで埋まるより数万倍マシ
742: 2021/08/27(金) 09:00:54 ID:wvRZ40aI(1/2)調 AAS
青天は好きだけど
一般的に言ってエピソード詰め込み過ぎない方が名作になる事多いので、短縮はあまり気にしない
743: 2021/08/27(金) 09:07:33 ID:mBorJXpj(1)調 AAS
>>723
桑名は上越戦争の雷神隊
日露戦争の第8師団長立見尚文がいるな
山縣有朋の天敵な名将
744: 2021/08/27(金) 09:59:02 ID:AtDbbhhh(1)調 AAS
>>741
ウイルスの人の歴史談義は結構好き
745: 2021/08/27(金) 10:03:04 ID:c/lRPpqr(1)調 AAS
前も見た気がするけどコピペ?
746: 2021/08/27(金) 10:21:17 ID:Dfn0j3B3(1)調 AAS
>>369
亀だけど、紫頭巾は唯之助?
747: 2021/08/27(金) 10:28:28 ID:4omFngGs(1)調 AAS
糞雑魚会津人のせいでアフガニスタンで自爆テロが起こったな
748: 2021/08/27(金) 10:29:36 ID:Z8MLD0Gw(1/3)調 AAS
中身ある歴史談義が深夜なのが残念だな
日中は下らんレスばっか
749
(1): 2021/08/27(金) 10:40:07 ID:TXnfy1sI(1)調 AAS
深夜も日中も中身あるか?
750
(2): 2021/08/27(金) 10:52:39 ID:j+DFUdlq(1/4)調 AAS
>リョナ爺さんのレスで埋まるより数万倍マシ

同じ人でしょう
>>727でこの人だって確信した
751: 2021/08/27(金) 11:05:50 ID:Z8MLD0Gw(2/3)調 AAS
>>750
いやウィルスの人だよ
鳥羽伏見にかなり拘りがある
そもそも戦場での乱妨狼藉なんて無いのが稀だろ
752
(2): 2021/08/27(金) 11:11:33 ID:SXswUm30(1)調 AAS
なんか、麒麟の轍を踏みそうだな
一番じっくりとみたい場面が見られない

麒麟は本能寺、青天は実業家時代
753: 2021/08/27(金) 11:13:11 ID:Z8MLD0Gw(3/3)調 AAS
長良川や円四郎暗殺がピークだしね
754
(2): 2021/08/27(金) 11:20:17 ID:n9FLYlq/(1)調 AAS
>>749
日中は昔大河で見た同じ演者の同じシーンの同じ芝居の話ばかりを
狂ったように自演連投する爺がいるので、青天に関わる日本史話などにはなりようがない
755: 2021/08/27(金) 11:22:40 ID:TbD/32CE(4/6)調 AAS
>>750
同じかどうかは置いといて、性格がめっちゃそっくりに見えるのは内緒だぞw
756: 2021/08/27(金) 11:41:18 ID:OegKgpTv(1)調 AAS
草なぎや吉沢とか俳優の若いファンが色々書きにくればいいのにな
江守爺だけがID変えて同一連投するから浮きまくってる
757: 2021/08/27(金) 12:02:09 ID:Rqya0/Sq(1)調 AAS
>>754
俺にしてみれば深夜の長文連投も自演連投も変わらないけどな
所詮ネットの掲示板だし
758: 2021/08/27(金) 12:14:03 ID:6bYvycaP(1)調 AAS
ID固定したりトリつけて正々堂々とかきこんでる人はまとも
IDごと消したりトリをNG指定すればレス表示されなくなるし
江守爺が長年忌み嫌われてるのは数分間に2,3回書いたらID変えて自演っ
これを一日数十回もやってるところだよ
759
(3): 2021/08/27(金) 12:23:47 ID:OYsGc9lP(1)調 AAS
八重桜は明治以降急激につまらなくなってしまったから、
青天は休憩挟んだことで良い方向に作用するのを祈ろう
760
(1): 2021/08/27(金) 12:30:25 ID:94wbDLl4(1)調 AAS
>>752
じっくり見たいのパリ編だったけどな
パリの栄一に日本で将軍に就任して奮闘する将軍慶喜
761: 2021/08/27(金) 12:40:20 ID:jb9hjco7(1)調 AAS
>>754嫌い
762
(1): 2021/08/27(金) 12:40:46 ID:G5CFqTOH(1)調 AAS
>>759
あれはオダギリジョーが原因だろう
急にヒロインに魅力がなくなった
763: 2021/08/27(金) 12:42:06 ID:9SNN1Cde(1)調 AAS
>>759
大学を作ろう、はやっぱつまんないよなw 栄一はもっと幅広く日本に貢献してるから描きようによっては
764: 2021/08/27(金) 14:04:48 ID:YXfqg7T2(1)調 AAS
北大路欣也「この番組も、今夜が最後です。ご覧いただき、ありがとうございました」
(北大路欣也から松本潤に変身)
松本潤「さ来年のこの時間は、いよいよ私が主人公となり、またお会いできることになりました」
765: 2021/08/27(金) 15:19:21 ID:Aty7vk4I(1)調 AAS
>>762
歴史が動く前半と朝ドラ化した後半では流石に盛り下がる
766
(1): 2021/08/27(金) 15:36:10 ID:g5+3gotG(2/2)調 AAS
歴史的には十二分に動いていた
だが!歴史的な部位を全く描かず朝ドラ描写とも付かん中途半端な作風にしてた
767
(1): 2021/08/27(金) 15:45:26 ID:XJ9eJ0Hs(1)調 AAS
歴史が動いたとは言え会津落城までの物語の前半とは全然殺伐感も何もかも違いすぎる
結局大河は叫喚シーンなんかを求める人間が多いからね
768: 2021/08/27(金) 15:59:11 ID:wvRZ40aI(2/2)調 AAS
日本近代経済はじめて物語
769
(2): 2021/08/27(金) 16:11:04 ID:JcsjzQtA(1)調 AAS
武蔵とかは人斬りまくるからそれなりに大河ファンは喜ぶ
770: 2021/08/27(金) 16:16:13 ID:V2HzOKXJ(1)調 AAS
>>769
失せろ江守爺
世間からズレまくった素人童貞アスペのくせに大河ファンを代表して語るなど100年早いと言われてるだろ
771: 名無し刑事 ◆ssG5KDyLqs 2021/08/27(金) 16:20:32 ID:7LBWskop(1/8)調 AAS
>>767
>>769
消え去れ、リョナ爺
772: 2021/08/27(金) 16:24:23 ID:kS3dPZnn(1/7)調 AAS
>>766
オダギリジョーはあの頃まだ気持ち悪くて受け付けなかったから他の視聴者も同じ気持ちだったんだろう。
オダギリジョーを受け入れるようになったのはドラマのチアダンで先生役をやってからだな。
773
(2): 2021/08/27(金) 16:27:19 ID:Wo+HZ75m(1/2)調 AAS
本当に爺じゃないけど人殺しまくる大河の方が需要はあるだろ
ほのぼのドラマが見たいなら大河である必要ない
774
(2): 2021/08/27(金) 16:28:46 ID:Wo+HZ75m(2/2)調 AAS
去年も阿君丸殺しの回は麒麟スレも盛り上がってたし
大河で需要があるのはああいう展開だろ
775
(1): 2021/08/27(金) 16:35:36 ID:TbD/32CE(5/6)調 AAS
彰義隊に詳しい人は小田井蔵太の名を知っているはずだが(彰義隊創設前から関わり喜作脱退後、二人いる頭取のうちの一人、もしくは副隊長となる人物)、この人も残った記録上の評判がすこぶる悪く北海道の名付け親松浦武四郎に「生来不仁不慈は併無き男」とまで書き残させた男であるw恐らく、小田井が松浦と知り合った蝦夷にてあの摂海防禦の折田要蔵とも知り合ったと思える。

その小田井と川村恵十郎がいつ知り合ったのかは不明だが、それが縁で小田井を通して栄一を折田に紹介し入門が許された。その過程で栄一は川村に連れられて小田井に会っていて、後にフランスから川村に宛てた手紙に「小田井は如何候哉是又よろしく奉懇候」と書いている。その栄一が小田井と会ったとき同道していたものがあと2名いた。渋沢喜作と恵十郎の弟川村敬三。ときは1864年。彰義隊結成より4年も前に渋沢喜作、小田井蔵太、川村敬三は会っていたことになる。喜作と小田井は彰義隊で対立関係になってしまうわけだが、小田井からすると「あぁ、あの時の百姓上がりが俺たちの頭取?w」と言う思いがあったのかも?
776
(1): 2021/08/27(金) 16:42:15 ID:j+DFUdlq(2/4)調 AAS
>>760
>パリの栄一に日本で将軍に就任して奮闘する将軍慶喜

話数が少なくなったからこれができなかったのかな
栄一がパリで世界の知識をスポンジのように学び取り
その4/1くらいの割合でも慶喜が日本でがんばっている様子を挟めば
盛りあがって面白いものになったと思う
それなら戦争のシーンが手紙で知る手法でも説得力があったかもしれない
9話も削られては脚本演出を責められない
777: 2021/08/27(金) 16:44:43 ID:L96jtZBI(1)調 AAS
栄一が蒋介石と握手するとこでEND
778: 2021/08/27(金) 16:47:11 ID:Pl2JErMq(1)調 AAS
>>773
>>774
爺じゃないけど、爺ではないが、爺とは別人だが、これ年間1000回は書いてる爺の口癖な

爺ではないと言いながら、ろりこん加虐性癖こじらせた同じ連投するのが江守爺
要するに氏ね
779: 2021/08/27(金) 16:55:34 ID:vxklUPcE(1/2)調 AAS
てす
780: 2021/08/27(金) 17:09:33 ID:vxklUPcE(2/2)調 AAS
>>726
何やら戊辰戦争が大坂城で終結していたならば東北の悲劇はなかったと言っていますが、なぜですか?ifの話なので根拠を出せとは言いませんが、理由を聞かせてもらえないですか?
781: 名無し刑事 ◆ssG5KDyLqs 2021/08/27(金) 17:16:58 ID:7LBWskop(2/8)調 AAS
>>773
>>774
黙れよ、リョナ爺
782
(1): 2021/08/27(金) 17:42:06 ID:SH9keZB7(1)調 AAS
>>752
麒麟も斎藤道三が無駄に長くて
最後に近づくにつれ端折り気味だったなあ
端折ったところがみんなが視たいところなのに
まあ将軍とか大名のまつりごとに意見する薬屋みたいな
身分不相応なドラマオリジナルキャラに尺を無駄に消費されないだけ
まだマシだが
最近のNHKはここぞという所にフォーカスを当ててくれないのが
ドラマに限らず他のジャンルでも多い
783
(2): 2021/08/27(金) 17:44:08 ID:kS3dPZnn(2/7)調 AAS
>>782
麒麟はクライマックスのはずの山崎の戦いとばしちゃって駄作になったな。視聴者は完全に梯子をはずされた結末だった
784
(1): 2021/08/27(金) 17:48:56 ID:imAyphzS(2/3)調 AAS
>>775
詳しいね
松浦がそこまで言った相手を栄一は評価していたのかな?

>>776
ホント、コロナが憎いね
コロナによって五輪が今年になりスタートも遅れ
国内ロケもフランスロケも出来ず完全な形で出来なかった
785
(2): 2021/08/27(金) 17:52:41 ID:Uxe5TLqA(1)調 AAS
>>783
ゴールは本能寺だからあれはあれでいい
ただなんか最後まで光秀が傍観者でしかなかったのが残念

栄一はこれから歴史の表舞台に出てくるんだから傍観者にはならないだろうからどう物語を畳むかに期待
786
(1): 2021/08/27(金) 18:00:17 ID:n1m1a3G8(1/2)調 AAS
栄一が参加してない鳥羽伏見なんか出したら栄一は麒麟同様主役でなく傍観者になったな
787
(2): 2021/08/27(金) 18:04:02 ID:llDPmowp(1/2)調 AAS
桜田門外とかそれなりに描いてるんだから鳥羽伏見はそれなりに描くべきとは思うがね
まあ後日談的に語られるとは思うが
円やんの幻影の前で慶喜が泣き狂うとかあるかもね
788: 名無し刑事 ◆ssG5KDyLqs 2021/08/27(金) 18:04:36 ID:7LBWskop(3/8)調 AAS
>>787
消えろってんだ、リョナ爺
789
(1): 2021/08/27(金) 18:05:36 ID:n1m1a3G8(2/2)調 AAS
坂下門外に血洗島から参加者が居るから桜田門外も描いていい
790: 2021/08/27(金) 18:14:48 ID:jK7Qz6Vu(2/2)調 AAS
>>759
八重の桜、本放送時は明治に入って失速したイメージだったけど今回青天きっかけで全話見直してみたら明治編もおもしろかった
覚馬と植村のバトルとか
あと尚之介さまと覚馬あんつぁまが話題になってワリくった形だけどオダギリジョーも良かったよ
だんだんキリストみたいになっていったし
臨終の際に八重が置いていかないで!と涙ポロポロ流して縋るとことかもらい泣きしてしまった
791: 2021/08/27(金) 18:15:22 ID:TbD/32CE(6/6)調 AAS
>>784
ちょっと訂正、喜作、敬三、恵十郎、小田井が会った日、栄一はいなかったそうですw

この日、「敬三を養子に遣す」ということなのだけど、それが正式なものなのか顔合わせ程度のものなのかは不明。少なくとも、それくらい川村兄弟と小田井は親しかったわけで、栄一もそれは知っていたのだと思われるが、栄一による小田井に関するものは川村宛の手紙の一度だけでそれっきりwどう感じたのかは分からない。栄一は偉人は評しても普通の人は無視する傾向があるから、栄一の眼鏡には適わなかったのかも。つか、栄一は恵十郎ですら評していない気がしたw

では、なぜわざわざ川村宛の手紙に小田井のことを書いたのかというと、完全な推測(根拠なき思い込みとも言う)で言えば「他に書くことが思い浮かばねーw」であると断定したいw
792
(2): 2021/08/27(金) 18:18:05 ID:llDPmowp(2/2)調 AAS
八重の明治もしっかり見ればそれなりに面白いんだろうが
大河で求められてるのはやはり合戦とか人斬りなんだろうね
いだてんではその手のシーンがなかったのも不人気の要因
793
(4): 2021/08/27(金) 18:26:38 ID:jhiGGo1z(1/9)調 AAS
>>787
桜田門外の変といえば、篤姫の中村梅雀
やはり歌舞伎役者は素晴らしい演技をするね
毛利元就を演じた役者が青天に出るらしいけど、なかなか彼もいい芝居をする
石田三成を演じたこともあったように思うが、貫禄と雰囲気を兼ね備えていた
小栗旬が来年大河主演をするらしいが、子供三成は見ていられなかった
来年は小栗批判が殺到するに違いない
794
(1): 2021/08/27(金) 18:27:03 ID:chrkBRZS(1/3)調 AAS
大河観る人間は朝ドラヒロインの殺人なんかも求める書き込みもあったしやはり叫喚シーンの需要は高いのだと思う
795
(1): 2021/08/27(金) 18:28:47 ID:chrkBRZS(2/3)調 AAS
>>793
神山繁なんかも直弼のイメージに合ってて良かった
杉良太郎は貫禄有りすぎて少し違和感
一つ気になったけど中村梅雀は歌舞伎役者ではないだろ
篤姫の時の演技は凄い良かったけど
796: 2021/08/27(金) 18:29:24 ID:axS4mbgD(1)調 AAS
>>793
ID変えようがバレてるぞ江守爺
スレチ中村芝翫を連呼したいけど、江守爺だと言われないように
「毛利元就を演じた俳優が〜」と小栗叩き

その連投は見飽きた
797: 2021/08/27(金) 18:30:28 ID:abrQaXS1(1)調 AAS
>>792から4連投はエモリ爺
さっさと死んでこい
798
(2): 2021/08/27(金) 18:31:48 ID:chrkBRZS(3/3)調 AAS
中村芝翫の弥太郎は楽しみだな
香川照之のイメージが強いがどんな岩崎弥太郎を演じてくれるのか
池井戸原作っぽい雰囲気になるのかもしれんね
799: 2021/08/27(金) 18:36:34 ID:T6tPmYho(1/3)調 AAS
>>798
失せろジジイ
同じスレチ俳優の話ばから書きたいなら懐古スレ行け
800
(2): 2021/08/27(金) 18:41:05 ID:P0UyRwIz(1)調 AAS
今年の弥太郎役の話なんだから全く問題ない
栄一に立ちはだかる壁のような存在に描かれるんだろうな
芝翫は貫禄あるし実業家役も向いてるので後半もそこそこ楽しめそう
801: 2021/08/27(金) 18:43:22 ID:PrxqOPpP(1)調 AAS
>>800
問題なくない
数十年前の同じ大河のシーンか語り演技語りを毎日書くキチガイ爺はお断り
作品スレ逝け
802
(2): 2021/08/27(金) 18:46:44 ID:TYBYxCvB(1)調 AAS
そう言えば中村芝翫は若い頃に昭武演じてたね
今回の昭武はジャニーズかと思ってたら違ったんだな
803: 2021/08/27(金) 18:52:17 ID:jhiGGo1z(2/9)調 AAS
坂本のビッグプレー
二塁刺したのは大きいな
804: 2021/08/27(金) 18:53:40 ID:Gu/JaCv+(1/2)調 AAS
>>793
松田翔太は後白河、慶喜と大河で時代のトップを続けてやってるけど
それ以前に篤姫で家茂を演じた時に梅雀直弼を間近で見て尊敬を表していた
意訳すると、時代劇の間取りを体で把握して動けると言うのはこういう事なのかと
805
(3): 2021/08/27(金) 18:55:40 ID:LV22t5OZ(1)調 AAS
喜作の演技見てたら武蔵が合いそうって声あったけど
2024年に武蔵主役はいいかもしれん
ややスレ違いはご容赦あれ

宮本武蔵・・・高良健吾
本位田又八・・中村勘九郎
お通・・・・・永野芽郁
朱実・・・・・蒔田彩珠
お甲・・・・・尾野真千子
お杉・・・・・宮本信子
佐々木小次郎・町田啓太
琴・・・・・・中条あやみ
篠・・・・・・桐谷美玲
吉岡清十郎・・眞島秀和
祇園藤次・・・桐谷健太
本阿弥光悦・・江守徹
柳生宗矩・・・市川團十郎(十三代目、現市川海老蔵)
柳生石舟斎・・松平健
沢庵和尚・・・堤真一
806: 2021/08/27(金) 19:02:34 ID:kS3dPZnn(3/7)調 AAS
>>785
本能寺がゴールだなんて納得できない。麒麟を呼んでくるというゴールを目指していたはず。

光秀は傍観者というより脇役だったというのがふさわしい。
807: 2021/08/27(金) 19:03:11 ID:tzTwzVQi(1)調 AAS
天王山丸ごとカットは流石に笑う
808: 2021/08/27(金) 19:03:51 ID:w8UdVdCi(1)調 AAS
>>802 >>805
芝翫連呼もスレチか妄想配役貼りするガイジは江守爺だけな
どうせなら配役貼りまくったらどうだ?
ID変えようがスレチ配役貼りは規制板に通報して回線ごとBANしてやるの
809: 2021/08/27(金) 19:04:29 ID:VNIWdIrc(1)調 AAS
>>805
配役ゴミジジイしね出ていけ
810
(2): 2021/08/27(金) 19:07:36 ID:NQp+Nlr1(1/3)調 AAS
あくまで喜作の演技から思いついた宮本武蔵像だからギリギリセーフかな
高良健吾が中々武士としていい演技してるから武蔵で見たいとやや脱線したまでの話
でも高良は武士としての演技は合ってるね
明治に入って駄目人間化するのは少し悲しいと言うか笑ってしまいそう
逆又やんって感じ
811: 2021/08/27(金) 19:12:23 ID:T6tPmYho(2/3)調 AAS
>>810
江守爺うせろ
武蔵と毎日ここに何十回と書かないと生きていけない脳障害のボケ老人うせろ
812
(2): 2021/08/27(金) 19:19:39 ID:NQp+Nlr1(2/3)調 AAS
青天を過去作品と比較したりして楽しむのは当然の言葉
過去作品の話題が嫌な人間が出ていけばいい
そもそも罵倒してる奴は罵倒レスだけで大河の話題してないだろ
書き込みに因縁付ける為に此処に来られても迷惑なんだ
大河の話をする場所なのだから大河話する気がないなら出ていけ
813: 2021/08/27(金) 19:23:53 ID:fpFuheCN(1)調 AAS
>>812
長々と言い訳しようがID変えるゴミ爺は消えろ
自演ワンパ連投するお前のせいで青天スレの書込みは半数以下
出ていけ
814
(2): 2021/08/27(金) 19:24:59 ID:NQp+Nlr1(3/3)調 AAS
堤真一の円やんが凄いいい演技してたから過去の大河の話題もそりゃ出るわな
しかし郡兵衛演じた時は泉岳寺のエピソードなんで描かれなかったのか気になった
815
(1): 2021/08/27(金) 19:26:47 ID:wJ1nsJxg(1)調 AAS
堤真一の大河出演通算100話目に円四郎暗殺の回なのは運命を感じる
816
(1): 2021/08/27(金) 19:29:07 ID:SdQ0qdAl(1/2)調 AAS
暗殺シーンのスローのようになる演出は良かったね
血飛沫もかなり派手だった
平九郎のシーンは唐突だったし流石に大袈裟に描きすぎに感じた
寺のようなところで囲まれて滅多刺しにされて死ぬ感じで良かったと思う
史実の平九郎は自認してその死体に兵士が群がって滅多刺しになり首を獲られたとか
817
(2): 2021/08/27(金) 19:33:55 ID:4HUMplTO(1)調 AAS
道三の長良川も足を切り落とされ鼻を削がれたりしてるけど大河でそこまで描写した琴はないな
上手くCG使って道三の足を切り落とし鼻を削ぐシーン演出して欲しいと思ったが去年も淡白に終わってしまった
今の技術ならそれくらい出来るだろうに
義経の時の弁慶の立ち往生のシーンは酷い出来だったがパリの合成見る限り今の技術ならそれなりに期待できそう
818: 2021/08/27(金) 19:51:48 ID:RYEJstJ9(1)調 AAS
>>814
>>816>817
何回同じレスするんだ?
「過去の大河の話が当然出る」と2日で15回も書いてるが
過去の大河の同じ話をして自演してるのもはお前しかいない
819
(2): 2021/08/27(金) 19:53:56 ID:WkJKlS4f(1/2)調 AAS
麒麟の道三は渡辺謙が良かったかな
長良川のシーンは壮観だったろうね
去年も結局長良川がピークだった気がする
今年も円四郎暗殺がピークだし後半にもう一つ山場を持ってくのは難しいんだろうな
大抵の大河は終盤になるにつれて俳優陣の層が薄くなるのも定番だし
820: 2021/08/27(金) 19:55:45 ID:jWPPkH9f(1/2)調 AAS
麒麟スレに2 年前に書かれれたそのまんまだな

≫時代劇の残虐シーンをズリネタにする江守ジジイはスプラッター動画スレ行けよ

本物の血飛沫(笑)や斬首や拷問が見たいならネットのディープウェブでも漁れば
ISISよりもグロい映像が山ほど転がってるし
スナッフフィルム愛好家のサイトに逝けば、江守爺も70年の生涯で初めて人間と意気投合できるんじゃね

≫平成になって大河のエログロ描写は視聴率が大幅に下がるだけだと証明されていて需要無し

社会が大きく変化して、生産性も社会性も無い江守爺のような加虐ロリ基地外を生まないよう
特に未成年者を性的搾取する描写への規制は厳しくなる一方だから諦めろ

≫数レス毎にID変えて、ロリコン女優の出産シーンだの入浴シーンだの強姦シーンが見たいだの
同じ内容をどれほどスレに書けば気が済むんだ?
出ていけ江守爺
821
(2): 2021/08/27(金) 19:57:41 ID:WkJKlS4f(2/2)調 AAS
風林火山は信虎追放、上田原、川中島と山場が序盤中盤終盤にあった
その中でも上田原がかなり大きな山だったね
千葉真一の板垣信方の幻影が晴信を褒めて泣き狂うシーンは良かった
今年の円四郎はあの時の板垣を彷彿させた
やすの手紙の所で幻影が微笑むシーンは歴代大河でもかなり上位に入る名シーンだと思う
現行作品は過小評価されがちの傾向がある中で今回の平岡円四郎は格別の評価を受けている
今後慶喜が出る作品では円四郎の話題は必ず出るだろうね
822: 2021/08/27(金) 20:07:53 ID:g6IynDwV(1)調 AAS
荒らしに構う奴はトリップつけろ
823
(2): 2021/08/27(金) 20:12:39 ID:jWPPkH9f(2/2)調 AAS
もう何年も毎日毎日この放送中の大河スレで武蔵連呼、過去大河の同じネタばかり書いてる江守爺
狂ったように同じ連投して批判されたら別人になりすまして同じ言い訳という最近1週間の書込みな

216 日曜8時の名無しさん2021/08/20(金) 17:39:59.89 ID:yHtxiMZL
 別に過疎ってるから過去大河話したっていいだろ お前こそ罵倒以外に過去大河の話すればいいだろうに
232 日曜8時の名無しさん 2021/08/20(金) 19:18:34.80 ID:awHE20ID
 これだけ過疎ってるから過去大河話しは多少は目を瞑るしかないだろうね
 今年は武蔵の話題が多い気がするが今までに殆ど語られない封印作品だから新鮮

237 日曜8時の名無しさん 2021/08/20(金) 20:01:27.58 ID:wZ5aXcP9
 過去大河の話が出るのは毎年恒例だろう
去年も過去の戦国大河の話は幾らでも出ていた
 過去大河の話題くらいで文句言ってたら大河板から出て行った方がいいと思う
239 日曜8時の名無しさん 2021/08/20(金) 20:11:37.75 ID:wZ5aXcP9
 過去作品の話で盛り上がるのは本来大河スレとしては健全な状態だと思うがね
252 日曜8時の名無しさん 2021/08/20(金) 21:35:14.21 ID:KfHOVcNL
 過疎ってるから多少は過去大河の話も黙認でいいだろう

258 日曜8時の名無しさん 2021/08/20(金) 21:56:59.37 ID:Y1gBjseg
 現行大河で過去大河の話が出るのは当たり前だ それが嫌なら出ていきなさい
336 日曜8時の名無しさん 2021/08/21(土) 13:00:30.58 ID:CQGobfC1
 もう過去大河の話は多少は目を瞑る 大河談義出来ないんじゃつまらんだろ

369 日曜8時の名無しさん 2021/08/21(土) 19:36:51.64 ID:IaiwQ1Rw
 過去の大河と絡めて堤を語るのは全く問題ないよ
 それを一々指摘してくる方が荒らしに片足突っ込んでると言ってもいい
374 日曜8時の名無しさん 2021/08/21(土) 19:48:18.54 ID:Z2z56CaW
 大河とスレに来るような人間は過去大河の話題も詳しいだろうからそれなりに盛り上がるからな

437 日曜8時の名無しさん 2021/08/22(日) 18:23:55.87 ID:dBTbnw3Q
 まあ過去大河と比較しての談義は醍醐味だけどね
469 日曜8時の名無しさん 2021/08/25(水) 23:14:12.59 ID:gZnKey+G
 現行大河スレで過去大河の話で盛り上がるのは毎年恒例 嫌ならお前がここに来るな

523 日曜8時の名無しさん 2021/08/26(木) 13:10:25.40 ID:3RZ1kKWE
 過去に準主役やった作品の話題が出るのは当然だ
 その作品は配信されない封印作品だから尚更話題に出るってのもあるだろうね
529 日曜8時の名無しさん20021/08/26(木) 13:40:33.30 ID:tWyVrGa1
 円四郎と過去作品の演技比較なので合法だからな

610 日曜8時の名無しさん2021/08/26(木) 21:01:28.42 ID:04Y0QoPK
 過去大河話の流れで語ってるだけだから気に入らないならスルーしろ
 多少過去に書き込んで重複した話をするかも知れんが気に入らないならスルーしろ

666 日曜8時の名無しさん2021/08/26(木) 22:27:44.33 ID:sWPGenrV
 過去作品の話題から演技論になるのは全くおかしくない
 気に入らないなら文句言わないでここに来なければいい
812 日曜8時の名無しさん 2021/08/27(金) 19:19:39.29 ID:NQp+Nlr1
 青天を過去作品と比較したりして楽しむのは当然の言葉
 過去作品の話題が嫌な人間が出ていけばいい
 そもそも罵倒してる奴は大河の話をする場所なのだから大河話する気がないなら出ていけ
814 日曜8時の名無しさん 2021/08/27(金) 19:24:59.28 ID:NQp+Nlr1
 堤真一の円やんが凄いいい演技してたから過去の大河の話題もそりゃ出るわな
824: 2021/08/27(金) 20:19:42 ID:SdQ0qdAl(2/2)調 AAS
>>821
氏ね江守爺

>世間から馬鹿にされ続け、女から金払わないと相手されず70年間一度も彼女も出来ない最下層の雄のくせにw

底辺の惨めな自身から現実逃避したくて時代劇こ残虐シーン強姦の妄想でシコって自慰
何十年も前の不人気武蔵の残虐シーンと性描写の妄想で連日シコって自慰

ネットの知識が無さすぎてアダルト動画も残虐動画も検索できず、大河スレにしか辿り着けないアホ爺こと江守爺
825
(1): 2021/08/27(金) 20:27:46 ID:x1uQePkH(1/2)調 AAS
爺叩いてる奴はどうせ一人の自演なんだろうな
ずっと居なかったのになんで最近になって湧いてきたんだろ
826
(2): 2021/08/27(金) 20:28:28 ID:FQAN9/cA(1)調 AAS
>>783
青天も鳥羽伏見ははしょっちゃったからね
平九郎をあれだけ長くやるなら5分か10分ぐらい鳥羽伏見を描けただろうに
827
(1): 2021/08/27(金) 20:29:45 ID:x1uQePkH(2/2)調 AAS
>>826
平九郎のは少し大袈裟と言うかご都合主義に感じた
寺のような場所で囲まれた時に滅多刺しにされて殺されるのがリアルではあるな
828
(2): 2021/08/27(金) 20:42:38 ID:hCShaqbt(1)調 AAS
>>785
明智光秀はちゃんと麒麟がくるで主演してましたよ。脇じゃありません
大河は基本群像劇なんだから長谷川のスタンスは正解
駒とかいうオリキャラさえでしゃばらせなければ
麒麟はもっとよかったのにそれだけが残念だ
829: 2021/08/27(金) 20:46:54 ID:C7mE8iZv(1)調 AAS
>>825>>827
最近?
麒麟スレや西郷どんスレ見てこい
ジジイお前ずっと叩かれてるから
830: 2021/08/27(金) 20:48:35 ID:29Nrnglv(1/2)調 AAS
>>823
うわぁ
どっからどう見ても江守爺が1人で弁解を連投してるのは即バレなのに
わざわざID変えるとか頭悪すぎでしょ
831: 2021/08/27(金) 20:50:34 ID:DD+KtGf3(1)調 AAS
>>823
これって爺本人は全て違う人を装って書いてるんですか?
同じワードしか書けない発達障害にも程がある
832
(2): 2021/08/27(金) 21:00:54 ID:wSeVyodk(1/3)調 AAS
>>828
駒の使い方は明らかに間違えたな
今年は余計なオリキャラみたいのがいないからまだ良いけど
視聴者が見たい物を見せないでどうでもいい人物ばかり出してたらそりゃ文句も出るわな
せめてもう少し若いとか可愛い女優使えばまだ多少は見る楽しみもあったが
同じ事務所の蒔田彩珠を駒にしていたらそれなりに応援する人間も居たとは思う
833
(2): 2021/08/27(金) 21:03:49 ID:wSeVyodk(2/3)調 AAS
川口春奈が駒だったらそこそこ人気出たような気がする
帰蝶は沢尻エリカで
沢尻の強制降板も何だかんだなあと言った感じ
保釈されるのはほぼ分かってたし謝罪させて続投でも良かったかと
あくまで個人的な見解なので気に入らないならスルーしてくれればいい
834: 2021/08/27(金) 21:05:14 ID:imAyphzS(3/3)調 AAS
>>786
>>789
鳥羽伏見には成一郎が軍目付として参戦していたので
彼視点で下のシーンだけでも描くべきだった

戦況を見つめる成一郎の下へ部下が走ってやってくる
「申し上げます!上様が江戸へ戻られました!」
「なにっ!」
835
(1): 2021/08/27(金) 21:05:38 ID:kS3dPZnn(4/7)調 AAS
>>826
青天で鳥羽伏見をはしょったのは、そのくらいしかパリには情報が届かなかったという栄一目線だからむしろ斬新な演出だった。

平九郎は江戸に出て彰義隊に入るまでをもう少しやればよかったね。
836: 2021/08/27(金) 21:08:11 ID:WyMheItf(1)調 AAS
>>832 >833
同じレス書くな出ていけ
麒麟スレに行くか氏ねジジイ
837
(1): 2021/08/27(金) 21:09:03 ID:wSeVyodk(3/3)調 AAS
>>835
確かに視聴者からも何も分からないもどかしいのは感じた
後日談で後々明らかになる感じかな
完全スルーなら流石に見限るわ
838
(1): 2021/08/27(金) 21:09:10 ID:kS3dPZnn(5/7)調 AAS
>>828
麒麟は主演の長谷川の演技が最後まで脇役としての演技だったよ。役作りができてなくて感情移入も下手だった。

だから大河を主演しても他のドラマからのオファーがない。それが演技の下手さの表れ。
839: 2021/08/27(金) 21:20:47 ID:Z/V42OmM(1)調 AAS
>>837
もう大河見るのやめろよ
江守爺が大河見る目的のレイプや幼女の裸も、血塗れシーンも大河でもう見れないからな
残りの生涯、児童ポルノとグロ動画を探して終わればいい
840: 2021/08/27(金) 21:29:13 ID:OOxDotnU(1/2)調 AAS
それなりに壮大な合戦とか殺陣とか
今回の円四郎暗殺みたいなのが見れれば満足かな
一橋士官編はかなり満足行く作りだった
841
(2): 2021/08/27(金) 21:30:41 ID:SIBlijG3(1)調 AAS
>>838
大河には30代までのイケメン出せ婆はハセヒロとか40代の主演男優嫌いだよな
ハセヒロは明智光秀の知性と常識人なところを、上手く表現していましたから
染谷みたいに狂人演技の方がめだつが
光秀があれをやったら役柄にあわないし
うるさくてしょうがない
十兵衛は人気だったし演技下手とかいう人
おらんわ
大河主演やった後は役抜きというか次の年は休養にあてるのが当たり前
映画やドラマは来年から出てくるだろうよ
842: 2021/08/27(金) 21:31:19 ID:OOxDotnU(2/2)調 AAS
草?の慶喜も円四郎とのシーンが好きだったから
円四郎退場してからは微妙に感じる
843
(1): 2021/08/27(金) 21:32:35 ID:k+iXvi1N(1)調 AAS
安部信宝を執念深い暴君に描く感じなら染谷将太は凄い合うと思った
しかし去年二番手やってるからまずないだろうが
1-
あと 159 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.055s