[過去ログ] 【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART66 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
150: 2021/08/24(火) 19:21:08 ID:pxoT/Omi(2/2)調 AAS
あと前回見て思ったのが安政の大獄のときに斉昭永蟄居に
水戸の家来が許せないといっていたけど斉昭が諌めたね
それでも水戸は井伊直弼を殺した
喜作は慶喜の目を見ていながら戊辰戦争で戦った

斉昭と慶喜は違うようでいて同じ運命を辿る
151: 2021/08/24(火) 19:23:09 ID:wCVE1AhM(1/3)調 AAS
>>112
普通に鳥羽伏見やら江戸開城は他の大河でもやってるでしょ
152
(3): 2021/08/24(火) 19:27:35 ID:/s/R+sBE(1)調 AAS
これからは三井の番頭や三菱の岩崎弥太郎などの政商との戦い編になるのか。
153: 2021/08/24(火) 19:27:53 ID:wCVE1AhM(2/3)調 AAS
途中で書き込んでしまった
青天は栄一主人公!鳥羽伏見も栄一視点で書いて手紙でしか書かなければやきもきする焦燥感が伝わって斬新なんじゃね?
みたいなのがイマイチうまくいかなかったせいかと
今回のやつは24時間の裏だからとりあえず視聴率の妨げになりそうな人が死ぬシーンぶちこんでイケメンで人気高い土方だしときゃ少しはマシかも岡田が阿部サダヲと白石監督映画やるから売り出しのためカッコいいシーンを
用意してあげよう
こんな感じでは
154: 2021/08/24(火) 19:28:50 ID:qjQTvd3J(1)調 AAS
>>148
真田丸も堺雅人のPV大河?
155: 2021/08/24(火) 19:29:13 ID:wCVE1AhM(3/3)調 AAS
>>152
ガイド本によるとしばらく駿府にいるみたい
156: 2021/08/24(火) 19:32:44 ID:bzsvY/WH(1)調 AAS
Twitterリンク:takarakuji_qoo
慶喜さまと、天璋院さま
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
157: 2021/08/24(火) 19:34:59 ID:QIRIpAIM(1/2)調 AAS
消化不良感あるから草なぎ主人公でよいから堤円四郎に
竹中斉昭をキャスティングしてスキップした血洗島編の
幕府エピと将軍になる前の堤円四郎や一橋家臣団、
将軍になってからの幕政改革や外交交渉をもっときちんと
やって大政奉還、鳥羽伏見あたりをしっかりやる
スピンオフドラマ作って欲しい
10話ぐらいあればそれなりのものができそう
158
(1): 2021/08/24(火) 19:37:21 ID:QIRIpAIM(2/2)調 AAS
去年も前半はまあよかったのに後半尺足りないのに
駒長々と出していたし大河後半は事務所の営業に忖度した
俳優売り出しを優先する決まりにでもなっているの?
159: 2021/08/24(火) 19:40:31 ID:3ES96u5t(1/8)調 AAS
>>51
鳥羽伏見で錦の御旗ガン無視して
逆に帝の名を騙る不埒者を成敗したって言い張っとけば良かったかもね

まあそんなことしたら最低でも長州から西と分断して戦乱の時代が再びって事になったんだろうけど
160: 2021/08/24(火) 19:49:29 ID:6pfQIGAN(1/5)調 AAS
>>152
渋沢三井組vs三菱の争いだろう
三井の大番頭というくらいなので
三野村は上方商人かと思ったら山形庄内藩士の息子なのな
161
(1): 2021/08/24(火) 19:49:35 ID:3ES96u5t(2/8)調 AAS
>>158
大河って大体は中盤で一回ダレるんだよ
丸なんかでも秀吉介護編みたいな感じでダレたし
麒麟の場合はヒロイン逮捕とかコロナ禍初体験とかで混乱しまくったしアレはアレで仕方ないと思う
本来ならもう少し早く家臣になって光秀が父親代わり帰蝶が母親代わりになってたんだろう
今回も今回で10話も削られるワケだからどうなるのかはわからんけど
まあ去年みたいな混乱は起きないだろうし逆にコンパクトに纏まって良いかもしれない
162
(1): 2021/08/24(火) 19:54:40 ID:Xa409Cs6(1)調 AAS
>>148
全然違う
渋沢栄一含め尊王攘夷といってみたり
時代の混乱の中で数多の命が理不尽に失われた
栄一は運良く生き残っただけ

それが明治以降の活躍に繋がるというドラマなんだよ
栄一とお千代のせいで死んだから

史実を平板に並べる歴史書ではなく
ドラマが描きたいわけ脚本家は
163
(2): 2021/08/24(火) 19:55:38 ID:6pfQIGAN(2/5)調 AAS
慶喜視点とか成一郎視点とか入れないで
栄一視点に絞ったのはアッパレな脚本だと思うぞ
164
(1): 2021/08/24(火) 20:01:27 ID:3ES96u5t(3/8)調 AAS
>>162
栄一とお千代のせいじゃないだろ

言うたら血洗島の若い世代全体の代表的存在の養子だから徳川家に弓は弾けなかっただろうけど
成一郎に真田みたいな小ずるさがあれば
『お前は栄一の養子なんだから家守っとけ』って事にだってできたはずなんだから
結局誰が悪いってそういう選択肢を与えなかった周りが悪い
165: 2021/08/24(火) 20:02:19 ID:flf2ZRnh(3/3)調 AAS
>>152
財閥とか財界の人達がたくさん出ると楽しくなるね。
現在まで続いてる会社も多いし。
166: 2021/08/24(火) 20:04:09 ID:IM7gwz4q(1)調 AAS
>>161
序盤の方が面白い大河が殆どだね
167
(1): 2021/08/24(火) 20:04:31 ID:f7uWcehg(1)調 AAS
>>164
平九郎さんについては、何の消息も得られませんでした。私の母は特に平九郎さんを可愛がられ、特に平九郎さんが江戸に出立される時には、「あんたはうちの旦那様のお子になるんだで。公方様の禄を頂くからには、もし何かあったら、うちの旦那様に代わって忠義を尽くさねえと、はぁ、男じゃねえで。出遅れたりするんじゃねえぞ」と深く説いて聞かせておられました。
168
(1): 2021/08/24(火) 20:04:43 ID:louIQr+C(1/2)調 AAS
>>163
大政奉還まで慶喜目線やそれに控える成一郎目線で書いておいて鳥羽伏見だけ栄一目線だけで手紙処理ってのが肩透かしで中途半端で単に真田丸真似て奇をてらって失敗しただけであっぱれでもなんでもない
しかも江戸に帰ってきてからは栄一が体験してないことを映像化してるから栄一目線でもないし
栄一を主人公として主張するなら別のやり方でやればよかった
しかも逆に鳥羽伏見を描かないことでなんで慶喜は鳥羽伏見で逃げたの?ってなって栄一の物語ではなく慶喜の物語に興味がいってしまうというか
慶喜の話引っ張りたかったのかもしれないけど
169
(1): 2021/08/24(火) 20:04:44 ID:xJNDS/Ve(1/5)調 AAS
>>163
同意
だから青天は面白く見ていられる
主人公慶喜じゃないし
大政奉還やったんだから鳥羽伏見カットでこのドラマ的にはOK
それより栄一にとってずっと深い傷として残り続ける平九郎死部分の方が大事
170: 2021/08/24(火) 20:08:31 ID:3ES96u5t(4/8)調 AAS
>>167
そこをあえて二派に分けるのがお家存続の為の手段なわけでな
真田に限らず古今東西そんな例は腐るほどあるわけであそこで分けなかったのは成一郎の失敗だと思う
171
(2): 2021/08/24(火) 20:10:47 ID:louIQr+C(2/2)調 AAS
>>169
栄一が主人公なのはそうだけど主張の仕方が間違ってるんだよ
血洗島もその気があったけど
慶喜のシーンを不自然に削って冗長なシーンをいれれば
栄一が主人公として際立つわけではないのでは
むしろ鳥羽伏見を描かないことで慶喜の方に興味が
引かれてしまう
一橋家臣編は慶喜や円四郎のシーンや喜作のよいシーンやも描いて栄一の良さも表現していてバランスがよかったな
172
(2): 2021/08/24(火) 20:13:01 ID:lZ+5zHms(1)調 AAS
>>171
だからそこは
栄一とともに解明していく構成なんだよ
173
(3): 2021/08/24(火) 20:17:16 ID:6pfQIGAN(3/5)調 AAS
>>168
青天は幕末群像劇などではなく、渋沢栄一物語なんだと思うぞ
群像劇にする尺がない
174: 2021/08/24(火) 20:18:59 ID:+1gWJyGv(1)調 AAS
慶喜は会う前から別枠で話が進んでるし後々鳥羽伏見は描かれるとは思うけどね
175: 2021/08/24(火) 20:19:13 ID:khyOE/Gx(1/2)調 AAS
>>172
普通の大河と同じように時系列的に描いて欲しかったな
慶喜が主役ではない他の人が主役の大河も普通に
鳥羽伏見はやるからね
慶喜が主役ではないから鳥羽伏見やる必要ないとか
トンチンカンなこといいだす人なんてお目にかかったことはない
やるべきことはやったうえで青天ならではの視点や
栄一の視点を出すなら出す方が伝わったと思う
176: 2021/08/24(火) 20:19:25 ID:fP+3e8GB(1)調 AAS
一橋家臣編を超えて欲しいな
177
(1): 2021/08/24(火) 20:20:51 ID:xJNDS/Ve(2/5)調 AAS
鳥羽伏見がなくても慶喜にそんなに気を引っ張られないな自分は
どうせ次回あたり栄一が慶喜に問いただして何か言葉を返すだろう
慶喜の行動の理由付けはその程度で十分

時代の節目に時代について行けない武士の心を描くなのは必要だが
いくつもある中で栄一に最もつながりのある飯能を選んだので正解
178
(1): 2021/08/24(火) 20:23:43 ID:khyOE/Gx(2/2)調 AAS
>>173
青天は幕末群像劇でやってきてると思うけど
爺が騒いでるように平岡円四郎も活躍したし
徳川慶喜の話も描いてきたし
今回だって伝聞でしかない平九郎の話を長々とやった(長すぎたという話もあるけど)
渋沢栄一は明治から活躍した人なんだから
渋沢栄一の物語にするなら幕末モノにしないで
近代モノにするでしょうし
179: 2021/08/24(火) 20:25:00 ID:6pfQIGAN(4/5)調 AAS
>>178
平九郎は栄一の従弟で嫡男だからな
180
(1): 2021/08/24(火) 20:30:21 ID:pQoJBku3(1/6)調 AAS
平九郎と栄一の繋がりも正直言ってあまり描かれてなかったからね
おていとの恋愛話しか印象にないから
唐突感あったのは確か
まあ大河はいつも前半がよくて後半イマイチ
大河あるあるだけど
特に今年はオリパラ休止もあるし年内終了だしな
181: 2021/08/24(火) 20:31:50 ID:Ce3ipI2N(3/11)調 AAS
普通に鳥羽伏見はやるって発想が陳腐
大森美香の方が上だな
182: 2021/08/24(火) 20:33:58 ID:FzgzrvkM(1)調 AAS
さあここで僕(私)の考えた鳥羽伏見を書き込もう
183
(2): 2021/08/24(火) 20:34:56 ID:rJYdQM+n(1/3)調 AAS
>>173
渋沢栄一物語なら、栄一と関係ない桜田門外ノ変をたっぷりと描いたのおかしくね?w
184: 2021/08/24(火) 20:35:20 ID:Ce3ipI2N(4/11)調 AAS
>>180
惇忠や長七郎よりは少なかったが、さんざん子役が栄一と絡んでただろ
それとも子役はモブの認識かい
185
(1): 2021/08/24(火) 20:35:42 ID:pQoJBku3(2/6)調 AAS
>>171
むしろ草なぎや幕末の方が数字もってるから慶喜話をひっぱりたかったんじゃないの?
鳥羽伏見を普通にやると1話で終わるけどあえて映像化しないでなんで?ってなって数話(場合によっては最後まで)引っ張れるから
大河は明治は視聴率イマイチだから
186
(1): 2021/08/24(火) 20:35:59 ID:gD4JdTbH(7/13)調 AAS
>>172
そそそ。たぶん明治天皇と慶喜が再見したところで大団円。終了かね。
そこまでの間の経済と福祉活動はエピ。弥太郎は屋形船だけとか。
西南戦争とか岩倉使節団とかはナレのみバッサリ鴨ね
187: 2021/08/24(火) 20:36:48 ID:4tysfK8m(1)調 AAS
>>185
鳥羽伏見が徐々に明かされる感じか
引っ張るんだね、さもありか
188
(1): 2021/08/24(火) 20:39:07 ID:gD4JdTbH(8/13)調 AAS
>>183
慶喜復権と平四郎暗殺につながる水戸一派の暴走。の伏線。回収済み。
189
(1): 2021/08/24(火) 20:42:39 ID:3ES96u5t(5/8)調 AAS
丸で鍛えられた俺は別に超高速関ヶ原や超高速本能寺でも驚かん
190: 2021/08/24(火) 20:43:22 ID:Ce3ipI2N(5/11)調 AAS
>>183
直接は関係ないが尊王攘夷という言葉を真田から聞いた田舎の只の青年達が
かぼちゃ串刺しにして盛り上がってたじゃん
血洗島編ははっきり江戸との二軸で書いてたし、対比をはっきり使っていた
大海を知らない栄一達を描くためのもの
ただ、あそこまでドラマチックにしたのは
大河ドラマファン層への忖度でもあると思う
たしか当初のタイトルには桜田門外の変は入っていなかった
191
(1): 2021/08/24(火) 20:43:27 ID:rJYdQM+n(2/3)調 AAS
>>188
てことは青天は幕末群像劇であって、>>173は間違いなんだw
192: 2021/08/24(火) 20:44:13 ID:ZpZ44UZF(12/15)調 AAS
今後、戊辰戦争中の慶喜を映像化する可能性があるシーンはロッシュとの会見だけだと思うぞw個人的にはそれすら要らないけど。だいたい、慶喜は家臣や側近にすら本音を語らないのだから映像化したって何もわからないし面白くもないw

フィクションとして慶喜が本音を漏らす相手がいるとしたら、それは美賀君じゃねーかなw

個人的には栄一が慶喜の決断を肯定できるに至るために必要な経験を積み重ねていく物語として描いてほしいんだけどね。
193: 2021/08/24(火) 20:45:16 ID:pQoJBku3(3/6)調 AAS
>>186
それだと大河徳川慶喜になってしまうけど
主役は慶喜じゃない!栄一が主役だから!
と言ってる人はよいのか
徳川慶喜家臣としての渋沢栄一のバディものと
捉えればいいわけ?
194
(1): 2021/08/24(火) 20:45:50 ID:gD4JdTbH(9/13)調 AAS
栄一は昭和まで生きた江戸瀑最後の忠臣という扱い。
家康が最後まで良い子良い子すると思うよ。慶喜とワンセット。
195
(2): 2021/08/24(火) 20:46:25 ID:xJNDS/Ve(3/5)調 AAS
せっかくいつもと違う幕末目線の大河で興味深く見てるのに
大政奉還もやって鳥羽伏見もやってじゃ
これじゃいつもの大河と変わんないじゃねーかツマンネとなったと思う
いつもの大河路線を気にいってる人には中だるみかもしれんが
自分はパリ編も飯能も面白かった
何より日の本全体を考えての栄一の判断と行動に焦点を当ててるのがいい
今後の経済の戦も興味津々でそっちの方が早くも楽しみなんだがな
196
(2): 2021/08/24(火) 20:47:15 ID:6pfQIGAN(5/5)調 AAS
>>194
慶喜とかどうでもいいんだけど
197: 2021/08/24(火) 20:47:41 ID:Agl5CFNU(1)調 AAS
正直桜田門外の変なんかより脚本家は意味を持たせてると思う
これで前半終了みたいな
渋沢栄一自体に理不尽にぶれがあって最初幕府を倒すと言ってたのにいつの間にか
その理不尽さを平九?の死で表現し
次の明治以降の活躍に繋がるという
198
(1): 2021/08/24(火) 20:49:10 ID:Ce3ipI2N(6/11)調 AAS
>>191
なぜ一択になるん
幕末群像劇でみせる渋沢栄一ドラマだろ
主人公は渋沢栄一
199: 2021/08/24(火) 20:49:31 ID:LG5K2d/u(1)調 AAS
慶喜との関係でも
みんな慶喜なんての朝敵という汚名をそそぎたいということでたたかったのに
慶喜は動かなかったというね
せいいちろうの前を籠で
200
(1): 2021/08/24(火) 20:50:34 ID:E4rccyae(1/2)調 AAS
一族で最もあとで刀を持った平九郎だけが死ぬって、何と運が悪い
というか惇忠ってどういう立場で幕府方で参戦したんだ
農民のままだよな
201
(1): 2021/08/24(火) 20:51:52 ID:pQoJBku3(4/6)調 AAS
>>195
いやいやそういう定番はやっぱり抑えておくべきだよ
その上で独自色だせばよい
大政奉還は栄一がいないからと手紙で済まさずに
ちゃんとやってよかったし
202: 2021/08/24(火) 20:52:13 ID:Ce3ipI2N(7/11)調 AAS
>>195
はい、激しく同意します
栄一同様、柔軟な者のほうが青天はストレスなく楽しめる
203
(5): 2021/08/24(火) 20:53:09 ID:PmQf7KMf(1/3)調 AAS
>何より日の本全体を考えての栄一の判断と行動に焦点を当ててるのがいい

なのにツイッターは土方カッコいい喜作カッコいい平九郎カッコいい
慶喜さん可哀想などなどもっと栄一さんに目を向けてあげてと思った
本末転倒だわ
204
(1): 2021/08/24(火) 20:54:27 ID:3ES96u5t(6/8)調 AAS
>>201
丸で一度鍛えられて定番が外れてもそれはそれで話が破綻してなければいいって思う俺は駄目ですか?
205
(1): 2021/08/24(火) 20:54:27 ID:CIVfZ+lR(1)調 AAS
>>189
独眼竜政宗の関ヶ原も超高速だった
寧ろ無関係なのにそれなりに描いた天地人とかがおかしいとも言えるが
関ヶ原本戦に参陣した主人公って家康と一豊くらいだし
官兵衛は息子長政がいるし、春日局は旦那の稲葉が小早川の家老なのでしっかり描く意味もあった
江も超高速だった気がする
206
(1): 2021/08/24(火) 20:54:45 ID:pQoJBku3(5/6)調 AAS
>>196
青天の視聴者の多くは青天の慶喜の描き方に興味をもっている
だからわざわざ鳥羽伏見引っ張るんだろう
207: 2021/08/24(火) 20:54:57 ID:vteQljeL(1)調 AAS
>>203
それが幕府を倒すと言ってたのでは?

あとなんとしてでも生き延びて見せるというのも対比になってるかな
そこも伏線だったと思う
208
(1): 2021/08/24(火) 20:56:22 ID:7W8zyBUN(1/2)調 AAS
>>204
真田丸は第二次上田合戦をサバゲーみたいので終わらしたのが罪
関ヶ原は信繁も信之も関わってないから省略しても問題ないけど
209: 2021/08/24(火) 20:56:40 ID:pQoJBku3(6/6)調 AAS
>>203
皮肉なもんだなw
210: 2021/08/24(火) 20:57:59 ID:FGkIhRPZ(1)調 AAS
>>206統計でも取ったのか?
211: 2021/08/24(火) 20:58:12 ID:rJYdQM+n(3/3)調 AAS
>>198
青天は幕末群像劇などではなく、渋沢栄一物語なんだと思うぞ

コレが間違いってわかればいいよw
212: 2021/08/24(火) 20:58:17 ID:Ce3ipI2N(8/11)調 AAS
>>203
まあ、25話は栄一はただ話を聞いてるだけだったから
伝蔵にきっぱり行かないといったり、昭武の二度目の誘いにパリの時とは違う目の色だったとか
観るところは十分にあったと思うけども
213
(1): 2021/08/24(火) 20:59:13 ID:7W8zyBUN(2/2)調 AAS
>>203
武士では二流で経済人としては一流の栄一だから仕方ない
やはり武士としてを求めてるのが大河なんだろうね
武門では今ひとつでも商才でのし上がるタイプは今までの大河でも引き立て役のように描かれてる
214: 2021/08/24(火) 21:00:30 ID:gD4JdTbH(10/13)調 AAS
>>196
貞女二夫に見えず。という養生訓を引用して慶喜一君忠孝を使命とした。って
慶喜公の伝記本の冒頭で栄一は明言しているのね。青天はあのマニュフェストから
逸脱しないと思う。
215
(1): 2021/08/24(火) 21:02:15 ID:o/2hNt6t(1)調 AAS
こんな事書いたら爺とか思われるかも知れないが実際の渋沢栄一と言う人物は
龍馬伝の弥太郎とか武蔵の又八みたいな人物像なのではないかと思う
武士としての才覚は無いが商才で出世していくタイプ
216
(1): 2021/08/24(火) 21:02:27 ID:ZpZ44UZF(13/15)調 AAS
>>200
彰義隊メンバーは幕臣から百姓まで様々。惇忠は百姓のままだろうね。幕臣小田井や小田井と懇意にしていた天野は喜作や惇忠を見て面白くはなかっただろうね。
217
(1): 2021/08/24(火) 21:04:54 ID:xJNDS/Ve(4/5)調 AAS
>>203
今回は時代とともに去りゆく武士たちの悲哀を描く回なんだから
それはそれで大成功なんだよw

やっと明治が始まるね
218: 名無し刑事 ◆ssG5KDyLqs 2021/08/24(火) 21:06:33 ID:ZL5J+Z1j(3/9)調 AAS
>>205
失せろよ、リョナ爺
219: 2021/08/24(火) 21:08:23 ID:Ce3ipI2N(9/11)調 AAS
>>217
そう
武士が武士らしく散る最後のとき
名乗りを上げて切腹した名もなき若き侍、渋沢平九郎が全部背負ったね
特報みると明治編がめちゃくちゃ面白くなりそうだ
220
(3): 2021/08/24(火) 21:08:24 ID:PmQf7KMf(2/3)調 AAS
>惇忠は百姓のままだろうね。

だいたいこの人が攘夷だなんだの講義してみんなを焚きつけたのに
なんか危険な感じになったら一人蚊帳の外みたいで戦争に参戦しても
さっさとたいしたケガもせず血洗島に帰ってるし後年は機織り工場の所長に
収まるのよね
なんかなーって感じしなくもないw
221: 名無し刑事 ◆ssG5KDyLqs 2021/08/24(火) 21:08:54 ID:ZL5J+Z1j(4/9)調 AAS
>>215
じゃあ、爺みたいな書き込みやめれば良いだろ、リョナ爺。
つまらん小細工で別人気取りやがって。
222: 2021/08/24(火) 21:09:26 ID:3ES96u5t(7/8)調 AAS
>>208
真田丸攻防戦で全て許せた
あと真田丸完成したときの演出も燃えた

晴天はそういう意味ではなんて言うかどこをクライマックスに持ってくるかがわからないんだよな
何歳までを描くのかがわからんけど吉沢亮に枯れた演技って出来るのかな
NHKのドラマで言うと落語心中の時の岡田将生はいい枯れ具合だったけど
223
(1): 2021/08/24(火) 21:09:36 ID:3mNGzZ34(1)調 AAS
>>177
慶喜はそれについては話さない
最終回まで草なぎは出るらしいから最終回まで引っ張りそうだな
だからあえて鳥羽伏見を映像化しなかった
そちらの方が引っ張れるからね
224: 2021/08/24(火) 21:10:40 ID:nrDsw8pq(3/3)調 AAS
>>114
伝聞面白かった
60人仲間居ると嘯いたのも伝わってる話なんだな興味深い
自刃に至る流れが妙に長くて仰々しい演出で違和感持った人他にもいて安心した
自分も好みだが故郷を想いながらひっそりと果てる演出のほうがしんみりしただろうと思う
225: 2021/08/24(火) 21:12:32 ID:gD4JdTbH(11/13)調 AAS
>>223
そうね。栄一ですら慶喜の真意をはかり知るのに25年掛かった。といっているからね。
25年間、ずーっと引っ張ると思うよw
226
(1): 2021/08/24(火) 21:15:11 ID:nEBv2gYu(1/2)調 AAS
>>220
惇忠は確かに小賢しい役柄だな
娘が畑芽育が配役されて精子工場の話はそれなりにやりそうだから楽しみ
227
(3): 2021/08/24(火) 21:18:00 ID:E4rccyae(2/2)調 AAS
>>216
幕府方にも百姓が加わってたんだ
身分に厳格そうなんだけどな
228: 2021/08/24(火) 21:21:30 ID:3ES96u5t(8/8)調 AAS
>>227
そもそも新選組だって輩の集団だったわけで
純粋な御家人旗本衆は見廻組に入ってたと思う
まあ士分を金で買える時代ではあったけど
229
(2): 名無し刑事 ◆ssG5KDyLqs 2021/08/24(火) 21:21:41 ID:ZL5J+Z1j(5/9)調 AAS
>>226
消えろ、リョナ爺
230
(2): 2021/08/24(火) 21:23:25 ID:nEBv2gYu(2/2)調 AAS
>>229
富岡製糸工場の話をしてるのに叩かれる謂れはないぞ
工場長が惇忠で最初の工女となるのが畑芽育の役
若手女優の名前に過剰反応して不快になる所を見るとお前は中年女だな
231: 2021/08/24(火) 21:26:13 ID:ZpZ44UZF(14/15)調 AAS
>>227
ある意味新時代を先取りした身分を問わない平等思想のある武装組織なんだけど、リーダーが元百姓で参謀格が正真正銘の百姓の幕府傘下の武装組織が元武家の棟梁である徳川慶喜のために戦うって、まぁ、たいてい上手く行かないよねw
232: 2021/08/24(火) 21:28:45 ID:xJNDS/Ve(5/5)調 AAS
>>220
学問に長け情報収集力もあるが現場にいない人のあるあるだね
いざ現場に出てみたけど大したことできなかったってとこが良く描けてて面白い
田舎の長男だからまあ仕方ない
大義ある方が正義だからどこに付くのかが変わっちゃうんだけど
まさにそれが幕末の混沌そのものだよね

本当にこの人は運がよく長七郎平九郎は翻弄されたが結局は二人も自らの意思
233
(1): 2021/08/24(火) 21:28:45 ID:at7/Ys0U(1)調 AAS
>>229
今日は珍しく大河の話で盛り上がってるんだから君も罵倒レスをやめて議論に参入したらどうだね?
234
(1): 2021/08/24(火) 21:28:45 ID:+Zo3UZEY(1/2)調 AAS
>>230
江守爺バレバレ気持ち悪い
脳みそまで精 子の詰まった素人童貞、失せろ
235
(1): 2021/08/24(火) 21:30:06 ID:5Y5b3oC3(1)調 AAS
>>213
あと吉沢亮が基本的に脇の方が向いている役者なんじゃない
今までの映画ヒット作は全部脇だし
だから吉沢亮ヲタが必死に主役は栄一だから!
って叫ぶのでは
236
(2): 2021/08/24(火) 21:31:41 ID:9h3SmKkk(1/2)調 AAS
>>234
私は爺ではないけど爺の年代なら90年代以前に児童買春とか実質合法だったから素人童貞ってのは有りえんだろ
237
(4): 2021/08/24(火) 21:33:57 ID:9h3SmKkk(2/2)調 AAS
>>235
栄一喜作のダブル主役でも良かったかもね
幕末は喜作主役、明治は栄一主役とかでも
喜作は格好良く描かれてるけど明治の喜作は駄目人間的になる
タイプ的には喜作が武蔵龍馬、栄一が又八弥太郎タイプかな
龍馬は商人もやってたけど
238
(1): 2021/08/24(火) 21:36:02 ID:ZpZ44UZF(15/15)調 AAS
>>220
もうね、惇忠に関してはなにか弁解できる要素が感じられないw史実に基づいた評価だったら喜作の方が圧倒的に酷いんだけど、喜作は行動してるから弁解しようと思えばいくらでもできる。でも惇忠はねーw田舎百姓の浅知恵によって親族を不幸のどん底に陥れた悪魔のようにも見えなくもないけど、結果的には自分も含めて親族は裕福になってるんだよねw
239: 2021/08/24(火) 21:37:42 ID:X2GVXcME(1/2)調 AAS
>>238
しかし長七郎と平九郎が悲惨な末路ではあるからな
惇忠は喜作を焚き付けていつのまにか実家に帰ってるのは少し笑った
240
(1): 2021/08/24(火) 21:38:28 ID:Ce3ipI2N(10/11)調 AAS
>>237
喜作のキャラは高良の演技ふくめて主役ではないだろ
典型的なサイドキャラで高良もそれに徹している
241: 2021/08/24(火) 21:40:17 ID:PTDD55ZV(1)調 AAS
>>237
それならむしろ前半慶喜主演後半栄一主演でよかったのでは
歴史的活躍したのも江戸は慶喜、明治は栄一だし
242: 2021/08/24(火) 21:42:28 ID:+Zo3UZEY(2/2)調 AAS
>>236
爺ではないがー
これ一日3回は書くノルマでも自分に課してるんですかね江守爺は
243
(1): 2021/08/24(火) 21:45:43 ID:PmQf7KMf(3/3)調 AAS
>結果的には自分も含めて親族は裕福になってるんだよねw

栄一さんが凄いなと思うのはあにいや喜作さんなど親族のために
仕事やお金の世話をして慶喜さんには生涯かけて忠誠を尽くし
葬儀委員長を務めお墓も近くにある
そして経済界を背負って立って福祉にも貢献した
業績は元お百姓さんとは思えないほど(お百姓さんをバカにしてるわけでは
決してない)凄いから
なんでもっと注目されなかったんだろう
244
(1): 2021/08/24(火) 21:46:41 ID:X2GVXcME(2/2)調 AAS
最終回にはやはり橋爪功が出るのかな
吉沢亮の顔が万札になるのは違和感有りすぎる
245: 名無し刑事 ◆ssG5KDyLqs 2021/08/24(火) 21:46:56 ID:ZL5J+Z1j(6/9)調 AAS
>>230
>>233
お前の指図は受けんよ、リョナ爺。
>>236
>>237
うっせーな、リョナ爺
246
(1): 名無し刑事 ◆ssG5KDyLqs 2021/08/24(火) 21:47:23 ID:ZL5J+Z1j(7/9)調 AAS
>>244
消えろよ、リョナ爺
247
(1): 2021/08/24(火) 21:48:40 ID:Ce3ipI2N(11/11)調 AAS
>>246
刑事さん、もっとはやく取り締まってください
うっかり糞爺にレスしてしまったではないか
248: 2021/08/24(火) 21:49:14 ID:ypiG3si3(1/3)調 AAS
>>240
今までの大河だと喜作のような人物が主役で栄一が準主役みたいなのが多かったが今回は逆だな
喜作が主役なら栄一は要領いい武門がさっぱりの狡賢い人間に描かれるんだろうな
249
(1): 2021/08/24(火) 21:49:40 ID:gD4JdTbH(12/13)調 AAS
>>237
栄一と弥太郎は水と油。米国民主党と米国共和党程度の違いはあるよ。
弥太郎は私企業利益追求第一の財閥資本家。あえて言えば強欲資本主義。ヒール。
それに対して栄一は公共の福祉重視の富国起業家。財閥は作らず。パリ編で何度も
傷痍軍人病院が描かれたけど。明治編の逸話で回収されるだろうね。
250
(2): 2021/08/24(火) 21:51:10 ID:ypiG3si3(2/3)調 AAS
>>249
龍馬伝では強欲的な部分の説得力ある描き方だったね
まあ喜作は龍馬と比べたら地味なんてもんではないが
251: 名無し刑事 ◆ssG5KDyLqs 2021/08/24(火) 21:51:11 ID:ZL5J+Z1j(8/9)調 AAS
>>247
すみませんでした。
252: 名無し刑事 ◆ssG5KDyLqs 2021/08/24(火) 21:51:28 ID:ZL5J+Z1j(9/9)調 AAS
>>250
失せろよ、リョナ爺
253
(1): 2021/08/24(火) 21:54:35 ID:ypiG3si3(3/3)調 AAS
又八は商人として成功して大坂屋敷も持っていたけど大河版では武蔵の暗殺の巻き添えで殺される
武蔵は殺されないから又八で締めるのは無理だったんだろうな
巌流島以降は完全創作なら武蔵が殺されて又八が締めるやり方も有りとは思ったが
龍馬は弥太郎が締めて光秀は駒が締める
駒は文句なしの邪魔キャラだったが最終回の締め方は結構好きだな
254
(2): 2021/08/24(火) 21:54:40 ID:oSGvWQ8V(1)調 AAS
結果論だが、江戸が焼かれなくてよかった
255
(1): 2021/08/24(火) 21:55:45 ID:ZKEoKtWF(1/3)調 AAS
>>254
慶喜が徹底抗戦していたら大坂夏の陣の再来だったろうからね
阿鼻叫喚の江戸図屏風が残っていたかも知れんね
256
(3): 2021/08/24(火) 21:58:14 ID:gD4JdTbH(13/13)調 AAS
>>250
そそそ。龍馬伝の香川中車君の弥太郎は大々大好きで繰り返し繰り返し見たよ。
特に江戸遊学中に親父が死ぬ目に遭ったと聞いて駆け足で帰郷するあたり。
あの演技があってか香川さん、実の父親の先代猿之助との長年の不和断絶を
解消して歌舞伎界に戻るという。長崎編の弥太郎も良いね。
257: 2021/08/24(火) 21:58:57 ID:cyqiukNR(1)調 AAS
>>254
江戸はかなりの経済都市だったからね
江戸が焼かれたら日本の近代化は遅れた
東京大空襲のあった第二次世界大戦では
朝鮮戦争の特需で復活したが
だから江戸の火消しが慶喜の葬儀に訪れた
258
(1): 2021/08/24(火) 22:01:06 ID:ZKEoKtWF(2/3)調 AAS
>>256
呑んだくれ親父の蟹江敬三もいい味出してたな
あれくらい濃い家族も中々面白い
実はこの二人葵では関ヶ原の因縁の相手福島正則と宇喜多秀家でもある
この二人が直接ってシーンはなかったとは思うが
蟹江敬三は翔ぶが如くの血飛沫を顔にどっぷり浴びるシーンが印象強いな
259
(1): 2021/08/24(火) 22:03:15 ID:ZKEoKtWF(3/3)調 AAS
>>256
ああいう失敗だらけでも挫けずに頑張って這い上がるキャラはいいね
堤真一が演じた本位田又八も駄目人間で失敗だらけで成功したと思えば船が沈む不運で借金まみれになったり
それでも朱実と共にしぶとく這い上がって商人として成功してく様子が良かった
これからだって時に殺されてしまうのは悲しかったが
260
(2): 2021/08/24(火) 22:05:29 ID:II9AP9pn(1/2)調 AAS
香川の弥太郎は龍馬を憎しんで罵声浴びせまくるのに実は心のどっかで好きな気持ちが見える演技が上手い
香川の又八も少し見たい気がするな
堤の人懐っこい又やんとはかなりキャラは違いそうだけど中々面白そう
261: 2021/08/24(火) 22:16:58 ID:UWOnBeCo(1)調 AAS
「豊子、オメーの悔しい気持ちはよく分かる」 …松本穂香
262
(1): 2021/08/24(火) 22:19:16 ID:0OXF4MSX(1)調 AAS
>>260
それ腐るほど見たけど爺?
去年も一昨年も放送中の大河スレに腐るほど書いてたけどエモリ爺が
263
(1): 2021/08/24(火) 22:36:30 ID:II9AP9pn(2/2)調 AAS
>>262
玉には書き込みが重複する事くらいあるだろ
そんな重箱の隅を突くような不毛な書き込みの方が要らん
264
(1): 名無し刑事 ◆ssG5KDyLqs 2021/08/24(火) 22:59:30 ID:F+0oDo0y(1/2)調 AAS
>>253
>>255
うっせーな、リョナ爺
>>256
>>258
黙れよ、リョナ爺
>>259
消えろよ、リョナ爺
265: 名無し刑事 ◆ssG5KDyLqs 2021/08/24(火) 23:00:08 ID:F+0oDo0y(2/2)調 AAS
>>260
>>263
消え去れ、リョナ爺
266
(1): 2021/08/24(火) 23:13:19 ID:nPZGeEAR(1)調 AAS
>>264
256は別人だろIDくらい見ろ
詫びよ、256に詫びよ、さすれば其方の罪を赦す
267
(1): 2021/08/24(火) 23:53:11 ID:6ke6DYLA(1)調 AAS
平九郎って栄一の息子なの?
268
(3): 2021/08/25(水) 00:27:36 ID:Qu2+4G08(1/4)調 AAS
大坂城は淀川の水の守りがあるからよほどの兵力差が無いと負けんだろ
薩長側は補給を封じられてるから長期戦はできんし
東国の大名の兵力を結集して東から攻め上れば絶対に負けない戦だった
269: 2021/08/25(水) 00:30:18 ID:PARiS9x2(1/4)調 AAS
大河ドラマはいつになったらちゃんとセットの岩の質感を出せるようになるんだろう
どう見ても発泡スチロールに色を塗っただけにしか見えない
270: 2021/08/25(水) 00:34:53 ID:z8YYyRMZ(1)調 AAS
VFXがもうちょい発達するまで待て
271: 2021/08/25(水) 01:01:56 ID:ELMU1Q1e(1/5)調 AAS
天璋院さん若いのに40手前の意地の悪いおばさんにしか見えなかった
それだけ巧いということ、にしとこうw
272
(4): 2021/08/25(水) 01:01:58 ID:UwC09FvX(1/12)調 AAS
>>268
ワシはほぼ毎日大阪城でジョギングしてるので、大阪城は知らない場所が無いぐらい知っており
明治になり東洋一の軍需工場ができたり、当時と今では防御など簡略化され違うのは分かってるが
攻略するのは難しくなかったと思う
大阪城は火縄銃を想定し建設された訳で、飛距離や破壊力が各段に進化した幕末では
宇都宮城や白河城や浜田城など、少ない兵なのに簡単に攻略された例を見たら
大阪城攻略もそんな難易度高いもんでなかったと思う
大阪城は上町台地の上にあり、川だけでなく高低差も攻略の難易度を上げてた訳だが
幕末の兵器も高低差ある城では、その優位性をあまり発揮できんかったと思う
岐阜城なんか難儀したかもしれんが、幕末は岐阜城廃城状態だったか?
熊本城へは行った事なく、なぜ西南戦争で落ちなかったのか?それは行ってないの詳しく知らんが

大阪城の上町台地の高低差は大した事なく、当時の兵器なら会津城攻めみたいに大量に砲撃するだろう
薩長側の補給が封じられてたのは、鳥羽伏見前で籠城戦となったら、瀬戸内海への海路は復活しており
鳥羽伏見の途中から新政府軍に雪崩のように参陣したように、中立だった佐賀とか西国諸藩が参陣し大阪冬の陣の再来
鳥羽伏見では徳川方についた藩の裏切りも相次いだろう
徳川方に参陣しなかった紀州藩は、藩内で意見が分かれ、ようやく徳川方に付いたのが鳥羽伏見が終わった頃
朝敵となり意見も変わるだろうし
大垣藩などすぐ新政府軍に参加した藩や、戦意の低かった伊予松山や高松なども裏切っただろう
圧倒的有利なのに鳥羽伏見で大敗した徳川軍が、不利になった第二次大阪冬の陣でどんな戦いをするか?
273
(1): 2021/08/25(水) 01:05:55 ID:0UCgsvwf(1)調 AAS
今の大阪城って昔の3分の1くらいだろ
274
(1): 2021/08/25(水) 01:09:24 ID:UwC09FvX(2/12)調 AAS
>>268
「東国の大名の兵力を結集して東から攻め上れば絶対に負けない戦だった」

江戸の徳川が、朝敵になった大阪の慶喜を裏切る可能性があったと思う
「あれは勝手な事をやってた徳川の異端児ですから、どうぞ成敗して下さい朝廷様」
徳川家内の将軍慶喜は、少数派閥の首相みたいな立場で反慶喜の人間が多く
慶喜にとって敵は前の薩長だけでなく、後ろの徳川家内に多くいた
こうなったら東国から援軍どころか追討軍が来たかもしれない
鳥羽伏見敗戦後の慶喜の胸中は、色々複雑なもんがあったと思うが
この憂いもあったと思う、大阪城逃亡の理由は色々あったはずだが、この憂いも理由の一つだったかもしれない
275: 2021/08/25(水) 01:13:23 ID:UwC09FvX(3/12)調 AAS
>>273
当時の大阪城は南は中央大通りだが、多分長堀通ぐらいまではあったと思う
東は平野川ぐらいかな?その間に今は無くなった猫間川があった
北はほぼ同じぐらい
西は今と同じか、上町筋か谷町筋までぐらいかな?谷町筋は商家が並んではずだし
276: 2021/08/25(水) 01:16:34 ID:2fNwn5uL(1/2)調 AAS
疑問が湧いたら公式チェック、wikiチェック
ここで訊くのはそれからでも遅くない
1-
あと 726 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s