[過去ログ] 【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART66 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
38: 2021/08/24(火) 08:45:20 ID:SsX82XZo(1)調 AAS
家康さんはもうお腹いっぱい

本業のくら寿司の宣伝に専念して下さい
39
(1): 2021/08/24(火) 08:50:13 ID:N+Iiq25f(1)調 AAS
>>34
映画やドラマでもそんなのよくないけどね
単なる手抜きか
フランス語か日本語どちらかに統一させればよかったけどフランス語であのセリフ量は無理だったのかな
40: 2021/08/24(火) 08:52:06 ID:zS5GAXky(1/4)調 AAS
>>37
平九郎の死をあんな長々やるならパリ編もっとしっかりやって欲しかった
パリも日本の情勢も駆け足すぎる
41
(1): [sーage] 2021/08/24(火) 08:53:00 ID:ZpZ44UZF(5/15)調 AAS
>>39
細かく設定すると
フランス人は日本語をほとんど知らない。
栄一はフランス語をほとんど理解してるし聞き取れる。

そこで栄一は日本語で相手にはわからぬように「偉人はみんな敵だと思っていたが間違ってた。詫びる。」と謝罪をした。恥ずかしいと思ったのかもしれないし、フランス語ではうまく伝えられないと思ったか、相手に伝えたいということよりも謝罪をしたい、間違えたことを訂正したい気持ちが日本語による謝罪となった。または簡単に謝罪はしてはならぬという欧米の風習を考慮して気づかれぬ謝罪としたか。

フランス人は日本語を理解していないが、なんか決意してるっぽいと思ったので日本語で激励。栄一「あれ?日本語わかってた?」とちょっとびっくりw
42: 2021/08/24(火) 09:07:14 ID:7xNVVJyZ(1/2)調 AAS
〜ざんすって江戸言葉だったのね
43: 2021/08/24(火) 09:14:22 ID:3SR5cpv4(1/2)調 AAS
>>35
慶喜の妄想でもいいからそういう描写一度くらい見たいな
44
(1): 2021/08/24(火) 09:18:02 ID:zS5GAXky(2/4)調 AAS
>>41
そのセリフだけじゃなくて栄一が日本語でペラペラ喋ってるのにフランス人がなぜか理解していて
フランス語で喋っているのがあるよね
45: 2021/08/24(火) 09:21:02 ID:zS5GAXky(3/4)調 AAS
>>35
薩摩ぐらい慶喜が汚かったらやっていただろうな
46: 2021/08/24(火) 09:24:10 ID:5muv+piD(2/2)調 AAS
演出の一つの手法だろうに、頭固いなw
47: 2021/08/24(火) 09:24:58 ID:ZpZ44UZF(6/15)調 AAS
>>44
そうだったけwすまんかった
48
(1): 2021/08/24(火) 09:26:16 ID:3SR5cpv4(2/2)調 AAS
慶喜の妄想で天璋院が乱妨狼藉され帯をクルクル廻されるシーンとか上白石なら絶対面白く演じてくれるはず
49
(1): 2021/08/24(火) 09:33:21 ID:4BGidJZn(1)調 AAS
慶喜「ワシは鳥羽伏見で逃亡して臆病者と蔑まれさらには天璋院と和宮まで犯してしまった・・・
日の本一の卑怯者じゃ・・・円四郎・・・其方はこんなワシでも褒めてくれるのか・・・?」
円四郎「流石にそれは褒められませんぜ殿・・・」
慶喜「そうか・・・ならば腹を切る・・・すまぬ円四郎ォッ」
円四郎「それしかございませんなぁ殿、乱妨狼藉やったらおしまいですぜぃ」
慶喜「!!!」
50
(1): 2021/08/24(火) 09:41:29 ID:zS5GAXky(4/4)調 AAS
あそこで慶喜が徹底抗戦していたら江戸は火の海、
徳川家はお家取り潰し、日本は欧米の植民地で
誰も得をしないけどね
慶喜は武士の名誉と引き換えに実利をとったのでは
51
(1): 2021/08/24(火) 09:44:25 ID:TjojJCzC(1)調 AAS
>>50
慶喜が徹底抗戦していれば江戸が火の海になり大坂夏の陣同様に地獄絵図になってたのは否めないな
52
(1): 2021/08/24(火) 09:45:42 ID:tqVklrYd(1/2)調 AAS
それこそ江戸がいつかの大河の最終回のような乱取り三昧になるのは確実
53: 2021/08/24(火) 09:46:49 ID:UN2AcCyK(1/5)調 AAS
小栗案採用すれば江戸は戦場にさえならない
54: 2021/08/24(火) 09:52:11 ID:tqVklrYd(2/2)調 AAS
実際は江戸城下を巻き込んだ地獄絵図になるのは間違いない
戦場となれば民衆もそれはそれは悲惨な事になる
55: 2021/08/24(火) 09:52:26 ID:bjKtd4x1(1/6)調 AAS
擁護派の人らはよく内乱の長期化を避けて植民地化を防いだとか、汚名を被ってうまく着地させたとか言うけど、それは結果論で慶喜の頭にはそんな意図は勿論なかった。
よく考えてほしい。自分は逃げたけど、将兵らには徹底抗戦を指示してるんだよ?これどう言い訳する?仮に1000歩譲って大阪城での敵前逃亡を正当化できたとして、あの余生はどう思いますか?カメラだ何だ趣味に没頭、女中に手をつけまくり、遊びまくりでよくあんな生活できるよな。
普通の感覚なら、喪にふくして生きていくか、仏門に入るか、人によっては切腹する人もいるかも知れないような出来事だ。
何を豪遊して生活してるんだよ、それだけでもろくでもない人物だったのがよくわかる。
56
(1): 2021/08/24(火) 09:53:16 ID:rDkepfSU(1/4)調 AAS
戦場ではアドレナリン出まくって性欲も爆増するから子供でも何でも狼藉の対象になる
子供が犯され股から血を流してそこらで死んでるのが戦場
57: 2021/08/24(火) 09:54:34 ID:UN2AcCyK(2/5)調 AAS
余生については反政府の旗頭となる意志の放棄の具現化だろ
58
(1): 2021/08/24(火) 09:55:08 ID:rDkepfSU(2/4)調 AAS
大坂夏の陣図屏風が残っているが江戸がそうなっていたのは間違いないね
ある意味民衆は慶喜や勝海舟には感謝するべき
治安崩壊した町が如何に悲惨な物かは最近の大河では描写しないから想像つきにくいのだろうが
現実に戦争となったら悲惨の一言で済まないレベルだからな
59
(1): 2021/08/24(火) 09:56:53 ID:bjKtd4x1(2/6)調 AAS
慶喜が外国勢力の介入を阻止し植民地化を防いだと美化する修正主義者が最近は多いが、流れを見ると、ただ自分の思い通り事が進まず、一番望まない朝敵になってしまったため、保身のために全て投げ出しただけなんですけどね。
60
(1): 2021/08/24(火) 09:59:40 ID:rDkepfSU(3/4)調 AAS
大河でそれなりに描写しないから戦乱の恐ろしさが現代人に伝わらないのもあるね
大抵は合戦だけ描いて巻き込まれる民衆の悲壮を描く事は殆どないわけだが
信長の一向宗弾圧なんかも門徒ならその家族も全て皆殺しにしてその手段も釜茹で股裂と悲惨な物だった
さらに乱妨狼藉を抑制していたと言われる信長軍でも一向宗に対しては実質乱妨狼藉フリーのような部分があり
犯し奪い虐殺する阿鼻叫喚の模様だったのは言うまでもない
しかし大河でそのような描写はしないので信長軍は正義のスポーツマンのように描かれているのが実情
実際の戦争はスポーツのような爽やかな物でなくその実態は民衆が如何に悲惨な目に遭ってるかを伝えなくてはならない
武蔵が大河スレでそれなりに再評価されているのはそれなりに乱妨狼藉を描写した大河である事も要員の一つと思う
61
(1): 2021/08/24(火) 10:02:30 ID:DPLaGVmm(1/2)調 AAS
西郷隆盛が江戸総攻撃を思いとどまったのは
天璋院や和宮の手紙じゃなくてパークスが降伏者を攻撃するのは許されないってのが大きいからね
慶喜が降伏してなきゃ江戸は火の海だよ
だから慶喜の葬式に江戸の火消しが参列した
62: 2021/08/24(火) 10:03:05 ID:UN2AcCyK(3/5)調 AAS
慶喜が腰砕けになったため薩長が正解となり土佐や岩倉以外の発言力は低下
63: 2021/08/24(火) 10:03:34 ID:DPLaGVmm(2/2)調 AAS
>>59
これコピペ?
何度もみるわ
64
(1): 2021/08/24(火) 10:03:52 ID:rDkepfSU(4/4)調 AAS
>>61
篤姫の時は斉彬の手紙を同封してそれで思い止まった形に描かれてたね
どの道慶喜が降伏してなければ総攻撃は間違いなく
江戸城下は阿鼻叫喚の乱妨狼藉の嵐になってたのは間違いないね
65
(2): 2021/08/24(火) 10:05:45 ID:Ce3ipI2N(2/11)調 AAS
>>20
モブだよ
死んだ同志の亡骸をそのままにせず、軒先に背負って運び手を合わせて目を閉じる
優しい性格の平九郎を見せるシーン
66
(2): 2021/08/24(火) 10:08:16 ID:XY52CcgV(1)調 AAS
爺じゃないけど武蔵は村の話でも殺伐ととした話が多かった
平和な村に見えても敵が攻めてきたり滅ぼされたりするし当時の実態は上手く描かれていた
ただ話自体はつまらなかったら不人気作品に分類されている訳で
武蔵とお通の恋愛話は正直全く面白くなく今年の栄一と千代レベルの物だった
そこに又八が絡んでくるとそれなりに新之助も引き立てられていい演技になってた気はするが
武蔵を狂人的に描いていたのだからお通の一方的な恋愛で巌流島までは
武蔵は女にもお通にも興味のないサイボーグで通せば良かったかと
そこを又八だけが心を溶かすような感じで良かったのではと思う
67: 2021/08/24(火) 10:11:32 ID:YRGDbBDV(1)調 AAS
>>66
気色悪い
江守爺が起きてきた
馬鹿すぎて青天の歴史話にも入れず、ずっと関係ない大河の話、女の話ばかり
68: 2021/08/24(火) 10:13:23 ID:gD4JdTbH(1/13)調 AAS
禁門の変で京都大火。慶喜はこれに懲りて京都を退去して大阪。
伏見は郊外だったが大砲銃器の射程火力の差で大敗。大阪籠城戦継続なら大阪が大火。
江戸城籠城なら江戸市中が大火。結局不戦敗を選択。ある意味惨め。

なにせあの西郷様は火付け放火のプロの頭目総司令。かつて江戸市中でてろやらかして
反撃喰らって江戸薩摩藩邸焼き討ち。その残党などで再結集したのがてえろ特化集団赤報隊。
それを使った強盗強姦放火など鳥羽伏見以後も方々荒らすことに躊躇ないし、実際やらかした
放火実績数多。しかも赤報隊も使用済み後は黒歴史抹消。黒駒勝蔵など赤報隊のメンバー処刑で削除。
69
(1): 2021/08/24(火) 10:13:55 ID:UN2AcCyK(4/5)調 AAS
いずれにしても渋沢が帰国した時には大政奉還も鳥羽伏見も終わった後
70
(1): 2021/08/24(火) 10:15:03 ID:bjKtd4x1(3/6)調 AAS
征夷大将軍が敵前逃亡して、さっさと蟄居謹慎、罪を全て会津藩等の佐幕藩に押し付け、維新後は、有り余る金と時間をもて余して、趣味三昧、挙げ句の果てに妾を何人も抱えていた、絵に描いたような「バカ殿様」
「バカ殿様」のせいで、維新後も生活に困窮し命を絶つ者も多かった元幕臣達が不憫でなりません。
71: 2021/08/24(火) 10:15:58 ID:3iAYYKce(1)調 AAS
■ID変えた江守爺の言い訳

爺ではないが、爺とは別人、別人だけど、何でも爺扱い、私は20代だが30代だが40代だが、横だが
現行大河、現行スレ、過去大河、談義、醍醐味、野暮、識者、トレンディドラマ
平成生まれだが、ついていけないからといって、如何か、不満があるなら出ていけ

■下記の懐古ドラマ語り同じ俳優語りを毎日しつこく連投するのは江守爺

武蔵、風林火山、元禄繚乱、功名が辻、葵3代、吉宗、元禄太平記、葵、利家まつ、龍馬伝
72: 2021/08/24(火) 10:18:50 ID:gMlLI3D9(1)調 AAS
糞雑魚会津人のせいでアフガンに自衛隊が派遣されたな
73: 2021/08/24(火) 10:19:32 ID:bjKtd4x1(4/6)調 AAS
大坂城に撤退した徳川慶喜は、家臣たちに「最後の一騎になっても退くことは許さない」と檄を飛ばして将軍の威厳を示しました。
しかし、驚くべき行動に出るのです。
それは、仲間を置き去りにした敵前逃亡。
徳川慶喜は会津藩主の松平容保などごくわずかの重臣だけを連れて幕府の軍艦・開陽丸に乗り込み、江戸城へ戻ってしまったのです。

リーダーが敵を目の前にしながら、仲間を置いて逃げてしまうなんて、信じられませんよね。
74: 2021/08/24(火) 10:21:33 ID:mHrOTvEI(1/2)調 AAS
>>70
いやむしろ全ての罪を慶喜が被ったからこそ
徳川家はお家断絶を免れたし幕臣の中には新政府で働く者がいたんだけどね
あそこで徹底抗戦していたら徳川家は豊臣家と同じように滅亡したでしょうよ
江戸は火の海、日本全国水戸状態だよ
75: 2021/08/24(火) 10:22:41 ID:IA7QSHSD(1/2)調 AAS
>>65
あの人何か今まで出た人物で見過ごしていたのかと思ったら違ったのか
76: 2021/08/24(火) 10:23:21 ID:gD4JdTbH(2/13)調 AAS
放火防火対策のエキスパートである新門辰五郎を顧問に据えて
身辺警護に就かせたのは、慶喜が放火火事をいかに恐れていたかの証だね
77
(1): 2021/08/24(火) 10:23:29 ID:bjKtd4x1(5/6)調 AAS
敵前逃亡した暗君であることはもちろんなのですが、その際に先祖・徳川家康から受け継いだ「金扇の馬印」を大坂城に忘れしまったことも要因だったようです。

徳川軍のシンボルでもあった300年近い伝統ある馬印は置き忘れてきたのに、お気に入りの愛妾・およしだけはしっかりと同伴していたことでも大ブーイングでした。

ちなみに、慶喜が置いてきた金扇の馬印は、およしの養父の辰五郎という人物がきちんと回収しています。
78: 2021/08/24(火) 10:24:20 ID:IA7QSHSD(2/2)調 AAS
武士としては秀頼の方が遥かに立派ではあるが
民衆目線で見れば巻き込まれるのは事実だから慶喜の逃亡のおかげで江戸が阿鼻叫喚にならなかったのも事実だな
79: 2021/08/24(火) 10:24:57 ID:mHrOTvEI(2/2)調 AAS
青天の慶喜が暗君と描かれてないのは明らかなのに
コピペちゃんは頑張るな
80
(2): 2021/08/24(火) 10:28:32 ID:IwdiRIMp(1)調 AAS
>>18
暦オタは慶喜しか語れないし、栄一はさほど考察したり議論になるような事はしていない
というからここの雰囲気が独特で異様過ぎるんだよ
栄一にしろ吉沢にしろ持ち出すと変な奴に絡まれる
吉沢を嫌ってる奴も常駐してる
自分は渋沢栄一のドラマを楽しんでるし、栄一人気も感じている
でも栄一に関するまともな感想、議論や考察はここには書き込まない
Twitterで使い分けてる
81
(2): 2021/08/24(火) 10:30:22 ID:gD4JdTbH(3/13)調 AAS
>>77
海難事故でアレを海に沈めちゃまずいってんで陸送したのよ。
82: 2021/08/24(火) 10:33:24 ID:gD4JdTbH(4/13)調 AAS
>>80
たしかに、意に反する書き込みに対してマウント鳥に必死で暴れるおっさん。いるよね。
83: 名無し刑事 ◆ssG5KDyLqs 2021/08/24(火) 10:34:39 ID:8TzPhOOv(1/2)調 AAS
>>48
>>49
煩い黙れよ、リョナ爺
>>52
>>56
消えろってんだ、リョナ爺
>>58
消え去れ、リョナ爺
84: 2021/08/24(火) 10:37:31 ID:WwNs1j+g(1)調 AAS
>>80
吉沢や栄一の話を妨害する奴はクソだな
吉沢や栄一と全く関係ない昔の大河のワンパターン連投の自演ばかりしてる爺もクソ
85: 名無し刑事 ◆ssG5KDyLqs 2021/08/24(火) 10:37:56 ID:8TzPhOOv(2/2)調 AAS
>>60
>>64
ウザいんだよ、リョナ爺
>>66
黙れよ、リョナ爺
86
(1): 2021/08/24(火) 10:40:33 ID:gD4JdTbH(5/13)調 AAS
昭武様の家臣就任オファーを二度とも無言でスルーした吉沢栄一は良かった。
スルー耐性あるんだね。
87
(2): 2021/08/24(火) 10:41:14 ID:bjKtd4x1(6/6)調 AAS
慶喜が日本人から嫌われる理由

理由1. 「華々しさ」も「潔さ」もない
慶喜には、私たち日本人が好む「ヒーロー」の要素がありません。

理由2. 「義理」を重んじない「薄情さ」
日本人の大好きな「絆」も、慶喜にとってはしょせん、出世のための「ツール」にすぎません。
「義理」に薄い、「人情」を大切にしない「薄情さ」が、日本人に嫌われる要因でしょう。

理由3. 「ズル賢さ」
慶喜の政治手腕は、「狡猾」そのものです。そういう「ズル賢さ」「狡猾さ」が嫌われる一因でしょう。

理由4. 目的のためには手段を選ばず、それで生き残る「しぶとさ」
理由1から3でも述べてきたとおり、慶喜の行動基準は「つねに自分が生き残る」ことです。そのためには、「義理人情」どころか「恥や外聞」もかなぐり捨ててズル賢く世渡りを続け、自分だけが最後まで生き抜くことを「しぶとく」追求し続けました。そして、ライバルの誰よりも「しぶとく」長生き(76歳)しました。
88: 2021/08/24(火) 10:43:34 ID:gWoyMc65(1)調 AAS
>>86
去年の信長の士官を断った時はキッパリ断って相手を怒らせたが
今年は上手く受け流してる感じがする
89: 2021/08/24(火) 10:47:54 ID:kS3VJAZA(1)調 AAS
>>87
草なぎ慶喜のおかげで慶喜の評価爆上がり
90: 2021/08/24(火) 10:51:14 ID:IYaZ7oIV(1)調 AAS
草?と言うより円四郎の存在が上手く慶喜を引き上げてた気がする
爺と勘違いされたくないけどやはり堤の円四郎はそういう面でも良かったと思う
91
(1): 2021/08/24(火) 10:53:33 ID:dkdl0e78(1/3)調 AAS
>>81
そう言えば海難事故で商品の荷を丸ごと失って借金まみれになった役を堤真一が演じてた記憶
92
(1): 2021/08/24(火) 10:54:30 ID:864yJNkT(1/2)調 AAS
堤と草なぎの芝居の相性はよかったけど
草なぎの人間慶喜のキャラクター作りや雰囲気が
よかったな
慶喜はこういう人だったんじゃないかという説得力がある
93: 2021/08/24(火) 10:55:37 ID:9k3edXGK(1)調 AAS
爺ではない、爺とは勘違いされたくないwwww
進んで自ら爺だとバラしていく馬鹿に辟易するわ
コテハンかトリつけろ、ID変えるなジジイ
94
(3): 2021/08/24(火) 11:04:47 ID:dkdl0e78(2/3)調 AAS
>>92
それも円四郎ありきの物だと思うけどね
人懐っこい円四郎が何を考えてるか分からない慶喜の心を溶かしていく感じが良かった
草?は本来は今の慶喜みたいな演技の方が向いてる
海老蔵の時も誰も信じず自分の力だけを信じて誰にも心を開かない狂人的な武蔵が
又八にだけは心を許している説得力が堤真一の演技にはあった
95: 2021/08/24(火) 11:13:42 ID:864yJNkT(2/2)調 AAS
>>94
慶喜は円四郎死後も栄一との絡みもよかったし
松平容保との絡みもよかったよ
堤の円四郎せっかくよかったのに爺のせいで台無し
96
(1): 2021/08/24(火) 11:17:47 ID:0Z+bB8VK(1/2)調 AAS
鳥羽伏見逃亡で呆然としてる慶喜の元に円四郎の幻影出てくるとか有るかと思っていたがないのか
97
(1): 2021/08/24(火) 11:18:12 ID:/mBWhWic(1)調 AAS
>>94
武蔵スレか海老蔵スレいけよ
無関係か海老蔵の時代劇の酷い演技を褒めてるのは江守爺だけ
海老蔵は映像の作品は台詞の間も酷すぎるし、時代劇映画も大コケ
團十郎襲名のSP時代劇も視聴率低すぎて大爆死で時代劇ファンにすら見放されてるから誰もが興味なし

堤真一が有能でも他の歌舞伎俳優が有能でも海老蔵は無能
98
(1): 2021/08/24(火) 11:19:14 ID:0z3eFCIC(1/2)調 AAS
>>69
その為の慶喜であり喜作だと思ったけど、どっちも語られた話から栄一の妄想の世界でしか描かれなかった
99
(1): 2021/08/24(火) 11:20:25 ID:0Z+bB8VK(2/2)調 AAS
>>97
海老蔵の演技は評価してないが又八と絡む場面だとそれなりに映えていたのも事実
お通との恋愛場面が酷かったのは認めているし演技が上手いとは思っていない
しかし又八を想い探し彷徨うシーンや又八にだけは心を開いていくシーンなんかは悪くはなかった
目を剥いた演技も評判は悪いが狂人的な武蔵としてはあれも有村とは思う
100
(1): 2021/08/24(火) 11:23:32 ID:dkdl0e78(3/3)調 AAS
お通の一方的恋愛で良かったんだよ
武蔵は誰にも心を開かないが又八にだけは心を開く
巌流島で小次郎殺してからはお通へも恋愛感情を抱く
巌流島まではひたすら狂人武蔵で良かったと思うね
101: 2021/08/24(火) 11:38:59 ID:A6e3jvxI(1)調 AAS
武蔵連呼の江守ジジイ2回線だっけ
こいつ映画も見ないし、大河しか見てないから堤真一の知識が武蔵しかない情弱だもんな
102: 2021/08/24(火) 11:40:55 ID:/B1YNVQV(1)調 AAS
いだてんや清盛を抜いて、前作から視聴率の下げ幅1位を記録した武蔵だったけ
海老蔵は映像芝居ヘタで、数字と獲れなくて需要ないので歌舞伎に専念してください
103: 名無し刑事 ◆ssG5KDyLqs 2021/08/24(火) 11:48:47 ID:Rq88xFnh(1/2)調 AAS
>>91
>>94
黙ってろよ、リョナ爺
>>96
>>99
消えろよ、リョナ爺
>>100
失せろよ、リョナ爺
104: 2021/08/24(火) 11:50:02 ID:UN2AcCyK(5/5)調 AAS
三平が笑点に居るようなものだったからな海老蔵の大河主演は
105
(2): 2021/08/24(火) 12:15:58 ID:ZpZ44UZF(7/15)調 AAS
>>20
平九郎の最後は史実の喜作たちのエピソードとちゃんぽんしてフィクション化してると思われる。平九郎を治療した老夫婦が「ここは一橋領で徳川様に恩がある」みたいなセリフがあったけど、これは喜作達が助けてもらった村民に言われた言葉。また、その直前に村民一人が戦闘に巻き込まれて流れ弾にあたって死亡している。たぶん、その人物をモデルにして平九郎のエピソードにぶっこんでいる。
ような気がするw
106: 2021/08/24(火) 12:33:55 ID:WlDjd0ZC(1/2)調 AAS
>>98
日本にいる慶喜と喜作の目線で大政奉還と鳥羽伏見は
描いた方がよかった
大政奉還はちゃんと慶喜目線で描いていてすごくよかったのに休止後に戊辰戦争だけ栄一目線の手紙処理したから
なんか統一感なくて消化不良感
しかも完全栄一目線というわけでもなく江戸に返ってきてからの天璋院と和宮の罵倒はやるし何がやりたいのか
よくわからんかった
107: 2021/08/24(火) 12:36:19 ID:WlDjd0ZC(2/2)調 AAS
余所規制解除されたみたいだね
書き込めるようになった
オリンピックと24時間テレビ対策だったのか?
108
(1): 2021/08/24(火) 12:48:04 ID:xejNtHZN(1)調 AAS
>>105
これまでえ?って思うエピソードも史実だったからよかったのになあ
これまでの井伊直弼の暗殺シーンと円四郎暗殺シーンはよかったのに
やたら尺とって史実に反したヒロイックな脚色して
今までの青天の制作とスタンスが違うような
岡田けが事務所と揉めてるから応援する意味もあったのかね?
109: 2021/08/24(火) 12:49:44 ID:cYbIomA1(1/2)調 AAS
>>87
慶喜が長生きしたのは高松凌雲みたいに
海外の医療を学ばせた医者を育てたからや
静岡は当時の先端医療の病院ができ庶民も医療が受けれるようになり
医者になりたい子を育成もした
110
(2): 2021/08/24(火) 13:02:26 ID:k3stHRQd(1)調 AAS
慶喜も世の中のお役に立ってんじゃん
111: 2021/08/24(火) 13:08:05 ID:ZpZ44UZF(8/15)調 AAS
>>108
史実もしくは伝承(尾高惇忠選 渋沢平九郎昌忠伝)に若干の創作が混じっていたとしても、ドラマでわざわざフィクションに入れ替える必要は無かったとは思う。あれが新事実と言うなら仕方がないが、リンダのナレを聞く限りそうではないらしいしw

史実だって平九郎の行動が結果的に喜作たちを助けたことになるので描き方次第では史実ベースでも十分ヒーローっぽくできたはずなんだけどな。

喜作達も平九郎や村民から受けた命がけの恩がえしによって生かされた上で、徳川のために榎本艦隊と合流するという流れになるので格好良いんだけどね。(惇忠は家に帰ってこっそり暮らすw)
112
(2): 2021/08/24(火) 13:13:17 ID:znhW6x8+(1/4)調 AAS
まさかなあ、明治維新での1番の見せ場である鳥羽伏見も、江戸城無血開城も、
奥羽越列藩同盟も全く描写されずに終わるとは思わなかったw
函館戦争も土方と喜作の「お前やるな」のヒーローごっこだけの描写とか恐れ入ったw

何のために慶喜をここまでクローズアップさせてたのかと。
これでもう明治に入ってしまうのかw
113
(1): 2021/08/24(火) 13:31:41 ID:ZVxBsnfK(3/3)調 AAS
今回の慶喜を見て、草なぎをキャスティングした理由がわかった
114
(1): 2021/08/24(火) 13:46:21 ID:0z3eFCIC(2/2)調 AAS
平九郎の最後は史実で伝わる伝聞では下記だけど
外部リンク[html]:youzantei.la.coocan.jp

そこにはもう敵はいなくなっていたが、身体に2ヶ所の重症を負った平九郎は、路傍の大石にすわって心静かに自刃して果てた。

伝聞としての脚色でも、自分はこの”心静かに”の一節が好きだ
そもそも百姓の小倅で武士の生まれじゃないんだから、あんな武士の本懐みたいに無双させて
蜂の巣になりながら絶叫して自分の腹を突く演出よりも、

路傍の大石にすわって(故郷を想いながら)心静かに自刃して果てた

これだけで十分に彼の悲劇性は伝わって来る、こっちの方が良かった
まあ、個人の好みの問題だけどね
115: 2021/08/24(火) 13:56:27 ID:gD4JdTbH(6/13)調 AAS
>>113
次回を見れば、さらに納得できると思うよ。
116
(1): 2021/08/24(火) 14:04:53 ID:ZXxdOOkb(1)調 AAS
>>110
逃げる事によって町が巻き込まれないで済んだのは事実だろうね
秀頼のように徹底抗戦していれば大坂夏の陣のように江戸の町も阿鼻叫喚の乱妨狼藉三昧だったろうし
町人からしてみれば慶喜に感謝してる部分は大きいとは思う
117
(1): 2021/08/24(火) 14:09:05 ID:d+i1Ku7U(1)調 AAS
今回の平九郎で軽く随天思い出した人間結構いるかも
随天はとっくの昔に死んでいて亡霊説もあるが
あれは原作なしの田向の完全オリジナルだった気がする
118: 2021/08/24(火) 14:35:07 ID:s1IQxlcN(1)調 AAS
歴史をダラダラやるのが大河じゃない主役はあくまで渋沢栄一
119: 2021/08/24(火) 14:35:10 ID:FAMR3BZb(1)調 AAS
和宮、ざまあ
120: 名無し刑事 ◆ssG5KDyLqs 2021/08/24(火) 14:38:18 ID:Rq88xFnh(2/2)調 AAS
>>116
>>117
黙れよ、リョナ爺
121
(2): 2021/08/24(火) 14:41:32 ID:znhW6x8+(2/4)調 AAS
江戸で薩摩藩がごろつきを雇い、火をつけたりと狼藉三昧
→江戸市中警護役の荘内藩が薩摩藩江戸屋敷を焼討ち 

これは理解できる

江戸市中警護役の荘内藩が薩摩藩江戸屋敷を焼討ち 
→大坂で幕軍が京都を目指して進軍 

これが理解できない
122
(1): 2021/08/24(火) 14:49:54 ID:bs2a/+C8(2/4)調 AAS
>>81
裏からコッソリ逃げたから持って行けるはずがないと言えばいいのにw
>>121
滝川播磨守が薩摩の狼藉を報告しに江戸→京都に報告に来た、それを聞いて皆頭沸騰から
じゃ駄目なの
123: 2021/08/24(火) 14:50:40 ID:cYbIomA1(2/2)調 AAS
>>110
一橋は家臣が足りなかったから渋沢両人みたいな家臣が幕臣にスライドしたが
医者の卵とかも呼び寄せてたのが幕医になり静岡までついて行って医療を充実させた
高松凌雲は函館の後、慶喜の依頼で江戸の母君を見ることになり江戸で病院を開業
寄付を集めて治療費を払えない人まで治療にあたり多くの民間人の治療にあたった
124
(1): 2021/08/24(火) 14:53:59 ID:m9Betj+1(1/3)調 AAS
>>121
江戸からやって来た滝川一益の娘婿の末裔・大目付滝川具挙が
大阪城の人らに散々焚きつけたんや
使者だったはずなのに、そのまま司令官みたいな立場となり
ここでアホやらかしまくり
息子も従軍しており、息子は冷静な判断ができた子らしく
初日銃に玉ぐらい詰めて戦の準備しましょうと言ったり、親父に何度も忠告したが無視された

一番理解できないのは慶喜逃亡後に、残った兵らも逃げてしまった事
お前らが勝手に決めてやらかしたのに、トップが数人いなくなったからって逃げるな
125
(2): 2021/08/24(火) 15:04:56 ID:znhW6x8+(3/4)調 AAS
>>122
薩摩藩邸を焼討ちしたのだから、その狼藉の仇は討っただろ。
これで薩摩が激怒して、大坂に攻めてくるとかなら理解できるけど
なんで、大坂の幕軍が京都に攻め上らないとあかんのよ。
126: 2021/08/24(火) 15:15:08 ID:VqQYC4GG(1)調 AAS
江戸城二の丸御殿が焼けたのも天璋院付きの薩摩人が疑われている慶喜は結局お人好しの坊ちゃん過ぎる
127
(1): 2021/08/24(火) 15:19:17 ID:bs2a/+C8(3/4)調 AAS
>>125
そこは討薩表に書いてある理由でいいんじゃないの
128: 2021/08/24(火) 15:30:56 ID:flf2ZRnh(1/3)調 AAS
すごく面白いから幕末をもっと丁寧にして
2年かけてやって欲しかった。
wikiを読んだけど、徳川斉昭(竹中直人)の父親の頃から外国船がたくさん来て困ってた話や
磯田先生が話していたけど正月は斉昭の正室吉子女王(公家)に家臣たちみんなが挨拶していた話なども盛り込んで。
閨閥をみるとなんとなく慶喜が争いを好まず、あっさり大政奉還した理由がなんとなく分かった。
(歴史に疎いので詳細が間違っていたらごめんなさい。)
129: 2021/08/24(火) 15:34:33 ID:flf2ZRnh(2/3)調 AAS
大森さんにはずっと朝ドラ、大河を書いて欲しい。
130: 2021/08/24(火) 15:43:35 ID:m9Betj+1(2/3)調 AAS
>>125
当時の大阪城内は火薬庫みたいな状態やったんやろな
マッチ棒をちょっと落としただけで大炎上するぐらい
こんな状態になった理由は大政奉還
それまで独占し政治を主導してた人らかしたら落とされる訳で
それを実行したのが慶喜
さらに小御所会議で領地没収まで言われた、こんな事になったのは慶喜が大政奉還したから
怒りの元凶は慶喜だが、将軍に悪口は言えず、その矛先を薩摩に変えた

薩摩が何やっても激怒してたと思う、西郷隆盛が二条城でウンコしても怒って進軍してやろな
慶喜も本当の矛先が自分だと理解してるはずなので、進軍を止める事ができない
止めたら殺されると思ったはず、だから曖昧な態度を取った
131: 2021/08/24(火) 15:49:18 ID:m9Betj+1(3/3)調 AAS
使者だったはずの滝川具挙が、そのまま司令官になるのは
太平洋戦争前の外務大臣松岡が、日米交渉決裂し帰国し
海軍大将となり、陣頭に立って真珠湾攻撃したようなもんやな
こんな勢いだけで攻めても失敗したやろな
132
(2): 2021/08/24(火) 16:02:15 ID:znhW6x8+(4/4)調 AAS
>>127
それはあくまでも武力蜂起した後の理由付けでしょ。

慶喜が1枚も2枚も上手な外交をやって、
京都も無視でき無くなってきた時期に
あえて大坂から武力で訴える理由が何も無い。

薩摩藩江戸屋敷を焼討ちとか薩摩側が大坂に武力蜂起する理由にはなれど
大坂が蜂起する理由には全くならない。むしろ薩摩よ身の程を知れというレベル。
133: 2021/08/24(火) 16:20:45 ID:ZpZ44UZF(9/15)調 AAS
>>132
先攻…薩摩…一回の表…江戸で放火三昧w幕府…藩邸焼討でスリーアウトチェンジ。
後攻…幕府…一回の裏…武装大軍引き連れて上京…鳥羽・伏見、薩長勝利でスリーアウトチェンジ。

挑発の報復は藩邸焼討で済んでいるけど、「じゃあ、今度はこっちから挑発してやるわw」ってノリwあくまでノリなので本気ではない。
134: 2021/08/24(火) 16:30:17 ID:7xNVVJyZ(2/2)調 AAS
>>124
なお本能寺の変直後の大阪城
135
(1): 2021/08/24(火) 16:37:22 ID:doYSBd7m(1/2)調 AAS
41話だから鳥羽伏見とか詳しく描かれないのは仕方ないかな

小栗の舌から釘出すのはやり過ぎだと思うけど
136: 2021/08/24(火) 16:38:08 ID:doYSBd7m(2/2)調 AAS
>>135
間違えた
ネジでした
137
(1): 2021/08/24(火) 16:39:00 ID:bs2a/+C8(4/4)調 AAS
>>132
身の程知れという考え方だから幕府軍は負けたとも言えるし
薩摩ごときも、己の部下もコントロール出来ない将軍なんじゃないの?
戦力3倍の数で挑んだのに返り討ちにされてるからね最高にカッコ悪い
それに慶喜はすっとぼけたらしいけど勝てると思ったんじゃないかな
138
(2): 2021/08/24(火) 17:10:57 ID:LDDU7/OY(1)調 AAS
円やんなら逃亡した慶喜でもきっと褒めてくれるだろう
褒めてくれる存在ってのは大きいんだろうな
晴信にとっての板垣とか
139
(1): 2021/08/24(火) 17:18:03 ID:ZpZ44UZF(10/15)調 AAS
>>138
爺いい加減いしろw
平岡円四郎は諍臣、亡霊と言えど主君を褒めるわけがない。過去ばっかり見てないで現在の大河ドラマもちゃんと見ろよ
140: 名無し刑事 ◆ssG5KDyLqs 2021/08/24(火) 17:29:06 ID:ZL5J+Z1j(2/9)調 AAS
>>138
消え去れ、リョナ爺
141: 2021/08/24(火) 17:39:45 ID:nrDsw8pq(2/3)調 AAS
>>65
>>105

解説ありがとう特定の人物じゃなくて仲間を思いやる描写だったんだな
史実のエピソードもアレンジして入れてたりするのか
蚕のくだりとかもテーマに沿ってて不自然ではなかった
もうちょっと平九郎の優しさとかこれまでに描いていればわかりやすかったんじゃないかとは思う最近嫁さんと結ばれた印象しかなかったから
142: 2021/08/24(火) 18:17:49 ID:3p7EWbYI(1/2)調 AAS
>>139
爺さんに間違われると嫌だけど
円四郎なら逃げた慶喜も戦を終わらせたおかしれえ殿って褒めると思うよ
143: 2021/08/24(火) 18:28:13 ID:kdx16Oyp(1)調 AAS
天璋院も和宮も慶喜の事大嫌いなのは史実
勝海舟は二人と関係良好なので
勝から停戦願いを出すように二人に頼んだ
144
(1): 2021/08/24(火) 18:35:00 ID:ZpZ44UZF(11/15)調 AAS
平九郎についてちょっと長い話w

平九郎が最後に立ち寄った茶屋がある峠は顔振峠という。その由来はいくつかあるが、渋沢平九郎昌忠伝では「武蔵坊弁慶があまりの峠の険しさに首を振って嫌がった」となっている。wikiによれば「黒山の村人たちは、平九郎の壮絶な最期を讃えて「脱走の勇士様」(だっそさま)と呼び、首から上の病に効く神様と崇めた。」とあるわけだが、平九郎は体格が良く長身で力持ちだった。しかもイケメン色白。盤石の上で自害した後、無数の弾丸が撃ち込まれるなどの最後は弁慶の立ち往生を連想させるに十分だったのではないか、そこに崇めるに至る理由の一つがあったのではないかと思うのだが…

ドラマでのあの派手な最後って弁慶の立ち往生意識してね?
145: 2021/08/24(火) 18:54:38 ID:9jg8dbzt(1)調 AAS
まあ栄一も幕府を倒すと言ってたのに
逃げた慶喜のために命を落とすとは理不尽なことよのう
146: 2021/08/24(火) 19:02:13 ID:jptEGZw8(1/2)調 AAS
>>112
大政奉還はしっかりとやっていたからね
なぜ鳥羽伏見を描かないの?って感じ
天璋院和宮からしたら草なぎ慶喜を悪くかきたくないってわけでもなさそうだし
鳥羽伏見でなぜ?みたいに慶喜話を引っ張るためかね
147: 2021/08/24(火) 19:05:09 ID:3p7EWbYI(2/2)調 AAS
>>144
どうせならハリボテ平九郎やって欲しかった
148
(2): 2021/08/24(火) 19:11:02 ID:jptEGZw8(2/2)調 AAS
平九郎の中の人が阿部サダヲと映画やるらしい
なんのことはない単なる岡田健史売り出しに付き合った
だけだった
突如の平九郎の長尺に違和感あったけど
麒麟で駒が異様にクローズアップしていたのと同じ
俳優売り出しのPVドラマ作りたいなら民放ドラマでやればいいのにね
149: 2021/08/24(火) 19:17:55 ID:pxoT/Omi(1/2)調 AAS
>>137
つか幕臣が暴発寸前だったんだろうよ
でもって鳥羽伏見で負けて帰ってきた
錦の御旗をあげられた時点で負けだったんでしょう

斉昭が徳川宗家と朝廷が争うことになったら
朝廷に弓矢ひいてはならんってのが伏線としてあるんだろ

別に勝てるとは思っつな
150: 2021/08/24(火) 19:21:08 ID:pxoT/Omi(2/2)調 AAS
あと前回見て思ったのが安政の大獄のときに斉昭永蟄居に
水戸の家来が許せないといっていたけど斉昭が諌めたね
それでも水戸は井伊直弼を殺した
喜作は慶喜の目を見ていながら戊辰戦争で戦った

斉昭と慶喜は違うようでいて同じ運命を辿る
151: 2021/08/24(火) 19:23:09 ID:wCVE1AhM(1/3)調 AAS
>>112
普通に鳥羽伏見やら江戸開城は他の大河でもやってるでしょ
152
(3): 2021/08/24(火) 19:27:35 ID:/s/R+sBE(1)調 AAS
これからは三井の番頭や三菱の岩崎弥太郎などの政商との戦い編になるのか。
153: 2021/08/24(火) 19:27:53 ID:wCVE1AhM(2/3)調 AAS
途中で書き込んでしまった
青天は栄一主人公!鳥羽伏見も栄一視点で書いて手紙でしか書かなければやきもきする焦燥感が伝わって斬新なんじゃね?
みたいなのがイマイチうまくいかなかったせいかと
今回のやつは24時間の裏だからとりあえず視聴率の妨げになりそうな人が死ぬシーンぶちこんでイケメンで人気高い土方だしときゃ少しはマシかも岡田が阿部サダヲと白石監督映画やるから売り出しのためカッコいいシーンを
用意してあげよう
こんな感じでは
154: 2021/08/24(火) 19:28:50 ID:qjQTvd3J(1)調 AAS
>>148
真田丸も堺雅人のPV大河?
155: 2021/08/24(火) 19:29:13 ID:wCVE1AhM(3/3)調 AAS
>>152
ガイド本によるとしばらく駿府にいるみたい
156: 2021/08/24(火) 19:32:44 ID:bzsvY/WH(1)調 AAS
Twitterリンク:takarakuji_qoo
慶喜さまと、天璋院さま
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
157: 2021/08/24(火) 19:34:59 ID:QIRIpAIM(1/2)調 AAS
消化不良感あるから草なぎ主人公でよいから堤円四郎に
竹中斉昭をキャスティングしてスキップした血洗島編の
幕府エピと将軍になる前の堤円四郎や一橋家臣団、
将軍になってからの幕政改革や外交交渉をもっときちんと
やって大政奉還、鳥羽伏見あたりをしっかりやる
スピンオフドラマ作って欲しい
10話ぐらいあればそれなりのものができそう
158
(1): 2021/08/24(火) 19:37:21 ID:QIRIpAIM(2/2)調 AAS
去年も前半はまあよかったのに後半尺足りないのに
駒長々と出していたし大河後半は事務所の営業に忖度した
俳優売り出しを優先する決まりにでもなっているの?
159: 2021/08/24(火) 19:40:31 ID:3ES96u5t(1/8)調 AAS
>>51
鳥羽伏見で錦の御旗ガン無視して
逆に帝の名を騙る不埒者を成敗したって言い張っとけば良かったかもね

まあそんなことしたら最低でも長州から西と分断して戦乱の時代が再びって事になったんだろうけど
160: 2021/08/24(火) 19:49:29 ID:6pfQIGAN(1/5)調 AAS
>>152
渋沢三井組vs三菱の争いだろう
三井の大番頭というくらいなので
三野村は上方商人かと思ったら山形庄内藩士の息子なのな
161
(1): 2021/08/24(火) 19:49:35 ID:3ES96u5t(2/8)調 AAS
>>158
大河って大体は中盤で一回ダレるんだよ
丸なんかでも秀吉介護編みたいな感じでダレたし
麒麟の場合はヒロイン逮捕とかコロナ禍初体験とかで混乱しまくったしアレはアレで仕方ないと思う
本来ならもう少し早く家臣になって光秀が父親代わり帰蝶が母親代わりになってたんだろう
今回も今回で10話も削られるワケだからどうなるのかはわからんけど
まあ去年みたいな混乱は起きないだろうし逆にコンパクトに纏まって良いかもしれない
162
(1): 2021/08/24(火) 19:54:40 ID:Xa409Cs6(1)調 AAS
>>148
全然違う
渋沢栄一含め尊王攘夷といってみたり
時代の混乱の中で数多の命が理不尽に失われた
栄一は運良く生き残っただけ

それが明治以降の活躍に繋がるというドラマなんだよ
栄一とお千代のせいで死んだから

史実を平板に並べる歴史書ではなく
ドラマが描きたいわけ脚本家は
163
(2): 2021/08/24(火) 19:55:38 ID:6pfQIGAN(2/5)調 AAS
慶喜視点とか成一郎視点とか入れないで
栄一視点に絞ったのはアッパレな脚本だと思うぞ
164
(1): 2021/08/24(火) 20:01:27 ID:3ES96u5t(3/8)調 AAS
>>162
栄一とお千代のせいじゃないだろ

言うたら血洗島の若い世代全体の代表的存在の養子だから徳川家に弓は弾けなかっただろうけど
成一郎に真田みたいな小ずるさがあれば
『お前は栄一の養子なんだから家守っとけ』って事にだってできたはずなんだから
結局誰が悪いってそういう選択肢を与えなかった周りが悪い
1-
あと 838 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s